JPH04280637A - 薄膜トランジスタの製造方法 - Google Patents
薄膜トランジスタの製造方法Info
- Publication number
- JPH04280637A JPH04280637A JP3043732A JP4373291A JPH04280637A JP H04280637 A JPH04280637 A JP H04280637A JP 3043732 A JP3043732 A JP 3043732A JP 4373291 A JP4373291 A JP 4373291A JP H04280637 A JPH04280637 A JP H04280637A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- active layer
- forming
- gate insulating
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/673—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
- H10D30/6732—Bottom-gate only TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/031—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
- H10D30/0312—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] characterised by the gate electrodes
- H10D30/0316—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] characterised by the gate electrodes of lateral bottom-gate TFTs comprising only a single gate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/031—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT]
- H10D30/0321—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of thin-film transistors [TFT] comprising silicon, e.g. amorphous silicon or polysilicon
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/674—Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
- H10D30/6741—Group IV materials, e.g. germanium or silicon carbide
- H10D30/6743—Silicon
- H10D30/6745—Polycrystalline or microcrystalline silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6757—Thin-film transistors [TFT] characterised by the structure of the channel, e.g. transverse or longitudinal shape or doping profile
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
Landscapes
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶駆動素子等に用いら
れる薄膜トランジスタ(TFT)の製造方法に係り、特
にその活性層領域に多結晶半導体膜を用いるものに関す
る。
れる薄膜トランジスタ(TFT)の製造方法に係り、特
にその活性層領域に多結晶半導体膜を用いるものに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、TFTにおいてその活性層の材料
を従来のアモルファスシリコン(a−Si)からより移
動度の大きな多結晶シリコンに変更して性能向上を図る
ことが検討されている。
を従来のアモルファスシリコン(a−Si)からより移
動度の大きな多結晶シリコンに変更して性能向上を図る
ことが検討されている。
【0003】しかし、a−Si形成温度(300℃程度
)に比べて多結晶シリコン形成温度(600℃程度)は
高いため、従来基板として用いられてきた白板ガラスで
は基板の熱収縮により多結晶シリコン形成前に作成した
パターンと多結晶シリコン形成後のパターンの寸法が一
致しなくなってしまう,即ち高温プロセス前のパターン
に対して高温プロセス後のマスク合わせが不可能となる
現象が生じ、この安価な白板ガラスの使用が困難となっ
ている。
)に比べて多結晶シリコン形成温度(600℃程度)は
高いため、従来基板として用いられてきた白板ガラスで
は基板の熱収縮により多結晶シリコン形成前に作成した
パターンと多結晶シリコン形成後のパターンの寸法が一
致しなくなってしまう,即ち高温プロセス前のパターン
