JPH0428749Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0428749Y2 JPH0428749Y2 JP3450986U JP3450986U JPH0428749Y2 JP H0428749 Y2 JPH0428749 Y2 JP H0428749Y2 JP 3450986 U JP3450986 U JP 3450986U JP 3450986 U JP3450986 U JP 3450986U JP H0428749 Y2 JPH0428749 Y2 JP H0428749Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- weight
- coating
- pigment
- gloss
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 49
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 49
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 6
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 14
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 3
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003180 amino resin Polymers 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 2
- 239000001055 blue pigment Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000001056 green pigment Substances 0.000 description 2
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 2
- YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] Chemical compound [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
<産業上の利用分野>
本考案は、高い光沢があつて高級感を有する高
光沢塗装構造に関する。
光沢塗装構造に関する。
<従来の技術及びその問題点>
自動車用の塗装は、例えばソリツド塗装の場合
には素地に上に電着塗装→焼付→中塗り塗装→焼
付→上塗り塗装→焼付という順序に塗装・焼付が
行われている。このようにして形成された塗装膜
は第3図に示すように、素地1の上に電着塗装膜
2、中塗り塗装膜3及び上塗り塗装膜4の3層で
形成されている。ここで、電着塗装膜2、中塗り
塗装3及び上塗り塗装膜4の厚さはそれぞれ一般
に15μm、30μm、30μmである。なお、膜厚は全
て乾燥後のものである。
には素地に上に電着塗装→焼付→中塗り塗装→焼
付→上塗り塗装→焼付という順序に塗装・焼付が
行われている。このようにして形成された塗装膜
は第3図に示すように、素地1の上に電着塗装膜
2、中塗り塗装膜3及び上塗り塗装膜4の3層で
形成されている。ここで、電着塗装膜2、中塗り
塗装3及び上塗り塗装膜4の厚さはそれぞれ一般
に15μm、30μm、30μmである。なお、膜厚は全
て乾燥後のものである。
また、中塗り塗装及び上塗り塗装に用いられる
塗料の一例を次に示す。
塗料の一例を次に示す。
中塗り塗料
樹脂分(メラミン・アルキド) 30重量%
チタン(顔料) 30重量%
カーボンブラツク(顔料) 1重量%以下
硅酸アルミニウム(顔料) 1重量%以下
溶 剤(シンナー) 39重量%
上塗り塗料
樹脂分(メラミン・アルキド) 55〜60重量%
グリーン顔料 5〜10重量%
ブルー顔料 2〜5重量%
ブラツク顔料 1重量%以下
チタン(顔料) 2〜5重量%
溶 剤 25重量%
ところが、上述したような塗装膜は光沢が不十
分であつて高級感に乏しいので、高光沢な塗装膜
を望む声が多かつた。
分であつて高級感に乏しいので、高光沢な塗装膜
を望む声が多かつた。
そこで、上記中塗り塗装膜を2層にして光沢を
高めようとしたものもあるが、まだ不十分であつ
た。
高めようとしたものもあるが、まだ不十分であつ
た。
よつて、本考案はこのような事情に鑑み、高光
沢で高級感を有する塗装構造を提供することを目
的とする。
沢で高級感を有する塗装構造を提供することを目
的とする。
<問題点を解決するための手段>
前記目的を達成する本考案の構成は、上塗り塗
装膜の上に、この上塗り塗装膜に較べて顔料含有
率が小さいか零でありかつ樹脂分含有率が大きい
再上塗り塗装膜を形成してなることを特徴とす
る。
装膜の上に、この上塗り塗装膜に較べて顔料含有
率が小さいか零でありかつ樹脂分含有率が大きい
再上塗り塗装膜を形成してなることを特徴とす
