[go: up one dir, main page]

JPH0428577B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0428577B2
JPH0428577B2 JP57170763A JP17076382A JPH0428577B2 JP H0428577 B2 JPH0428577 B2 JP H0428577B2 JP 57170763 A JP57170763 A JP 57170763A JP 17076382 A JP17076382 A JP 17076382A JP H0428577 B2 JPH0428577 B2 JP H0428577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
air pressure
pressure
rear wheel
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57170763A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5959552A (ja
Inventor
Koji Nishimoto
Tadao Yamazaki
Masaaki Sasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP17076382A priority Critical patent/JPS5959552A/ja
Publication of JPS5959552A publication Critical patent/JPS5959552A/ja
Publication of JPH0428577B2 publication Critical patent/JPH0428577B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は空気ばね式懸架装置を備えた車両にお
いて、制動時車体荷重の前方移動により生じる後
輪ロツクを防止する空気ブレーキ制御装置に関す
るものである。
[従来の技術] 板ばね式懸架装置では、板ばねの撓みなどから
軸荷重を検出できるが、空気ばね式懸架装置では
軸荷重が変化しても車高が自動的に調整されるの
で、車体と車軸との相対変位から軸荷重を検出で
きない。したがつて、荷重感応型プロポーシヨナ
ル弁によりブレーキ圧を調整することは難しい。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は上述の問題に鑑み、後輪懸架装
置の空気ばねの空気圧に基づき、制動時の後輪ブ
レーキ圧を制御する、空気ブレーキ制御装置を提
供することにある。
[問題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明の構成は空
気槽と後輪ブレーキとを結ぶ配管のブレーキ弁よ
りも下流側部分に減圧弁を設け、積載量や道路条
件などに応じて後輪空気ばねの空気圧を設定する
空気圧設定器の設定値と、後輪空気ばねの空気圧
を検出する空気圧センサの検出値とを比較器によ
り比較し、制動時比較器からの設定値と検出値の
偏差に基づく制御装置の出力により減圧弁を駆動
し、後輪空気ばねの空気圧の変化に対応した空気
圧を減圧弁を経て後輪ブレーキへ供給するもので
ある。
[作用] 本発明によれば、前輪空気ばねの空気圧と後輪
空気ばねの空気圧について緒条件に対応する基準
値を予め設定しておき、制動時、別個の比較器に
より前輪空気ばねの空気圧を前輪の基準値と、後
輪空気ばねの空気圧を後輪の基準値とそれぞれ比
較判別し、判別信号に基づく制御装置の出力によ
り、前輪ブレーキの減圧弁と後輪ブレーキの減圧
弁とを別個に制御し、前輪ブレーキに高い空気圧
を、後輪ブレーキに低い空気圧を供給するから、
前車軸の負担荷重と後車軸の負担荷重に応じたブ
レーキ力を得ることができる。
空気圧設定器は空気ばねの空気圧を積載量や道
路状態などの諸条件に適した値を、制御装置とし
てのマイクロコンピユータのメモリのROMに記
憶設定し、制動時、諸条件に対応した設定値を読
み出すことにより、最適のブレーキ制御が得られ
る。
[発明の実施例] 第1図に全体構成を示すように、前輪を支持す
る空気ばねと後輪を支持する空気ばねに、軸荷重
に担当する空気圧を検出する空気圧センサ14を
それぞれ配置し、空気圧センサ14の検出信号
と、晴天・雨天による路面の摩擦係数の変化など
に対応した基準値を設定する空気圧設定器21の
設定信号とを、比較器30,30aにより比較す
る。
制動時の車体荷重の前方移動による前輪空気ば