に対して高温プロセス後のマスク合わせが不可能となる
現象が生じ、この安価な白板ガラスの使用が困難となっ
ている。
【0004】この基板の熱収縮への対策として基板ある
いは製造方法等に種々の検討が行われている。例えば、
基板による対策としては、基板サイズを小さくする,基
板の材質を石英にする,あるいは基板の耐熱収縮温度を
向上させるといった処置が検討されているが、基板の耐
熱収縮温度を向上させる以外は、大面積表示の要望に逆
行するまたは基板価格の上昇をもたらすことになる。ま
た、基板の耐熱収縮温度は、未だに多結晶シリコンTF
Tの製造条件を満足させるものが得られていない。
いは製造方法等に種々の検討が行われている。例えば、
基板による対策としては、基板サイズを小さくする,基
板の材質を石英にする,あるいは基板の耐熱収縮温度を
向上させるといった処置が検討されているが、基板の耐
熱収縮温度を向上させる以外は、大面積表示の要望に逆
行するまたは基板価格の上昇をもたらすことになる。ま
た、基板の耐熱収縮温度は、未だに多結晶シリコンTF
Tの製造条件を満足させるものが得られていない。
【0005】また、製造方法による対策としては、図1
5に示すようにTFTの構造を正スタッガー型にすると
ともにソース,ドレインの形成温度を低温化することが
行われている。具体的には次に示す2つの方法がある。
5に示すようにTFTの構造を正スタッガー型にすると
ともにソース,ドレインの形成温度を低温化することが
行われている。具体的には次に示す2つの方法がある。
【0006】第1の方法は、まず図9に示すように、透
明基板10上に多結晶シリコン13および高濃度不純物
添加半導体層15とソース・ドレイン金属電極膜16を
形成し、次に図11に示すように、ソース領域,ドレイ
ン領域となる高濃度不純物添加半導体層15a,15b
および金属電極膜16a,16bを残して、不要な高濃
度不純物添加半導体層15,金属電極膜16をエッチン
グによりパターニングする。その後、図12〜図14に
示すように、チャネル領域となる多結晶シリコン膜13
をパターニングし、ゲート絶縁膜12を形成後、ゲート
電極11を形成し、層間絶縁膜14、配線電極19a,
19bを形成して、図15に示す正スタッガー型TFT
を得る方法である。
明基板10上に多結晶シリコン13および高濃度不純物
添加半導体層15とソース・ドレイン金属電極膜16を
形成し、次に図11に示すように、ソース領域,ドレイ
ン領域となる高濃度不純物添加半導体層15a,15b
および金属電極膜16a,16bを残して、不要な高濃
度不純物添加半導体層15,金属電極膜16をエッチン
グによりパターニングする。その後、図12〜図14に
示すように、チャネル領域となる多結晶シリコン膜13
をパターニングし、ゲート絶縁膜12を形成後、ゲート
電極11を形成し、層間絶縁膜14、配線電極19a,
19bを形成して、図15に示す正スタッガー型TFT
を得る方法である。
【0007】また第2の方法は、図10に示すように、
透明基板10上に多結晶シリコン膜13を成膜した後に
、ソース・ドレイン形成予定領域以外にリフトオフ用の
犠牲膜17を覆い、高濃度不純物添加半導体層15およ
びソース・ドレイン金属電極膜16を成膜した後に、犠
牲膜17をリフトオフすることにより選択的にソース・
ドレイン領域を形成して、上述の図11に示す形状を得
、上述の第1の方法と同様にして図15に示すTFTを
得る方法である。
透明基板10上に多結晶シリコン膜13を成膜した後に
、ソース・ドレイン形成予定領域以外にリフトオフ用の
犠牲膜17を覆い、高濃度不純物添加半導体層15およ
びソース・ドレイン金属電極膜16を成膜した後に、犠
牲膜17をリフトオフすることにより選択的にソース・
ドレイン領域を形成して、上述の図11に示す形状を得
、上述の第1の方法と同様にして図15に示すTFTを
得る方法である。
【0008】これらの方法によれば、多結晶シリコン形
成に関わる高温処理工程が、ソース・ドレイン領域,チ
ャネル領域のパターニング前に終了しているため、基板
収縮によるパターンのずれといった上述の問題を回避す
ることができる。
成に関わる高温処理工程が、ソース・ドレイン領域,チ
ャネル領域のパターニング前に終了しているため、基板
収縮によるパターンのずれといった上述の問題を回避す
ることができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、第1の
方法においては多結晶シリコン膜13上に作成した高濃
度不純物添加半導体層15をエッチングする工程におい
て、チャネルとなる多結晶シリコン膜13がエッチャン
トによりダメージを受け、作成したTFTのトランジス
タ特性が不安定となるという問題が生じる。
方法においては多結晶シリコン膜13上に作成した高濃
度不純物添加半導体層15をエッチングする工程におい
て、チャネルとなる多結晶シリコン膜13がエッチャン
トによりダメージを受け、作成したTFTのトランジス
タ特性が不安定となるという問題が生じる。
【0010】一方、第2の方法においては、ソース・ド
レイン領域をリフトオフ法で形成するため、ソース・ド
レインのエッジ部形状の制御性が悪く、そのためこの後
に形成されるゲート絶縁膜12に亀裂が入りゲート耐電
圧不良を生じ易くなるという問題がある。
レイン領域をリフトオフ法で形成するため、ソース・ド
レインのエッジ部形状の制御性が悪く、そのためこの後
に形成されるゲート絶縁膜12に亀裂が入りゲート耐電
圧不良を生じ易くなるという問題がある。
