JPH04285784A - 回転ヘッド型再生装置 - Google Patents
回転ヘッド型再生装置Info
- Publication number
- JPH04285784A JPH04285784A JP3049706A JP4970691A JPH04285784A JP H04285784 A JPH04285784 A JP H04285784A JP 3049706 A JP3049706 A JP 3049706A JP 4970691 A JP4970691 A JP 4970691A JP H04285784 A JPH04285784 A JP H04285784A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape
- time code
- signal
- rotary head
- segment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 16
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 230000008521 reorganization Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は回転ヘッド型再生装置に
関し、特にテープ状記録媒体から映像信号を再生する回
転ヘッド型再生装置に関する。
関し、特にテープ状記録媒体から映像信号を再生する回
転ヘッド型再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、VTR(ビデオテープレコーダ)
における信号の記録方式の一つとしてセグメント方式が
ある。この方式は従来の家庭用VTRが1フィールド1
トラック、すなわち1フレーム2トラックの割合で記録
していたものを、さらに多数のトラックに信号を分割し
て記録することにより、より高品質な画像の記録再生を
図ったものである。
における信号の記録方式の一つとしてセグメント方式が
ある。この方式は従来の家庭用VTRが1フィールド1
トラック、すなわち1フレーム2トラックの割合で記録
していたものを、さらに多数のトラックに信号を分割し
て記録することにより、より高品質な画像の記録再生を
図ったものである。
【0003】このセグメント方式での従来の画像記録再
生装置の一例を図3〜図7を参照して以下に説明する。
生装置の一例を図3〜図7を参照して以下に説明する。
【0004】図3はセグメント記録方式の従来のVTR
の回路構成の一例を示す。記録時には、入力端子201
から入力されたビデオ信号は、同期分離回路203で同
期信号が分離され、続いてA/D変換器205で所定の
ビットレートのデジタル信号に変換される。次段の信号
処理部207ではデジタル信号は一旦その内部メモリに
記憶されてセグメント記録のためのデータの並べ換えが
行なわれ、次にD/A変換器209で再びアナログ信号
に変換されて本方式に適した変調が変調器211で行な
われ、その変調信号は記録増幅器213を通して回転シ
リンダ217上の回転ヘッド219に供給され、磁気テ
ープ211上に記録される。
の回路構成の一例を示す。記録時には、入力端子201
から入力されたビデオ信号は、同期分離回路203で同
期信号が分離され、続いてA/D変換器205で所定の
ビットレートのデジタル信号に変換される。次段の信号
処理部207ではデジタル信号は一旦その内部メモリに
記憶されてセグメント記録のためのデータの並べ換えが
行なわれ、次にD/A変換器209で再びアナログ信号
に変換されて本方式に適した変調が変調器211で行な
われ、その変調信号は記録増幅器213を通して回転シ
リンダ217上の回転ヘッド219に供給され、磁気テ
ープ211上に記録される。
【0005】一方、再生時には、磁気テープ上221か
ら回転ヘッド219により記録信号が拾い上げられ、こ
の信号は再生増幅器225により増幅された後、復調器
227で復調が行なわれ、A/D変換器229によるA
/D(アナログ・デジタル)変化後、信号処理部231
で上記の記録用の信号処理部207とは反対のデータの
並べ換えが行なわれて元のデータの並びとなり、次いで
D/A変換器233でアナログ信号に変換され、同期付
加器235で同期信号が付加されてビデオ信号として出
力端子237に出力される。
ら回転ヘッド219により記録信号が拾い上げられ、こ
の信号は再生増幅器225により増幅された後、復調器
227で復調が行なわれ、A/D変換器229によるA
/D(アナログ・デジタル)変化後、信号処理部231
で上記の記録用の信号処理部207とは反対のデータの
