JPH04283009A - スローアウェイチップ - Google Patents
スローアウェイチップInfo
- Publication number
- JPH04283009A JPH04283009A JP4034691A JP4034691A JPH04283009A JP H04283009 A JPH04283009 A JP H04283009A JP 4034691 A JP4034691 A JP 4034691A JP 4034691 A JP4034691 A JP 4034691A JP H04283009 A JPH04283009 A JP H04283009A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutting edge
- main surfaces
- lower main
- tip
- cutting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、切削加工に使用され
るスローアウェイチップのチップ強度および加工性を改
善し得るチップ形状に関するものである。
るスローアウェイチップのチップ強度および加工性を改
善し得るチップ形状に関するものである。
【0002】
【従来の技術およびその課題】スローアウェイチップは
ホルダに取付けられた状態で金属材などの切削加工に供
せられる工具チップである。従来のスローアウェイチッ
プの一例が図6に示される。図6は特公昭57−253
22号公報に開示されたスローアウェイチップの平面図
である。図6を参照して、スローアウェイチップ1は三
角形の平板形状を有しており、三角形の各辺に対応する
位置には切刃部10が形成されている。三角形の頂点に
対応する部分はノーズ半径部7を構成し、互いに隣接す
る切刃部10、10が連続するように設けられている。 スローアウェイチップ1の切刃部10に沿った内側の部
分には被削物の切屑を破断させるためのチップブレーカ
溝3が形成されている。また、スローアウェイチップ1
の中央にはチップホルダにこのスローアウェイチップ1
を取付けるための取付穴8が形成されている。
ホルダに取付けられた状態で金属材などの切削加工に供
せられる工具チップである。従来のスローアウェイチッ
プの一例が図6に示される。図6は特公昭57−253
22号公報に開示されたスローアウェイチップの平面図
である。図6を参照して、スローアウェイチップ1は三
角形の平板形状を有しており、三角形の各辺に対応する
位置には切刃部10が形成されている。三角形の頂点に
対応する部分はノーズ半径部7を構成し、互いに隣接す
る切刃部10、10が連続するように設けられている。 スローアウェイチップ1の切刃部10に沿った内側の部
分には被削物の切屑を破断させるためのチップブレーカ
溝3が形成されている。また、スローアウェイチップ1
の中央にはチップホルダにこのスローアウェイチップ1
を取付けるための取付穴8が形成されている。
【0003】一般的に、切削加工に供されるスローアウ
ェイチップにはチップの構造上次のような特性が要求さ
れる。その第1は、切削抵抗を低減し、切味をよくする
ことである。このためにはスローアウェイチップのノー
ズ半径部の楔角を小さくすることが有効である。また、
第2として、被削材の表面偏肉部による境界部のチッピ
ングや、切屑が切刃部を叩くことによるチッピングを防
止することである。このためにはスローアウェイチップ
の切刃部の中央部分での楔角を大きくすることが有効で
ある。
ェイチップにはチップの構造上次のような特性が要求さ
れる。その第1は、切削抵抗を低減し、切味をよくする
ことである。このためにはスローアウェイチップのノー
ズ半径部の楔角を小さくすることが有効である。また、
第2として、被削材の表面偏肉部による境界部のチッピ
ングや、切屑が切刃部を叩くことによるチッピングを防
止することである。このためにはスローアウェイチップ
の切刃部の中央部分での楔角を大きくすることが有効で
ある。
【0004】この2つの要求を満たすために、図6に示
す従来のスローアウェイチップでは以下のような構造を
提案している。
す従来のスローアウェイチップでは以下のような構造を
提案している。
【0005】図7は図6中における切断線A−Aに沿っ
た方向からの断面構造図であり、図8は同じく切断線B
−Bに沿った方向からの断面構造図である。両図を参照
