[go: up one dir, main page]

JPH04291077A - 記録媒体再生装置 - Google Patents

記録媒体再生装置

Info

Publication number
JPH04291077A
JPH04291077A JP8075191A JP8075191A JPH04291077A JP H04291077 A JPH04291077 A JP H04291077A JP 8075191 A JP8075191 A JP 8075191A JP 8075191 A JP8075191 A JP 8075191A JP H04291077 A JPH04291077 A JP H04291077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
data
bits
display
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8075191A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Matsumoto
啓一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP8075191A priority Critical patent/JPH04291077A/ja
Publication of JPH04291077A publication Critical patent/JPH04291077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、音声信号とこれに対応
するグラフィックスデータが記憶されたコンパクトディ
スク(CD)を再生するコンパクトディスクプレーヤに
代表される記録媒体再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】CDは容量が大きいため、多くの曲を記
録することができる。また、高速ランダムアクセスが容
易なため、多くの曲の中から所望の曲を選択し、迅速に
再生することができる。このような特徴を有するため、
最近CDを用いた所謂カラオケ装置が普及しつつある。
【0003】カラオケ装置ではユーザが所望の曲を選択
することになるが、この選曲動作のためにはユーザがデ
ィスクに記録されている曲目を知っていなければならな
い。
【0004】このため一般にはCDを格納するケースに
付属しているジャケットに曲目の索引が印刷されており
、使用者はこのジャケットを見て、所望の曲を選択する
ようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うにジャケットを見ながら選曲する方法は、ジャケット
の紛失や、他のディスクのジャケットと入れ違えたりす
るおそれがあり、選曲動作を混乱させる原因となってい
た。
【0006】特に近年、複数のディスクをマガジンに装
着し、マガジン内の1つのディスクを再生可能なマガジ
ン式CDプレーヤが知られているが、マガジン内のトレ
イにどのディスクが装着されているか覚えていないと、
対応するジャケットの索引を利用することが出来ない。
【0007】本発明はかかる従来の問題点を克服するた
めになされたもので、再生すべき記録媒体の記録内容を
容易かつ確実に知ることができる記録媒体再生装置を提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の記録媒
体再生装置は、複数の音声信号が、そのタイトルを示す
グラフィックスデータとともに記録されている記録媒体
を再生する再生手段と、タイトルを表示する表示手段と
、記録媒体の所定の音声信号の再生が開始される前、音
声信号のタイトルを再生し、表示させる制御手段とを備
えることを特徴とする。
【0009】請求項2に記載の記録媒体再生装置は、記
録媒体に記録されたタイトルを、個別に記憶する領域を
有する記憶手段をさらに備え、制御手段は、表示手段に
その画面を複数に分割して表示させることを特徴とする
【0010】請求項3に記載の記録媒体再生装置は、制
御手段は、記録媒体に記録された音声信号の数に応じて
表示手段の1画面内の分割数を決定することを特徴とす
る。
【0011】請求項4に記載の記録媒体再生装置は、制
御手段は、表示すべきタイトルが表示手段の1画面に表
示し得る画像数を越えたとき、指令に応じて残余のタイ
トルを表示手段に切り換え出力することを特徴とする。
【0012】
【作用】請求項1に記載の記録媒体再生装置においては
、記録媒体から再生されたその記録媒体に記録されてい
る音声信号のタイトルが表示される。従って、所望の音
声信号の選択が容易になる。
【0013】請求項2に記載の記録媒体再生装置におい
ては、、記憶手段はタイトルを個別に格納する領域を有
し、制御手段が個別に格納されたタイトルを表示手段の
1画面上を分割して同時に表示する。従って、タイトル
