[go: up one dir, main page]

JPH04289837A - 投射型表示装置 - Google Patents

投射型表示装置

Info

Publication number
JPH04289837A
JPH04289837A JP3054693A JP5469391A JPH04289837A JP H04289837 A JPH04289837 A JP H04289837A JP 3054693 A JP3054693 A JP 3054693A JP 5469391 A JP5469391 A JP 5469391A JP H04289837 A JPH04289837 A JP H04289837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light modulator
spatial light
display device
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3054693A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadaaki Nakayama
中山唯哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP3054693A priority Critical patent/JPH04289837A/ja
Publication of JPH04289837A publication Critical patent/JPH04289837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】空間光変調器の画像をスクリーン
上に拡大表示する、投射型表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶を用いた空間光変調器の画像を拡大
投射する投射型表示装置の中では、これまで二つの方式
が実用化されている。一つは、マトリクス電極アドレス
方式の空間光変調器を用いる方式であり、これは、マト
リクス電極アドレス方式の空間光変調器に直接光源光を
入射し、変調光を透過あるいは反射で取り出して投射表
示するものである。もう一つは、光アドレス方式の空間
光変調器を用いる方式で、例えば、SID  DIGE
ST  90  の327〜328頁に報告されている
ように、CRT(cathode−ray  tube
)の表示光で光アドレス方式の空間光変調器に書き込む
という方法を用いる。この方式では、光アドレス方式の
空間光変調器は、CRTの比較的微弱な画像を高出力画
像に変換する光増幅器として働いている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来技術
は、それぞれ多くの問題点を有する。前者のマトリクス
電極アドレス方式の空間光変調器を用いる方式では、画
素ごとにスイッチングトランジスタを設けるアクティブ
マトリックス方式が一般的であるが、この場合、・高出
力の光源を用いると、空間光変調器の温度が上昇して表
示品質が劣化するので、比較的低出力の表示しか出来な
い。
【0004】・スイッチングトランジスタの特性が周囲
温度の影響で変化し易いので、特性を安定にするために
冷却が必要である。
【0005】・マトリクス電極の配線部分やスイッチン
ッグトランジスタ部分は、一般に画素電極を形成できな
いので、光源光の利用効率が低い。
【0006】という問題点がある。
【0007】また、後者の光アドレス方式の空間光変調
器を用いる方式では、 ・書き込みに用いるCRTは高解像度が要求されるので
、奥行きがラスターサイズの6倍程度あり、カラー表示
のために3本用いると、装置が非常に大型となる。
【0008】・CRTのコンバージェンス調整など電子
ビームの調整が面倒である。
【0009】・装置の設置場所を変えると、地磁気の影
響で電子ビームの進行方向が変化し、コンバージェンス
の再調整が必要である。
【0010】・CRT上の蛍光体の発光に対応して空間
光変調器に書き込みが行なわれるので、デューティ駆動
的となり、光利用効率が低い。
【0011】という問題点がある。
【0012】そこで、本発明はこのような問題点を解決
するもので、その目的は、小型で調整が容易であり、し
かも光利用効率が高く高出力の投射型表示装置を提供す
ることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の投射型表示装置
は、光源光変調部に光アドレス方式の空間光変調器を用
い、この空間光変調器には、極めて近接して配置された
マトリクス電極アドレス方式の空間光変調器で変調され
た光束により書き込みが行なわれることを特徴とする。 また、前記光アドレス方式の空間光変調器と前記マトリ
クス電極アドレス方式の空間光変調器の間には、薄型の
光学像伝達手段が配置されていることを特徴とする。
【0014】
【実施例】以下、本発明の投射型表示装置について詳し
く説明する。
【0015】図1は、本発明の投射型表示装置の光源光
変調部の構成概念を示した図である。書き込み光源11
からの書き込み光12は、マトリクス電極アドレス方式
の空間光変調器13(以下、m−SLM13とも記す)
によって変調され、2次元的に光量の変化した画像情報
を持つ光束となる。そしてm−SLM13上の画像は光
学像伝達手段15によって、空間周波数特性があまり劣
化せずに光アドレス方式の空間光変調器16(以下、p
−SLM16とも記す)上に導かれる。なお、この光学
像伝達手段15がなくても、m−SLM13とp−SL
M16を極めて近接させることで、劣化を少なく光学像
を伝達させることは可能である。p−SLM16は、書
き込み光量に応じて読みだし光17を変調するので、変
調された光束をレンズによって投射すれば、p−SLM
16上の画像が拡大表示される。なお、ここで用いるマ
トリクス電極アドレス方式の空間光変調器13は、光変
調層として液晶層を有しており、一般に単純マトリック
ス方式といわれる、行電極と列電極によって液晶層に直
接電圧をデューティ駆動で加えるもの、あるいはアクテ
ィブマトリックス方式といわれる各画素にスイッチング
トランジスタを形成して書き込み電圧を一定期間保持さ
せるもの、のどちらかである。
【0016】図2は、図1で示した光アドレス方式の空
間光変調器16の構成例を示す断面模式図である。書き
込み光12は、光導電層23(例えばCdS膜、a−S
i:H膜、BSO膜)に照射され、そのインピーダンス
が光量に応じて変化する。2枚のガラス基板21上に形
成されている透明電極22(例えばITO膜、ZnO膜
)間には1kHz程度の交流電圧が印加されており、各
層の厚みと誘電率に応じて電圧が分配される。従って、
光導電層23のインピーダンスが小さくなるとその分配
電圧が低下し、低下した電圧ぶんはその他の層に加えら
れる。また、光変調層26は、液晶層あるいは液晶−ポ
リマー複合層であり、印加される電圧に応じて液晶分子
の配列状態が変化する。従って、光の照射された部分で
の光変調層26にかかる電圧は、照射されない部分の光
変調層26にかかる電圧よりも大きくなるので、液晶分
子の配列状態が変化し、その配列状態の変化に応じて読
みだし光17が変調される。液晶層26の隣には、誘電
体多層膜による反射鏡25が形成されているので、読み
だし光17は変調されると同時に反射され、変調光28
として取り出される。本図中の光遮へい層24は、誘電
体多層膜による反射鏡25から僅かに洩れる読みだし光
17による光導電層23のインピーダンス低下を防ぐた
めのものである。
【0017】次に、図1における光学像伝達手段15の
具体例として、4つの方法を説明する。
【0018】第1の方法は、ファイバー径が画素サイズ
よりも小さい光ファイバーを束ねた構造の光ファイバー
プレートによって光学像を直接導く方法であり、この一
例を図3に示す。ほぼ平行な書き込み光12は、m−S
LM13で変調され、画像情報を含む光束となる。そし
てこの光束は、光ファイバープレート32に入射し、個
々の光ファイバー内を全反射を繰り返しながら直接p−
SLM16内の光導電層に伝送される。この時、各光フ
ァイバーの径が画素サイズと同程度かあるいは大きいと
、画像の空間周波数特性がかなり劣化するので、これを
防ぐために各光ファイバーの径を画素サイズよりも小さ
くする必要がある。またこの場合、p−SLM16の光
ファイバープレート32側のガラス基板を省略し、光フ
ァイバープレート32上に直接透明電極を積むことで、
画像の空間周波数特性の劣化を小さくすることが出来る
【0019】第2の方法は、第1の方法で個々の光ファ
イバーを矩形断面として、その縦横の幅を画素ピッチと
ほぼ一致させる方法で、この一例を図4に示す。アクテ
ィブマトリックス方式の液晶パネル45は、対向基板4
1とアドレス基板42とそれらにより挟まれた液晶層4
4で構成されている。アクティブマトリックス方式の液
晶パネル45では、スイッチングトランジスタとゲート
線、ソース線上に画素を形成することが出来ないので、
入射光が変調されて透過するのは一画素に対する面積の
内、透過電極の形成された部分のみであるので、表示画
像は面積的に離散的な像となる。この場合、光学像伝達
手段である光ファイバープレート43における個々の光
ファイバーを一つ一つの画素に対応させて伝達させると
、光ファイバー内を全反射を繰り返して伝達する間に、
その光束は光ファイバー内で均一な光束となる。従って
、この方法でp−SLM16に書き込みが行なわれると
、アクティブマトリックス方式の液晶パネル45の開口
率が小さくても、光ファイバープレート43を通過する
間にほぼ画素ピッチのサイズに広がって書き込まれるの
で、読みだし光17の利用効率が高くなる。
【0020】第3の方法は、マイクロレンズアレイによ
ってm−SLMの各画素をp−SLMの光導電層上に結
像させる方法であり、この一例を図5に示す。アクティ
ブマトリックス方式の液晶パネル45の画素電極を透過
した光束は、各々の画素電極と一対一で対応するマイク
ロレンズアレイ53上のマイクロレンズに入射し、p−
SLM16内の光導電層23上に画素電極での光束の像
が結像する。拡大結像させることで、画素の大きさをア
クティブマトリックス方式の液晶パネル45の画素ピッ
チとほぼ等しくなるようにすれば、アクティブマトリッ
クス方式の液晶パネル45の開口率が低くても、p−S
LM16では、読みだし光17の利用効率を高くするこ
とが出来る。
【0021】第4の方法は、集束型光ファイバーのレン
ズアレイによって、m−SLM上の画像をp−SLMの
光導電層上に結像させる方法であり、この一例を図6に
示す。単純マトリックス方式の液晶パネル61に画像信
号が入力されると、書き込み光12は変調され、集束型
光ファイバーのレンズアレイ62を通ってp−SLM1
6内の光導電層上に結像する。この場合、入射光の平行
性が悪くても、液晶パネル上の像はその空間周波数特性
が殆ど劣化することなしに結像し、また第2、第3の方
法では位置合わせが必要であったのに対して、この場合
は不要である。図7は、本発明の投射型表示装置の光学