して、このスローアウェイチップ1は切削に主要な作用
を及ぼすノーズ半径部7近傍において、切刃ランド4と
側面5とのなす楔角を小さく形成し、また切刃部10の
中央部においては切刃ランド4に接して補強面9を形成
することにより刃先部10の楔角を大きく形成している
。このような構造によりノーズ半径部近傍において切味
の改善を行ない、切刃部の中央近傍において刃先部の強
度の増加を図っている。なお、同様の構造が特開昭62
−173104号公報にも開示されている。
た方向からの断面構造図であり、図8は同じく切断線B
−Bに沿った方向からの断面構造図である。両図を参照
して、このスローアウェイチップ1は切削に主要な作用
を及ぼすノーズ半径部7近傍において、切刃ランド4と
側面5とのなす楔角を小さく形成し、また切刃部10の
中央部においては切刃ランド4に接して補強面9を形成
することにより刃先部10の楔角を大きく形成している
。このような構造によりノーズ半径部近傍において切味
の改善を行ない、切刃部の中央近傍において刃先部の強
度の増加を図っている。なお、同様の構造が特開昭62
−173104号公報にも開示されている。
【0006】しかしながら、上記のような構造は、切刃
ランド4とチップブレーカ溝3とが同一平面上に連続し
て形成されている。したがって、切刃部10の楔角を鋭
角に形成しようとすれば、チップブレーカ溝を深く形成
しなければならない。ところが、チップブレーカ溝3の
凹部深さは被削材の切屑処理特性上の要求から定められ
るものである。したがって、刃先部の楔角の形成条件に
よってチップブレーカ溝3の形状が制限されることは切
屑処理特性上好ましいものではない。
ランド4とチップブレーカ溝3とが同一平面上に連続し
て形成されている。したがって、切刃部10の楔角を鋭
角に形成しようとすれば、チップブレーカ溝を深く形成
しなければならない。ところが、チップブレーカ溝3の
凹部深さは被削材の切屑処理特性上の要求から定められ
るものである。したがって、刃先部の楔角の形成条件に
よってチップブレーカ溝3の形状が制限されることは切
屑処理特性上好ましいものではない。
【0007】また、上記のスローアウェイチップに要求
される2つの条件を満たす他の方法として図9に示すよ
うな構造が提案されている。図9は特公昭53−111
06号公報に示されるスローアウェイチップの斜視図で
ある。図9を参照して、このスローアウェイチップは工
具の逃げ面12に挟まれるノーズ半径部7近傍において
凹部13を設け、工具のすくい面11と逃げ面12で構
成される切刃部10の楔角を、特にノーズ半径部7近傍
において鋭角に形成している。また、切刃部10の主要
部においてはすくい面11と逃げ面12とにより構成さ
れる刃先部の楔角をノーズ半径部7近傍に比べて鈍角に
形成している。これにより、ノーズ半径部7近傍での工
具の切味を改善し、また切刃部10の中央部において刃
先部の強度を増大している。
される2つの条件を満たす他の方法として図9に示すよ
うな構造が提案されている。図9は特公昭53−111
06号公報に示されるスローアウェイチップの斜視図で
ある。図9を参照して、このスローアウェイチップは工
具の逃げ面12に挟まれるノーズ半径部7近傍において
凹部13を設け、工具のすくい面11と逃げ面12で構
成される切刃部10の楔角を、特にノーズ半径部7近傍
において鋭角に形成している。また、切刃部10の主要
部においてはすくい面11と逃げ面12とにより構成さ
れる刃先部の楔角をノーズ半径部7近傍に比べて鈍角に
形成している。これにより、ノーズ半径部7近傍での工
具の切味を改善し、また切刃部10の中央部において刃
先部の強度を増大している。
【0008】しかしながら、このような構造は、通常砥
石による研磨加工でしか加工できないという制限があり
、このために凹部13は形成される場所がノーズ半径部
7近傍に限定されるという制限がある。したがって、切
刃部の切味の改善に寄与する部分が狭小な領域に限定さ
れるという問題があった。
石による研磨加工でしか加工できないという制限があり
、このために凹部13は形成される場所がノーズ半径部
7近傍に限定されるという制限がある。したがって、切
刃部の切味の改善に寄与する部分が狭小な領域に限定さ
れるという問題があった。
【0009】したがって、この発明は上記のような問題
点を解消するためになされたもので、切屑処理特性を損
うことなく切味を改善し、かつチップ刃先部の強度を増
