JPH04289012A - エンドミル - Google Patents
エンドミルInfo
- Publication number
- JPH04289012A JPH04289012A JP16066290A JP16066290A JPH04289012A JP H04289012 A JPH04289012 A JP H04289012A JP 16066290 A JP16066290 A JP 16066290A JP 16066290 A JP16066290 A JP 16066290A JP H04289012 A JPH04289012 A JP H04289012A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ball
- end mill
- edge
- cutting
- cutting edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C5/00—Milling-cutters
- B23C5/02—Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
- B23C5/10—Shank-type cutters, i.e. with an integral shaft
- B23C5/1009—Ball nose end mills
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Milling Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、外周にねじれを有する複数の切れ刃が形成
され、かつ底刃にボール刃状の切れ刃が形成された高硬
度材切削用のボールエンドミルに関するものである。
され、かつ底刃にボール刃状の切れ刃が形成された高硬
度材切削用のボールエンドミルに関するものである。
従来の、フライス盤などの工作機械を用いて、鋼材をは
じめ一般材料の曲面を切削するこの種のエンドミルとし
ては、第2図に示すボールエンドミルがある。これらは
一般には仮想円筒上に配置する、ねじれ角θaと正のす
くい角θrをもつシャープな外周切れ刃と、それに続く
大きな刃溝14を有し、またその先端には外周切れ刃に
つながるこれに類似形状をもつボール状の底刃を有する
ものである、そのため被削材への切り込みが容易でかつ
切り屑の排出性がよく、きわめて作業性の優れるもので
ある。ここで、切れ刃の刃形は被削材の性質に合わせて
角度を適宜設定して最適形状で使用することができる。
じめ一般材料の曲面を切削するこの種のエンドミルとし
ては、第2図に示すボールエンドミルがある。これらは
一般には仮想円筒上に配置する、ねじれ角θaと正のす
くい角θrをもつシャープな外周切れ刃と、それに続く
大きな刃溝14を有し、またその先端には外周切れ刃に
つながるこれに類似形状をもつボール状の底刃を有する
ものである、そのため被削材への切り込みが容易でかつ
切り屑の排出性がよく、きわめて作業性の優れるもので
ある。ここで、切れ刃の刃形は被削材の性質に合わせて
角度を適宜設定して最適形状で使用することができる。
たとえば硬さが高くて被切削性が劣る材料に対しては、
シャープな切れ刃では損耗が激しいうえ、切削中のチッ
ピングが生じやすい。そのため、すくい角θrや逃げ角
θcを小さくして切れ刃の強度を上げ、また刃溝を浅く
して工具剛性を高めて切れ刃の損耗を軽減しチッピング
を防止するなど、切れ刃諸元を改善して用いていた。
シャープな切れ刃では損耗が激しいうえ、切削中のチッ
ピングが生じやすい。そのため、すくい角θrや逃げ角
θcを小さくして切れ刃の強度を上げ、また刃溝を浅く
して工具剛性を高めて切れ刃の損耗を軽減しチッピング
を防止するなど、切れ刃諸元を改善して用いていた。
エンドミルにおいては、とくに高硬度材を切削する場合
は刃数の多いほど工具寿命が長くなることが知られてい
る。したがって刃数を増すことも改善策の一つであった
。さらに被削材の硬さが高くなって切れ味が低下すると
、刃数や切れ刃諸元の改善と同時に切り込み量やその他
の切削条件を下げる方法がとられていた。
は刃数の多いほど工具寿命が長くなることが知られてい
る。したがって刃数を増すことも改善策の一つであった
。さらに被削材の硬さが高くなって切れ味が低下すると
、刃数や切れ刃諸元の改善と同時に切り込み量やその他
の切削条件を下げる方法がとられていた。
高硬度材の切削に際しては工具材料として被削材に対し
て十分な硬さと強度をもつ材料が要求されている。エン
ドミル用工具材料としてはハイス、超硬合金が一般的で
あるが高硬度材用としてはTiNなどの硬質物質をコー
ティングした超硬合金がよく用いられる。しかしこの場
合でも従来刃形のエンドミルに適用すると被削材硬さH
RC55が切削できる限度があった。
て十分な硬さと強度をもつ材料が要求されている。エン
ドミル用工具材料としてはハイス、超硬合金が一般的で
あるが高硬度材用としてはTiNなどの硬質物質をコー
ティングした超硬合金がよく用いられる。しかしこの場
合でも従来刃形のエンドミルに適用すると被削材硬さH
