JPH04289213A - 着色された高強力ポリエチレン繊維の製造方法 - Google Patents
着色された高強力ポリエチレン繊維の製造方法Info
- Publication number
- JPH04289213A JPH04289213A JP3075599A JP7559991A JPH04289213A JP H04289213 A JPH04289213 A JP H04289213A JP 3075599 A JP3075599 A JP 3075599A JP 7559991 A JP7559991 A JP 7559991A JP H04289213 A JPH04289213 A JP H04289213A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molecular weight
- solvent
- fiber
- strength
- fibers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims abstract description 39
- -1 polyethylene Polymers 0.000 title claims abstract description 11
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 title claims abstract description 8
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 title claims abstract description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 229920000785 ultra high molecular weight polyethylene Polymers 0.000 claims abstract description 20
- 239000004699 Ultra-high molecular weight polyethylene Substances 0.000 claims abstract description 18
- 238000009987 spinning Methods 0.000 claims abstract description 9
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 19
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 abstract 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 abstract 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- NNBZCPXTIHJBJL-UHFFFAOYSA-N decalin Chemical compound C1CCCC2CCCCC21 NNBZCPXTIHJBJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N tetralin Chemical compound C1=CC=C2CCCCC2=C1 CXWXQJXEFPUFDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 5
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N decane Chemical compound CCCCCCCCCC DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BKIMMITUMNQMOS-UHFFFAOYSA-N nonane Chemical compound CCCCCCCCC BKIMMITUMNQMOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- PXXNTAGJWPJAGM-UHFFFAOYSA-N vertaline Natural products C1C2C=3C=C(OC)C(OC)=CC=3OC(C=C3)=CC=C3CCC(=O)OC1CC1N2CCCC1 PXXNTAGJWPJAGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- KTEFLEFPDDQMCB-UHFFFAOYSA-N 1,4-bis(4-butylanilino)-5,8-dihydroxyanthracene-9,10-dione Chemical compound C1=CC(CCCC)=CC=C1NC(C=1C(=O)C2=C(O)C=CC(O)=C2C(=O)C=11)=CC=C1NC1=CC=C(CCCC)C=C1 KTEFLEFPDDQMCB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RHGBRYSELHPAFL-UHFFFAOYSA-N 1,4-bis(pentylamino)anthracene-9,10-dione Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C(NCCCCC)=CC=C2NCCCCC RHGBRYSELHPAFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CZNYJWQJSGRKRA-UHFFFAOYSA-N 