[go: up one dir, main page]

JPH04286773A - Digital vtr - Google Patents

Digital vtr

Info

Publication number
JPH04286773A
JPH04286773A JP5218391A JP5218391A JPH04286773A JP H04286773 A JPH04286773 A JP H04286773A JP 5218391 A JP5218391 A JP 5218391A JP 5218391 A JP5218391 A JP 5218391A JP H04286773 A JPH04286773 A JP H04286773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time code
code signal
digital vtr
signal
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5218391A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yukio Fujii
藤井 由紀夫
Masuo Oku
万寿男 奥
Susumu Takahashi
将 高橋
Kenji Ichige
健志 市毛
Hiroaki Tachibana
浩昭 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5218391A priority Critical patent/JPH04286773A/en
Publication of JPH04286773A publication Critical patent/JPH04286773A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明は、映像信号をディジタル
データに変換してテープ状媒体に記録するディジタルV
TRであって、該テープ状媒体に時間情報を表すタイム
コード信号を併せて記録、および該タイムコード信号を
再生する構成に関する。
[Industrial Application Field] The present invention is a digital V
The present invention relates to a TR that records a time code signal representing time information on the tape-like medium and reproduces the time code signal.

【0002】0002

【従来の技術】従来より映像信号をディジタル化して記
録するVTRとしては、例えばD−1規格コンポーネン
トVTRあるいはD−2コンポジットディジタルVTR
等がある。D−2規格においてはヘリカル記録トラック
に映像および音声信号を記録するほか、テープの長手方
向に沿って形成されたリニアトラックに音声、タイムコ
ードおよびコントロール(以降CTLと略記)信号を記
録する。
2. Description of the Related Art Conventionally, VTRs that digitize and record video signals include, for example, D-1 standard component VTRs and D-2 composite digital VTRs.
etc. In the D-2 standard, in addition to recording video and audio signals on helical recording tracks, audio, time code, and control (hereinafter abbreviated as CTL) signals are recorded on linear tracks formed along the longitudinal direction of the tape.

【0003】D−2VTRの記録面側から見たテープフ
ォーマットを図2に示す。磁気テープ1は同図中の矢印
方向へ走行し、回転ヘッド2によりヘリカルトラック3
が形成され、信号が記録される。ヘリカルトラック3は
映像信号が記録されるビデオセクタ4および音声信号が
記録されるオーディオセクタ5から成る。ここで各セク
タ間には編集用ギャップが設けられており、追加記録い
わゆるアフレコを可能にしている。テープ上にはさらに
固定ヘッド6、7および8によりリニアトラック9、1
0、11が形成され、それぞれアナログ音声信号、CT
L信号およびタイムコード信号が記録される。ここでC
TL信号はVHS規格等のアナログVTRと同様に回転
ヘッドのトラッキング制御およびテープ走行制御のため
にヘリカルトラックの形成毎に書込まれるパルス信号で
ある。また、リニアトラックに記録されるタイムコード
信号はLTC(Longitudinal Time 
Code)と呼ばれ、主に画像の編集時を行う場合の各
フレームに対応する絶対アドレスとして用いられる。こ
のLTCは他のリニアトラック上の信号と同様、ヘリカ
ルトラックとは独立に追記/保存が可能であり、また高
速再生時においても回転ヘッドの軌跡に関係なく再生可
能であるため、特に編集を主目的とする業務用VTRに
おいては現在まで必須の信号とされている。
FIG. 2 shows the tape format of a D-2 VTR viewed from the recording surface side. The magnetic tape 1 runs in the direction of the arrow in the figure, and is moved onto a helical track 3 by the rotating head 2.
is formed and the signal is recorded. The helical track 3 consists of a video sector 4 where a video signal is recorded and an audio sector 5 where an audio signal is recorded. Here, an editing gap is provided between each sector to enable additional recording, so-called post-recording. Further linear tracks 9, 1 are formed on the tape by fixed heads 6, 7 and 8.
0 and 11 are formed, respectively analog audio signals and CT
The L signal and time code signal are recorded. Here C
The TL signal is a pulse signal written every time a helical track is formed for tracking control of a rotary head and tape running control, similar to analog VTRs such as VHS standard. In addition, the time code signal recorded on the linear track is LTC (Longitudinal Time
Code) and is used as an absolute address corresponding to each frame mainly when editing images. Like signals on other linear tracks, this LTC can be appended and saved independently of the helical track, and can be played back regardless of the trajectory of the rotating head even during high-speed playback, so it is especially useful for editing. Until now, this signal has been considered essential for commercial VTRs.