の確認が容易となる。
【0014】請求項3に記載の記録媒体再生装置におい
ては、制御手段が記録媒体に記録された音声信号数に応
じて表示手段の1画面の分割数を決定する。従って、多
くのタイトルがあっても表示が容易となる。
【0015】請求項4に記載の記録媒体再生装置におい
ては、表示すべきタイトルが所定数を越えたとき、残余
のタイトルを指令に応じて切り換え出力する。従って、
タイトル数が多くても、選択、表示が容易となる。
【0016】
【実施例】本発明の記録媒体再生装置の説明に先立って
、本発明の記録媒体を応用したコンパクトディスク(C
D)のフォーマットについて説明する。
【0017】図3はCDに記録されるデータのフォーマ
ットを示すものであり、EFM変調後の588チャンネ
ルビットからなる1フレームは、大別してフレーム同期
信号としての24ビットのシンクパターン、1シンボル
(=14チャンネルビット)のサブコードデータ、12
シンボルのオーディオデータ、誤り検出、訂正のための
4シンボルのパリティ、12シンボルのオーディオデー
タ、及び4シンボルのパリティより構成される。なお、
各シンボルの間にはマージンビットと呼ばれる3ビット
のデータが挿入され、このマージンビットにより直流成
分が抑制される。
【0018】サブコードは98フレームで1サブコーデ
ィングフレームが形成される。この様子を図4に示す。
【0019】即ち、サブコードは図3に示す1フレーム
のデータを98フレーム繰り返すことにより得られる9
8シンボルのサブコードデータのうち、最初の2シンボ
ルがサブコードシンクパターン、残余の96シンボルに
おける各シンボルのビットがそれぞれP乃至Wのデータ
として構成される。このP乃至Wのデータのうち、P、
Qデータをコントロールビット、R乃至Wデータをユー
ザーズビットと称する。このPデータは、曲間かまたは
曲の途中かを示すコードとして使用されている。またQ
データはディスクに記録されている情報のアドレス(タ
イムコード)を表すコードとして使用されており、その
詳細を図5に示す。
【0020】Qデータは96ビットを単位として構成さ
れる。これらの各ビットは順に、オーディオデータのエ
ンファシスのオンオフ情報等を示すフラグ(4ビット)
、現在「0001」のデータが主として用いられている
アドレス(4ビット)、曲の番号を示すトラックナンバ
(01〜99)(8ビット)、1曲内の章を示すインデ
ックスコード(01〜99)(8ビット)、1曲内の経
過時間を分(PMIN)(8ビット),秒(PSEC)
(8ビット),サブコードフレーム(PFRAME)(
8ビット)単位でそれぞれ示す相対時間データ、現在「
00000000」のみのデータが定義されているゼロ
コード(8ビット)、及びディスクの始点からの経過時
間を分(AMIN)(8ビット),秒(ASEC)(8
ビット),サブコードフレーム(AFRAME)(8ビ
ット)単位でそれぞれ示す絶対時間データ、及び誤り検
出符号(16ビット)からなっている。
【0021】尚、CDにおいては、ディスク上の記録位
置に応じてリードインエリア、プログラムエリア(リー
ドインエリアとリードアウトエリアの中間)、リードア
ウトエリア(最外周)がそれぞれ設けられており、これ
らの各領域においてQデータの示す情報が異なるが、特
にリードインエリアにおけるサブコード情報をTOC(
Table  Of  Contents)と称して、
ディスクの再生に先立ってこれを読み取ることにより、
ディスク内の総トラック数や総演奏時間等を知ることが
可能である。
【0022】すなわち、リードインエリアにおいては、
Qデータのトラックナンバが「00」に設定されており
、インデックスコードに代えて設定されるPOINTと
呼ばれるコードが「A0」の時のPMINがそのディス
クの最初のトラックナンバを、「A1」の時のPMIN
がそのディスクの最後のトラックナンバを、「A2」の
時のPMIN、PSEC、PFRAMEがそれぞれリー
ドアウトエリアの始まる絶対時間を示すように、それぞ
れ定義されている。ここでTOCのPOINTが「A0
」の時にわざわざ最初のトラックナンバを表すようにし
ているのは、規格上最初の曲を必ずしも「トラックナン
バ=1」にしなくともよいからである。
【0023】この結果、POINT=A0およびA1の
時に得られるPMINから、そのディスクに記録されて
いる曲数を演算することが出来るとともに、POINT
=A2から得られるPMIN、PSEC、PFRAME
からディスク全体の総演奏時間を知ることが出来る。
【0024】またPOINTが01〜99の場合には、
その数字で表されるトラックナンバの開始時間(絶対時
間)がPMIN、PSEC、PFRAMEで示されるの
で、ユーザの指定するトラックへのアクセスが可能にな
るのである。
【0025】次にユーザーズビットであるR乃至Wデー
タについて図6を参照して説明する。
【0026】ユーザーズビットはR〜Wの6ビットによ