大し得るスローアウェイチップを提供することを目的と
する。
点を解消するためになされたもので、切屑処理特性を損
うことなく切味を改善し、かつチップ刃先部の強度を増
大し得るスローアウェイチップを提供することを目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明によるスローア
ウェイチップは、多角形状を有し、互いに平行な1対の
上下主面と、この上下主面の間を連結する側面とから構
成される平板状の本体と、本体の上下主面と側面との交
線に沿って形成された切刃部と、上下主面に形成された
すくい面と、側面に形成された逃げ面とを備えている。 そして、側面は、この側面と切刃部を通り上下主面に垂
直な平面とにより構成される逃げ角が、上下主面の一辺
に沿って形成された切刃部の端部近傍において最大とな
り、中央部において0となるように漸変化して形成され
ていることを特徴としている。
ウェイチップは、多角形状を有し、互いに平行な1対の
上下主面と、この上下主面の間を連結する側面とから構
成される平板状の本体と、本体の上下主面と側面との交
線に沿って形成された切刃部と、上下主面に形成された
すくい面と、側面に形成された逃げ面とを備えている。 そして、側面は、この側面と切刃部を通り上下主面に垂
直な平面とにより構成される逃げ角が、上下主面の一辺
に沿って形成された切刃部の端部近傍において最大とな
り、中央部において0となるように漸変化して形成され
ていることを特徴としている。
【0011】さらに、他の発明によるスローアウェイチ
ップは、チップ本体の上下主面に、切刃部に沿ってチッ
プブレーカ溝が形成されている。
ップは、チップ本体の上下主面に、切刃部に沿ってチッ
プブレーカ溝が形成されている。
【0012】
【作用】この発明によるスローアウェイチップは、切削
の主要な機能をなすノーズ半径部近傍において逃げ角を
大きく形成することにより切刃部を鋭角に形成して切味
の向上を図っている。また、切屑がチップ表面を叩くこ
とによるチッピングが問題となる領域、すなわち切刃部
の中央部近傍においては逃げ角を0としすくい面と逃げ
面とで構成される刃先部の楔角を大きくして切屑の衝撃
によるチッピングを防止している。
の主要な機能をなすノーズ半径部近傍において逃げ角を
大きく形成することにより切刃部を鋭角に形成して切味
の向上を図っている。また、切屑がチップ表面を叩くこ
とによるチッピングが問題となる領域、すなわち切刃部
の中央部近傍においては逃げ角を0としすくい面と逃げ
面とで構成される刃先部の楔角を大きくして切屑の衝撃
によるチッピングを防止している。
【0013】
【実施例】以下、この発明の実施例について図を用いて
説明する。
説明する。
【0014】図1は、この発明の実施例によるスローア
ウェイチップの平面図であり、図2はその側面図である
。両図を参照して、スローアウェイチップ1は上下主面
2、2と側面部5とから構成されるほぼ三角平板形状を
有している。三角形状の各頂点部分にはノーズ半径部7
が構成されている。上下主面2、2と側面5との交線に
沿って切刃部10が構成されている。上下主面の面内の
切刃部10の内側には連続的に切刃ランド4が形成され
ている。さらに、この切刃ランド4の内側に沿ってチッ
プブレーカ溝3が形成されている。また、スローアウェ
イチップ1の中央部にはチップホルダへの取付けのため
の取付穴8が形成されている。
ウェイチップの平面図であり、図2はその側面図である
。両図を参照して、スローアウェイチップ1は上下主面
2、2と側面部5とから構成されるほぼ三角平板形状を
有している。三角形状の各頂点部分にはノーズ半径部7
が構成されている。上下主面2、2と側面5との交線に
沿って切刃部10が構成されている。上下主面の面内の
切刃部10の内側には連続的に切刃ランド4が形成され
ている。さらに、この切刃ランド4の内側に沿ってチッ
プブレーカ溝3が形成されている。また、スローアウェ
イチップ1の中央部にはチップホルダへの取付けのため
の取付穴8が形成されている。
【0015】なお、このスローアウェイチップ1は射出
成形法により形成されている。したがって、スローアウ
ェイチップ1の側面には射出成形のゲート6が形成され
ている。
成形法により形成されている。したがって、スローアウ
ェイチップ1の側面には射出成形のゲート6が形成され
ている。
【0016】次に、この実施例によるスローアウェイチ