【0004】ところで、周知のように前記D2−VTR
に代表される放送用ディジタルVTRは大型であるため
使い勝手に難があり、取材用VTRまたは将来の民生用
VTRとして普及させるために小型化が強く望まれてい
る。そこでテープ消費量を減らし、カセットサイズおよ
びVTR本体の小型化を図るため、高密度記録に関する
種々の改良がなされている。テレビジョン学会誌Vol
.44,No.9,pp.1174〜1177(199
0)記載のDAT(Digital Audio Ta
pe Recorder)や8mmVTRで採用されて
いるATF(Automatic Track Fin
ding)サーボもその一つであり、トラッキングのず
れを検知するためのパイロット信号をヘリカルトラック
上に重畳または挿入し、CTL信号を用いることなく狭
トラックに対するヘッドの正確なトラッキングを可能に
するものである。さらにATF信号の記録エリアをテー
プ上下端に配置することにより、従来のCTL制御に比
べてテープ端部の損傷に対する安定度が高くなるという
効果も生まれる。
By the way, as is well known, the D2-VTR
Broadcasting digital VTRs, typified by the above, are large and difficult to use, and there is a strong desire for miniaturization in order to popularize them as newsgathering VTRs or future consumer VTRs. Therefore, various improvements regarding high-density recording have been made in order to reduce the amount of tape consumed and to reduce the size of the cassette and the VTR body. Television Society Journal Vol.
.. 44, No. 9, pp. 1174-1177 (199
DAT (Digital Audio Ta) described in 0)
pe Recorder) and 8mm VTR.
ding) servo is one of them, and it superimposes or inserts a pilot signal on the helical track to detect tracking deviation, making it possible to accurately track the head on a narrow track without using a CTL signal. be. Furthermore, by arranging the ATF signal recording areas at the upper and lower ends of the tape, there is also the effect of increasing the stability against damage at the tape ends compared to conventional CTL control.

【0005】ゆえに、高密度記録が要求される業務用デ
ィジタルVTRの小型化実現にあたっては上記民生用機
器に用いられる従来技術、すなわちATFサーボを採用
し、高精度でかつ安定した走行制御を行うとともにCT
Lトラックを始めとする冗長なリニアトラックは削除し
て、ヘリカルトラックのみの情報を用いてVTRとして
の機能を完結させることがテープカセットのサイズを縮
小させる手段、ならびに固定ヘッド、ピンチローラ等の
リニアトラック記録再生に係わる回路部品を削減し、V
TR自体のサイズを縮小させる手段として有効である。
[0005] Therefore, in order to realize the miniaturization of professional digital VTRs that require high-density recording, the conventional technology used in the above-mentioned consumer equipment, namely ATF servo, is adopted to perform highly accurate and stable running control. CT
Deleting redundant linear tracks such as the L track and completing the function as a VTR using only the information of the helical track is a means to reduce the size of the tape cassette, as well as linear tracks such as fixed heads and pinch rollers. By reducing the number of circuit parts involved in track recording and playback,
This is effective as a means for reducing the size of the TR itself.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この際
、業務用VTRの編集作業の基準であるところのLTC
信号を記録するためのリニアトラック領域までを削除し
てしまうと、ユーザが過去に蓄積してきたところのLT
Cを用いた編集ノウハウを失うばかりでなく、LTCを
用いて制御するVTR用編集コントローラ等の編集用周
辺機器の継続利用も危ぶまれ、ユーザが所有する種々の
ソフト・ハード資産を活かせないことになる。
[Problem to be Solved by the Invention] However, in this case, the LTC, which is the standard for editing work on business VTRs,
If the linear track area for recording signals is deleted, the LT that the user has accumulated in the past will be deleted.
Not only will users lose their editing know-how using C, but they will also be at risk of continuing to use editing peripherals such as VTR editing controllers that are controlled using LTC, and will not be able to utilize the various software and hardware assets they own. Become.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決する手段
として本発明ではATFサーボを用いるディジタルVT
Rにおいて、 (1)ヘリカルトラック上にタイムコードセクタを設け
るとともに、リニアトラックにはタイムコード領域を確
保し、LTCの記録/再生を可能にする。
[Means for Solving the Problems] As a means for solving the above problems, the present invention provides a digital VT using an ATF servo.
In R, (1) A time code sector is provided on the helical track, and a time code area is secured on the linear track to enable LTC recording/reproduction.

【0008】(2)該ヘリカルトラック上のタイムコー
ドセクタからタイムコードを再生しながら該タイムコー
ドをLTCのフォーマットに変換して出力する。
(2) While reproducing the time code from the time code sector on the helical track, the time code is converted into the LTC format and output.

【0009】(3)上記、LTCへのフォーマット変換
/出力と同時にリニアトラックに記録するモードを設け
る。
(3) A mode is provided in which recording is performed on a linear track at the same time as the above-mentioned format conversion/output to LTC.

【0010】以上3項目の技術手段を導入する。[0010] The above three technical means will be introduced.

【0011】[0011]

【作用】上記技術手段はそれぞれ以下の作用がある。[Function] Each of the above technical means has the following functions.

【0012】(1)ユーザが従来と同様の手順および装
置でタイムコードを用いた編集作業ができるため、新規
フォーマットのVTRを導入する際に現有のソフト/ハ
ード資産の損失を防ぐことができる。
(1) Since the user can perform editing operations using time codes using the same procedures and equipment as before, it is possible to prevent loss of existing software/hardware assets when introducing a new format VTR.

【0013】(2)ヘリカルトラック上にタイムコード
は記録されているがLTCは記録されていないというテ
ープに対しても従来同等、またスチル、スロー等の特殊
再生時には補間されたLTCにより従来以上の使い勝手
が得られる。
(2) Even for tapes where time code is recorded on the helical track but LTC is not recorded, it is the same as before, and when special playback such as still and slow, interpolated LTC allows for better performance than before. Provides ease of use.