り構成され、96シンボルを4等分して得られる24シ
ンボルがデータの最小単位(パック)として扱われる。 尚、4パック(96シンボル)をパケットと称する。
【0027】1パックの詳細を図7に示す。最初のシン
ボル(以下シンボル0と称する)はモード(3ビット)
及びアイテム(3ビット)を表す。このモード及びアイ
テムの詳細は後述する。
【0028】後続するシンボル1は命令の種類を示すイ
ンストラクションであり、さらにシンボル2及びシンボ
ル3はシンボル0〜3の誤り検出及び訂正符号であるパ
リティQ(Q0,Q1)となっている。パリティに後続
するシンボル4乃至シンボル19はデータフィールドで
あり、グラフィックスデータ等より構成されるものであ
る。データフィールドに続くシンボル20乃至シンボル
23はパック内の情報(シンボル0〜23)を保護する
ための誤り検出及び訂正符号であるパリティP(P0,
P1,P2,P3)とされている。
【0029】次に、上記したモード及びアイテムについ
て説明する。現在定義されているモード及びアイテムの
組合せは次の通りである。 モード0(000)、アイテム0(000)…ZERO
モード モード1(001)、アイテム0(000)…ライング
ラフィックスモード モード1(001)、アイテム1(001)…TVグラ
フィックスモード モード7(111)、アイテム0(000)…ユーザモ
ード その他の未定義のモード及びアイテムの組合せは、将来
の使用のため保留されている。
【0030】この定義より明らかなように、モード1で
あれば、データフィールドに記録されているデータがグ
ラフィックスデータであり、逆にモード0である場合に
はグラフィックス対応ではないことになる。
【0031】図8はモード1、アイテム1のTVグラフ
ィックスモードのパックの構成を表している。データフ
ィールド(図7)にはグラフィックスデータが収容され
ている。
【0032】TVグラフィックスモードは、テレビ画面
上に画像を表示するためのモードであり、表示可能なフ
ォント数は図10に示すように横(ROW)方向におい
ては48、縦(COLUMN)方向においては16であ
る。但し、スクリーンエリアの外側の上下、左右それぞ
れに1フォントずつ加えられ、画像データは横50(フ
ォント)×縦18(フォント)により構成される。この
最も外側のフォントはポインタとして使用され、画面上
には表示されない。なおここでフォントとは、画素(ピ
クセル)を横方向に6個、縦方向に12個配列して構成
する画面構成単位である。
【0033】図9はTVグラフィックスモードにおける
データフィールド(グラフィックスデータ)の構成例を
示す。
【0034】この実施例の場合、シンボル6で横方向の
アドレス(ROW)が、シンボル7で縦方向のアドレス
(COLUMN)が、それぞれ定められ、シンボル8〜
19に、そのアドレスに表示されるフォトンデータが書
き込まれている。フォントデータのうち、シンボル4で
定められたデータは後景色データとして使用され、シン
ボル5で定められたデータは前景色データとして使用さ
れる。
【0035】上述したサブコードのディスク上の記録領
域における変化の様子を図11に示す。
【0036】CDは同図(a)に示すように、内周から
外周に向かってリードインエリア、プログラムエリア、
リードアウトエリアの領域を有しており、リードインエ
リアにおいては、トラックナンバとして「00」が設定
され、相対時間データが単調増加する(同図d)。プロ
グラムエリアにおいては、トラックナンバがプログラム
毎に順次1ずつインクリメントされており(同図c)、
その冒頭にはPデータが「1」であるアクチャルポーズ
エリアが2秒以上形成される(同図b)。アクチャルポ
ーズエリアにおいてはインデックスコードとして「00
」が設定され、この期間の相対時間データは、インデッ
クスコードとして「01」の先頭で0となるような単調
減少となる。一方絶対時間データ(同図e)はトラック
ナンバ「01」の冒頭からリードアウトエリアの開始点
まで単調増加する。
【0037】各トラックナンバにおけるオーディオデー
タ(メインコード)及びグラフィックスデータ(サブコ
ード)は、同図(f)に示すようにアクチャルポーズ期
間を除いて記録される。
【0038】そして、本発明においては、各トラックナ
ンバのオーディオデータに対応するグラフィックスデー
タとして、そのオーディオデータのタイトル(曲名)が
記録されている。
【0039】次に本発明の記録媒体再生装置を応用した
コンパクトディスクプレーヤの一実施例を図2を参照し
て説明する。
【0040】CD21は、スピンドルモータ23によっ
て回転駆動され、ピックアップ22によって情報が再生
される。ピックアップ22により再生、出力されたRF
信号はRFアンプ25で増幅され、EFM復調回路26
に供給される。EFM復調回路26はEFM変調された
記録信号を14ビットから8ビットのデジタルデータに
復調するものであり、復調されたデジタルデータはオー
ディオ信号処理部27で誤り検出、訂正、デインターリ
ーブ等の処理が施される。RAM29は、ディインター
リーブ等のために用いられるメモリである。オーディオ
信号処理部27で処理されたデジタルデータはD/Aコ
ンバータ28でアナログ化されて、オーディオアンプ3
0を介して音声出力となる。
【0041】一方RFアンプ25の出力の一部は、フォ
ーカスエラー信号、トラッキングエラー信号等を得るた
めに、サーボコントローラ32に供給される。サーボコ
ントローラ32は周知の方法によりトラッキングエラー
信号、フォーカスエラー信号、ラジアルエラー信号、時
間軸エラー信号等を生成し、これらのエラー信号をピッ
クアップ22(フォーカスエラー信号、トラッキングエ
ラー信号)、ピックアップ22をディスク半径方向に駆
動する送りモータ33(ラジャルエラー信号)、スピン
ドルモータ23(時間軸エラー信号)に供給して、フォ
ーカスサーボ、トラッキングサーボ、キャリッジサーボ
、スピンドルサーボ等のサーボ動作を行なう。尚これら
各種サーボは周知なのでここでは詳述しない。
【0042】またサーボコントローラ32は送りモータ
33やピックアップ22に強制的に駆動電流を供給して
、トラックジャンプやサーチ動作を行なわせ、ピックア
ップ22をディスク上の任意の位置に移動させる。ディ
スク上の位置は、上述した絶対時間や相対時間より検出
される。
【0043】EFM復調回路26は、サブコードデータ
のうち、P、Qデータ(コントロールビット)をコント
ロールビット処理部34に供給し、コントロールビット
処理部34はこれを読み取って装置全体の制御を司るシ
ステムコントローラ31に供給する。
【0044】またユーザーズビットR〜Wはユーザーズ
ビット処理部35において復調処理される。RAM36
は、復調処理のために必要なメモリである。復調処理さ
れたユーザーズビットR〜Wはグラフィック処理部37
によって画像信号、例えばRGBコンポーネント信号に
変換されグラフィックメモリ38に格納される。グラフ
ィックメモリ38より読み出された画像データは、表示
駆動部39を介してディスプレイ等の表示部40に供給
され、表示される。
【0045】システムコントローラ31は、ディスクの
有無を検知するセンサ24の出力、ユーザの操作指令を
入力するキー入力部41、及びコントロールビット処理
部34からのP、Qデータに応じて装置全体を制御する
ものである。
【0046】次に図1を参照してその動作について説明
する。先ず、ステップS201においてTOCデータの
読み取り動作が行なわれる。すなわちセンサー24によ
りCD21の装着が検出されると、システムコントロー
ラ31はサーボコントローラ32を介してスピンドルモ
ータ23を駆動し、CD21を回転させる。このとき送
りモータ33によりピックアップ22はCD21のリー
ドインエリアに移送される。そして、リードインエリア
における情報がピックアップ22により再生され、その
再生信号がRFアンプ25を介してEFM復調回路26
に供給される。EFM復調回路26により復調されたデ
ータのうちコントロールビットP,Qはコントロールビ
ット処理部34に入力され、読み取られる。コントロー
ルビット処理部34により読み取られたデータP,Qは
システムコントローラ31に供給される。システムコン
トローラ31は入力されたデータQからCD21に記録
されているトラック番号から曲の数を演算し、また各曲
の開始アドレス(絶対時間)等のTOCデータを読み取
る。
【0047】次にシステムコントローラ31はステップ
S202に進み、各曲のグラフィックスデータを再生し
、そのサブコードのユーザーズビットR乃至Wを読み取
る。すなわち各曲のグラフィックスデータの冒頭部のユ
ーザーズビットR乃至Wには、その曲のタイトルが書き
込まれている。システムコントローラ31はこのタイト
ルを読み取り表示させる。
【0048】すなわちEFM復調回路26より出力され
たユーザーズビットR乃至Wはユーザーズビット処理部
35に入力される。ユーザーズビット処理部35は入力
されたユーザーズビットR乃至WをRAM36に順次記
憶させ、図7及び図8において説明したように、1パッ
ク分(24シンボルタ)を単位として処理する。このよ
うにして処理された各曲のタイトルはRAM36から読
み出され、グラフィック処理部37を介してグラフィッ
クメモリ38に書き込まれる。以上の動作がCD21の
各曲の冒頭部毎に行なわれる。これによりグラフィック
メモリ38にはCD21に記録されている各曲のタイト
ルがすべて記録されることなにる。そしてグラフィック
処理部37はグラフィックメモリ38に記憶されたタイ
トルを読み出し、表示駆動部39を介して表示部40に
表示させる。
【0049】図13は表示部40における表示例を示し
ている。CD21に記録されている曲の数が4曲以内で
ある場合図13(A)に示すように画面が4分割され、
4分割された各領域に各タイトルが表示される。また、
CD21に記録されている曲数が5以上9以下である場