【0011】本発明は、上述した問題を鑑みてなされた
ものであり、その活性層領域に多結晶半導体膜を用いた
薄膜トランジスタ(TFT)において、安価な白板ガラ
ス基板を用いても、良好なトランジスタ特性を得ること
ができるようにする薄膜トランジスタ(TFT)の製造
方法を提供することを目的とするものである。
ものであり、その活性層領域に多結晶半導体膜を用いた
薄膜トランジスタ(TFT)において、安価な白板ガラ
ス基板を用いても、良好なトランジスタ特性を得ること
ができるようにする薄膜トランジスタ(TFT)の製造
方法を提供することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、透明基板の上部にゲート膜となる第1膜を
成膜する第1工程と、前記第1膜の上面にゲート絶縁膜
となる第2膜を成膜する第2工程と、前記第2膜の上部
に活性層となる多結晶半導体膜を成膜する第3工程と、
前記多結晶半導体膜を所定の形状に加工して活性層を形
成する第4工程と、前記活性層を構成する多結晶半導体
膜が内側となるように前記第2膜をエッチングしてゲー
ト絶縁膜を形成する第5工程と、前記ゲート絶縁膜が内
側となるように前記第1膜をエッチングしてゲート膜を
形成する第6工程と、前記活性層を構成する多結晶半導
体膜に電気接続するソース・ドレイン電極を形成する第
7工程とを含む薄膜トランジスタの製造方法をその要旨
とするものである。
に本発明は、透明基板の上部にゲート膜となる第1膜を
成膜する第1工程と、前記第1膜の上面にゲート絶縁膜
となる第2膜を成膜する第2工程と、前記第2膜の上部
に活性層となる多結晶半導体膜を成膜する第3工程と、
前記多結晶半導体膜を所定の形状に加工して活性層を形
成する第4工程と、前記活性層を構成する多結晶半導体
膜が内側となるように前記第2膜をエッチングしてゲー
ト絶縁膜を形成する第5工程と、前記ゲート絶縁膜が内
側となるように前記第1膜をエッチングしてゲート膜を
形成する第6工程と、前記活性層を構成する多結晶半導
体膜に電気接続するソース・ドレイン電極を形成する第
7工程とを含む薄膜トランジスタの製造方法をその要旨
とするものである。
【0013】
【作用】第1工程により透明基板の上部に第1膜が形成
され、第2工程により第1膜の上部に第2膜が成膜され
、第3工程により第2膜の上部に活性層となる多結晶半
導体膜が成膜される。この第3工程で透明基板に白板ガ
ラスを用いた場合、熱収縮が生じるが、ゲート膜となる
第1膜,ゲート絶縁膜となる第2膜,活性層となる多結
晶半導体膜は透明基板の全面に成膜されているためマス
ク合わせについての問題は生じない。
され、第2工程により第1膜の上部に第2膜が成膜され
、第3工程により第2膜の上部に活性層となる多結晶半
導体膜が成膜される。この第3工程で透明基板に白板ガ
ラスを用いた場合、熱収縮が生じるが、ゲート膜となる
第1膜,ゲート絶縁膜となる第2膜,活性層となる多結
晶半導体膜は透明基板の全面に成膜されているためマス
ク合わせについての問題は生じない。
【0014】この後、第4工程により多結晶半導体膜を
所定の形状にエッチングして活性層とし、第5工程で多
結晶半導体膜が内側となるように第2膜をエッチングし
てゲート絶縁膜を形成し、第6工程でゲート絶縁膜が内
側となるように第1膜をエッチングしてゲート膜を形成
する。そして、第7工程においてソース・ドレイン電極
が形成される。
所定の形状にエッチングして活性層とし、第5工程で多
結晶半導体膜が内側となるように第2膜をエッチングし
てゲート絶縁膜を形成し、第6工程でゲート絶縁膜が内
側となるように第1膜をエッチングしてゲート膜を形成
する。そして、第7工程においてソース・ドレイン電極
が形成される。
【0015】この製造方法によれば、得られる薄膜トラ
ンジスタは逆スタッガー型のものとなり、多結晶半導体
膜とゲート絶縁膜との界面にエッチングによるダメージ
が生じることは無い。
ンジスタは逆スタッガー型のものとなり、多結晶半導体
膜とゲート絶縁膜との界面にエッチングによるダメージ
が生じることは無い。
【0016】
【実施例】以下、本発明を図に示す実施例に基づいて説
明する。図1は本発明一実施例を適用した多結晶シリコ
ンTFTの要部断面図である。本構造を図2から図6に
示す製造工程に従って説明するまず、図2に示すように
、白板ガラス基板10の上面全面にゲート金属膜とする
クロム(Cr)膜11を例えば基板温度200℃にて蒸
着等により被着し、次いでその上面全面にゲート絶縁膜
となる窒化シリコン(SiNX )膜12を例えば基板
温度350℃にてプラズマCVD法等により堆積し、更
にその上面全面に活性層領域となる多結晶シリコン層1
3を形成する。なお、透明基板として用いた白板ガラス
基板10は一般的に使用されているもので、600℃で
20時間熱処理することにより約160ppm収縮する
ものである。また、多結晶シリコン層13は、a−Si
を600℃で40時間熱処理することにより形成される
。
明する。図1は本発明一実施例を適用した多結晶シリコ
ンTFTの要部断面図である。本構造を図2から図6に
示す製造工程に従って説明するまず、図2に示すように
、白板ガラス基板10の上面全面にゲート金属膜とする
クロム(Cr)膜11を例えば基板温度200℃にて蒸
着等により被着し、次いでその上面全面にゲート絶縁膜
となる窒化シリコン(SiNX )膜12を例えば基板
温度350℃にてプラズマCVD法等により堆積し、更
にその上面全面に活性層領域となる多結晶シリコン層1