【0014】(3)ヘリカルトラック上のセクタにタイ
ムコードをリニアトラックへ追加記録可能にしておくこ
とで、カメラ一体型VTR等の記録専用機についてはリ
ニアトラックへの記録手段を省略することができ、さら
なる小型軽量化が図ることができる。
(3) By making it possible to add the time code to the linear track in sectors on the helical track, it is possible to omit the recording means to the linear track for recording-only machines such as camera-integrated VTRs. , further reduction in size and weight can be achieved.

【0015】[0015]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面を引用しながら
説明する。
Embodiments Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0016】図1は本発明によるテープフォーマットを
示しており、前述の図2と共通の部分には同一の符号を
用いている。
FIG. 1 shows a tape format according to the present invention, and the same reference numerals are used for parts common to those in FIG. 2 described above.

【0017】図1(a)において、ヘリカルトラック3
上にビデオセクタ4、オーディオセクタ5の他にATF
信号用のセクタ12およびHTC信号用のセクタ13が
設けられている。このATFセクタ12およびHTCセ
クタ13はオーディオセクタ5と同様にヘリカルトラッ
ク3の上端および下端に配置され、ATFサーボに関し
てはトラッキングエラー情報を上下2ヵ所で検出するこ
とで正確かつテープが損傷している場合にも安定なトレ
ースを実現させ、タイムコード制御に関してはシャトル
再生等の特殊再生時に得られる離散的なHTC信号のサ
ンプル数を多くすることで後述するHTCの補間を容易
にする。なお同図中におけるATFセクタ、HTCセク
タおよびオーディオセクタのヘリカルトラック上での位
置関係は任意である。
In FIG. 1(a), the helical track 3
ATF in addition to video sector 4 and audio sector 5 on top
A sector 12 for signals and a sector 13 for HTC signals are provided. The ATF sector 12 and HTC sector 13 are arranged at the upper and lower ends of the helical track 3 in the same way as the audio sector 5, and regarding the ATF servo, tracking error information is detected at two locations, the upper and lower, to ensure accuracy and to prevent damage to the tape. As for time code control, by increasing the number of discrete HTC signal samples obtained during special playback such as shuttle playback, HTC interpolation, which will be described later, is facilitated. Note that the positional relationship of the ATF sector, HTC sector, and audio sector in the figure on the helical track is arbitrary.

【0018】リニアトラックに関しては、音声トラック
9およびタイムコードトラック11がそれぞれ固定ヘッ
ド6および8により形成される。リニアトラックの位置
は図1(a)のようにテープの上下に配置してもよいし
、例えば図1(b)に示すように片側に配置することも
可能である。音声トラック9にはヘリカルトラック上の
音声セクタ5と同一の音声信号がアナログ記録され、テ
ープの検索あるいは編集点の設定などの目安として用い
られる。一方タイムコードトラック11にはHTCセク
タ13と同一のタイムコード信号をLTCのフォーマッ
トでディジタル記録する。ここで、これらのリニアトラ
ックに所定の信号が記録されていれば、再生時には従来
と全く同じ手順でLTCを基準にする編集を行うことが
できるが、カメラ一体型VTR等で特に小型化が要求さ
れ、リニアトラックへの記録回路を具備することがスペ
ース的に困難な場合には、これを省略し、リニアトラッ
クを空白のままにしておいてもヘリカルトラック上にH
TCが記録されているので失う情報は無い。
Regarding the linear tracks, an audio track 9 and a time code track 11 are formed by fixed heads 6 and 8, respectively. The linear tracks may be placed above and below the tape as shown in FIG. 1(a), or may be placed on one side as shown in FIG. 1(b), for example. The same audio signal as the audio sector 5 on the helical track is recorded in analog on the audio track 9, and is used as a guide for searching the tape or setting an editing point. On the other hand, the same time code signal as that in the HTC sector 13 is digitally recorded in the time code track 11 in the LTC format. If predetermined signals are recorded on these linear tracks, editing using LTC as a reference can be performed using the same procedure as before during playback, but miniaturization is particularly required for VTRs with built-in cameras, etc. If it is difficult to provide a recording circuit to the linear track due to space constraints, it may be omitted and the linear track may be left blank.
Since the TC is recorded, there is no information to be lost.

【0019】次に、上記本発明のテープフォーマットを
得るVTRの記録系の回路構成を図3に示す。
Next, FIG. 3 shows a circuit configuration of a recording system of a VTR that obtains the tape format of the present invention.

【0020】磁気テープ1がガイドポスト15によりシ
リンダ14に巻き付けられ、シリンダに搭載された回転
ヘッド2と、音声用固定ヘッド6およびLTC用固定ヘ
ッド8に接触し、それぞれ図1に示したトラックを形成
しながら信号の記録を行う。
The magnetic tape 1 is wound around the cylinder 14 by the guide post 15, and comes into contact with the rotary head 2 mounted on the cylinder, the audio fixed head 6, and the LTC fixed head 8, so that the tracks shown in FIG. Record signals while forming.