並べ換えが行なわれて元のデータの並びとなり、次いで
D/A変換器233でアナログ信号に変換され、同期付
加器235で同期信号が付加されてビデオ信号として出
力端子237に出力される。
【0006】一方、同期分離器203で分離された同期
信号はシステムコントローラ273に導かれ、本システ
ム全体の同期が取られる。記録時には、この同期信号の
出力タイミングに基いてCTL(コントロール)パルス
発生回路255においてCTL信号が発生されて、記録
増幅器253によりCTL用固定ヘッド249が駆動さ
れ、磁気テープ221上の長手方向トラックにCTL信
号が書き込まれる。また、再生時には、CTL用固定ヘ
ッド249により拾われたCTL信号は再生増幅器25
7を介してCTLパルス読取回路259で読み取られ、
システムコントローラ273へ送られ、システム及びサ
ーボ系のコントロールに用いられるとともに同期信号を
発生させ、この同期信号は同期付加器235によりビデ
オ信号としてD/A変換器233の出力信号に付加され
る。
信号はシステムコントローラ273に導かれ、本システ
ム全体の同期が取られる。記録時には、この同期信号の
出力タイミングに基いてCTL(コントロール)パルス
発生回路255においてCTL信号が発生されて、記録
増幅器253によりCTL用固定ヘッド249が駆動さ
れ、磁気テープ221上の長手方向トラックにCTL信
号が書き込まれる。また、再生時には、CTL用固定ヘ
ッド249により拾われたCTL信号は再生増幅器25
7を介してCTLパルス読取回路259で読み取られ、
システムコントローラ273へ送られ、システム及びサ
ーボ系のコントロールに用いられるとともに同期信号を
発生させ、この同期信号は同期付加器235によりビデ
オ信号としてD/A変換器233の出力信号に付加され
る。
【0007】また、記録時には、上記の同期信号の出力
タイミングでタイムコード発生回路269でタイムコー
ドが順に発生され、記録増幅器265により駆動される
タイムコード用固定ヘッド261により磁気テープ22
1の長手方向トラック上にタイムコードが記録されると
ともに、このタイムコードが表示器277に表示される
。再生時にはタイムコード用固定ヘッド261で磁気テ
ープ221上から再生されたタイムコードは再生増幅器
267を介してタイムコード読取回路271によりコー
ドが復号化され、システムコントローラ273を介して
表示器277に表示される。
タイミングでタイムコード発生回路269でタイムコー
ドが順に発生され、記録増幅器265により駆動される
タイムコード用固定ヘッド261により磁気テープ22
1の長手方向トラック上にタイムコードが記録されると
ともに、このタイムコードが表示器277に表示される
。再生時にはタイムコード用固定ヘッド261で磁気テ
ープ221上から再生されたタイムコードは再生増幅器
267を介してタイムコード読取回路271によりコー
ドが復号化され、システムコントローラ273を介して
表示器277に表示される。
【0008】また、スイッチ215,251,263は
それぞれ信号系の記録/再生の切換えスイッチである。 223は回転ヘッド219を駆動するドラムモータ、2
39はピンチローラ、241はキャプスタン、243は
キャプスタン241を駆動するキャプスタンモータであ
る。キャプスタンの回転周波数を示すキャプスタンFG
信号を発生するFG発生器(周波数ゼネレータ)247
とドラムの回転位相を示すドラムPG信号を発生するP
G発生器(パルスゼネレータ)245はキャプスタンF
G信号,ドラムPG信号をシステムコントローラ273
に入力し、不図示の回路を介してテープ走行およびドラ
ム回転のサーボが行なわれている。なお、275はキー
ボードであり、使用者が動作命令の入力を行なう装置で
ある。
それぞれ信号系の記録/再生の切換えスイッチである。 223は回転ヘッド219を駆動するドラムモータ、2
39はピンチローラ、241はキャプスタン、243は
キャプスタン241を駆動するキャプスタンモータであ
る。キャプスタンの回転周波数を示すキャプスタンFG
信号を発生するFG発生器(周波数ゼネレータ)247
とドラムの回転位相を示すドラムPG信号を発生するP
G発生器(パルスゼネレータ)245はキャプスタンF
G信号,ドラムPG信号をシステムコントローラ273
に入力し、不図示の回路を介してテープ走行およびドラ
ム回転のサーボが行なわれている。なお、275はキー
ボードであり、使用者が動作命令の入力を行なう装置で
ある。
【0009】次に、上記の磁気テープ221上に記録さ
れる信号のパターンを図4を用いて説明する。図4はセ
グメント方式の磁気テープ上のトラックパターンの一例