ップ1の刃先部の形状について説明する。図3は、図1
における切断線III−IIIに沿った方向からの断面
図であり、同じく図4および図5は各々切断線IV−I
Vおよび切断線V−Vに沿った方向からの断面構造図で
ある。切断はノーズ半径部7近傍での刃先部の形状を示
しており、チップの側面5に形成された逃げ面12の逃
げ角θ1 が最大の状態を示している。また、図4はノ
ーズ半径部7から逃げ角が0となる位置までの距離Lに
対してL/2の位置における刃先の断面形状を示してい
る。さらに、図5は距離Lの位置、すなわち逃げ角θ3
が0の位置での刃先の断面構造を示している。
ップ1の刃先部の形状について説明する。図3は、図1
における切断線III−IIIに沿った方向からの断面
図であり、同じく図4および図5は各々切断線IV−I
Vおよび切断線V−Vに沿った方向からの断面構造図で
ある。切断はノーズ半径部7近傍での刃先部の形状を示
しており、チップの側面5に形成された逃げ面12の逃
げ角θ1 が最大の状態を示している。また、図4はノ
ーズ半径部7から逃げ角が0となる位置までの距離Lに
対してL/2の位置における刃先の断面形状を示してい
る。さらに、図5は距離Lの位置、すなわち逃げ角θ3
が0の位置での刃先の断面構造を示している。
【0017】図3ないし図5に示す刃先形状に対して、
ステンレス材の汎用切削用スローアウェイチップの場合
には切込は1〜5mmが主体であり、距離L=4.0〜
5.0mm、逃げ角θ1 =7°〜15°、θ2 =5
°〜10°、θ3 =0°に設定することが望ましい。
ステンレス材の汎用切削用スローアウェイチップの場合
には切込は1〜5mmが主体であり、距離L=4.0〜
5.0mm、逃げ角θ1 =7°〜15°、θ2 =5
°〜10°、θ3 =0°に設定することが望ましい。
【0018】また、軟鋼の仕上切削加工用のスローアウ
ェイチップの場合は、距離L=2.0〜4.0mm、逃
げ角θ1 =10°〜20°、θ2=5°〜10°、θ
3 =0°が好ましい。
ェイチップの場合は、距離L=2.0〜4.0mm、逃
げ角θ1 =10°〜20°、θ2=5°〜10°、θ
3 =0°が好ましい。
【0019】さらに、一般鋼の荒削り用のスローアウェ
イチップにおいては、距離L=3.0〜7.0mm、逃
げ角θ1 =5°〜10°、θ2 =2°〜5°、θ3
=0°が好ましい。
イチップにおいては、距離L=3.0〜7.0mm、逃
げ角θ1 =5°〜10°、θ2 =2°〜5°、θ3
=0°が好ましい。
【0020】さらに、スローアウェイチップ1の上下主
面2側にはチップブレーカ溝3が形成されている。した
がって、チップブレーカ溝3の凹部形状は切屑処理の特
性に応じて最適な形状を設定することができる。なぜな
ら、切削加工の切味あるいは刃先部の強度に関する刃先
部の形状は、チップの側面5に形成される逃げ面12の
逃げ角θ1 〜θ3 の値によって決定され、チップブ
レーカ3の形状に何ら影響を与えるものではないからで
ある。
面2側にはチップブレーカ溝3が形成されている。した
がって、チップブレーカ溝3の凹部形状は切屑処理の特
性に応じて最適な形状を設定することができる。なぜな
ら、切削加工の切味あるいは刃先部の強度に関する刃先
部の形状は、チップの側面5に形成される逃げ面12の
逃げ角θ1 〜θ3 の値によって決定され、チップブ
レーカ3の形状に何ら影響を与えるものではないからで
ある。
【0021】なお、上記実施例においては三角平板状の
スローアウェイチップについて説明したが、チップ形状
は特にこれに限定されるものではなく、四角形平板状な
ど他の多角形状のスローアウェイチップに対しても本発
明を適用できることは言うまでもない。
スローアウェイチップについて説明したが、チップ形状
は特にこれに限定されるものではなく、四角形平板状な
ど他の多角形状のスローアウェイチップに対しても本発
明を適用できることは言うまでもない。
【0022】
【発明の効果】このように、この発明によるスローアウ
ェイチップはチップ本体の側面に、ノーズ半径部から切
刃部の中央に向かって逃げ角が連続的に変化するように
刃先部を構成したので、切削時の切味が向上するととも
に切屑の衝撃に対する刃先強度が増大したスローアウェ
イチップを実現することができる。
ェイチップはチップ本体の側面に、ノーズ半径部から切
刃部の中央に向かって逃げ角が連続的に変化するように
刃先部を構成したので、切削時の切味が向上するととも