3を形成する。なお、透明基板として用いた白板ガラス
基板10は一般的に使用されているもので、600℃で
20時間熱処理することにより約160ppm収縮する
ものである。また、多結晶シリコン層13は、a−Si
を600℃で40時間熱処理することにより形成される
。
【0017】その後、図3に示すように、多結晶シリコ
ン層13を所定の形状にエッチングし、活性層領域を形
成する。続いて、SiNX 膜12を、その表面内側に
おいてパターニングした多結晶シリコン層13が重畳す
る,即ち活性層領域を形成する多結晶シリコン層13よ
りもその平面面積が大となるようにエッチングによりパ
ターニングし、ゲート絶縁膜とする。更にその後、Cr
膜11を、その表面内側においてパターニングしたSi
NX 膜12が重畳する,即ちゲート絶縁膜よりもその
平面面積が大となるようにエッチングによりパターニン
グし、ゲート金属膜とする。
ン層13を所定の形状にエッチングし、活性層領域を形
成する。続いて、SiNX 膜12を、その表面内側に
おいてパターニングした多結晶シリコン層13が重畳す
る,即ち活性層領域を形成する多結晶シリコン層13よ
りもその平面面積が大となるようにエッチングによりパ
ターニングし、ゲート絶縁膜とする。更にその後、Cr
膜11を、その表面内側においてパターニングしたSi
NX 膜12が重畳する,即ちゲート絶縁膜よりもその
平面面積が大となるようにエッチングによりパターニン
グし、ゲート金属膜とする。
【0018】次に、図4に示すように、白板ガラス基板
10の上面全面に層間絶縁膜として酸化シリコン(Si
OX )膜14を例えば基板温度350℃にてプラズマ
CVD法等により形成し、図5に示すように、ソース・
ドレイン電極と接触をとるためのコンタクトホール14
aをSiOX 膜14に形成する。そして、図6に示す
ように、その上面全面にソース・ドレイン電極とするた
めに高濃度に不純物を添加したドープド微結晶シリコン
膜15を例えば基板温度200℃にてプラズマCVD法
等により堆積し、さらに、その上面全面にソース・ドレ
イン金属膜とするためのアルミ膜16を例えば基板温度
200℃にて蒸着等により被着する。そして、ソース領
域,ドレイン領域となるドープド微結晶シリコン膜15
a,15bおよびアルミ膜16a,16bを残して、不
要な領域のドープド微結晶シリコン膜15,アルミ膜1
6をエッチングにより除去することにより図1に示す多
結晶シリコンTFTが形成される。
10の上面全面に層間絶縁膜として酸化シリコン(Si
OX )膜14を例えば基板温度350℃にてプラズマ
CVD法等により形成し、図5に示すように、ソース・
ドレイン電極と接触をとるためのコンタクトホール14
aをSiOX 膜14に形成する。そして、図6に示す
ように、その上面全面にソース・ドレイン電極とするた
めに高濃度に不純物を添加したドープド微結晶シリコン
膜15を例えば基板温度200℃にてプラズマCVD法
等により堆積し、さらに、その上面全面にソース・ドレ
イン金属膜とするためのアルミ膜16を例えば基板温度
200℃にて蒸着等により被着する。そして、ソース領
域,ドレイン領域となるドープド微結晶シリコン膜15
a,15bおよびアルミ膜16a,16bを残して、不
要な領域のドープド微結晶シリコン膜15,アルミ膜1
6をエッチングにより除去することにより図1に示す多
結晶シリコンTFTが形成される。
【0019】上述した製造工程において、図2に示す工
程で活性層領域となる多結晶シリコン層13を形成する
時に、その形成条件により白板ガラス基板10に熱収縮
が生じるが、ゲート金属膜とするCr膜11,ゲート絶
縁膜とするSiNX 膜12,活性層領域とする多結晶
シリコン層13は白板ガラス基板10上全面に成膜され
ているため、熱収縮によるパターンのずれといったマス
ク合わせについての問題は回避することができる。
程で活性層領域となる多結晶シリコン層13を形成する
時に、その形成条件により白板ガラス基板10に熱収縮
が生じるが、ゲート金属膜とするCr膜11,ゲート絶
縁膜とするSiNX 膜12,活性層領域とする多結晶
シリコン層13は白板ガラス基板10上全面に成膜され
ているため、熱収縮によるパターンのずれといったマス
ク合わせについての問題は回避することができる。
【0020】また、得られる薄膜トランジスタは図1に
示す如く逆スタッガー型のものとなり、多結晶シリコン
層13とSiNX 膜12との界面,即ち活性層領域と
ゲート絶縁膜との界面にエッチングによるダメージが生
じることは無い。
示す如く逆スタッガー型のものとなり、多結晶シリコン
層13とSiNX 膜12との界面,即ち活性層領域と
ゲート絶縁膜との界面にエッチングによるダメージが生
じることは無い。
【0021】図7は、上記実施例を適用した多結晶シリ
コンTFTを液晶駆動素子(TFT−LCD)に応用し
た場合の構造を示す平面図であり、一画素分のTFTと
透明画素電極膜18の要部を示している。また、図8は
図7に示すもののAA断面図である。
コンTFTを液晶駆動素子(TFT−LCD)に応用し
た場合の構造を示す平面図であり、一画素分のTFTと
透明画素電極膜18の要部を示している。また、図8は
図7に示すもののAA断面図である。
【0022】図7,図8に示す構造は、上述の図2〜図
4に示す製造工程に従って層間絶縁膜14まで形成した
後、透明画素電極膜18としてITOをスパッタ蒸着(
基板温度250℃)して所定の形状にエッチングし、さ
らに上述した図5,図6に示す工程と同様にしてコンタ