る。
<作用>
上記構成により上塗り塗装膜の色が再上塗り塗
装膜の奥に現れて光沢が増すとともに色に深みが
出て一層の高級感を表現することができる。
装膜の奥に現れて光沢が増すとともに色に深みが
出て一層の高級感を表現することができる。
<実施例>
以下、本考案の好適な実施例を図面を参照しな
がら詳細に説明する。
がら詳細に説明する。
第1図は本実施例にかかる高光沢塗装構造を表
す断面図であり、1は素地(鋼板)、2は電着塗
装膜、3は中塗り塗装膜、4は上塗り塗装膜、5
は再上塗り塗装膜である。ここで、再上塗り塗装
膜5は、再上塗り塗料にて30μmの厚さに形成し
た後、140〜160℃で15〜30分の焼付を行つて形成
したものであり、このとき用いた再上塗り塗料の
組成を次に示す。
す断面図であり、1は素地(鋼板)、2は電着塗
装膜、3は中塗り塗装膜、4は上塗り塗装膜、5
は再上塗り塗装膜である。ここで、再上塗り塗装
膜5は、再上塗り塗料にて30μmの厚さに形成し
た後、140〜160℃で15〜30分の焼付を行つて形成
したものであり、このとき用いた再上塗り塗料の
組成を次に示す。
再上塗り塗料
樹脂分(メラミン・アルキド) 72重量%
グリーン顔料 1重量%
ブルー顔料 1重量%
ブラツク顔料 1重量%以下
チタン(顔料) 1重量%
溶 剤 25重量%
このように再上塗り塗料は、従来の項に示した
上塗り塗料の組成と比較すれば明らかなように、
上塗り塗料より樹脂分を多くするとともに顔料を
少なくしてある。このとき再上塗り塗料に用いる
顔料は上塗り塗料の顔料と同色系で親和性の高い
ものが良いが、できれば同一の顔料を使用するの
が好ましい。これにより上塗り塗装膜の色が再上
塗り塗装膜をとおして表現されるので色に深みが
感じられ、高級感を表現することができる。
上塗り塗料の組成と比較すれば明らかなように、
上塗り塗料より樹脂分を多くするとともに顔料を
少なくしてある。このとき再上塗り塗料に用いる
顔料は上塗り塗料の顔料と同色系で親和性の高い
ものが良いが、できれば同一の顔料を使用するの
が好ましい。これにより上塗り塗装膜の色が再上
塗り塗装膜をとおして表現されるので色に深みが
感じられ、高級感を表現することができる。
このような再上塗り塗装膜を形成する場合に上
塗り塗装膜の表現を水研ぎすることにより、再上
塗り塗装膜の表面を鏡面に近づけることができ、
さらに光沢を増すことができる。この場合の水研
ぎは、例えば#800〜#1000の耐水ペーパ(JIS
R 6253)にて、3〜8μmサンデイングを行つ
て表面を平滑にした後、完全に水洗いして100〜
120℃で10〜15分乾燥することにより行えばよい。
塗り塗装膜の表現を水研ぎすることにより、再上
塗り塗装膜の表面を鏡面に近づけることができ、
さらに光沢を増すことができる。この場合の水研
ぎは、例えば#800〜#1000の耐水ペーパ(JIS
R 6253)にて、3〜8μmサンデイングを行つ
て表面を平滑にした後、完全に水洗いして100〜
120℃で10〜15分乾燥することにより行えばよい。
以上の実施例はソリツド塗装の例を示している
が、本考案はメタリツク塗装にも応用できる。第
2図にその一例を示し、上塗りベース4a及び上
塗りクリヤー膜4bとからなる上塗り塗装膜4の
上に再上塗り塗装膜5を形成してある。この場合
の再上塗り塗装膜5に用いる塗料は、顔料を含ま
ない上塗りクリヤー膜4bに用いるものとほぼ同
一とすればよいが、添加剤を多少増やすのが好ま
しい。この再上塗り塗料(クリヤー)の組成の一
例を上塗りクリヤーの組成とともに以下に示す。
が、本考案はメタリツク塗装にも応用できる。第
2図にその一例を示し、上塗りベース4a及び上
塗りクリヤー膜4bとからなる上塗り塗装膜4の
上に再上塗り塗装膜5を形成してある。この場合
の再上塗り塗装膜5に用いる塗料は、顔料を含ま
ない上塗りクリヤー膜4bに用いるものとほぼ同
一とすればよいが、添加剤を多少増やすのが好ま
しい。この再上塗り塗料(クリヤー)の組成の一
例を上塗りクリヤーの組成とともに以下に示す。
再上塗り塗料(クリヤー)
アクリル−アミノ樹脂(75:25) 43.5重量%
紫外線吸収剤 4.0重量%
酸化防止剤 4.0重量%
アクリル系流展剤 0.06重量%
溶 剤 48.5重量%
上塗りクリヤー
アクリル−アミノ樹脂(75:25) 44.5重量%
紫外線吸収剤 3.5重量%
酸化防止剤 1.2重量%
アクリル系流展剤 0.04重量%
溶 剤 51.0重量%
このように形成されたメタリツク塗装において
も上塗りクリヤー膜4bを水研ぎした後再上塗り
塗装膜5を形成した方が高光沢となる。なお、こ
のときの膜厚は例えば上塗りベース4aが15μ
m、上塗りクリヤー膜4bが25μm、再上塗り塗
装膜5が25μmとなる。
も上塗りクリヤー膜4bを水研ぎした後再上塗り
塗装膜5を形成した方が高光沢となる。なお、こ
のときの膜厚は例えば上塗りベース4aが15μ
m、上塗りクリヤー膜4bが25μm、再上塗り塗
装膜5が25μmとなる。
なお、本実施例では素地1を鋼板としてあるが
プラスチツク外板にも応用できるのは勿論であ
る。
プラスチツク外板にも応用できるのは勿論であ