【0021】記録される映像信号、音声信号およびタイ
ムコード信号はそれぞれ端子19、20、21から入力
される。映像信号は映像入力処理回路22においてサン
プリング、量子化等の処理によりディジタル信号に変換
された後、エラー訂正符号回路29へ送られる。映像信
号は基準同期信号発生回路25へも供給され、信号記録
の基準となる各種の同期信号が生成される。マイコン回
路32はVTRシステム全体を制御するシステムコント
ローラであり、各信号処理ブロックにシステムの情報を
供給する。音声信号は音声入力処理回路23にて映像信
号と同様にディジタル化され、エラー訂正符号回路29
へ送られるとともに、アナログ信号のまま高周波バイア
ス等の処理を施され、タイミング補正回路31にてリニ
アトラックへの記録位置を調整された後、記録アンプ1
7を介して固定ヘッド6へ供給される。タイムコード信
号に関しては、タイムコード入力処理回路24で波形等
化などの処理を受けた外部入力と、基準同期信号を受け
て映像信号に同期したタイムコードを発生するタイムコ
ード発生回路27の出力から一方がスイッチ28にて選
択され、その出力の一方はエラー訂正符号回路29へ、
他方は記録アンプ18およびタイミング補正回路31を
介してLTC用固定ヘッド18へ供給される。
Video signals, audio signals, and time code signals to be recorded are input from terminals 19, 20, and 21, respectively. The video signal is converted into a digital signal by processing such as sampling and quantization in the video input processing circuit 22, and then sent to the error correction code circuit 29. The video signal is also supplied to a reference synchronization signal generation circuit 25, which generates various synchronization signals that serve as a reference for signal recording. The microcomputer circuit 32 is a system controller that controls the entire VTR system, and supplies system information to each signal processing block. The audio signal is digitized in the same way as the video signal by the audio input processing circuit 23, and is then digitized by the error correction code circuit 29.
At the same time, the analog signal is processed by high frequency bias, etc., and the timing correction circuit 31 adjusts the recording position on the linear track, and then the recording amplifier 1
7 to the fixed head 6. Regarding the time code signal, the time code input processing circuit 24 receives an external input that undergoes processing such as waveform equalization, and the output of the time code generation circuit 27, which receives a reference synchronization signal and generates a time code synchronized with the video signal. One is selected by the switch 28, and one of the outputs is sent to the error correction code circuit 29.
The other one is supplied to the LTC fixed head 18 via the recording amplifier 18 and the timing correction circuit 31.

【0022】エラー訂正符号回路29では各信号にそれ
ぞれ適当な訂正能力を有する符号が割り当てられ、検査
ビットが付加される。その出力は多重化回路30におい
てATF信号発生回路26にて生成されたパイロット信
号を含むATF信号とともに時間軸多重され、記録アン
プ16を経て回転ヘッド2へ供給される。
In the error correction code circuit 29, a code having an appropriate correction ability is assigned to each signal, and a check bit is added to each signal. The output is time-base multiplexed in the multiplexing circuit 30 together with the ATF signal including the pilot signal generated by the ATF signal generating circuit 26, and is supplied to the rotary head 2 via the recording amplifier 16.

【0023】以上、図3を用い、記録系回路の各ブロッ
クについて説明した。このような回路を用いることによ
り、図1に示した所望のテープフォーマットが得られる
のであるが、先に述べたとおり回路規模の制約が厳しい
場合には図4に示すように、第2の実施例として固定ヘ
ッドによるリニアトラックへの記録を省略した形も考え
られる。
Each block of the recording system circuit has been described above with reference to FIG. By using such a circuit, the desired tape format shown in FIG. As an example, it is also possible to omit recording on a linear track using a fixed head.

【0024】次に、第3の実施例に関する説明を図5を
用いて行う。
Next, the third embodiment will be explained using FIG. 5.

【0025】本実施例は、ヘリカルトラックのフォーマ
ットは図1に基づき、LTCおよび/またはリニアトラ
ック音声が空白のテープについて、ヘリカルトラックか
らのHTCおよび/または音声信号を再生しながら同時
にリニアトラックにその再生信号を記録するVTRに関
するもので、図5ではその再生系回路ブロックを重点的
に記してあり、図3および図4に示した記録系ブロック
と同一の部分は共用することができる。以下、信号の流
れを記述する。
In this embodiment, the format of the helical track is based on FIG. 1, and for a tape with blank LTC and/or linear track audio, the HTC and/or audio signal from the helical track is simultaneously played back and recorded on the linear track. The present invention relates to a VTR for recording playback signals, and FIG. 5 mainly shows the playback system circuit block, and the same parts as the recording system blocks shown in FIGS. 3 and 4 can be used in common. The signal flow will be described below.

【0026】回転ヘッド2から再生された信号は再生ア
ンプ33を介して分離回路34に送られ、映像、音声、
タイムコードおよびATF信号に分離される。ATF信
号はサーボ回路37へ送られ、他の3信号はそれぞれエ
ラー訂正復号回路35へ送られる。
The signal reproduced from the rotary head 2 is sent to a separation circuit 34 via a reproduction amplifier 33, and is divided into video, audio,
Separated into time code and ATF signals. The ATF signal is sent to the servo circuit 37, and the other three signals are sent to the error correction decoding circuit 35, respectively.

【0027】サーボ回路37はATF信号によるトラッ
キングずれ情報に基づいてモータ回路38を制御する。 このような制御ループにより、CTL信号を用いずとも
小型ディジタルVTRにおける狭トラックの高精度なト
レースが可能となる。
The servo circuit 37 controls the motor circuit 38 based on tracking deviation information from the ATF signal. Such a control loop enables highly accurate tracing of narrow tracks in a compact digital VTR without using a CTL signal.

【0028】映像信号はエラー訂正の後、映像出力処理
回路39にてディジタル/アナログ変換等の処理を施さ
れ、端子42から出力される。
After error correction, the video signal is subjected to processing such as digital/analog conversion in the video output processing circuit 39 and outputted from the terminal 42.

【0029】音声信号も同様の経路で端子43から出力
されるが、それと同時にタイミング補正回路31、記録
アンプ17を介して音声用固定ヘッド6へ供給される。
The audio signal is also output from the terminal 43 through the same route, but at the same time is supplied to the audio fixed head 6 via the timing correction circuit 31 and the recording amplifier 17.

【0030】タイムコード信号に関してはHTC/LT
C変換回路36にて再生されたHTCのデータがLTC
のフォーマットに変換され、LTC出力処理回路41で
レベル等を調整されて端子44から出力されるものと、
音声信号と同じく固定ヘッドへ供給されるものに分かれ
る。
Regarding the time code signal, HTC/LT
The HTC data reproduced by the C conversion circuit 36 is converted to LTC.
format, the level etc. are adjusted by the LTC output processing circuit 41, and the output is output from the terminal 44.
Like the audio signal, it is divided into those supplied to the fixed head.

【0031】ここでタイミング補正回路31における音
声およびLTCの記録位置の補正幅は、先に図3で示し
た記録の場合と異なる。具体的に説明すると、例えば図
6で現在トレース中のHTCと同じデータをLTCとし
てA点に記録するものと仮定すると、補正回路31でL
TCに与える遅延時間は図5の場合にはA点がヘッドま
で到達する時間TからHTCの再生処理時間を減じた値
になるが、図3の場合には同じTにHTCの記録処理時
間を加えたものになる。マイコン回路32はモードによ
り補正幅すなわち上記遅延時間の切替えを行う。
Here, the correction width of the audio and LTC recording positions in the timing correction circuit 31 is different from that in the case of recording shown in FIG. 3 above. To explain specifically, for example, assuming that the same data as the HTC currently being traced in FIG. 6 is to be recorded at point A as LTC, the correction circuit 31
In the case of Fig. 5, the delay time given to the TC is the value obtained by subtracting the HTC's playback processing time from the time T for point A to reach the head, but in the case of Fig. 3, the HTC's recording processing time is subtracted from the same T. It becomes something added. The microcomputer circuit 32 switches the correction width, that is, the delay time, depending on the mode.

【0032】このようにしてヘリカルトラックからのH
TCおよび/または音声信号を再生しながら同時にリニ
アトラックにその再生信号を記録することが可能となり
、編集時の使い勝手が向上する。
In this way, H from the helical track
It becomes possible to simultaneously record the reproduced signal on a linear track while reproducing the TC and/or audio signal, improving usability during editing.

【0033】次に本発明の第4の実施例に関する説明を
図7を用いて行う。
Next, a fourth embodiment of the present invention will be explained using FIG.

【0034】本実施例は上記第3の実施例の一応用例で
あり、タイミング補正回路31から固定ヘッド17およ
び18に至る経路にそれぞれスイッチ45および46が
挿入されている点と、LTC再生アンプ48の出力がス
イッチ47を介してLTC出力処理回路41に供給され
ている点に特徴がある。
This embodiment is an applied example of the third embodiment, and has the following points: switches 45 and 46 are inserted in the paths from the timing correction circuit 31 to the fixed heads 17 and 18, respectively, and the LTC regeneration amplifier 48 The feature is that the output is supplied to the LTC output processing circuit 41 via the switch 47.

【0035】マイコン回路32はユーザが設定するVT
RのモードおよびVTRの運転状況によりスイッチ45
、46、47、LTC変換回路36ならびにLTC出力
処理回路41を制御し、各リニアトラックへの記録と端
子44からのLTC出力を司る。
The microcomputer circuit 32 has a VT set by the user.
Switch 45 depending on the R mode and VTR operating status.
, 46, 47, controls the LTC conversion circuit 36 and the LTC output processing circuit 41, and manages recording on each linear track and LTC output from the terminal 44.

【0036】通常再生時にはスイッチ45、46はof
f、47はonであり、逆に記録時には45、46がo
nとなるが、記録でもインサート編集モードでは既に記
録されているLTCあるいはリニアトラック音声を書き
換えないから上記スイッチはともにoffとなる。
During normal playback, switches 45 and 46 are off.
f and 47 are on, and conversely, 45 and 46 are o when recording.
However, since the already recorded LTC or linear track audio is not rewritten in the insert editing mode even during recording, both of the above switches are turned off.

【0037】また、再生と同時にリニアトラックへの記
録を行うモードのときはスイッチ45、46はonであ
るが、マイコン回路32はサーボ回路37から受取る再
生信号の位相ロック検知信号により、特殊再生時で位相
がロックしていない、すなわちVTRが一定倍速で運転
していないことを知ると両スイッチをoffする。これ
によりLTCへの変換が不可能な状態でのリニアトラッ
クへの記録が禁止されて誤記録が自動的に回避される。
In addition, when the mode is in which recording to the linear track is performed at the same time as playback, the switches 45 and 46 are on, but the microcomputer circuit 32 uses the phase lock detection signal of the playback signal received from the servo circuit 37 to detect when the special playback is performed. When it is determined that the phase is not locked, that is, the VTR is not operating at a constant double speed, both switches are turned off. As a result, recording on the linear track is prohibited in a state where conversion to LTC is impossible, and erroneous recording is automatically avoided.

【0038】一方、LTCの出力に関しては、HTC/
LTC変換回路36にて設定されたモードと再生状態に
よって必要ならばエラー訂正/補間を行い、LTC出力
処理回路41にて出力信号を選択する。その補間および
選択アルゴリズムの一例を図8のフローチャートを用い
て説明する。
On the other hand, regarding the output of LTC, HTC/
If necessary, error correction/interpolation is performed depending on the mode and reproduction state set in the LTC conversion circuit 36, and an output signal is selected in the LTC output processing circuit 41. An example of the interpolation and selection algorithm will be explained using the flowchart of FIG.

【0039】チャートの前半はHTCのエラー補間に関
連し、st10から下の後半はHTC/LTCの選択に
関連する。まずVTRの再生状態をみて(st2)通常
再生なら読み取ったHTCの歩進性をチェック(st3
)する。異常が無ければフラグをリセット(st9)し
、エラーがあればエラーフラグに+1(st4)を行っ
た後、エラーの累積度を診る(st5)。ここでN回以
上にわたってエラーが連続しているなら新系列と見なし
てフラグをリセット(st9)し、そうでなければエラ
ーと見なして過去のデータを用いてHTCを補間する(
st6)。
The first half of the chart relates to HTC error interpolation, and the second half below st10 relates to HTC/LTC selection. First, check the playback status of the VTR (st2), and if it is normal playback, check the readability of the HTC (st3).
)do. If there is no abnormality, the flag is reset (st9), and if there is an error, the error flag is incremented by +1 (st4), and then the cumulative degree of errors is checked (st5). If the error continues for N or more times, it is considered as a new series and the flag is reset (st9), otherwise it is considered as an error and HTC is interpolated using past data (
st6).

【0040】st2での分岐でシャトル、スロー等の特
殊再生時にはまず再生信号の位相ロックをチェック(s
t7)し、ロックしていないならHTCを補間不可能な
のでst10へ、ロックしているなら歩進性を診て(s
t8)エラーが無ければ欠落部を補間(st6)し、エ
ラーなら補間を行わない。st2での分岐でスチル状態
の場合とLTCが読めない場合(st10)には出力T
CをHTCとしておき(st12)、LTCの読み取り
エラー(st10)が無いときには出力TCをLTCと
した後、ユーザが設定したLTCの出力モードを診る(
st13)。自動補間モードの時は出力TCは不変、L
TC直結モードの時は出力TCをLTCとして処理を終
わる。
When branching at st2 and performing special playback such as shuttle or slow, first check the phase lock of the playback signal (s
t7), and if it is not locked, it is impossible to interpolate HTC, so go to st10, and if it is locked, check the stepability (s
t8) If there is no error, interpolate the missing part (st6); if there is an error, no interpolation is performed. When branching at st2, output T is output when the state is still or when the LTC cannot be read (st10).
C is set to HTC (st12), and if there is no LTC reading error (st10), the output TC is set to LTC, and then the LTC output mode set by the user is checked (
st13). In automatic interpolation mode, output TC remains unchanged, L
In the TC direct connection mode, the output TC is set as LTC and the process ends.

【0041】以上、本フローチャートではLTC優先の
アルゴリズムとし、HTCには飽くまで補助的な役割を
持たせている。ここで、エラー時および特殊再生時に得
られる補間LTCは確実に補間し得るという条件下で生
成されるものであるため信頼度が高く、編集作業の基準
信号として十分に使用に耐えるものとなる。
As described above, in this flowchart, the algorithm gives priority to LTC, and HTC is given an auxiliary role. Here, since the interpolated LTC obtained at the time of error and special playback is generated under the condition that interpolation can be performed reliably, it is highly reliable and can be sufficiently used as a reference signal for editing work.

【0042】最後に本発明の第5の実施例について説明
する。図9はその回路構成を示す図であり、図7に示し
た第4の実施例における基準同期信号発生回路25と並
列にN倍基準同期信号発生回路49が設けられ、両者の
出力がスイッチ50にて選択されているところに特徴が
ある。N倍基準同期信号発生回路49は通常再生時のN
倍の周波数を有する同期信号を発生し、回路各部に供給
する。マイコン回路32はスイッチ50にてN倍基準同
期信号発生回路49を選択するときサーボ回路37へも
シリンダ回転、テープ走行をN倍で行うよう指令し、H
TC再生・LTC同時記録をN倍速で行うことで作業時
間の大幅な短縮を図るものである。
Finally, a fifth embodiment of the present invention will be described. FIG. 9 is a diagram showing the circuit configuration. An N-times reference synchronization signal generation circuit 49 is provided in parallel with the reference synchronization signal generation circuit 25 in the fourth embodiment shown in FIG. There are characteristics in the selected areas. The N times reference synchronization signal generation circuit 49 is
A synchronization signal with twice the frequency is generated and supplied to each part of the circuit. When the microcomputer circuit 32 selects the N-times reference synchronization signal generation circuit 49 with the switch 50, it also instructs the servo circuit 37 to rotate the cylinder and run the tape at N times;
By performing simultaneous TC playback and LTC recording at N times the speed, the work time is significantly reduced.