クトホール,ソース・ドレイン電極を形成することによ
って作成される。
4に示す製造工程に従って層間絶縁膜14まで形成した
後、透明画素電極膜18としてITOをスパッタ蒸着(
基板温度250℃)して所定の形状にエッチングし、さ
らに上述した図5,図6に示す工程と同様にしてコンタ
クトホール,ソース・ドレイン電極を形成することによ
って作成される。
【0023】このTFT−LCDは、ゲート信号配線と
ソース信号配線に電気信号を与えてドレイン信号配線に
電気接続する透明画素電極18に与える電位を制御する
ことにより、LCDを駆動するように構成されている。 なお、ゲート信号配線はCr膜11をパターニングする
際にゲート金属膜と同時に形成されている。また、ソー
ス信号配線,ドレイン信号配線は、各々ソース領域,ド
レイン領域のパターニング時に形成され、図8に示すよ
うに、ドープド微結晶シリコン膜15a,15bおよび
アルミ膜16a,16bの多重構造となっている。
ソース信号配線に電気信号を与えてドレイン信号配線に
電気接続する透明画素電極18に与える電位を制御する
ことにより、LCDを駆動するように構成されている。 なお、ゲート信号配線はCr膜11をパターニングする
際にゲート金属膜と同時に形成されている。また、ソー
ス信号配線,ドレイン信号配線は、各々ソース領域,ド
レイン領域のパターニング時に形成され、図8に示すよ
うに、ドープド微結晶シリコン膜15a,15bおよび
アルミ膜16a,16bの多重構造となっている。
【0024】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、白
板ガラスのように多結晶半導体膜を成膜するときに基板
の熱収縮を生じる材料を用いて薄膜トランジスタ(TF
T)を作製する場合であっても、熱収縮に起因したマス
ク合わせに関する問題,および活性層領域界面のエッチ
ングによるダメージが生じることは無く、良好なトラン
ジスタ特性を有する薄膜トランジスタを得ることができ
るという優れた効果が奏される。
板ガラスのように多結晶半導体膜を成膜するときに基板
の熱収縮を生じる材料を用いて薄膜トランジスタ(TF
T)を作製する場合であっても、熱収縮に起因したマス
ク合わせに関する問題,および活性層領域界面のエッチ
ングによるダメージが生じることは無く、良好なトラン
ジスタ特性を有する薄膜トランジスタを得ることができ
るという優れた効果が奏される。
【図1】本発明一実施例を適用した多結晶シリコンTF
Tの断面構造図である。
Tの断面構造図である。
【図2】図1に示すものの製造工程を説明するために供
する断面図である。
する断面図である。
【図3】図1に示すものの製造工程を説明するために供
する断面図である。
する断面図である。
【図4】図1に示すものの製造工程を説明するために供
する断面図である。
する断面図である。
【図5】図1に示すものの製造工程を説明するために供
する断面図である。
する断面図である。
【図6】図1に示すものの製造工程を説明するために供
する断面図である。
する断面図である。
【図7】図1に示す多結晶シリコンTFTを液晶駆動用
に用いたときの一画素の要部を示す平面図である。
に用いたときの一画素の要部を示す平面図である。
【図8】図7に示すもののAA断面図である。
【図9】従来技術によって多結晶シリコンTFTを作成
する場合の製造工程を説明するために供する断面図であ
る。
する場合の製造工程を説明するために供する断面図であ
る。
【図10】従来技術によって多結晶シリコンTFTを作
成する場合の製造工程を説明するために供する断面図で
ある。
成する場合の製造工程を説明するために供する断面図で
ある。
【図11】従来技術によって多結晶シリコンTFTを作
成する場合の製造工程を説明するために供する断面図で
ある。
成する場合の製造工程を説明するために供する断面図で
ある。
【図12】従来技術によって多結晶シリコンTFTを作
成する場合の製造工程を説明するために供する断面図で
ある。
成する場合の製造工程を説明するために供する断面図で
ある。
【図13】従来技術によって多結晶シリコンTFTを作
成する場合の製造工程を説明するために供する断面図で
ある。
成する場合の製造工程を説明するために供する断面図で
ある。
【図14】従来技術によって多結晶シリコンTFTを作
成する場合の製造工程を説明するために供する断面図で
ある。
成する場合の製造工程を説明するために供する断面図で
ある。
【図15】従来技術によって作成された多結晶シリコン
TFTの断面構造図である。
TFTの断面構造図である。
10 白板ガラス基板(透明基板)
11 クロム膜(ゲート膜)
12 窒化シリコン膜(ゲート絶縁膜)13 多結
晶シリコン層(活性層) 14 酸化シリコン膜(層間絶縁膜)14a コン
タクトホール 16a アルミ膜(ソース電極) 16b アルミ膜(ドレイン電極)
晶シリコン層(活性層) 14 酸化シリコン膜(層間絶縁膜)14a コン
タクトホール 16a アルミ膜(ソース電極) 16b アルミ膜(ドレイン電極)
Claims (2)
- 【請求項1】 透明基板の上部にゲート膜となる第1
膜を成膜する第1工程と、前記第1膜の上面にゲート絶
縁膜となる第2膜を成膜する第2工程と、前記第2膜の
上部に活性層となる多結晶半導体膜を成膜する第3工程
と、前記多結晶半導体膜を所定の形状に加工して活性層
を形成する第4工程と、前記活性層を構成する多結晶半
導体膜が内側となるように前記第2膜をエッチングして