であり、ここで301は回転ヘッドによるヘリカルスキ
ャンのトラックの領域、302は磁気テープ上の位置を
示すタイムコードが記録されるタイムコードトラック、
303はトラッキングを行なうためのCTL信号が記録
されるCTLトラックである。CTLパルスは304の
様にCTLトラック303に記録されている。タイムコ
ードトラック302とCTLトラック303は図示の如
くテープの長手方向へ延びるリニア記録トラックである
。ここでは1例として、1フレームを2ヘッドを用いて
4トラックで記録するセグメント記録方式を示している
。ヘリカルスキャンのトラック領域301に示した番号
がセグメントナンバーであり、1フレーム分の信号が記
録された4つのトラックが順に繰りかえすことを示して
いる。
れる信号のパターンを図4を用いて説明する。図4はセ
グメント方式の磁気テープ上のトラックパターンの一例
であり、ここで301は回転ヘッドによるヘリカルスキ
ャンのトラックの領域、302は磁気テープ上の位置を
示すタイムコードが記録されるタイムコードトラック、
303はトラッキングを行なうためのCTL信号が記録
されるCTLトラックである。CTLパルスは304の
様にCTLトラック303に記録されている。タイムコ
ードトラック302とCTLトラック303は図示の如
くテープの長手方向へ延びるリニア記録トラックである
。ここでは1例として、1フレームを2ヘッドを用いて
4トラックで記録するセグメント記録方式を示している
。ヘリカルスキャンのトラック領域301に示した番号
がセグメントナンバーであり、1フレーム分の信号が記
録された4つのトラックが順に繰りかえすことを示して
いる。
【0010】次に、実際の画面上の信号がどの様にこの
4つのトラックに分散されているかの一例を図5と図6
および図7を用いて説明する。図5はインターレースの
TV(テレビ)信号の1画面であり、A,Bの2つのフ
ィールドからなり、それぞれ所定数のライン数から構成
されている。これらのラインが図6の規則に従って各セ
グメントに割振られる。すなわち例えばAフィールドの
ライン1はセグメント1にチャンネルAのヘッドで書き
込まれることとなり、Aフィールドのライン2はセグメ
ント2にチャンネルBのヘッドで書き込まれることとな
る。従って、各セグメントには図7に示す様に各ライン
が割り振られる様になる。
4つのトラックに分散されているかの一例を図5と図6
および図7を用いて説明する。図5はインターレースの
TV(テレビ)信号の1画面であり、A,Bの2つのフ
ィールドからなり、それぞれ所定数のライン数から構成
されている。これらのラインが図6の規則に従って各セ
グメントに割振られる。すなわち例えばAフィールドの
ライン1はセグメント1にチャンネルAのヘッドで書き
込まれることとなり、Aフィールドのライン2はセグメ
ント2にチャンネルBのヘッドで書き込まれることとな
る。従って、各セグメントには図7に示す様に各ライン
が割り振られる様になる。
【0011】これらの割振りを伴うセグメント動作は、
図3の回路における信号処理部207内において、入出
力信号をメモリに一旦書き込み、読み出し順序を図7の
規則にのっとって行なうことにより可能となるものであ
る。
図3の回路における信号処理部207内において、入出
力信号をメモリに一旦書き込み、読み出し順序を図7の
規則にのっとって行なうことにより可能となるものであ
る。
【0012】記録用の信号処理部207で上記の様に1
フレーム分のデータが割り振られると、この信号は磁気
ヘッド219に送られ、磁気テープ221の各セグメン
トに記録される。ここで、各セグメントに対応するトラ
ックの一部には再生時のデータの再構成を考慮して、セ
グメントの識別番号のコード(図4の305)が記録さ
れる。再生時には、このセグメントの識別番号305の
コードを再生することにより、各トラックのセグメント
番別が判明し、再生用の信号処理部231においてこの
セグメント番号を用いてデータを再構成することができ
る様になっている。
フレーム分のデータが割り振られると、この信号は磁気
ヘッド219に送られ、磁気テープ221の各セグメン
トに記録される。ここで、各セグメントに対応するトラ
ックの一部には再生時のデータの再構成を考慮して、セ
グメントの識別番号のコード(図4の305)が記録さ
れる。再生時には、このセグメントの識別番号305の
コードを再生することにより、各トラックのセグメント
番別が判明し、再生用の信号処理部231においてこの
セグメント番号を用いてデータを再構成することができ
る様になっている。
【0013】また、これらの処理によりデータを入れか
えておくことにより、磁気媒体記録において頻繁に起こ
るドロップアウトによるバーストエラー対策が可能とな
る利点も生ずる。
えておくことにより、磁気媒体記録において頻繁に起こ
るドロップアウトによるバーストエラー対策が可能とな
る利点も生ずる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来例では、テープを極めて低速で搬送する様な
スロー再生を行なっている時には、テープ速度が極端に
低下するか、テープ送り速度が一定でなくなる為、リニ
アトラックに記録されているタイムコードを読み出すこ
とができなくなる。従って、テープの位置を示すタイム
コードを表示することができなくなってしまう。
ような従来例では、テープを極めて低速で搬送する様な
スロー再生を行なっている時には、テープ速度が極端に
低下するか、テープ送り速度が一定でなくなる為、リニ
アトラックに記録されているタイムコードを読み出すこ
とができなくなる。従って、テープの位置を示すタイム
コードを表示することができなくなってしまう。
【0015】従来では、この対策として、CTL信号は
タイムコード信号とは異なりただ単にパルス波の有無を
検出すれば良いから、MRヘッド等を用いてCTLトラ
ックからCTL信号を読み出して、CTL信号をカウン
トし、スロー再生が始まる直前に読み取られていたタイ
ムコードに、タイムコードの位置から何CTLパルス分
だけ隔たったかの数を加算あるいは逆転再生ならば減算
することによりタイムコードを得ることができるように
していた。ところが、この対策を実施してもスロー再生
の途中からそれまでの走行方向とは逆方向に逆転走行を
行なった場合には、CTL信号を見ている限り、逆転走
行していることを検知することができなかった。この結
果、本来のタイムコードとは異ったタイムコードの表示
を行なうこととなり、編集作業を混乱させる等の不具合
を生じさせていた。
タイムコード信号とは異なりただ単にパルス波の有無を
検出すれば良いから、MRヘッド等を用いてCTLトラ
ックからCTL信号を読み出して、CTL信号をカウン
トし、スロー再生が始まる直前に読み取られていたタイ
ムコードに、タイムコードの位置から何CTLパルス分
だけ隔たったかの数を加算あるいは逆転再生ならば減算
することによりタイムコードを得ることができるように
していた。ところが、この対策を実施してもスロー再生
の途中からそれまでの走行方向とは逆方向に逆転走行を
行なった場合には、CTL信号を見ている限り、逆転走
行していることを検知することができなかった。この結
果、本来のタイムコードとは異ったタイムコードの表示
を行なうこととなり、編集作業を混乱させる等の不具合
を生じさせていた。
【0016】また、逆転走行を検出する手段として、リ
ールモータ,キャプスタンモータ等の回転を検出して得
たFGパルス,PGパルスを用いることが考えられるが
、低速走行の為にどちらもパルスの間隔が長くなり実際
には逆転走行を迅速に検出できないので用いることがで
きなかった。さらに、テープパス上にタイマーローラ等
を設けて、このタイマーローラの回転を検出することも
考えられるが、実際には上記のFGパルス,PGパルス
と同様の理由により検出できないので用いることができ
なかった。さらに、サーボ回路,システムコントローラ
からの反転情報を得ることはできるが、その反転情報で
もテープ走行反転時に1フレーム分等の微妙な移動を検
出することは実際上むづかしく、安定状態になるまで信
頼のできる情報は得にくく、結局のところ時間的に遅れ
てしまい、タイムコードを正しくカウントすることはで
きないので採用できなかった。さらに、操作者のボタン
操作からの逆転指示出力も上記のサーボ回路、システム
コントローラを通して伝えられる為、上記と同様に低速
走行時の逆転走行の検出手段としては用いることができ
なかった。
ールモータ,キャプスタンモータ等の回転を検出して得
たFGパルス,PGパルスを用いることが考えられるが
、低速走行の為にどちらもパルスの間隔が長くなり実際
には逆転走行を迅速に検出できないので用いることがで
きなかった。さらに、テープパス上にタイマーローラ等
を設けて、このタイマーローラの回転を検出することも
考えられるが、実際には上記のFGパルス,PGパルス
と同様の理由により検出できないので用いることができ
なかった。さらに、サーボ回路,システムコントローラ
からの反転情報を得ることはできるが、その反転情報で
もテープ走行反転時に1フレーム分等の微妙な移動を検
出することは実際上むづかしく、安定状態になるまで信
頼のできる情報は得にくく、結局のところ時間的に遅れ
てしまい、タイムコードを正しくカウントすることはで
きないので採用できなかった。さらに、操作者のボタン
操作からの逆転指示出力も上記のサーボ回路、システム
コントローラを通して伝えられる為、上記と同様に低速
走行時の逆転走行の検出手段としては用いることができ
なかった。
【0017】本発明の目的は、上述の点に鑑み、テープ
の低速走行時にもテープ走行が反転したことを適切に検
出することが可能となる回転ヘッド型再生装置を提供す
ることにある。
の低速走行時にもテープ走行が反転したことを適切に検
出することが可能となる回転ヘッド型再生装置を提供す
ることにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
、本発明は、映像信号が1画面についてm本(mは2以
上の整数)のトラックに記録され、かつm本のトラック
内でそれぞれが識別可能な番号が各トラックに記録され
ているテープ状記録媒体から回転ヘッドで前記映像信号
を再生する装置において、前記番号の前記回転ヘッドに
よる再生順序を検出する検出手段と、該検出手段の検出
結果に基いて前記テープ状記録媒体の走行方向を判断す
る判断手段とを具備したことを特徴とする。
、本発明は、映像信号が1画面についてm本(mは2以
上の整数)のトラックに記録され、かつm本のトラック
内でそれぞれが識別可能な番号が各トラックに記録され
ているテープ状記録媒体から回転ヘッドで前記映像信号
を再生する装置において、前記番号の前記回転ヘッドに
よる再生順序を検出する検出手段と、該検出手段の検出
結果に基いて前記テープ状記録媒体の走行方向を判断す
る判断手段とを具備したことを特徴とする。
【0019】
【作用】本発明では、m本のトラックで1画面が記録さ
れている映像信号の再生にあたり、各ヘリカルスキャン
トラックの一部に記録されている各m本のトラック内の
識別番号の検出順を監視し、その検出順の変動に従って
テープ走行が反転したことを検出できる様にしたので、
低速走行時であっても常に正確なテープ走行方向を知る
ことができる。
れている映像信号の再生にあたり、各ヘリカルスキャン
トラックの一部に記録されている各m本のトラック内の
識別番号の検出順を監視し、その検出順の変動に従って
テープ走行が反転したことを検出できる様にしたので、
低速走行時であっても常に正確なテープ走行方向を知る
ことができる。
【0020】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
に説明する。
【0021】図1は本発明の一実施例の制御手順を示し
、図2は図1の制御手順を実行する本発明実施例装置の
回路構成例を示す。ここで、図2で符号701〜777
で示す各構成要素は、それぞれ図3で既に説明した従来
装置の各構成要素201〜277に対応するもので、そ
の機能もほぼ同様であるので、その詳細な説明は省略す
る。なお、図1の制御手順は図1のシステムコントロー
ラ773内のプログラムROMにあらかじめ格納されて
いるものとする。
、図2は図1の制御手順を実行する本発明実施例装置の
回路構成例を示す。ここで、図2で符号701〜777
で示す各構成要素は、それぞれ図3で既に説明した従来
装置の各構成要素201〜277に対応するもので、そ
の機能もほぼ同様であるので、その詳細な説明は省略す
る。なお、図1の制御手順は図1のシステムコントロー
ラ773内のプログラムROMにあらかじめ格納されて
いるものとする。
【0022】まず、図1のフローチャートを参照して本
発明実施例の動作を説明する。
発明実施例の動作を説明する。
【0023】再生時に1倍速未満のスロー再生が選択さ
れた場合には(ステップS1,S2)、まずそれまでに
得られていたタイムコードの最終値を内部メモリ(RA
M)にホールドする(ステップS3)。
れた場合には(ステップS1,S2)、まずそれまでに
得られていたタイムコードの最終値を内部メモリ(RA
M)にホールドする(ステップS3)。
【0024】次に、タイムコードトラック(図4の30
2) からタイムコード用固定ヘッド(図2の761)
を介して出力されるタイムコードデータの使用を禁止
する(ステップS4)。
2) からタイムコード用固定ヘッド(図2の761)
を介して出力されるタイムコードデータの使用を禁止
する(ステップS4)。
【0025】続いて、各ヘリカルスキャントラック(図
4の301) の一部(図4の305) に記録されて
いるセグメントの番号順を検出する(ステップS5)。 この検出は図2に示す様に信号処理部731からセグメ
ントの番号をシステムコントローラ773が受け取るこ
とにより可能となる。
4の301) の一部(図4の305) に記録されて
いるセグメントの番号順を検出する(ステップS5)。 この検出は図2に示す様に信号処理部731からセグメ
ントの番号をシステムコントローラ773が受け取るこ
とにより可能となる。
【0026】例えば、記録時に4トラックシークエンス
で順に1,2,3,4とセグメント番号が付けられてい
たとすると、1,2,3,4,1,2,3,4とセグメ
ントの番号が検出されたならば、磁気テープ721は正
方向に走行していると判断する(ステップS6)。続い
て4→1を検出したならば(ステップS7)、フレーム
が1つ進んだと判断してタイムコードを+1だけ加算す
る(ステップS8)。このタイムコードは図2の表示器
777に表示される。次に、再びステップS1の再生速
度の判断処理に戻る。
で順に1,2,3,4とセグメント番号が付けられてい
たとすると、1,2,3,4,1,2,3,4とセグメ
ントの番号が検出されたならば、磁気テープ721は正
方向に走行していると判断する(ステップS6)。続い
て4→1を検出したならば(ステップS7)、フレーム
が1つ進んだと判断してタイムコードを+1だけ加算す
る(ステップS8)。このタイムコードは図2の表示器
777に表示される。次に、再びステップS1の再生速
度の判断処理に戻る。
【0027】一方、セグメントの番号の順が4,3,2
,1,4,3,2,1と検出された場合には、テープは
逆方向に走行していると判断する(ステップS9)。 続いてセグメントの番号の1→4を検出した場合には(
ステップS10)、フレームが1つ前に戻ったと判断し
てタイムコードを−1だけ減算する(ステップS11)
。次に、再びステップS1の再生速度の判断処理に戻る
。
,1,4,3,2,1と検出された場合には、テープは
逆方向に走行していると判断する(ステップS9)。 続いてセグメントの番号の1→4を検出した場合には(
ステップS10)、フレームが1つ前に戻ったと判断し
てタイムコードを−1だけ減算する(ステップS11)
。次に、再びステップS1の再生速度の判断処理に戻る
。
【0028】以上述べた処理手順の動作を繰り返すこと
により、低速のスロー再生時においてテープ走行方向が
変化した場合でも正確なタイムコードを得ることができ
る。
により、低速のスロー再生時においてテープ走行方向が
変化した場合でも正確なタイムコードを得ることができ
る。
【0029】なお、テープ走行速度が1倍速以上の場合
には、従来例と同じく、タイムコードデータを使用して
(ステップS12)、タイムコード表示をし(ステップ
S13)、またストップモード時には(ステップS14
)、タイムコードの最終値をホールドする様に動作する
(ステップS15)。また、上記説明以外の構成要素の
動作は図3の従来の構成要素と同一の働きをするものと
する。
には、従来例と同じく、タイムコードデータを使用して
(ステップS12)、タイムコード表示をし(ステップ
S13)、またストップモード時には(ステップS14
)、タイムコードの最終値をホールドする様に動作する
(ステップS15)。また、上記説明以外の構成要素の
動作は図3の従来の構成要素と同一の働きをするものと
する。
【0030】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、タ
イムコードデータを用いずに、m本のトラック内の識別
番号を用いてテープの走行方向を検出するようにしたの
で、ほとんどハード的に回路構成を新たに付加すること
もなく、テープの低速走行時にもテープの走行方向を正
確に判定することができる効果が得られる。
イムコードデータを用いずに、m本のトラック内の識別
番号を用いてテープの走行方向を検出するようにしたの
で、ほとんどハード的に回路構成を新たに付加すること
もなく、テープの低速走行時にもテープの走行方向を正
確に判定することができる効果が得られる。
【図1】本発明の一実施例の動作手順を示すフローチャ
ートである。
ートである。
【図2】本発明の一実施例の回路構成を示すブロック図
である。
である。
【図3】従来例の回路構成を示すブロック図である。
【図4】磁気テープ上の記録パターンを示すフォーマッ
ト図である。
ト図である。
【図5】テレビジョン信号のライン構成を示す説明図で
ある。
ある。
【図6】セグメント記録の内容を説明する説明図である
。
。
【図7】セグメント記録の内容を説明する説明図である
。
。
719 回転磁気ヘッド
721 磁気テープ
723 ドラムモータ
731 信号処理部
749 CTL用固定ヘッド
773 システムコントローラ
761 タイムコード用固定ヘッド
777 表示装置
Claims (2)
- 【請求項1】 映像信号が1画面についてm本(mは