2-[5-(4-chlorophenyl)-1,3,4-oxadiazol-2-yl]aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1C1=NN=C(C=2C=CC(Cl)=CC=2)O1 CZNYJWQJSGRKRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XCKGFJPFEHHHQA-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-2-phenyl-4-phenyldiazenyl-4h-pyrazol-3-one Chemical compound CC1=NN(C=2C=CC=CC=2)C(=O)C1N=NC1=CC=CC=C1 XCKGFJPFEHHHQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- SJJISKLXUJVZOA-UHFFFAOYSA-N Solvent yellow 56 Chemical compound C1=CC(N(CC)CC)=CC=C1N=NC1=CC=CC=C1 SJJISKLXUJVZOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 235000012745 brilliant blue FCF Nutrition 0.000 description 1
- 238000000237 capillary viscometry Methods 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- CYZWPZHRSZNWLS-UHFFFAOYSA-N chembl1994043 Chemical compound C1=CC=C2C(N=NC3=C4C=CC=CC4=CC=C3O)=CC=CC2=C1 CYZWPZHRSZNWLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000000986 disperse dye Substances 0.000 description 1
- 238000009973 dope dyeing Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N edrophonium chloride Chemical compound [Cl-].CC[N+](C)(C)C1=CC=CC(O)=C1 BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 239000003209 petroleum derivative Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 229940101763 solvent red 4 Drugs 0.000 description 1
- LJFWQNJLLOFIJK-UHFFFAOYSA-N solvent violet 13 Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1NC1=CC=C(O)C2=C1C(=O)C1=CC=CC=C1C2=O LJFWQNJLLOFIJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Coloring (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
- Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は着色繊維の製造法に関し
、詳しくは着色された高強力超高分子量ポリエチレン繊
維の製造法に関する。
、詳しくは着色された高強力超高分子量ポリエチレン繊
維の製造法に関する。
【0002】
【従来技術】従来から着色繊維の製造法としては、原料
ポリマーに、各種染料、顔料あるいはカーボンブラック
、酸化チタンなどの無機化合物を混合紡糸する方法が知
られている。この手法は、いわゆる”原着法”として広
く知られている。また、繊維を形成した後に一般に行わ
れている各種染色の手法によって着色繊維を得ることも
考えられる。しかしながら、原着法による着色繊維の製
造は、製造銘柄の変更、例えば色変更や無着色繊維への
変更を行う場合、時間及び原料ロスを多大に要すといっ
た欠点が上げられる。また、超高分子量ポリエチレン繊
維に本手法を適用しようとした場合、溶液に無機化合物
等を添加するため、その添加物が高強力を発現するため
の結晶形成過程等において欠陥として作用し、強度を低
下させるなどの悪影響を及ぼす事も考えられる。一方、
繊維を形成した後に染色する手法を高強力超高分子量ポ
リエチレン繊維に適用しようとした場合、ポリエチレン
が、化学構造的に単純であることや、結晶化度が非常に
高いために十分な堅牢度をもった染色は困難であった。
ポリマーに、各種染料、顔料あるいはカーボンブラック
、酸化チタンなどの無機化合物を混合紡糸する方法が知
られている。この手法は、いわゆる”原着法”として広
く知られている。また、繊維を形成した後に一般に行わ
れている各種染色の手法によって着色繊維を得ることも
考えられる。しかしながら、原着法による着色繊維の製
造は、製造銘柄の変更、例えば色変更や無着色繊維への
変更を行う場合、時間及び原料ロスを多大に要すといっ
た欠点が上げられる。また、超高分子量ポリエチレン繊
維に本手法を適用しようとした場合、溶液に無機化合物
等を添加するため、その添加物が高強力を発現するため
の結晶形成過程等において欠陥として作用し、強度を低
下させるなどの悪影響を及ぼす事も考えられる。一方、
繊維を形成した後に染色する手法を高強力超高分子量ポ