RC55が切削できる限度があった。
高硬度材の切削加工に対する期待は多岐の分野で高まり
つつある。しかしながら、たとえば焼入れした工具鋼の
ようにHRC60にも達する高硬度材になると、すくい
角、逃げ角あるいは刃数などの切れ刃諸元を工夫しよう
としても、従来形状のエンドミルでは実用にそぐわぬ値
となり、また切削条件を変化させてももはや対応できな
い。
つつある。しかしながら、たとえば焼入れした工具鋼の
ようにHRC60にも達する高硬度材になると、すくい
角、逃げ角あるいは刃数などの切れ刃諸元を工夫しよう
としても、従来形状のエンドミルでは実用にそぐわぬ値
となり、また切削条件を変化させてももはや対応できな
い。
そのため多くの場合は研削加工または放電加工が用いら
れたが、これらは加工速度が遅く加工能率に問題があっ
た。
れたが、これらは加工速度が遅く加工能率に問題があっ
た。
また切削加工で用いる工具材料について言えば、超高硬
度材用としてセラミックス、CBN、ダイヤモンドなど
があるが、これらはきわめて高い硬さをもつものの比較
的もろい性質を示し、断続切削となるエンドミル加工で
は切削中にチッピングを生じやすい。さらに、これらは
被加工性が悪くて工具形状を自由に得られないため、微
小な切削など限られた用途しか利用できないという問題
があった。
度材用としてセラミックス、CBN、ダイヤモンドなど
があるが、これらはきわめて高い硬さをもつものの比較
的もろい性質を示し、断続切削となるエンドミル加工で
は切削中にチッピングを生じやすい。さらに、これらは
被加工性が悪くて工具形状を自由に得られないため、微
小な切削など限られた用途しか利用できないという問題
があった。
本発明は以上の欠点をなくし、製作が容易で焼入れ材な
どの高硬度材の曲面仕上げ切削に適当なボール刃のエン
ドミルを提供しようとするものである。
どの高硬度材の曲面仕上げ切削に適当なボール刃のエン
ドミルを提供しようとするものである。
本発明は上記の目的を達成するために、切れ刃部の軸直
角断面形状が3角形以上の多角形をなし、各頂点が軸線
方向に作る稜がねじれた切れ刃を形成した高硬度材切削
用エンドミルの先端に、この外周切れ刃と等価の性能を
もつボール刃を設けたものである。
角断面形状が3角形以上の多角形をなし、各頂点が軸線
方向に作る稜がねじれた切れ刃を形成した高硬度材切削
用エンドミルの先端に、この外周切れ刃と等価の性能を
もつボール刃を設けたものである。
すなわち、外周刃につながる、すくい角が0゜〜−60
゜のボール刃状の底刃を設けたものである。
゜のボール刃状の底刃を設けたものである。
この角度は、ボール刃先端に向かうに従って直径が小さ
くなることを考慮して、負に漸減してもよい。
くなることを考慮して、負に漸減してもよい。
さらにボール刃状の切れ刃は5゜〜30゜の範囲の逃げ
角をもつよう設定したものである。
角をもつよう設定したものである。
また、ボール刃状の切れ刃は、連続している必要はなく
エンドミル直径の1/3ないし1/10の直径まで伸び
る外周ボール刃と、ボール刃のノーズ中心を通りエンド
ミル直径の1/3ないし1/10の直径まで延びる中心
ボール刃とを分離していてもよい。
エンドミル直径の1/3ないし1/10の直径まで伸び
る外周ボール刃と、ボール刃のノーズ中心を通りエンド
ミル直径の1/3ないし1/10の直径まで延びる中心
ボール刃とを分離していてもよい。
なお、さらに工具材料にTiNなどの硬質物質をコーテ
ィングした超硬質合金を用いて上記の刃形との相乗効果
により高硬度材の切削を可能にするという技術的手段を
講じたものである。
ィングした超硬質合金を用いて上記の刃形との相乗効果
により高硬度材の切削を可能にするという技術的手段を
講じたものである。
本発明を第1図で説明する。ボール部切刃の形状をわか
り易くするために、ボール部中心から45゜方向の切刃
断面を第1図Cに示すと、ボール部のすくい角θrは−
45゜であり、逃げ角θcは12゜である。従って刃物
角θtは123゜となる。第2図に示す従来のボールエ
ンドミルの場合45゜方向のすくい角θrは5゜、逃げ
角θcは12゜であるため、刃物角θtは73゜となる
。
り易くするために、ボール部中心から45゜方向の切刃
断面を第1図Cに示すと、ボール部のすくい角θrは−
45゜であり、逃げ角θcは12゜である。従って刃物
角θtは123゜となる。第2図に示す従来のボールエ
ンドミルの場合45゜方向のすくい角θrは5゜、逃げ
角θcは12゜であるため、刃物角θtは73゜となる
。
一方、HRC60にも及ぶ高硬度材の切削には刃物角を
90゜〜130゜にすれば、削れるということが同一出
願人の出願になる特願平1−157499で明らかであ
る。すなわち、本発明のボール部の刃物角もこの範囲内
にあり高硬度材の切削に十分な切刃強度を有している。
90゜〜130゜にすれば、削れるということが同一出
願人の出願になる特願平1−157499で明らかであ
る。すなわち、本発明のボール部の刃物角もこの範囲内
にあり高硬度材の切削に十分な切刃強度を有している。
ボール部の刃溝深さは、従来のボールエンドミルと同様
中心に向かうほど浅くなるが、仕上げ切削に限れば機能