【0043】なお、その他の回路動作は第4の実施例に
述べたとおりである。
Note that the other circuit operations are as described in the fourth embodiment.

【0044】[0044]

【発明の効果】(1)ATFサーボ方式を採用したディ
ジタルVTRにおいて、リニアトラックにはタイムコー
ド領域を確保し、LTCの記録/再生を可能にすること
により、ユーザが従来と同様の手順および装置でタイム
コードを用いた編集作業ができるため、新規フォーマッ
トのVTRを導入する際に現有のソフト/ハード資産の
損失を防ぐことができる。
Effects of the Invention (1) In a digital VTR that adopts the ATF servo system, a time code area is secured in the linear track to enable LTC recording/playback, allowing the user to use the same procedures and equipment as before. Since editing work can be done using timecode, it is possible to prevent the loss of existing software/hardware assets when introducing a new format VTR.

【0045】(2)ヘリカルトラック上のセクタにタイ
ムコードを記録可能にしておくことで、例えばカメラ一
体型VTR等の記録専用機についてはリニアトラックへ
の記録手段を省略し、部品の削減によってさらなる小型
軽量化が図ることができる。
(2) By making it possible to record the time code in the sector on the helical track, for example, for a recording-only machine such as a camera-integrated VTR, the recording means on the linear track can be omitted, and the number of parts can be reduced further. The size and weight can be reduced.

【0046】(3)タイムコードセクタからタイムコー
ドを再生しながら同時にLTCのフォーマットで出力、
さらにリニアトラックに書込むモードを設けることによ
り、ヘリカルトラック上にタイムコードは記録済である
がLTCは記録されていないというテープであっても容
易に編集用に変換し、使用することが可能となる。
(3) Playing timecode from the timecode sector and simultaneously outputting it in LTC format,
Furthermore, by providing a mode for writing to the linear track, it is possible to easily convert and use tapes for editing even if the time code has been recorded on the helical track but the LTC has not been recorded. Become.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】本発明によるテープ上の記録フォーマットを示
す図。
FIG. 1 shows a recording format on tape according to the invention.

【図2】従来のテープ上の記録フォーマットを表す図。FIG. 2 is a diagram representing a conventional recording format on tape.

【図3】本発明の第1の実施例を示す回路構成図。FIG. 3 is a circuit configuration diagram showing a first embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第2の実施例を示す回路構成図。FIG. 4 is a circuit configuration diagram showing a second embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第3の実施例を示す回路構成図。FIG. 5 is a circuit configuration diagram showing a third embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第3の実施例に関する説明図。FIG. 6 is an explanatory diagram regarding a third embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第4の実施例を示す回路構成図。FIG. 7 is a circuit configuration diagram showing a fourth embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第4の実施例における信号処理手順を
説明するためのフローチャート。
FIG. 8 is a flowchart for explaining a signal processing procedure in a fourth embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第5の実施例を示す回路構成図。FIG. 9 is a circuit configuration diagram showing a fifth embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2…回転ヘッド、 3…ヘリカルトラック、 6…リニア音声用固定ヘッド、 8…LTC用固定ヘッド、 9…リニア音声トラック、 11…LTCトラック、 12…ATFセクタ、 13…タイムコードセクタ。 2...rotating head, 3...Helical track, 6...Fixed head for linear audio, 8...Fixed head for LTC, 9...Linear audio track, 11...LTC truck, 12...ATF sector, 13...Time code sector.

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】ディジタル化された映像信号、音声信号、
タイムコード信号およびトラッキング制御用パイロット
信号を磁気テープ等のテープ状記録媒体に回転ヘッドを
用いてヘリカル状に記録するディジタルVTRにおいて
、該テープ状記録媒体の長手方向に沿ったリニアトラッ
クを設け、そのリニアトラックに固定ヘッドを用いて該
タイムコード信号および/または該音声信号を記録可能
にしたことを特徴とするディジタルVTR。
Claim 1: Digitalized video signal, audio signal,
In a digital VTR that records a time code signal and a pilot signal for tracking control in a helical manner on a tape-shaped recording medium such as a magnetic tape using a rotary head, a linear track is provided along the longitudinal direction of the tape-shaped recording medium. A digital VTR characterized in that the time code signal and/or the audio signal can be recorded using a fixed head on a linear track.
【請求項2】請求項1に記載のディジタルVTRであっ
て、該ヘリカルトラックから再生されたタイムコード信
号を該リニアトラックから再生されるタイムコード信号
の形態に変換して出力することを特徴とするディジタル
VTR。
2. The digital VTR according to claim 1, wherein the time code signal reproduced from the helical track is converted into the form of a time code signal reproduced from the linear track and output. Digital VTR.
【請求項3】請求項2に記載のディジタルVTRであっ
て、ヘリカルトラックから再生されるタイムコード信号
および/または該リニアトラックから再生されるタイム
コード信号の再生が不可能であったフレームもしくはフ
ィールドに対して、その欠落部を該ヘリカルトラックか
ら再生されるタイムコード信号を用いて補間することを
特徴とするディジタルVTR。
3. The digital VTR according to claim 2, wherein a frame or field in which it is impossible to reproduce a time code signal reproduced from a helical track and/or a time code signal reproduced from the linear track. A digital VTR characterized in that the missing portion is interpolated using a time code signal reproduced from the helical track.
【請求項4】請求項3に記載のディジタルVTRであっ
て、通常再生時およびスロー、サーチ等の特殊再生時で
再生速度が一定値に制御可能な場合に限り、ヘリカルト
ラックから再生されるタイムコード信号の欠落部を補間
することを特徴とするディジタルVTR。
4. In the digital VTR according to claim 3, only when the playback speed can be controlled to a constant value during normal playback and during special playback such as slow and search, the time played from the helical track. A digital VTR characterized by interpolating missing parts of a code signal.
【請求項5】請求項1、2、3または4に記載のディジ
タルVTRであって、ヘリカルトラックから再生された
タイムコード信号を該リニアトラックから再生されるタ
イムコード信号の形態に変換して出力すると同時に該リ
ニアトラックに、該変換されたタイムコード信号を記録
するモードを設けたことを特徴とするディジタルVTR
5. The digital VTR according to claim 1, 2, 3, or 4, wherein the time code signal reproduced from the helical track is converted into the form of a time code signal reproduced from the linear track and outputted. A digital VTR characterized in that a mode is provided for simultaneously recording the converted time code signal on the linear track.
.
【請求項6】請求項5に記載のディジタルVTRであっ
て、ヘリカルトラックからN倍速(Nは整数)で再生さ
れたタイムコード信号を該リニアトラックから再生され
るタイムコード信号の形態に変換して出力すると同時に
該リニアトラックに、該変換されたタイムコード信号を
N倍速で記録するモードを設けたことを特徴とするディ
ジタルVTR。
6. The digital VTR according to claim 5, wherein the time code signal reproduced from the helical track at N times the speed (N is an integer) is converted into the form of the time code signal reproduced from the linear track. A digital VTR characterized in that a mode is provided in which the converted time code signal is recorded at N times speed on the linear track at the same time as the converted time code signal is outputted.
【請求項7】ディジタル化された映像信号、音声信号、
タイムコード信号およびトラッキング制御用パイロット
信号を磁気テープ等のテープ状記録媒体に回転ヘッドを
用いてヘリカル状に記録するディジタルVTRであって
、該テープ状記録媒体の長手方向に固定ヘッドを用いて
該タイムコード信号および/または該音声信号を記録す
るためのリニアトラック領域を保持し、記録時において
該リニアトラックには信号を記録しないことを特徴とす
るディジタルVTR。
Claim 7: Digitalized video signal, audio signal,
A digital VTR that records a time code signal and a pilot signal for tracking control in a helical manner on a tape-shaped recording medium such as a magnetic tape using a rotating head. A digital VTR characterized in that it holds a linear track area for recording a time code signal and/or an audio signal, and that no signal is recorded on the linear track during recording.
JP5218391A 1991-03-18 1991-03-18 Digital vtr Pending JPH04286773A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5218391A JPH04286773A (en) 1991-03-18 1991-03-18 Digital vtr

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5218391A JPH04286773A (en) 1991-03-18 1991-03-18 Digital vtr

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04286773A true JPH04286773A (en) 1992-10-12

Family

ID=12907692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5218391A Pending JPH04286773A (en) 1991-03-18 1991-03-18 Digital vtr

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04286773A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH041406B2 (en)
JP2773457B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
JPH04344372A (en) Digital signal recording and reproducing device
JPH04286773A (en) Digital vtr
US4905093A (en) Video reproduction apparatus with plural heads and field memory
EP0736869B1 (en) Method and apparatus for recording digital signals
JPH0548272Y2 (en)
US5212600A (en) Digital video tape recorder with time base correction of input video signals
JP2537903B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
JP3288131B2 (en) Data recording / reproducing device
JPH0563868B2 (en)
JPS613368A (en) Method for variable speed reproduction of digital sound signal in vtr device
JPS60177406A (en) Digital signal reproducer
JP2950570B2 (en) Magnetic recording and playback device
JP3008772B2 (en) Video signal recording / reproducing method and video signal recording / reproducing device
JP3624846B2 (en) Recording / playback device
KR100204235B1 (en) Dvcr
JPH0817005B2 (en) Rotating head type recording / reproducing device
JP2578957B2 (en) Digital magnetic recording system
JPH06189250A (en) Magnetic recording and reproducing device
JPH0574136B2 (en)
JPH0366751B2 (en)
Watkinson 6 Digital Audio Recording
JPH04315801A (en) Digital VTR and recording tape created using it
JPS6163953A (en) VTR capstan motor control system