ゲート絶縁膜を形成する第5工程と、前記ゲート絶縁膜
が内側となるように前記第1膜をエッチングしてゲート
膜を形成する第6工程と、前記活性層を構成する多結晶
半導体膜に電気接続するソース・ドレイン電極を形成す
る第7工程とを含むことを特徴とする薄膜トランジスタ
の製造方法。 - 【請求項2】 前記透明基板は、前記多結晶半導体膜
を成膜する前記第3工程においてその成膜条件により熱
収縮が発生するものであることを特徴とする請求項1に
記載の薄膜トランジスタの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3043732A JPH04280637A (ja) | 1991-03-08 | 1991-03-08 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
US07/846,047 US5311041A (en) | 1991-03-08 | 1992-03-05 | Thin film transistor having an inverted stagger type structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3043732A JPH04280637A (ja) | 1991-03-08 | 1991-03-08 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04280637A true JPH04280637A (ja) | 1992-10-06 |
Family
ID=12671958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3043732A Pending JPH04280637A (ja) | 1991-03-08 | 1991-03-08 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5311041A (ja) |
JP (1) | JPH04280637A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008034853A (ja) * | 2006-07-28 | 2008-02-14 | Samsung Electronics Co Ltd | 薄膜トランジスタ基板、それの製造方法及びそれを有する表示パネル |
JP2010147303A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Mitsubishi Electric Corp | 薄膜トランジスタ及びその製造方法、並びに薄膜トランジスタアレイ基板、及び表示装置 |
JP2011155303A (ja) * | 2006-04-21 | 2011-08-11 | Beijing Boe Optoelectronics Technology Co Ltd | Tft−lcdアレー基板及びその製造方法 |
JP2012160715A (ja) * | 2011-01-12 | 2012-08-23 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3255942B2 (ja) * | 1991-06-19 | 2002-02-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 逆スタガ薄膜トランジスタの作製方法 |
US7465679B1 (en) * | 1993-02-19 | 2008-12-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Insulating film and method of producing semiconductor device |
US6884698B1 (en) | 1994-02-23 | 2005-04-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device with crystallization of amorphous silicon |
JPH08201851A (ja) * | 1995-01-31 | 1996-08-09 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板 |
KR0171984B1 (ko) * | 1995-12-11 | 1999-03-30 | 김주용 | 박막 트랜지스터의 자기 정렬 노광 방법 |
KR100333180B1 (ko) * | 1998-06-30 | 2003-06-19 | 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 | Tft-lcd제조방법 |
SG118117A1 (en) * | 2001-02-28 | 2006-01-27 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
GB0105145D0 (en) * | 2001-03-02 | 2001-04-18 | Koninkl Philips Electronics Nv | Thin film transistors and method of manufacture |