に切屑の衝撃に対する刃先強度が増大したスローアウェ
イチップを実現することができる。
【0023】また、チップブレーカ溝を逃げ面と異なる
上下主面側に形成することにより、刃先部の切味および
強度の向上と独立して切屑処理の特性を最適に維持した
スローアウェイチップを実現することができる。
上下主面側に形成することにより、刃先部の切味および
強度の向上と独立して切屑処理の特性を最適に維持した
スローアウェイチップを実現することができる。
【図1】この発明の実施例によるスローアウェイチップ
の平面図である。
の平面図である。
【図2】図1に示すスローアウェイチップの側面図であ
る。
る。
【図3】図1中に示す切断線III−IIIに沿った方
向からの断面構造図である。
向からの断面構造図である。
【図4】図1中の切断線IV−IVに沿った方向からの
断面構造図である。
断面構造図である。
【図5】図1中の切断線V−Vに沿った方向からの断面
構造図である。
構造図である。
【図6】従来のスローアウェイチップの平面構造図ある
。
。
【図7】図6中の切断線A−Aに沿った方向からの断面
構造図である。
構造図である。
【図8】図6中の切断線B−Bに沿った方向からの断面
構造図である。
構造図である。
【図9】従来の他のスローアウェイチップの斜視図であ
る。
る。
1 スローアウェイチップ
2 上下主面
3 チップブレーカ溝
4 切刃ランド
5 側面
7 ノーズ半径部
10 切刃部
12 逃げ面
Claims (2)
- 【請求項1】 多角形状を有し、互い平行な1対の上
下主面と、この上下主面の間を連結する側面とから構成
される平板状の本体と、前記本体の上下主面と側面との
交線に沿って形成された切刃部と、前記上下主面に形成
されたすくい面と、前記側面に形成された逃げ面とを備
えたスローアウェイチップにおいて、前記側面は、前記
側面と、前記切刃部を通り前記上下主面に垂直な平面と
により構成される逃げ角が、前記上下主面の一辺に沿っ
て形成された前記切刃部の端部近傍において最大となり
中央部において0となるように漸変化して形成されてい
ることを特徴とする、スローアウェイチップ。 - 【請求項2】 前記上下主面には、前記切刃部に沿っ
てチップブレーカ溝が形成されている、請求項1記載の
スローアウェイチップ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3040346A JP2557569B2 (ja) | 1991-03-07 | 1991-03-07 | スローアウェイチップ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3040346A JP2557569B2 (ja) | 1991-03-07 | 1991-03-07 | スローアウェイチップ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04283009A true JPH04283009A (ja) | 1992-10-08 |
JP2557569B2 JP2557569B2 (ja) | 1996-11-27 |
Family
ID=12578076
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3040346A Expired - Fee Related JP2557569B2 (ja) | 1991-03-07 | 1991-03-07 | スローアウェイチップ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2557569B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009184086A (ja) * | 2008-02-08 | 2009-08-20 | Tungaloy Corp | スローアウェイチップ |
WO2017038928A1 (ja) * | 2015-09-01 | 2017-03-09 | 京セラ株式会社 | 切削工具用チップの製造方法 |
JP2017047601A (ja) * | 2015-09-01 | 2017-03-09 | 京セラ株式会社 | 切削工具用チップの製造方法 |
JP2017047600A (ja) * | 2015-09-01 | 2017-03-09 | 京セラ株式会社 | 切削工具用チップの製造方法 |