上の問題はない。さらに、外周刃部の断面形状は第1図
Dに示すように6角形であるため断面強度も強く切削時
のびびりも少ないためボール刃の刃先にも振動を与える
ことが少なくなりチッピング等の異常摩耗が抑制できる
。
中心に向かうほど浅くなるが、仕上げ切削に限れば機能
上の問題はない。さらに、外周刃部の断面形状は第1図
Dに示すように6角形であるため断面強度も強く切削時
のびびりも少ないためボール刃の刃先にも振動を与える
ことが少なくなりチッピング等の異常摩耗が抑制できる
。
第1図は本発明の一実施例である。工具本体の外周部に
は軸直角断面が正6角形を形成し、その先端ボール部は
45゜方向のすくい角が−45゜および逃げ角が12゜
の切刃を有するボールエンドミルである。超硬合金製の
本ボールエンドミルの表面にTiNコーティングを施し
た本発明品と第2図に示す従来の超硬ボールエンドミル
とを硬さHRC60に調質した金型材SKD11の切削
で比較した。工具寸法は直径12mmすなわち半径6m
mボール刃のもので切込みを軸方向0.1mmとし乾式
切削で行なった結果を第5図に示す。従来の超硬エンド
ミルでは2.5mでボール部の切刃が激しくチッピング
を生じたのに対し、本発明品は50m切削後も摩耗幅は
0.15mmと少なかった。
は軸直角断面が正6角形を形成し、その先端ボール部は
45゜方向のすくい角が−45゜および逃げ角が12゜
の切刃を有するボールエンドミルである。超硬合金製の
本ボールエンドミルの表面にTiNコーティングを施し
た本発明品と第2図に示す従来の超硬ボールエンドミル
とを硬さHRC60に調質した金型材SKD11の切削
で比較した。工具寸法は直径12mmすなわち半径6m
mボール刃のもので切込みを軸方向0.1mmとし乾式
切削で行なった結果を第5図に示す。従来の超硬エンド
ミルでは2.5mでボール部の切刃が激しくチッピング
を生じたのに対し、本発明品は50m切削後も摩耗幅は
0.15mmと少なかった。
以上のように本発明によれば、ボール部の切刃強度が高
く工具剛性も優れることから、従来のボールエンドミル
では切削できなかったような焼入れた高硬度金型材の曲
面切削が可能となった。
く工具剛性も優れることから、従来のボールエンドミル
では切削できなかったような焼入れた高硬度金型材の曲
面切削が可能となった。
第1図A、B、C、Dは本発明の一実施例を示し、A図
はその正面図、B図は側面図、C図はボールの45゜方
向の刃先断面図Dは外周刃部の断面図である。第2図A
、B、C、Dは従来のボールエンドミルの一例を示す。 第3図A、B及び第4図A、Bは本発明の他の実施例を
示す。第5図は本発明のボールエンドミルと従来のボー
ルエンドミルとの切削比較結果を示す説明図である。 11……本体 12……切れ刃稜 13……底刃 14……刃溝 θa……ねじれ角 θr……すくい角 θc……逃げ角 θt……刃物角
はその正面図、B図は側面図、C図はボールの45゜方
向の刃先断面図Dは外周刃部の断面図である。第2図A
、B、C、Dは従来のボールエンドミルの一例を示す。 第3図A、B及び第4図A、Bは本発明の他の実施例を
示す。第5図は本発明のボールエンドミルと従来のボー
ルエンドミルとの切削比較結果を示す説明図である。 11……本体 12……切れ刃稜 13……底刃 14……刃溝 θa……ねじれ角 θr……すくい角 θc……逃げ角 θt……刃物角
Claims (5)
- 【請求項1】工具本体の外周にねじれを有する複数の切
れ刃が形成され、該切れ刃部の軸直角断面形状が3角形
以上の多角形をなし、各頂点が軸線方向に作る稜が仮想
円筒に内接する切れ刃を形成する高硬度材切削用のエン
ドミルであって、かつ上記切れ刃の先端に円弧状の底刃
をもつことを特徴とするエンドミル。 - 【請求項2】底刃がボール刃状であって、その切れ刃の
刃直角断面で測定したすくい角が0゜〜−60゜の負の
値であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
エンドミル。 - 【請求項3】外周切れ刃をなす稜に繋がり、かつエンド
ミル直径の1/3ないし1/10の直径まで延びる外周
ボール刃と、ボール刃のノーズ中心を通りエンドミル直
径の1/3ないし1/10の直径ま延びる中心ボール刃
とを分離して備えたことを特徴とする特許請求の範囲第
1項ないし第2項記載のエンドミル。 - 【請求項4】底刃に、エンドミル半径よりも小さな半径
のコーナ丸みを設けたことを特徴とする特許請求の範囲
第1項ないし第3項記載のエンドミル。 - 【請求項5】工具材料にコーティングを施した超硬質合
金を用いたことを特徴とする特許請求の範囲第1項ない
し第4項記載のエンドミル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16066290A JPH04289012A (ja) | 1990-06-19 | 1990-06-19 | エンドミル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16066290A JPH04289012A (ja) | 1990-06-19 | 1990-06-19 | エンドミル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04289012A true JPH04289012A (ja) | 1992-10-14 |