合においては、図13(B)に示すように表示される。 この場合画面は9つに区分され、各領域に各曲のタイト
ルが表示される。さらにCD21に記録されている曲の
数が10以上である場合においては、図13(C)に示
すように、図13(B)における画面を複数枚用意し、
そのいずれかの画面を選択し、表示するようにする。そ
の選択はキー入力部41を介して使用者により行なわれ
る。システムコントローラ31はキー入力部41からの
入力に対応して指定された順番の枚数の画面を表示させ
る。
【0050】なお、この表示動作については図12を参
照して後にさらに詳述する。
【0051】次に図1に戻りシステムコントローラ31
はステップS202において上述したような表示動作を
実行した後、ステップS203に進み選曲操作の待機状
態に移行する。すなわち使用者は図13に示すように表
示されたタイトルを見て、所望の曲を選択する。この選
択信号がキー入力部41を操作することによりシステム
コントローラ31に入力される。システムコントローラ
31はこのようにして、所定の曲が指定されるとステッ
プS204に進み、その指定された曲が記録されている
アドレスにピックアップ22を移送させる。
【0052】すなわち、この移送動作は次のようにして
行なわれる。上述したようにシステムコントローラ31
はステップS201において読み取ったTOCデータか
ら各曲の始点の絶対時間を記憶している。そしてサーボ
コントローラ32を介して送りモータ33を制御し、ピ
ックアップ22をCD21の半径方向に高速移動させ、
そのときコントロールビット処理部34より入力される
コントロールビットを読み取り、そのうちのデータQか
らピックアップ22が位置する絶対時間を検出する。そ
して、その絶対時間がキー入力部41より入力された曲
の始点の絶対時間と一致したとき、ピックアップ22の
移送を停止させる。
【0053】そして次にステップS205に進みその曲
の再生を開始させるとともに、その再生信号より得られ
るグラフィックスデータを表示部40に表示させる。
【0054】すなわち、ピックアップ22により再生さ
れた信号がRFアンプ25を介してEFM復調回路26
に供給される。EFM復調回路26により復調されたオ
ーディオデータはオーディオ信号処理部27に供給され
る。オーディオ信号処理部27はデータを必要に応じR
AM29に記憶させ、ディインターリーブ等の処理を施
し、さらに誤り検出訂正等の処理を施す。そしてD/A
コンバータ28によりアナログ信号に変換した後、オー
ディオアンプ30を介して図示せぬスピーカ等に出力す
る。
【0055】またEFM復調回路26より出力されたユ
ーザーズビットR乃至Wはユーザーズビット処理部35
により処理され、グラフィック処理部37に供給される
。グラフィック処理部37は得られたグラフィックスデ
ータをグラフィックメモリ38に書き込み記憶させる。 また、グラフィックメモリ38に記憶したデータを読み
出し、表示駆動部39を介して表示部40に出力表示さ
せる。このようにして各曲に対応して記録されているグ
ラフィックスデータが表示部40に表示されることにな
る。
【0056】次に、ステップS206に進み指定された
曲の再生が終了したか否かを判定し、終了していなけれ
ばステップS205に戻り同様の処理を繰り返す。そし
て指定した曲の再生が終了したときステップS202に
戻り、再び図13に示すようなタイトル表示画面に移行
する。
【0057】図12は、図1におけるステップS202
のより詳細な処理を表すフローチャートである。
【0058】まず、ステップS301において、TOC
から得られる最大トラックナンバ(Tmax)が0であ
るか否かを判別する。0でなければ、ステップS302
において最大トラックナンバをTmaxとして設定する
【0059】次にステップS303においてサーチすべ
きトラックナンバTnの初期値として1をセットし、ス
テップS304においてTmax の値に応じて1画面
当たりの分割数、及び必要な画面数を決定する。すなわ
ち、Tmax=1〜4のとき、図13(A)に示すよう
に、Tmax=5〜9のとき図13(B)に示すように
、またTmax>9のとき図13(C)に示すように、
それぞれ画面の分別数を決定する。その後ステップS3
05においてトラックナンバTn(いまの場合Tn=1
)をサーチしてその冒頭部のグラフィックスデータを読
取り、これをグラッフィックメモリ38に展開する。ス
テップS306でTnを1つだけインクリメントし、ス
テップS307においてTnとTmaxを比較し、Tn
 がTmax を超えるまでステップS304〜S30
6の処理を繰り返す。
【0060】TnがTmaxより大きくなったとき、ス
テップS308に進み、グラフィックメモリ38に格納
されたグラフィツクスデータを表示部40に表示する。 ステップS309では、表示すべきグラフィックスデー
タが複数の画面にわたっている場合(図13(C)に示