US11364540B2 (en) | 2015-09-01 | 2022-06-21 | Kyocera Corporation | Method of manufacturing tip of cutting tool |
-
1991
- 1991-03-07 JP JP3040346A patent/JP2557569B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009184086A (ja) * | 2008-02-08 | 2009-08-20 | Tungaloy Corp | スローアウェイチップ |
WO2017038928A1 (ja) * | 2015-09-01 | 2017-03-09 | 京セラ株式会社 | 切削工具用チップの製造方法 |
JP2017047601A (ja) * | 2015-09-01 | 2017-03-09 | 京セラ株式会社 | 切削工具用チップの製造方法 |
JP2017047600A (ja) * | 2015-09-01 | 2017-03-09 | 京セラ株式会社 | 切削工具用チップの製造方法 |
US11364540B2 (en) | 2015-09-01 | 2022-06-21 | Kyocera Corporation | Method of manufacturing tip of cutting tool |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2557569B2 (ja) | 1996-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3781197B2 (ja) | 割り出し可能な切削加工インサート | |
US7438508B2 (en) | Cutting insert | |
US6655881B2 (en) | Throw-away tip | |
US5904450A (en) | Cutting insert with a rounded corner | |
EP1855828B1 (en) | A cutting insert with a small chamfer angle at the nose cutting edge | |
US5244318A (en) | Throwaway insert and cutting tool therefor | |
US5775855A (en) | Cutting insert and cutter for milling | |
JP4520045B2 (ja) | 旋削加工用の切削インサート | |
JP3196566B2 (ja) | スローアウェイチップ及びスローアウェイ式カッタ | |
JPH04115521U (ja) | 転削工具 | |
JPH08174327A (ja) | 正面フライス用のスローアウェイチップ | |
JPH10138033A (ja) | スローアウェイチップ | |
JPH04283009A (ja) | スローアウェイチップ | |
JP3237052B2 (ja) | スローアウェイチップ | |
JPH065041Y2 (ja) | スローアウエイチップ | |
EP0501410A1 (en) | Cutting tool | |
JP4709374B2 (ja) | 転削工具用スローアウェイチップと転削工具用チップ取付け座 | |
KR100718306B1 (ko) | 절삭 인서트 | |
JP3118956B2 (ja) | スローアウェイチップ | |
JPS5937165B2 (ja) | スロ−アウエイチツプ | |
KR102284505B1 (ko) | 절삭 인서트 | |
JPS6012645Y2 (ja) | スロ−アウエイチツプ | |
US5190417A (en) | Throwaway insert | |
JP2584176Y2 (ja) | スローアウェイチップ | |
JP2001009606A (ja) | スローアウェイチップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19960723 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |