[go: up one dir, main page]

JPH04287475A - 共振型スキャナ - Google Patents

共振型スキャナ

Info

Publication number
JPH04287475A
JPH04287475A JP3051868A JP5186891A JPH04287475A JP H04287475 A JPH04287475 A JP H04287475A JP 3051868 A JP3051868 A JP 3051868A JP 5186891 A JP5186891 A JP 5186891A JP H04287475 A JPH04287475 A JP H04287475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
frequency
amplitude
grease
scanner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3051868A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumihiro Uchida
内田 澄広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3051868A priority Critical patent/JPH04287475A/ja
Publication of JPH04287475A publication Critical patent/JPH04287475A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、共振型スキャナに関し
、特に、赤外線撮像装置に使用される、フレキシャルピ
ボットを用いた共振型スキャナに関する。赤外線撮像装
置で使用される赤外線検出器の多くは、単一素子又はリ
ニアアレイ素子であるため、そのままでは、二次元映像
を得ることはできない。そこで、スキャナによりミラー
を水平(H)方向に走査することで、二次元映像を得て
いる。このスキャナとして、ミラーの慣性系とフレキシ
ャルピボットのねじりバネとから構成される共振型スキ
ャナが用いられる。
【0002】
【従来の技術】図7は、フレキシャルピボットを用いた
従来の共振型スキャナの共振曲線(Q特性)を示す。こ
の図から明らかなように、共振振動数(周波数)近傍で
の伝達倍率(Q)が極めて大きく、また、共振周波数を
外れると急激に減少する。従って、スキャナとしての振
幅制御が可能な範囲が極めて狭い。即ち、外力の振動数
の調整が難しい。
【0003】更に、これに加えて、共振周波数は、周囲
温度の変動に起因するスキャナの構成部品の温度ひずみ
によって変動する。これにより、ミラーの振幅(共振振
幅)が変動すると、赤外線撮像装置の視野が変動してし
まう。そこで、ミラーの振幅が周囲温度とは無関係に一
定となるように、種々の手段が採られている。
【0004】図8は、スキャナを駆動するためのソレノ
イドに流す電流の振幅だけを制御し、周波数は一定とす
ることによりミラーの振幅を制御する手段を示す。即ち
、電流の周波数(外力の振動数)は駆動信号発生回路8
で決定され、一定とされる。一方、電流の振幅(外力の
大きさ)は、ミラーの振幅を検出する振幅検出器7から
のフィードバック信号により決定され、例えば、ミラー
の振幅が小さい場合は電流の振幅が大きくされる。
【0005】図9は、周囲温度をヒータ加熱により一定
に保つ手段を示す。即ち、フレキシャルピボットが固定
されているフレームにヒータ29を巻き付け、更に、フ
レームに取り付けた温度センサ30からのフィードバッ
ク信号により、ヒータ温度を制御する。
【0006】図10は、スキャナの共振周波数の変化に
応じてソレノイドに流す電流の振幅及び周波数を共に制
御する手段を示す。即ち、図8に示す手段に加えて、電
流の周波数が、スキャナ共振周波数検出器31からのフ
ィードバック信号により駆動周波数制御回路32におい
て決定され、実際の共振周波数に近い値に変更される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前述の図8に示す手段
によると、ソレノイドに流す電流の周波数が一定である
ため、周囲温度の変化によりスキャナの共振周波数がこ
の電流の周波数から外れた場合、大電流を流す必要が生
じる。即ち、十分に大きな外力(強制振動)によってミ
ラーの振幅を制限しなければならない。このため、消費
電力が増大する、クローズドループとした場合のシステ
ムのループゲインの変動量が大きすぎて制御が難しい等
の問題がある。
【0008】また、図9に示す手段によると、ヒータの
制御回路が新たに必要となるのでシステムが複雑化する
、ヒータ加熱のため消費電力が増大する等の問題がある
。更に、図10に示す手段によると、ソレノイドに流す
電流の振幅と周波数とを互いに調整して制御する必要が
あり、システムが複雑化するという問題がある。
【0009】本発明は、システムの大型化複雑化を回避
しつつ、低消費電力で、周囲温度の変化に起因するミラ
ーの振幅変動を抑制した共振型スキャナを提供すること
を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明の原理構
成図であり、本発明による共振型スキャナを示す。特に
、図1(A)は共振型スキャナの正面図であり、図1(
B)はその側面図であり、共振型スキャナを図1(A)
における矢印Bの方向から見た図であり、その一部を破
断してその内部構造を示した図である。また、図2は、
共振型スキャナの概略を示す斜視図である。
【0011】この共振型スキャナは、例えば赤外線を反
射するためのミラー1と、このミラー1の上下を支持す
ると共にフレーム(図示せず)に固定された一対のフレ
キシャルピボット2と、このミラー1に固定された鉄片
3と、この鉄片3を介して対向するように設けられた一
対のソレノイド4とを備える。そして、一対のフレキシ
ャルピボット2における粘性減衰は、当該フレキシャル
ピボット2の内部に空気を充填した場合の粘性減衰より
も大きくされる。このために、フレキシャルピボット2
の内部には、図1(B)に示す如く、グリース5が充填
される。
【0012】
【作用】ソレノイド4にこの振動系(ミラー1等からな
る)の共振周波数と略等しい周波数の電流を印加するこ
とにより、ミラー1は、自身の共振周波数での正弦波の
往復運動をする。この時、ミラー1の振幅は所定の値(
共振振幅)となるので、これを利用して、例えば赤外線
源を所定の視野でスキャンする。
【0013】共振周波数は、慣性体としてのミラー1(
正しくは、ミラー1、鉄片3及びグリースホルダ6)と
フレキシャルピボット2のバネ力とで定まる。ここで、
フレキシャルピボット2内部には空気より粘性の大きい
物質、例えばグリース5が充填されている。従って、グ
リース5の粘性抵抗によりフレキシャルピボット2(の
板バネ)の動きが妨げられる結果、フレキシャルピボッ
ト2における粘性減衰が大きくなる。
【0014】これにより、この共振型スキャナのQ特性
は、図3に示す如くになる。このQ特性では、従来のQ
特性(点線で示す)と比べて、共振周波数近傍において
、Qもあまり大きくなく、共振周波数を外れても緩やか
に減少する。従って、周囲温度の変動に起因して共振周
波数がソレノイド4の電流の周波数から多少ずれても、
電流の周波数をそのまま固定し、かつ、電流を大きく増
減することなく多少の増減で、ミラー1の振幅の変動を
抑制することができる。これにより、消費電力の増加を
抑えることができ、ループゲインの変動量を小さくする
ことができる。また、ヒータは不要であり、電流の周波
数と振幅を同時に調整する必要もないので、システムの
大型化複雑化を回避できる。
【0015】
【実施例】図1及び図2において、フレキシャルピボッ
ト2の約半分は、グリースホルダ6に覆われる。グリー
ス5は、常温では軟質の半固体状であるが、ミラー1の
振動の際には軟化して半液体状となる可能性がある。そ
こで、特に、ミラー1の上方を支持するフレキシャルピ
ボット2内のグリース5が落下してミラー1を汚染する
ことを防止するために、ミラー1と少なくとも上方のフ
レキシャルピボット2との間に、当該フレキシャルピボ
ット2の下方を覆い包むようにグリースホルダ6が設け
られる。従って、上方のフレキシャルピボット2は、グ
リースホルダ6を介して、ミラー1を支持する。
【0016】一方、ミラー1の下方を支持するフレキシ
ャルピボット2についても、その上方の側面を覆うよう
に、グリースホルダ6が設けられる。これにより、当該
フレキシャルピボット2内のグリース5がミラー1を汚
染することも防止される。このように、本発明によれば
、グリース5の充填という簡単な手段で、粘性減衰を大
きくでき、Q特性を緩やかにできる。そして、グリース
5によるミラー1の汚染も、簡易な構造のグリースホル
ダ6を設けることにより、容易に防止できる。従って、
本発明によれば、殆ど装置が大型化、複雑化することも
ない。
【0017】なお、図1(B)において、フレキシャル
ピボット2の断面構造はその概略を示すものであり、そ
の詳細は図4に示す。鉄片3は、一対又は二対のソレノ
イド4を結ぶ対向線をさえぎるように設けられ、グリー
スホルダ6を介してミラー1に固定される。従って、振
動の際の慣性体は、ミラー1に加えて鉄片3及びグリー
スホルダ6によって構成される。
【0018】ソレノイド4には、例えば図8に示した手
段により、共振周波数と略等しい周波数の電流が供給さ
れる。即ち、周波数は、共振周波数により決定され、一
定とされる。そして、この周波数の電流が駆動信号発生
回路8で発生される。一方、電流の振幅は、次のように
して制御される。まず、振幅検出器7が、正弦波で振動
するミラー1の最大振幅(peak値)を検出する。そ
して、これを電流値に変換した後、これと駆動信号発生
回路8で発生した信号電流との誤差を求め、誤差増幅回
路9で増幅し、増幅結果を前記信号電流に加える。この
加算結果により求まる電流振幅で、かつ前記周波数の電
流を流すことによって、サーボアンプ10がソレノイド
4を駆動する。
【0019】これによってミラー1が共振状態で振動す
るが、そのQ特性は、図3に示した通りである。即ち、
Q特性が緩やかなため、振幅制御範囲aの幅が、従来の
振幅制御範囲bより広くなる。これにより、周囲温度の
変化に起因して共振周波数が変化しても、ソレノイド4
に流す電流の振幅をあまり大きく変化させなくても、こ
の範囲aでは容易にミラー1の振幅を制御できる。
【0020】なお、Qの最大値が、従来の500〜10
00という値と比べると、本実施例では約100と小さ
くなる。このため、完全な共振時のみを考えれば、ソレ
ノイド4に流れる電流は従来よりも大きくなる。しかし
、共振周波数が電流の周波数から少しずれた場合を考え
ると、前述の如く、少ない電流量の増減でミラー1の振
幅を制御できる。そして、共振周波数の変動が常に避け
られないものであるので、全体として電流の消費を少な
くすることができる。
【0021】図4及び図5は、フレキシャルピボット2
の構造を示す。図4において、上部の図はフレキシャル
ピボット2の上面図を示す。図5において、左から順に
、フレキシャルピボット2の側面図、上面図のX−X断