リエチレン繊維に適用しようとした場合、ポリエチレン
が、化学構造的に単純であることや、結晶化度が非常に
高いために十分な堅牢度をもった染色は困難であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、原着と
言った従来手法を用いること無く、十分に実用に耐え得
る堅牢度をもって着色された高強力超高分子量ポリエチ
レン繊維を提供すべく、鋭意検討した結果本発明に至っ
た。
言った従来手法を用いること無く、十分に実用に耐え得
る堅牢度をもって着色された高強力超高分子量ポリエチ
レン繊維を提供すべく、鋭意検討した結果本発明に至っ
た。
【0004】
【課題を解決しようとする手段】すなわち本発明は、粘
度平均分子量が50万以上の超高分子量ポリエチレン溶
液を紡糸、延伸することにより高強度、高弾性率ポリエ
チレン繊維を製造する方法において、紡出後の溶媒を含
んだゲル状態の繊維に染料を付与し次いで延伸する、着
色高強力ポリエチレン繊維の製造方法を提供せんとする
物である。
度平均分子量が50万以上の超高分子量ポリエチレン溶
液を紡糸、延伸することにより高強度、高弾性率ポリエ
チレン繊維を製造する方法において、紡出後の溶媒を含
んだゲル状態の繊維に染料を付与し次いで延伸する、着
色高強力ポリエチレン繊維の製造方法を提供せんとする
物である。
【0005】本発明における超高分子量ポリエチレンと
は、単独重合体である必要はなく、例えば、エチレンと
αーオレフィンあるいはアクリル酸エステルなどとの共
重合体をも含まれる。また、単独重合体とこれら共重合
体とのブレンド物であっても良い。その粘度平均分子量
は、50万以上、好ましくは100万以上、更に好まし
くは150万以上である。分子量が小さいと、高強度の
発現にとって不利である。
は、単独重合体である必要はなく、例えば、エチレンと
αーオレフィンあるいはアクリル酸エステルなどとの共
重合体をも含まれる。また、単独重合体とこれら共重合
体とのブレンド物であっても良い。その粘度平均分子量
は、50万以上、好ましくは100万以上、更に好まし
くは150万以上である。分子量が小さいと、高強度の
発現にとって不利である。
【0006】ポリエチレン溶液の溶媒としては、オクタ
ン、ノナン、デカン、パラフィンまたはこれらの異性体
などの脂肪族、脂環族炭化水素、石油留分、トルエン、
キシレン、ナフタレン、並びにデカリン、テトラリンな
どこれらの水素化誘導体、ハロゲン化炭化水素などが考
え得るが、これに限定されるものではない。
ン、ノナン、デカン、パラフィンまたはこれらの異性体
などの脂肪族、脂環族炭化水素、石油留分、トルエン、
キシレン、ナフタレン、並びにデカリン、テトラリンな
どこれらの水素化誘導体、ハロゲン化炭化水素などが考
え得るが、これに限定されるものではない。
【0007】高強力ポリエチレン繊維を製造する手法と
しては、特開昭55−107506号公報や、特開昭5
6−15408号公報に記載されているような超高分子
量ポリエチレンの溶液を溶液紡糸して得られるゲルフィ
ラメントを延伸する方法がしられている。本発明におい
ても、上記の公報に記載されている手法に準じて行われ
る。
しては、特開昭55−107506号公報や、特開昭5
6−15408号公報に記載されているような超高分子
量ポリエチレンの溶液を溶液紡糸して得られるゲルフィ
ラメントを延伸する方法がしられている。本発明におい
ても、上記の公報に記載されている手法に準じて行われ
る。
【0008】本発明の特徴とする、紡出後のゲル状態の
繊維に染料溶液を含浸させ延伸する手法について、以下
詳しく説明する。
繊維に染料溶液を含浸させ延伸する手法について、以下
詳しく説明する。
【0009】紡出後のゲル繊維とは、オリフィスから押
し出され、紡糸ドラフトによる延伸がかけられたものあ
るいはかけられていないもので実質的な延伸が行われて
いないものを言うが、高強力の発現には、適当な紡糸ド
ラフトがかけられている事が好ましい。また超高分子量
ポリエチレン溶液の溶媒を20重量%以上、好ましくは
40重量%以上含んだゲル状の繊維をいう。染料溶液に
用いる溶媒としては、超高分子量ポリエチレン溶液に用
いた溶媒と混合するもので、引き続き行われる熱延伸工
程で揮発可能な揮発性溶媒であればあれば、基本的に制
限はない。しかし、工程上の溶媒回収を考慮した場合、
超高分子量ポリエチレン溶液に用いた溶媒と同一のもの
が好ましく、具体的には、オクタン、ノナン、デカンま
たはこれらの異性体などの脂肪族、脂環族炭化水素、石
油留分、トルエン、キシレン、デカリン、テトラリン、
ハロゲン化炭化水素などがあげられる。染料としては、
前記の溶媒に実用上十分な染色が可能な量が溶解可能な
ものであれば、制限されないが、例えばカラーインデッ
クスネームで表すと、ソルベントイエロー16、ソルベ
ントイエロー56、ソルベントブラック7、ソルベント
レッド18、ソルベントレッド4、ソルベントブルー1
4、ソルベントブルー25、ソルベントグリーン28、
ソルベントバイオレット13等の油溶性染料、あるいは
ディスパースバイオレット31、ディスパースイエロー
64等の分散染料、または溶媒に可溶な一部の塩基性、
酸性染料が上げられるがこれに限定されるものではない
。あるいは上記染料をブレンドして用いても良い。
し出され、紡糸ドラフトによる延伸がかけられたものあ
るいはかけられていないもので実質的な延伸が行われて
いないものを言うが、高強力の発現には、適当な紡糸ド
ラフトがかけられている事が好ましい。また超高分子量
ポリエチレン溶液の溶媒を20重量%以上、好ましくは
40重量%以上含んだゲル状の繊維をいう。染料溶液に
用いる溶媒としては、超高分子量ポリエチレン溶液に用
いた溶媒と混合するもので、引き続き行われる熱延伸工
程で揮発可能な揮発性溶媒であればあれば、基本的に制