す場合)に、ユーザより表示を切換える指令が発っせら
れたか否かを判別し、切換えを指令された場合にはステ
ップS310において、グラフィックメモリ38に格納
されたグラフィックスデータの領域(アドレス)を切換
える。そして再びステップS308に戻ってそれを表示
するようにする。
【0061】以上、本発明をコンパクトディスクとその
プレーヤに応用した場合を例として説明したが、本発明
はCD−ROM、CD−I、DAT等の磁気テープ等の
グラフィックスデータの記録可能な各種記録媒体を再生
する装置にも応用が可能である。
【0062】
【発明の効果】以上のように請求項1に記載の記録媒体
再生装置によれば、記録媒体から再生したタイトルを表
示するようにしたので、ジャケット等がなくても、そこ
に記録されている音声信号を容易に確認し、選択するこ
とができる。
【0063】請求項2に記載の記録媒体再生装置によれ
ば、画面を区分して複数のタイトルを表示するようにし
たので、複数のタイトルを効率的に表示し、確認するこ
とができる。
【0064】請求項3に記載の記録媒体再生装置によれ
ば、音声信号の数に対応して画面の分割数を決定するよ
うにしたので、タイトル数に対応して適切な状態での表
示が可能になる。
【0065】請求項4に記載の記録媒体再生装置によれ
ば、タイトル数が多いとき、画面を切り換えるようにし
たので、タイトル数が多くても表示が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2の実施例の動作を説明するフローチャート
【図2】本発明の記録媒体再生装置の一実施例の構成を
示すブロック図
【図3】CDフォーマットの1フレームの構成を示す概
念図
【図4】CDフォーマットのサブコードの構成を示す概
念図
【図5】サブコードのQデータの構成を示す概念図
【図
6】サブコードのユーザーズビットの構成を示す概念図
【図7】ユーザーズビットにおける1パックの構成を示
す概念図
【図8】TVグラフィツクスモードのときの1パックの
構成を示す概念図
【図9】TVグラフィツクスモードのときのデータフィ
ールドの詳細を示す概念図
【図10】表示可能なフォント数を説明する概念図
【図
11】ディスク内におけるサブコードの内容を示す概念
【図12】図1の実施例の一部の動作を説明するフロー
チャート
【図13】画面分割を説明する図
【符号の説明】
21  コンパクトディスク 22  ピックアップ 27  オーディオ信号処理部 31  システムコントローラ 34  コントロールビット処理部 38  グラフィックメモリ 40  表示部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数の音声信号が、そのタイトルを示
    すグラフィックスデータとともに記録されている記録媒
    体を再生する再生手段と、前記タイトルを表示する表示
    手段と、前記記録媒体の所定の音声信号の再生が開始さ
    れる前、前記音声信号のタイトルを再生し、表示させる
    制御手段とを備えることを特徴とする記録媒体再生装置
  2. 【請求項2】  前記記録媒体再生装置は、前記記録媒
    体に記録されたタイトルを、個別に記憶する領域を有す
    る記憶手段をさらに備え、前記制御手段は、前記表示手
    段にその画面を複数に分割して表示させることを特徴と
    する請求項1に記載の記録媒体再生装置。
  3. 【請求項3】  前記制御手段は、前記記録媒体に記録
    された音声信号の数に応じて前記表示手段の1画面内の
    分割数を決定することを特徴とする請求項2に記載の記
    録媒体再生装置。
  4. 【請求項4】  前記制御手段は、表示すべきタイトル
    が前記表示手段の1画面に表示し得る画像数を越えたと
    き、指令に応じて残余のタイトルを前記表示手段に切り
    換え表示させることを特徴とする請求項1に記載の記録
    媒体再生装置。
JP8075191A 1991-03-19 1991-03-19 記録媒体再生装置 Pending JPH04291077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8075191A JPH04291077A (ja) 1991-03-19 1991-03-19 記録媒体再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8075191A JPH04291077A (ja) 1991-03-19 1991-03-19 記録媒体再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04291077A true JPH04291077A (ja) 1992-10-15

Family

ID=13727113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8075191A Pending JPH04291077A (ja) 1991-03-19 1991-03-19 記録媒体再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04291077A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0718845A3 (en) * 1994-12-22 1997-06-25 Sony Corp Recording medium with a first management zone for managing a first attribute and a second management zone for managing a second attribute of a program recorded in a recording zone and playback device for playing it back
JPH1097545A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Sharp Corp 情報処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0718845A3 (en) * 1994-12-22 1997-06-25 Sony Corp Recording medium with a first management zone for managing a first attribute and a second management zone for managing a second attribute of a program recorded in a recording zone and playback device for playing it back
JPH1097545A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Sharp Corp 情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5587979A (en) Information carrier having information packets containing coded text or image information relating to different categories, arrangement for reading such information carrier and a system including such arrangement and information carrier
EP0310678B1 (en) Disc recording/reproducing apparatus and disc recording/reproducing method
JPH01241083A (ja) 画像情報の記録方法及び再生方法
JPH01256071A (ja) 記録媒体及び記録再生方式
JPH03296983A (ja) マルチディスクプレーヤの表示装置
JPS6052961A (ja) デイスク再生装置
US5430698A (en) CD playing apparatus
US6654863B2 (en) Disc reproduction apparatus and method therefor
US5544139A (en) Method and apparatus for displaying disc name read from a disc
JPH0220982A (ja) 画像データの記録再生方法
JPH04291077A (ja) 記録媒体再生装置
JPH05182430A (ja) 記録媒体再生装置
JP2005122809A (ja) ディスク再生装置および方法
JPH02152084A (ja) 記録情報再生方式
JPH04291076A (ja) 記録媒体およびその再生装置
JPH06103736A (ja) 記録媒体およびその再生装置
JPH0562436A (ja) 再生予約装置
JP3435707B2 (ja) 再生装置
JPH06302163A (ja) デジタル信号記録媒体及びその再生装置
KR0143356B1 (ko) 광디스크의 선택적인 재생제어방법
JP2704997B2 (ja) 光ディスク記録装置
KR950004267Y1 (ko) 곡명표시가능한 광디스크 재생장치
US7885513B2 (en) Seamless reproduction from a signal recorded on a first and a second layer of a record carrier
KR950012241B1 (ko) 레이저디스크 플레이어의 초기 기동시간 단축방법
JPH0250352A (ja) 記録媒体ドライブ装置