面に沿う断面図、上面図のY−Y断面に沿う断面図を示
す。図4において、下部の図はフレキシャルピボット2
の底面図を示す。
【0022】フレキシャルピボット2は、軸受けとバネ
とを兼ねたものであり、側面図から判るように、中央の
凹部により大略上部と下部とに分けられる。上部及び下
部の一方は、フレーム(共振スキャナの枠体、図示せず
)に固定される。他方は、鉄片3及びグリースホルダ6
を介してミラー1に固定されるか、又は、直接ミラー1
に固定される。
【0023】本実施例において、フレキシャルピボット
2は、主に、外枠21、内枠22、板バネ23乃至25
、内部に充填されたグリース5からなる。外枠21は、
側面図及び断面図に示す如く、凹部により上下に独立し
た2個の枠体として設けられる。そして、上下2個の外
枠21の一方がフレームに固定され、他方がミラー1に
固定される。
【0024】内枠22は、上面図、断面図及び底面図に
示す如く、左右(上面図及び底面図において左斜め上側
と右斜め下側、断面図において左側と右側)に独立した
2個の枠体として設けられ、外枠21内に挿入される。 左側の内枠22は、大略上半分が肉厚とされ、下半分が
肉薄とされる。右側の内枠22では逆とされる。内枠2
2は、断面図に示す如く、その肉厚部において外枠21
に固定され、その肉薄部において外枠21と離される。 これにより、よじれバネが構成される。
【0025】板バネ23は、上面図及び断面図に示す如
く、左右2個の内枠22を連結するように、その両端が
左右2個の内枠22に固定される。板バネ24及び25
も同様である。板バネ23及び25は、各々、内枠22
の上部及び下部を、同一方向に連結する。板バネ24は
、内枠22の中央部を、板バネ23及び25と直交する
方向に連結する。これによっても、よじれバネが構成さ
れる。
【0026】グリース5は、図示の如く、外枠21と内
枠22との間及び内枠22内部に充填される。これによ
り、外枠21と内枠22との間、2個の内枠22同志、
内枠22と板バネ23乃至25との間、板バネ23乃至
25の間の各々において、粘性減衰が増加する。即ち、
グリース5の粘性による摩擦抵抗により振動エネルギが
消費され、その振幅が抑えられるので、Qが小さくなる
【0027】図6は、赤外線撮像装置の概略構成を示す
。この赤外線撮像装置は、本発明による共振型スキャナ
11を視野の走査機構として備え、モニタ28を二次元
表示機構として備える。背景12から放射された赤外線
エネルギ13は、赤外線レンズ14及び15を通して共
振型スキャナ11のミラー1に達する。共振型スキャナ
11は、ミラー1の振動により所定の振幅(視野)で、
赤外線エネルギ13即ち背景12を走査する。走査され
た赤外線は、赤外線レンズ16、ミラー17、赤外線レ
ンズ18を介して、赤外線検知素子19に集められる。 赤外線検知素子19は、単一素子又はリニアアレイ素子
であるが、共振型スキャナ11による走査によって、二
次元の光信号を受ける。
【0028】赤外線検知素子19で光信号が電気信号に
変換され、撮像部20から増幅回路26に送られて増幅
され、ビデオ回路27で映像化されてモニタ28に二次
元の赤外線映像として表示される。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
フレキシャルピボットを用いた共振型スキャナにおいて
、フレキシャルピボット内にグリースを充填してその粘
性減衰を大きくすることにより、共振周波数の近傍にお
けるQ特性を緩やかなものとすることができるので、周
囲温度の変動に起因して共振周波数が変動した場合にソ
レノイドの電流の周波数を固定しかつ電流値をあまり変
動させずにミラーの振幅を制御でき、この結果、消費電
力の増加を抑え、ループゲインを小さくし、システムの
大型化、複雑化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成図である。
【図2】二対のソレノイドを備えた共振型スキャナの斜
視図である。
【図3】共振型スキャナの特性図である。
【図4】フレキシャルピボット構成図である。
【図5】フレキシャルピボット構成図である。
【図6】赤外線撮像装置構成図である。
【図7】従来技術説明図である。
【図8】従来技術説明図である。
【図9】従来技術説明図である。
【図10】従来技術説明図である。
【符号の説明】
1  ミラー 2  フレキシャルピボット 21  外枠 22  内枠 23  板バネ 24  板バネ 25  板バネ 3  鉄片 4  ソレノイド 5  グリース 6  グリースホルダ 7  振幅検出器 8  駆動信号発生回路 9  誤差増幅回路 10  サーボアンプ 11  共振型スキャナ 12  背景 13  赤外線エネルギ 14  赤外線レンズ 15  赤外線レンズ 16  赤外線レンズ 17  ミラー 18  赤外線レンズ 19  赤外線検知素子 20  撮像部 26  増幅回路 27  ビデオ回路 28  モニタ 29  ヒータ 30  温度センサ 31  スキャナ共振周波数検出器 32  駆動周波数制御回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ミラー(1)と、前記ミラー(1)の
    上下を支持する一対のフレキシャルピボット(2)と、
    前記ミラー(1)に固定された鉄片(3)と、前記鉄片
    (3)を介して対向するように設けられた対を為すソレ
    ノイド(4)とを備えた共振型スキャナにおいて、前記
    フレキシャルピボット(2)における粘性減衰が、当該
    フレキシャルピボット(2)の内部に空気を充填した場