系の構成例を示す斜視図である。書き込み光源11は、
本図においては薄型のもの(例えば、薄膜型あるいは有
機分散型のエレクトロルミネッセンス素子、薄型の蛍光
ランプ等)を三個用いてあるが、例えばキセノンランプ
の様な点光源による平行光束を、ビームスプリッターに
よって三等分したものを用いてもよい。この書き込み光
源11からの光束は、m−SLM13により変調されて
画像情報を含まされ、光学像伝達手段15を経てp−S
LM16をアドレスする。光源装置74は、点光源ラン
プ(例えばキセノンランプ、メタルハライドランプ、ハ
ロゲンランプ)と反射鏡により構成されており、ほぼ平
行光あるいは集光光を射出する。プリズム73は、2個
の三角柱プリズムにより構成されており、硝材表面での
光反射率の角度依存性を利用して、光源装置74からの
光束は全反射し、p−SLM16から反射された変調光
は透過するようになっている。このプリズム73により
反射された光源光は次に、色光分離合成器72(本図で
は、赤色光反射ダイクロイックミラーと青色光反射ダイ
クロイックミラーを十字状に含むキューブプリズムが示
されている)によって三原色光に分離され、各々の原色
光は、対応するp−SLM16により変調されて、ふた
たび色光分離合成器72に入射し、合成される。その後
、プリズム73を透過した変調光束は投射レンズ75に
より拡大投射され、スクリーン76上に結像する。本図
においては、p−SLM16と色光分離合成器72とプ
リズム73は、僅かの距離をおいて配置されているが、
p−SLM16の光変調層として入射光を散乱と透過で
制御するもの(液晶−ポリマー複合層)を用いる場合は
、それぞれ光学糊によって密着させると、硝材の表面反
射光を減少させることができ、表示のコントラスト比を
高めることが出来る。
【0022】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の投射型表示
装置では、光アドレス方式の空間光変調器への書き込み
手段として、マトリクス電極アドレス方式の空間光変調
器を用い、しかも両者を近接して配置することによって
、装置が小型となり、またアライメント調整を最初に行
なうだけでよいので、持ち運びが容易となり、しかも高
効率で高出力が実現できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による投射型表示装置の光源光変調部の
構成概念を示した図。
【図2】本発明の投射型表示装置に用いる光アドレス方
式の空間光変調器の構成例を示す断面模式図。
【図3】本発明の投射型表示装置に用いる光学像伝達手
段として、ファイバー径の小さい光ファイバープレート
を用いた場合の構成を示す図。
【図4】本発明の投射型表示装置に用いる光学像伝達手
段として、ファイバー断面のサイズが画素ピッチにほぼ
等しい光ファイバープレートを用いた場合の構成を示す
図。
【図5】本発明の投射型表示装置に用いる光学像伝達手
段として、マイクロレンズアレイを用いた場合の構成を
示す図。
【図6】本発明の投射型表示装置に用いる光学像伝達手
段として、集束型光ファイバーのレンズアレイを用いた
場合の構成を示す図。
【図7】本発明の投射型表示装置の光学系の構成例を示
す斜視図。
【符号の説明】
11・・・書き込み光源 12・・・書き込み光 13・・・マトリクス電極アドレス方式の空間光変調器
15・・・光学像伝達手段 16・・・光アドレス方式の空間光変調器23・・・光
導電層 25・・・誘電体多層膜による反射鏡 26・・・光変調層 32・・・光ファイバープレート 45・・・アクティブマトリックス方式の液晶パネル5
3・・・マイクロレンズアレイ 61・・・単純マトリックス方式の液晶パネル62・・
・集束型光ファイバーのレンズアレイ72・・・色光分
離合成器 73・・・プリズム 74・・・光源装置 75・・・投射レンズ 76・・・スクリーン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  空間光変調器により光源光を変調して
    、空間光変調器に入力された画像を拡大表示する投射型
    表示装置において、前記空間光変調器は、光アドレス方
    式の空間光変調器であり、この空間光変調器には、極め
    て近接して配置されたマトリクス電極アドレス方式の空
    間光変調器で変調された光束により書き込みが行なわれ
    ることを特徴とする投射型表示装置。
  2. 【請求項2】  請求項1記載の投射型表示装置におい
    て、前記光アドレス方式の空間光変調器と前記マトリク
    ス電極アドレス方式の空間光変調器の間には、薄型の光
    学像伝達手段が配置されていることを特徴とする投射型
    表示装置。
JP3054693A 1991-03-19 1991-03-19 投射型表示装置 Pending JPH04289837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3054693A JPH04289837A (ja) 1991-03-19 1991-03-19 投射型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3054693A JPH04289837A (ja) 1991-03-19 1991-03-19 投射型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04289837A true JPH04289837A (ja) 1992-10-14

Family

ID=12977882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3054693A Pending JPH04289837A (ja) 1991-03-19 1991-03-19 投射型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04289837A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999066368A1 (fr) * 1998-06-18 1999-12-23 Hamamatsu Photonics K.K. Modulateur de lumiere spatiale et procede de modulation de lumiere spatiale
WO2001023946A1 (fr) * 1999-09-28 2001-04-05 Hamamatsu Photonics K.K. Dispositif de modulation optique spatiale

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999066368A1 (fr) * 1998-06-18 1999-12-23 Hamamatsu Photonics K.K. Modulateur de lumiere spatiale et procede de modulation de lumiere spatiale
US6348990B1 (en) 1998-06-18 2002-02-19 Hamamatsu Photonics K.K. Spatial light modulator and spatial light modulating method
WO2001023946A1 (fr) * 1999-09-28 2001-04-05 Hamamatsu Photonics K.K. Dispositif de modulation optique spatiale
US6560001B1 (en) 1999-09-28 2003-05-06 Hamamatsu Photonics K.K. Spatial optical modulating device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5875006A (en) Method for projecting image obtained by using liquid crystal panels and display apparatus for realizing the same
US5550656A (en) Full color display with plural two-dimensional planar arrays of lenslets
KR960013313B1 (ko) 전기광학 표시장치
US6637888B1 (en) Full color rear screen projection system using a single monochrome TFT LCD panel
JP2714939B2 (ja) 投写型カラー表示装置
US5357288A (en) Liquid crystal projector and method of projecting image
JP2924654B2 (ja) ビデオプロジェクタ
GB2191057A (en) Colour video display arrangement
JPS61150487A (ja) 液晶ビデオ・プロジエクタ
CN114153119A (zh) 激光投影设备及其投影显示方法
JP4917377B2 (ja) ディスプレイ装置
JPH04289837A (ja) 投射型表示装置
JPS6135481A (ja) 投射型表示装置
JP2707242B2 (ja) 投射型液晶表示装置
JPS61183688A (ja) 投写型液晶表示装置
JP3118281B2 (ja) 小型ディスプレイ装置
WO1991007851A1 (en) Matrix addressed liquid crystal light valve
JP2795618B2 (ja) 投射型表示装置
JP2006337840A (ja) 両面表示ディスプレイ装置
JP2563892B2 (ja) 投射型表示装置
JPH0772498A (ja) 複数画像合成投影装置
JP2746267B2 (ja) 投写型カラー表示装置の製造方法
JP2985764B2 (ja) リア型投射型液晶表示装置
JP3261117B2 (ja) カラー表示装置
JP2842419B2 (ja) 投射型表示装置