限はない。しかし、工程上の溶媒回収を考慮した場合、
超高分子量ポリエチレン溶液に用いた溶媒と同一のもの
が好ましく、具体的には、オクタン、ノナン、デカンま
たはこれらの異性体などの脂肪族、脂環族炭化水素、石
油留分、トルエン、キシレン、デカリン、テトラリン、
ハロゲン化炭化水素などがあげられる。染料としては、
前記の溶媒に実用上十分な染色が可能な量が溶解可能な
ものであれば、制限されないが、例えばカラーインデッ
クスネームで表すと、ソルベントイエロー16、ソルベ
ントイエロー56、ソルベントブラック7、ソルベント
レッド18、ソルベントレッド4、ソルベントブルー1
4、ソルベントブルー25、ソルベントグリーン28、
ソルベントバイオレット13等の油溶性染料、あるいは
ディスパースバイオレット31、ディスパースイエロー
64等の分散染料、または溶媒に可溶な一部の塩基性、
酸性染料が上げられるがこれに限定されるものではない
。あるいは上記染料をブレンドして用いても良い。
【0010】染料をゲル状の繊維へ付与する方法として
は、様々な手法を用いることが可能である。ここで言う
付与とは、染料溶液からゲル状の繊維への染料の移動が
可能なように、繊維と染料溶液を接触させることで行わ
れ、たとえばガイドオイリング法として知られているオ
イリング法の適用や、染料溶液を付着させた回転ローラ
ー表面に糸条を接触させる方法、染料溶液バス中を糸条
を通過させる方法によって行うことが出来る。また、超
高分子量ポリエチレンの溶媒として不揮発性の溶媒例え
ばパラフィンなどを用いた場合には、その溶媒抽出工程
において、抽出浴中に染料を溶解することで含浸する事
も可能である。染料溶液の含浸後、熱延伸、あるいは溶
媒を乾燥工程において、揮発させた後に熱延伸すること
によって、着色された超高分子量ポリエチレンを得るこ
とが出来る。なお延伸中、あるいは延伸後に適当な溶剤
を用いて表面に付着している染料を洗浄しても良い。
は、様々な手法を用いることが可能である。ここで言う
付与とは、染料溶液からゲル状の繊維への染料の移動が
可能なように、繊維と染料溶液を接触させることで行わ
れ、たとえばガイドオイリング法として知られているオ
イリング法の適用や、染料溶液を付着させた回転ローラ
ー表面に糸条を接触させる方法、染料溶液バス中を糸条
を通過させる方法によって行うことが出来る。また、超
高分子量ポリエチレンの溶媒として不揮発性の溶媒例え
ばパラフィンなどを用いた場合には、その溶媒抽出工程
において、抽出浴中に染料を溶解することで含浸する事
も可能である。染料溶液の含浸後、熱延伸、あるいは溶
媒を乾燥工程において、揮発させた後に熱延伸すること
によって、着色された超高分子量ポリエチレンを得るこ
とが出来る。なお延伸中、あるいは延伸後に適当な溶剤
を用いて表面に付着している染料を洗浄しても良い。
【0011】本手法は、高強力超高分子量ポリエチレン
繊維に、染料以外の機能性化合物、例えば酸化防止剤な
どを添加する場合にも有用である。着色された高強力超
高分子量ポリエチレン繊維は、ロープ、コード、セール
クロス、漁網、各種ネット類、スピーカーコーン等のコ
ンポジット分野あるいは衣料用として用いることが可能
である。
繊維に、染料以外の機能性化合物、例えば酸化防止剤な
どを添加する場合にも有用である。着色された高強力超
高分子量ポリエチレン繊維は、ロープ、コード、セール
クロス、漁網、各種ネット類、スピーカーコーン等のコ
ンポジット分野あるいは衣料用として用いることが可能
である。
【0012】以下本発明を実施例及び比較例を上げて具
体的に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、
実施例に制約されるものではない。
体的に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、
実施例に制約されるものではない。
【0013】
【実施例】本発明で使用した測定法及び測定条件を以下
に説明する。 粘度平均分子量 135℃デカリンにて毛管粘度計法で測定した極限粘度
から次式を用いて便宜的に算出した。 Mv=5.37×104 [η]1.37
に説明する。 粘度平均分子量 135℃デカリンにて毛管粘度計法で測定した極限粘度
から次式を用いて便宜的に算出した。 Mv=5.37×104 [η]1.37
【0014】
強伸度測定 JISL−1013(1981)に準じた。すなわち、
オリエンテック社製テンシロンを用い試長200mm、
引っ張り速度100mm/分の条件でS−S曲線を測定
し、引っ張り破断強度、引っ張り弾性率を算出した。引
っ張り弾性率は、S−S曲線の原点付近の最大勾配より
算出した。
強伸度測定 JISL−1013(1981)に準じた。すなわち、
オリエンテック社製テンシロンを用い試長200mm、
引っ張り速度100mm/分の条件でS−S曲線を測定
し、引っ張り破断強度、引っ張り弾性率を算出した。引
っ張り弾性率は、S−S曲線の原点付近の最大勾配より
算出した。
【0015】摩擦堅牢度
JISL−0849(1971)に準じて摩擦試験機2
型によって乾燥状態と湿潤状態の摩擦堅牢度を測定した
。
型によって乾燥状態と湿潤状態の摩擦堅牢度を測定した
。
【0016】実施例1
粘度平均分子量290万の超高分子量ポリエチレン10
重量%と90重量%のデカヒドロナフタレンの混合物を
、180℃〜220℃に温度設定したスクリュー押し出
し機により混練り溶解して直径0.5mmのオリフィス
から押し出し50m/minの引き取り速度で引き取り
引き続き連続的に染料溶液中を通過させた後に加熱空気
下のオーブンで延伸を行った。染料溶液には、染料とし
て保土谷化学工業(株)製AIZEN SOT B
lue 2(カラーインデックスネームソルベントブ
ルー14)0.5重量%とデカヒドロナフタレン99.
5重量%を混合したものを用いた。
重量%と90重量%のデカヒドロナフタレンの混合物を
、180℃〜220℃に温度設定したスクリュー押し出
し機により混練り溶解して直径0.5mmのオリフィス
から押し出し50m/minの引き取り速度で引き取り
引き続き連続的に染料溶液中を通過させた後に加熱空気
下のオーブンで延伸を行った。染料溶液には、染料とし
て保土谷化学工業(株)製AIZEN SOT B
lue 2(カラーインデックスネームソルベントブ
ルー14)0.5重量%とデカヒドロナフタレン99.
5重量%を混合したものを用いた。
【0017】得られた延伸物は、アセトンに洗浄するこ
とによって、表面に付着している染料を除去した。強度
45g/d、弾性率1720g/dと高強力を示し、糸
断面を光学顕微鏡によって観察した結果、断面方向に均
一に着色していることがわかった。湿潤状態と、乾燥状
態の摩擦堅牢度はそれぞれ4−5級と非常に優れていた
。
とによって、表面に付着している染料を除去した。強度
45g/d、弾性率1720g/dと高強力を示し、糸
断面を光学顕微鏡によって観察した結果、断面方向に均
一に着色していることがわかった。湿潤状態と、乾燥状
態の摩擦堅牢度はそれぞれ4−5級と非常に優れていた
。
【0018】比較例1
実施例と同様に得られたゲル繊維を4倍に延伸後、実施
例と同様な手法で染料溶液と接触させ着色繊維を得た。 得られた繊維は表層部だけしか着色されずアセトン洗浄
すると染料がほとんど脱落し実用的な着色繊維は得られ
なかった。
例と同様な手法で染料溶液と接触させ着色繊維を得た。 得られた繊維は表層部だけしか着色されずアセトン洗浄
すると染料がほとんど脱落し実用的な着色繊維は得られ
なかった。
【0019】
【発明の効果】本手法によって得られた着色された高強
力超高分子量ポリエチレン繊維は、ゲル状態において染
料を含浸させるといった特徴的な手法により、フィラメ
ント内部まで均一に着色し、実用上十分な堅牢度を示す
ことが可能となったものである。
力超高分子量ポリエチレン繊維は、ゲル状態において染
料を含浸させるといった特徴的な手法により、フィラメ
ント内部まで均一に着色し、実用上十分な堅牢度を示す
ことが可能となったものである。
Claims (1)
- 【請求項1】 粘度平均分子量が50万以上の超高分
子量ポリエチレン溶液を紡糸、延伸することにより高強
度、高弾性率ポリエチレン繊維を製造する方法において
、紡出後の溶媒を含んだゲル状態の繊維に染料を付与し
次いで延伸する、着色高強力ポリエチレン繊維の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3075599A JPH04289213A (ja) | 1991-03-14 | 1991-03-14 | 着色された高強力ポリエチレン繊維の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3075599A JPH04289213A (ja) | 1991-03-14 | 1991-03-14 | 着色された高強力ポリエチレン繊維の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04289213A true JPH04289213A (ja) | 1992-10-14 |
Family
ID=13580832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3075599A Pending JPH04289213A (ja) | 1991-03-14 | 1991-03-14 | 着色された高強力ポリエチレン繊維の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04289213A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL1000581C2 (nl) * | 1995-06-16 | 1996-12-17 | Dsm Nv | Werkwijze voor het verven van een hooggeoriënteerde hoogmoleculaire polyetheen vormdelen en artikelen. |
JP2015510051A (ja) * | 2012-02-16 | 2015-04-02 | ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. | Uhmwpe物品の着色を増強するプロセス、その着色された物品、及びその物品を含む製品 |
JP6079917B1 (ja) * | 2016-02-24 | 2017-02-15 | 東洋紡株式会社 | 着色ポリエチレン繊維および製造方法 |
WO2017146144A1 (ja) * | 2016-02-24 | 2017-08-31 | 東洋紡株式会社 | 着色ポリエチレン繊維およびその製造方法 |
JP2018003230A (ja) * | 2016-06-23 | 2018-01-11 | 東洋紡株式会社 | 着色ポリエチレン繊維およびその製造方法 |
CN108495959A (zh) * | 2016-02-24 | 2018-09-04 | 东洋纺株式会社 | 着色聚乙烯纤维和其制造方法 |
-
1991
- 1991-03-14 JP JP3075599A patent/JPH04289213A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL1000581C2 (nl) * | 1995-06-16 | 1996-12-17 | Dsm Nv | Werkwijze voor het verven van een hooggeoriënteerde hoogmoleculaire polyetheen vormdelen en artikelen. |
WO1997000353A1 (en) * | 1995-06-16 | 1997-01-03 | Dsm N.V. | Process for dyeing of highly oriented highmolecular-weight polyethylene moulded articles and articles |
JP2015510051A (ja) * | 2012-02-16 | 2015-04-02 | ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. | Uhmwpe物品の着色を増強するプロセス、その着色された物品、及びその物品を含む製品 |
JP6079917B1 (ja) * | 2016-02-24 | 2017-02-15 | 東洋紡株式会社 | 着色ポリエチレン繊維および製造方法 |
WO2017146144A1 (ja) * | 2016-02-24 | 2017-08-31 | 東洋紡株式会社 | 着色ポリエチレン繊維およびその製造方法 |
CN108495959A (zh) * | 2016-02-24 | 2018-09-04 | 东洋纺株式会社 | 着色聚乙烯纤维和其制造方法 |
JP2018003230A (ja) * | 2016-06-23 | 2018-01-11 | 東洋紡株式会社 | 着色ポリエチレン繊維およびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63264911A (ja) | モジュラス及び引張強さが共に大きいフィラメント及びその製造方法 | |
JP3143886B2 (ja) | 着色された高強力ポリエチレン繊維の製造方法 | |
JPH04289213A (ja) | 着色された高強力ポリエチレン繊維の製造方法 | |
JPH04289214A (ja) | 着色された高強力ポリエチレン繊維の製造方法 | |
JPH04289212A (ja) | 着色された高強力ポリエチレン繊維 | |
CA1037637A (fr) | Fils, fibres et films fluores de bonne affinite tinctoriale procede et compositions pour les obtenir | |
KR102278148B1 (ko) | 고강도 폴리에틸렌테레프탈레이트 원착사의 제조방법 및 이로부터 제조된 원착사 | |
KR900003445A (ko) | 채색된 아라미드 섬유 | |
Seves et al. | Blending polypropylene with hydrogenated oligocyclopentadiene: a new method for the production of dyeable fibers | |
JPH04281015A (ja) | 軽量複合繊維 | |
JPH073672A (ja) | 合成繊維の染色方法 | |
CN101389794B (zh) | 染色的纤维素模制体的制造方法 | |
TWI794291B (zh) | 聚丙烯樹脂組成物、聚丙烯樹脂成形體及聚丙烯樹脂成形體之製造方法 | |
KR102634112B1 (ko) | 폴리프로필렌 수지 조성물, 폴리프로필렌 수지 성형체 및 폴리프로필렌 수지 성형체의 제조 방법 | |
JP6079917B1 (ja) | 着色ポリエチレン繊維および製造方法 | |
ATE262059T1 (de) | Polyester-stapelfasern und verfahren zu deren herstellung | |
US4185058A (en) | Process for spinning hydrophilic acrylic fibers with improved coloring response to dyes | |
JP4217802B2 (ja) | 着色された高強力ポリエチレン繊維 | |
US3296341A (en) | Method for impregnating acrylonitrile polymer fibers to improve dyeability | |
JPS58208343A (ja) | ポリ塩化ビニルに基づく均一溶液およびその溶液の製造方法 | |
US20200018016A1 (en) | Fibre comprising composite fibres of cellulose and cellulose acetate | |
JPH0284504A (ja) | 補強材に適したポリビニルアルコール繊維 | |
JP2018003230A (ja) | 着色ポリエチレン繊維およびその製造方法 | |
JPH04272222A (ja) | 軽量複合繊維 | |
JPH02216214A (ja) | 極細ポリフェニレンスルフィド繊維の製造方法 |