ねの空気圧と後輪空気ばねの空気圧との変化に基
づき、制御装置31により空気圧源と前輪ブレー
キとの間に、空気圧源と後輪ブレーキとの間に、
それぞれ配置した減圧弁28を別個に作動させ、
前輪荷重と後輪荷重に見合つた空気圧を加える。
第2図に示すように、左右の前輪懸架装置Aと
左右の後輪懸架装置Bとは全く同様に構成され
る。すなわち、車輪を支持する公知のロアアーム
と車体との間に、シリンダ2とピストン3からな
るシヨツクアブソーバ1が配設され、シリンダ2
が車体に、ピストン3のロツド3aがロアアーム
にそれぞれ結合される。ピストン3により仕切ら
れるシリンダ2の両端室は、互いに電磁可変絞り
弁4により連通される。
空気ばね5は車体とロアアームとの間に支持さ
れる。空気ばね5は加圧容器6とダイアフラムの
変形に伴つて上下動するばね本体7とを電磁絞り
弁8により連通される。加圧容器6は導管9と電
磁開閉弁10,26からなる車高調整弁Cを経
て、空気槽13に連通されるか大気へ解放され
る。
図示の例では、後輪懸架装置Bの左右の空気ば
ね5の加圧容器6は、別個の車高調整弁Cを経て
空気槽13aまたは大気へ連通されるが、共通の
車高調整弁Cを用いてもよい。
前輪ブレーキ17を移動するために、空気槽1
9はブレーキ弁27、減圧弁28、リレー弁18
を経て後輪ブレーキ17へ連通される。同様に、
空気槽19はブレーキ弁27、減圧弁28、リレ
ー弁18を経て後輪ブレーキ17aへ連通され
る。
第3図に示すように、減圧弁28はほぼカツプ
状をなす分割体45aと分割体45bとの間にダ
イアフラム64の周縁部を挾んでハウジング45
を構成され、ダイアフラム64を支持するピスト
ン69はシール部材60を装着され、かつ分割体
45aのシリンダ70へ摺動可能に嵌装される。
シリンダ70の入口42はブレーキ弁を経て空
気槽19(第2図)へ連通される。ハウジング4
5の内部はダイアフラム64により、大気口57
に連なる大気室46と出口51に連なる減圧室6
3とを区画される。ピストン69は大気室46の
内部にあつて、ダイアフラム64を案内するフラ
ンジ68を一体に備えている。減圧室63を区画
する分割体45bは、ダイアフラム64を案内支
持する円錐体66を備えている。
分割体45bは軸心に円筒部48を備えられ、
内筒部48を取り囲む案内筒56の下端フランジ
は、止め輪49により分割体45bの端壁部に支
持される。案内筒56はピストン69の下端部に
設けたシリンダ62に摺動可能に嵌装される。案
内筒56の内部は出口51を経て前輪ブレーキま
たは後輪ブレーキへ連通される。分割体45bと
一体をなす円筒部48は中空の弁体50を摺動可
能に嵌合され、円筒部48の下端は大気口59に
連なつている。
円筒部48の大気口59の部分は回動軸58に
より制御レバー55を支持する。制御レバー55
の先端は弁体50に設けた切欠47へ係合され、
かつピストン52によりガタのないように抑えら
れている。ピストン52は分割体45bの端部に
結合したシリンダ53の内部へ嵌装される。入口
42の空気圧は導管67を経てシリンダ53へ導
入され、ピストン52は空気圧とばね54の力に
より制御レバー55の先端へ押し付けられてい
る。制御レバー55を支持する回動軸58は、マ
イクロコンピユータ20からの信号に応じて、例
えばサーボモータなどにより回転され、弁体50
を変位させ、減圧室63の圧力を制御する。
通常、弁体50の中空部は上端部を、シール部
材61を有する弁体43により閉鎖される。弁体
43はピストン69の上端部に形成した空部41
の内部に嵌装され、ばね44により下方へ付勢さ
れている。
第3図に示す状態から弁体50が制御レバー5
5により押し下げられると、弁体50の上端は弁
体43のシール部材61から離れ、大気が大気口
59から弁体50の中空部を経て減圧室63へ入
り、減圧室63の圧力が低くなる。この時、ピス
トン69の上端側に作用する圧力と減圧室63の
ダイアフラム64に作用する圧力との差に基づ
き、ダイアフラム64が分割体45bの円錐面6
6へ押し付けられ、ダイアフラム64の受圧面積
が減少し、ピストン69はダイアフラム64に作
用する減圧室63の圧力と、ピストン69に作用
する入口42の空気圧との釣り合つた位置へ変位
し、その時弁体50の上端は弁体43のシール部
材61により閉鎖される。
逆に、弁体50が制御レバー55により押し上
げられると、弁体43が開き、入口42の空気圧
が円筒部62を経て減圧室63へ加えられ、ダイ
アフラム64の受圧面積が増大し、ピストン69
が押し上げられ、弁体43がシリンダ70と円筒
部62との間を閉鎖する。このように、入口42
からの空気は制御レバー55の傾動に対応して減
圧され、出口51からリレー弁18(第2図)へ
供給される。
第2図に示すように、車体荷重を検出する空気
圧センサ14が、各車輪のばね本体7に設けら
れ、空気圧センサ14の検出信号はデジタル信号
としてマイクロコンピユータ20へ加えられる。
また、車高を検出するために、車高センサ15が
ばね本体7と加圧容器6との間に配設され、車高
センサ15の検出信号はデジタル信号としてマイ
クロコンピユータ20へ加えられる。
ばね本体7の空気圧を設定するポテンシヨメー
タからなる空気圧設定器21と、ポテンシヨメー
タからなる車高設定器22との各デジタル信号
が、マイクロコンピユータ20へ加えられる。さ
らに、機関回転数センサ23、車速センサ24、
ブレーキペダルの操作量を検出するブレーキセン
サ25の各デジタル信号がマイクロコンピユータ
20へ加えられる。マイクロコンピユータ20は
各センサの信号に基づき、前述の減圧弁28の制
御レバー55を駆動するサーボモータ28aを作
動し、前輪ブレーキ圧と後輪ブレーキ圧を軸荷重
の変化に応じて制御する。また、電磁可変絞り弁
4のソレノイド4a、電磁絞り弁8のソレノイド
8a、電磁開閉弁10のソレノイド10a、電磁
開閉弁26のソレノイド26aを作動し、前輪ブ
レーキ圧、後輪ブレーキ圧、各シヨツクアブソー
バ1、空気ばね5の減衰力を制御する。
次に、本発明装置をマイクロコンピユータによ
り制御する場合の作動について説明する。第4,
5図は上述の制御プログラムの流れ図であり、
p11〜p32は流れ図の各ステツプを表す。機関の
始動と同時に演算部分p11とされ、p12で空気ば
ねの空気圧の基準値を自動的に設定するためと、
制御装置の異常動作を防止するために、プログラ
ム上で演算基準値PINを設定しておき、これを仮
の基準値Poとしてロードする。p13で車速センサ
24の信号を読み取る。p14で車両が停止か否か
を判別し、走行中の空気圧の設定変更を禁止す
る。
p14で車両が停止中の場合は、p15で車速セン
サ24の信号が0である時間がt秒経過したか否
かを判別する。これにより車両が完全に停止した
か否かを確認する。車両が停止中の場合は、p16
で空気圧設定器21により設定された基準信号と
車高設定器22により設定された信号をマイクロ
コンピユータ20へ加えるスイツチが閉じられて
いるか否かを判別する。
運転者が空気ばねの空気圧と車高を変更する場
合は、手動のスイツチを閉じたうえで設定器2
1,22を手で設定する。このスイツチは自動復
帰型のものが好ましく、基準値が運転者の意志と
関係なく変化するのを防止する。各設定器21,
22の信号回路が閉じられている場合は、p17で
空気圧設定器21と車高設定器22を手動で調整
し、空気圧設定値PSNを読み込む。p18で入力され
た空気圧設定値PSNを新しい空気圧基準値Poとし
て設定し、p19へ進む。
p14で車両が走行中の場合は、p19でブレーキ
センサ25によりブレーキが作動状態にあるか否
かを判別する。ブレーキが作動状態にある場合
は、p20で前輪懸架装置Aについての入出力デー
タを選択し、p21でサブルーチンにより処理す
る。つまり、第5図に示すように、p22でサブル
ーチンへ入り、p23で右前輪空気ばね5の空気圧
PRを空気圧センサ14により検出し、p24で同様
に左前輪の空気圧PLを空気圧センサ14により
検出する。p25で右前輪と左前輪との平均空気圧
Pを演算し、p26で平均空気圧Pと路面の状態に
より設定された基準値Poとの差を演算する。p27
で平均空気圧Pが基準値Poよりも大きいか否か
を判別する。前輪空気ばねの平均空気圧Pが基準
値Poよりも大きい場合は、p29でサーボモータ2
8aに通電して減圧弁28の開度を次第に大きく
する。平均空気圧Pが基準値Poよりも小さい場
合は、p28でサーボモータ28aに通電して減圧
弁28の開度を次第に小さくする。p30でサブル
ーチンの処理を終り、第4図に示すp31へ入る。
次いで、後輪懸架装置Bについての入出力デー
タを選択し、p32で第5図に示すサブルーチンへ
入り、後輪空気ばねの平均空気圧Pが基準値Po
よりも大きい場合は、p29でサーボモータ28a
に通電して減圧弁28の開度を次第に大きくす
る。平均空気圧Pが基準値Poよりも小さい場合
は、p28でサーボモータ28aに通電して減圧弁
28の開度を次第に小さくする。このような処理
が終つた後にp13へ戻り、所定の時間ごとに繰り
返し行う。
上述の実施例によれば、前輪空気ばねの空気圧
と後輪空気ばねの空気圧について基準値を予め設
定しておき、制動時、比較器30,30aにより
前輪空気ばねと後輪空気ばねの各空気圧を各基準
値と比較判別し、判別信号に基づき制御装置31
により前輪ブレーキの減圧弁28と後輪ブレーキ
の減圧弁28とを別個に制御し、前輪ブレーキに
高い空気圧を、後輪ブレーキに低い空気圧を供給
するから、前車軸と後車軸の荷重負担割合に応じ
たブレーキ力を得ることができる。そして、空気
圧設定器21は実質的に前輪ブレーキ圧と後輪ブ
レーキ圧との割合を設定するものであり、この割
合は予め種々の条件に適した設定値をマイクロコ
ンピユータのメモリのROMに記憶させておき、
前・後輪空気ばねの空気圧や車速などに対応した
設定値を読み出すようにすれば、最適のブレーキ
制御を得ることができる。
なお、上述の実施例では、前輪空気ばねと後輪
空気ばねの各空気圧を検出しているが、後輪空気
ばねだけについて制動時の空気圧変化を検出し、
検出値と基準値との差に基づき後輪ブレーキへ加
える空気圧を減じるだけでも、制動時の車体荷重
の前方移動に対応したブレーキ力を得ることがで
きる。
[発明の効果] 本発明は上述のように、積載量や道路条件に対
応して予め設定した後輪空気ばねの空気圧を基準
とし、制動時に後輪空気ばねの空気圧の変化に対
応して(後輪空気ばねの空気圧は制動時車体荷重
の前方移動により次第に小さくなる)、後輪ブレ
ーキへの空気圧を減じるものであるから、後輪ブ
レーキの効き方に影響する諸条件に最適の空気圧
が得られる。
換言すれば、積載量や道路条件に対応して空気
ばねの空気圧と車高とを自由に設定でき、空気圧
設定値と後輪空気ばねの実際の空気圧との偏差に
基づく制御装置の出力により減圧弁を駆動するも
のであるから、運転者が道路条件や積載量に対応
して空気ばねの空気圧を変更しても、変更された
空気圧を基準とし、実際の空気圧との圧力差に対
応した最適の空気圧を後輪ブレーキへ供給し、後
輪のロツクを防止し、車体の安定を維持し、車両
を最短距離で安全に停止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る空気ブレーキ制御装置の
概略構成を示すブロツク図、第2図は同装置の全
体構成図、第3図は減圧弁についての正面断面
図、第4,5図は本発明装置に使用される各電磁
弁を制御するためのソフトウエアを説明する流れ
図である。 5:空気ばね、14:空気圧センサ、17a:
後輪ブレーキ、19:空気槽、21:空気圧設定
器、27:ブレーキ弁、28:減圧弁、28a:
サーボモータ、30:比較器、31:制御装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 空気槽と後輪ブレーキとを結ぶ配管のブレー
    キ弁よりも下流側部分に減圧弁を設け、積載量や
    道路条件などに応じて後輪空気ばねの空気圧を設
    定する空気圧設定器の設定値と、後輪空気ばねの
    空気圧を検出する空気圧センサの検出値とを比較
    器により比較し、制動時比較器からの設定値と検
    出値の偏差に基づく制御装置の出力により減圧弁
    を駆動し、後輪空気ばねの空気圧の変化に対応し
    た空気圧を減圧弁を経て後輪ブレーキへ供給する
    ことを特徴とする、車両の空気ブレーキ制御装
    置。
JP17076382A 1982-09-29 1982-09-29 車両の空気ブレ−キ制御装置 Granted JPS5959552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17076382A JPS5959552A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 車両の空気ブレ−キ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17076382A JPS5959552A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 車両の空気ブレ−キ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5959552A JPS5959552A (ja) 1984-04-05
JPH0428577B2 true JPH0428577B2 (ja) 1992-05-14

Family

ID=15910920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17076382A Granted JPS5959552A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 車両の空気ブレ−キ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5959552A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60183657U (ja) * 1984-05-16 1985-12-05 いすゞ自動車株式会社 車両のブレーキ圧制御装置