る。
<考案の効果>
以上、実施例とともに具体的に説明したよう
に、本考案の高光沢塗装構造を用いれば、高光沢
で高級感のあるものとなるとともに塗膜にぼつて
り感及び肉持ち感が感じられるようになる。また
実際に膜厚が厚くなるため、傷に強いものとな
る。
に、本考案の高光沢塗装構造を用いれば、高光沢
で高級感のあるものとなるとともに塗膜にぼつて
り感及び肉持ち感が感じられるようになる。また
実際に膜厚が厚くなるため、傷に強いものとな
る。
第1図は本考案の実施例にかかる高光沢塗装構
造を示す断面図、第2図は他の実施例を示す断面
図、第3図は従来技術にかかる塗装構造を示す断
面図である。 図面中、1は素地、2は電着塗装膜、3は中塗
り塗装膜、4は上塗り塗装膜、5は再上塗り塗装
膜である。
造を示す断面図、第2図は他の実施例を示す断面
図、第3図は従来技術にかかる塗装構造を示す断
面図である。 図面中、1は素地、2は電着塗装膜、3は中塗
り塗装膜、4は上塗り塗装膜、5は再上塗り塗装
膜である。
Claims (1)
- 上塗り塗装膜の上に、この上塗り塗装膜に較べ
て顔料含有率が小さいかあるいは零でありかつ樹
脂分含有率が大きい再上塗り塗装膜を形成してな
ることを特徴とする高光沢塗装構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3450986U JPH0428749Y2 (ja) | 1986-03-12 | 1986-03-12 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3450986U JPH0428749Y2 (ja) | 1986-03-12 | 1986-03-12 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62147525U JPS62147525U (ja) | 1987-09-18 |
JPH0428749Y2 true JPH0428749Y2 (ja) | 1992-07-13 |
Family
ID=30843128
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3450986U Expired JPH0428749Y2 (ja) | 1986-03-12 | 1986-03-12 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0428749Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2507658B2 (ja) * | 1990-03-31 | 1996-06-12 | 大協株式会社 | 熱硬化性合成樹脂積層成形体 |
-
1986
- 1986-03-12 JP JP3450986U patent/JPH0428749Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62147525U (ja) | 1987-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002086057A (ja) | 複層メタリック塗膜形成方法 | |
JP2004188291A (ja) | 樹脂部品の塗装方法 | |
JPH0428749Y2 (ja) | ||
JPH01108278A (ja) | メタリック塗膜 | |
JPH03270769A (ja) | メタリック積層塗膜構造 | |
JPS6342776A (ja) | 塗膜形成方法 | |
JPH0428432B2 (ja) | ||
JPH10156279A (ja) | 濃色系メタリック調塗装方法および塗装物 | |
JPS61238366A (ja) | メタリツク塗装方法 | |
JP2701888B2 (ja) | 被覆用組成物及びそれを用いた複層塗膜形成方法 | |
JP2780482B2 (ja) | 透明感を有する上塗り塗装 | |
JPS6136360Y2 (ja) | ||
JPS61162567A (ja) | 積層塗膜 | |
JPS60137472A (ja) | 2コ−ト塗装系の塗装方法 | |
CA2277830A1 (en) | Multilayer coating film formation process | |
JP2510258B2 (ja) | 塗装方法 | |
JPH0445171A (ja) | 塗料組成物および塗膜形成法 | |
JPH06170335A (ja) | 塗装方法 | |
JPH01168387A (ja) | 自動車ボデーの塗装方法 | |
JPS6164368A (ja) | 自動車車体のペイントストライプ塗装方法 | |
JPH0199668A (ja) | パールマイカ塗料の塗膜形成方法 | |
JPS62227641A (ja) | メタリツク塗膜を有する基材 | |
JPH09299873A (ja) | 模様塗膜形成方法 | |
JPH0463108B2 (ja) | ||
JPH041675B2 (ja) |