Family
ID=15719782
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16066290A Pending JPH04289012A (ja) | 1990-06-19 | 1990-06-19 | エンドミル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04289012A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1080816A (ja) * | 1996-09-05 | 1998-03-31 | Hitachi Tool Eng Ltd | ソリッドボールエンドミル |
JPH10151511A (ja) * | 1996-11-25 | 1998-06-09 | Hitachi Tool Eng Co Ltd | 多刃ボールエンドミル |
JP2006116640A (ja) * | 2004-10-21 | 2006-05-11 | Osg Corp | エンドミル |
JP2009172518A (ja) * | 2008-01-24 | 2009-08-06 | Ngk Insulators Ltd | 穴あきハニカム構造体の製造方法 |
JP2012236242A (ja) * | 2011-05-10 | 2012-12-06 | Nisshin Kogu Kk | エンドミル |
-
1990
- 1990-06-19 JP JP16066290A patent/JPH04289012A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1080816A (ja) * | 1996-09-05 | 1998-03-31 | Hitachi Tool Eng Ltd | ソリッドボールエンドミル |
JPH10151511A (ja) * | 1996-11-25 | 1998-06-09 | Hitachi Tool Eng Co Ltd | 多刃ボールエンドミル |
JP2006116640A (ja) * | 2004-10-21 | 2006-05-11 | Osg Corp | エンドミル |
JP2009172518A (ja) * | 2008-01-24 | 2009-08-06 | Ngk Insulators Ltd | 穴あきハニカム構造体の製造方法 |
JP2012236242A (ja) * | 2011-05-10 | 2012-12-06 | Nisshin Kogu Kk | エンドミル |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102009216A (zh) | 一种用于有色金属加工的立铣刀 | |
JP2007030074A (ja) | ラジアスエンドミル及び切削加工方法 | |
WO1998007543A9 (en) | Insert having variable width land | |
EP0927089A1 (en) | Insert having variable width land | |
JP6704132B2 (ja) | ボールエンドミル | |
US5190420A (en) | Solid end mill for finishing the face or side of hard work | |
JPS6389212A (ja) | エンドミル | |
EP0404298B1 (en) | End mill for finishing the face or side of hard work | |
JPH04289012A (ja) | エンドミル | |
JPH07299634A (ja) | エンドミル | |
JPH04159010A (ja) | エンドミル | |
CN107414159A (zh) | 一种加工高硬度材料的立铣刀 | |
JPH07204921A (ja) | エンドミル | |
JP6825400B2 (ja) | テーパボールエンドミル | |
JP4035184B2 (ja) | 多角形断面エンドミル | |
JPH0453615A (ja) | エンドミル | |
JPH06335816A (ja) | 極小径エンドミル | |
JPH0487718A (ja) | リーマ | |
JPH0453616A (ja) | エンドミル | |
JPH0232329Y2 (ja) | ||
JPH0542410A (ja) | ボールエンドミル | |
JPH0513451Y2 (ja) | ||
JPH10118827A (ja) | エンドミル | |
JP3971475B2 (ja) | 多角形断面エンドミル | |
JPH11156622A (ja) | 球状刃エンドミル |