2以上の整数)のトラックに記録され、かつm本のトラ
ック内でそれぞれが識別可能な番号が各トラックに記録
されているテープ状記録媒体から回転ヘッドで前記映像
信号を再生する装置において、前記番号の前記回転ヘッ
ドによる再生順序を検出する検出手段と、該検出手段の
検出結果に基いて前記テープ状記録媒体の走行方向を判
断する判断手段とを具備したことを特徴とする回転ヘッ
ド型再生装置。 - 【請求項2】 前記テープ状記録媒体上にはその長手
方向にタイムコードが記録されており、前記装置は前記
タイムコードを再生するための固定ヘッドと、該固定ヘ
ッドで再生されたタイムコードに従う時間情報を発生す
る手段と、該時間情報を前記判断手段の出力に応じて調
整する手段とを具えることを特徴とする請求項1に記載
の回転ヘッド型再生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3049706A JPH04285784A (ja) | 1991-03-14 | 1991-03-14 | 回転ヘッド型再生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3049706A JPH04285784A (ja) | 1991-03-14 | 1991-03-14 | 回転ヘッド型再生装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04285784A true JPH04285784A (ja) | 1992-10-09 |
Family
ID=12838636
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3049706A Pending JPH04285784A (ja) | 1991-03-14 | 1991-03-14 | 回転ヘッド型再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04285784A (ja) |
-
1991
- 1991-03-14 JP JP3049706A patent/JPH04285784A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02107079A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
US4786981A (en) | Edit mode controller | |
KR100261197B1 (ko) | 기록 및 재생 장치 | |
JP3271103B2 (ja) | 回転ヘッド型記録/再生装置 | |
JPH04285784A (ja) | 回転ヘッド型再生装置 | |
KR100190785B1 (ko) | 트랙엇갈림량보정회로 | |
US5978171A (en) | Information signal reproducing apparatus with diverse mode tracking control | |
JP2542825B2 (ja) | ビデオ信号再生装置 | |
JP3422257B2 (ja) | 磁気記録装置及び磁気再生装置 | |
JP3237439B2 (ja) | コントロールトラック記録方法 | |
JPS61196472A (ja) | 回転ヘツド型記録または再生装置 | |
JP2569526B2 (ja) | 記録媒体の再生装置 | |
JPS60253050A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JP2678307B2 (ja) | 磁気記録再生装置におけるトラッキング検出装置 | |
JP3045331B2 (ja) | 磁気再生装置 | |
JP2005038531A (ja) | 再生装置及びトラッキング方法 | |
JPH05128747A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH0731850B2 (ja) | 磁気記録再生装置のつなぎ撮り装置 | |
JPS63193375A (ja) | 再生装置 | |
JPH0552579B2 (ja) | ||
JPH0580066B2 (ja) | ||
JPS61144705A (ja) | 記録及び記録再生装置 | |
JPH05328274A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH0536163A (ja) | 磁気テープ再生装置 | |
JPS6061973A (ja) | 磁気記録再生方式 |