DE3713640A1 (de) * 1987-04-23 1988-11-17 Teves Gmbh Alfred Hydraulische kraftfahrzeugbremsanlage fuer ein kraftfahrzeug mit einer hydraulischen niveauregulierung an einer radachse
JPH03208757A (ja) * 1990-01-09 1991-09-11 Nippon Air Brake Co Ltd 電磁式応荷重弁
AU759500B2 (en) * 1999-01-15 2003-04-17 Glide-Rite Products Limited Load sensing system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110271A (en) * 1974-07-17 1976-01-27 Japan National Railway Kajuhendonitaisuru hoseikikoosonaeta sharyoyozenkorinseidoryokuhaibunsochi
JPS52143392A (en) * 1976-05-21 1977-11-29 Wabco Westinghouse Gmbh Apparatus for regulating vehicle brake force

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110271A (en) * 1974-07-17 1976-01-27 Japan National Railway Kajuhendonitaisuru hoseikikoosonaeta sharyoyozenkorinseidoryokuhaibunsochi
JPS52143392A (en) * 1976-05-21 1977-11-29 Wabco Westinghouse Gmbh Apparatus for regulating vehicle brake force

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5959552A (ja) 1984-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3719246A (en) Device in vehicles, particularly automotive vehicles, for skid prevention
US5322321A (en) Vehicle active suspension system
US4669749A (en) Vehicle suspension apparatus
US4944526A (en) Air suspension system with load controlled liftable axle
US4639014A (en) Vehicle suspension apparatus
US5074569A (en) Height control in active suspension system
JPS6092912A (ja) 車高制御装置
US4605244A (en) Vehicle suspension apparatus
JPH0428577B2 (ja)
JPS6238402Y2 (ja)
JPH0641241B2 (ja) トラックの荷台の高さ調整装置
JPS61163010A (ja) 車高調整装置
JPS63232014A (ja) 車両用サスペンシヨンの制御装置
JPS62199510A (ja) 車高調整装置
JP3059199B2 (ja) 電子制御流体圧サスペンション
JP2520553Y2 (ja) 自動車のエアサスペンション制御装置
SU1046143A1 (ru) Транспортное средство
JPH0649408B2 (ja) 車高調整装置
JPH0521764B2 (ja)
JPH0239844Y2 (ja)
JPH019687Y2 (ja)
JPH0534962Y2 (ja)
JPS6164512A (ja) 車両用サスペンション装置
JPH0242482Y2 (ja)
JPH0310084Y2 (ja)