    合の粘性減衰よりも大きいことを特徴とする共振型スキ
    ャナ。
  2. 【請求項2】  前記フレキシャルピボット(2)の内
    部にグリース(5)を充填したことを特徴とする請求項
    1に記載の共振型スキャナ。
  3. 【請求項3】  前記ミラー(1)と、少なくとも上方
    の前記フレキシャルピボット(2)との間に、グリース
    ホルダ(6)を設けたことを特徴とする請求項2に記載
    の共振型スキャナ。
JP3051868A 1991-03-18 1991-03-18 共振型スキャナ Withdrawn JPH04287475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3051868A JPH04287475A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 共振型スキャナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3051868A JPH04287475A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 共振型スキャナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04287475A true JPH04287475A (ja) 1992-10-13

Family

ID=12898862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3051868A Withdrawn JPH04287475A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 共振型スキャナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04287475A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013099843A (ja) * 1998-09-02 2013-05-23 Xros Inc 捩り撓みヒンジで連結されて相対的に回転する微細加工部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013099843A (ja) * 1998-09-02 2013-05-23 Xros Inc 捩り撓みヒンジで連結されて相対的に回転する微細加工部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5702735B2 (ja) 光学画像安定化
US7679647B2 (en) Flexible suspension for image stabilization
JP3003429B2 (ja) ねじり振動子および光偏向子
US7710460B2 (en) Method of compensating for an effect of temperature on a control system
EP0666489B1 (en) Fiber optic ribbon subminiature display for head/helmet mounted display
JP3038134B2 (ja) 撮像装置
US7619798B2 (en) Optical deflector and light beam scanning apparatus having a control mechanism utilizing electromechanical transducers for adjusting resonant frequency for stable scanning
JP5132295B2 (ja) 撮像装置および光学機器
US5334991A (en) Dual image head-mounted display
EP0520388B1 (en) Magnetic position sensor
JP2008058445A (ja) レンズ駆動装置、像振れ補正装置および撮像装置
JP2013520701A (ja) Sma作動装置
US6297898B1 (en) Optical deflection device
US20060077260A1 (en) Optical image stabilizer for camera lens assembly
US5798875A (en) Apparatus for dithering
JP4023442B2 (ja) 光スキャナおよびそれを備えた画像形成装置
JPH04287475A (ja) 共振型スキャナ
US20060018645A1 (en) Ferrofluid suspension for image stabilization
US20060018644A1 (en) Apparatus and method for heat sinking a sensor
JP2008281949A (ja) 振れ補正装置および撮像装置
JPH0545603A (ja) 共振型スキヤナ
JP2663543B2 (ja) 副鏡振動装置
JP2002133678A (ja) 対物レンズアクチュエータ
US653881A (en) Mirror-indicator for amplifying movements of bodies.
JP2561293B2 (ja) 複写機における原稿走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514