JP4717385B2 (ja) * | 2003-08-27 | 2011-07-06 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP2008147516A (ja) * | 2006-12-12 | 2008-06-26 | Mitsubishi Electric Corp | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
EP2256814B1 (en) * | 2009-05-29 | 2019-01-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Oxide semiconductor device and method for manufacturing the same |
EP2907864B2 (en) | 2013-03-26 | 2022-05-18 | DIC Corporation | Liquid crystal composition and liquid crystal display element using this composition |
CN103913917B (zh) * | 2014-03-27 | 2017-02-22 | 上海天马微电子有限公司 | 一种tft阵列基板及显示面板 |
CN112420499B (zh) * | 2019-08-23 | 2022-12-20 | 天津大学 | 图案化氧化铝介电层和栅极及其制备方法和应用 |
CN112420926A (zh) * | 2019-08-23 | 2021-02-26 | 天津大学 | 具有共栅极接触位点的限域生长的氧化铝介电层及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5965479A (ja) * | 1982-10-05 | 1984-04-13 | Nec Corp | 薄膜トランジスタとその製造方法 |
US4748485A (en) * | 1985-03-21 | 1988-05-31 | Hughes Aircraft Company | Opposed dual-gate hybrid structure for three-dimensional integrated circuits |
JPH061314B2 (ja) * | 1987-07-30 | 1994-01-05 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタアレイ |
JP2672524B2 (ja) * | 1987-10-02 | 1997-11-05 | 株式会社日立製作所 | 薄膜トランジスタ |
US5196912A (en) * | 1988-10-28 | 1993-03-23 | Casio Computer Co., Ltd. | Thin film transistor having memory function and method for using thin film transistor as memory element |
-
1991
- 1991-03-08 JP JP3043732A patent/JPH04280637A/ja active Pending
-
1992
- 1992-03-05 US US07/846,047 patent/US5311041A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011155303A (ja) * | 2006-04-21 | 2011-08-11 | Beijing Boe Optoelectronics Technology Co Ltd | Tft−lcdアレー基板及びその製造方法 |
US8642404B2 (en) | 2006-04-21 | 2014-02-04 | Beijing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd | Thin film transistor liquid crystal display array substrate and manufacturing method thereof |
JP2008034853A (ja) * | 2006-07-28 | 2008-02-14 | Samsung Electronics Co Ltd | 薄膜トランジスタ基板、それの製造方法及びそれを有する表示パネル |
JP2010147303A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Mitsubishi Electric Corp | 薄膜トランジスタ及びその製造方法、並びに薄膜トランジスタアレイ基板、及び表示装置 |
JP2012160715A (ja) * | 2011-01-12 | 2012-08-23 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
US9673336B2 (en) | 2011-01-12 | 2017-06-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
US10170633B2 (en) | 2011-01-12 | 2019-01-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5311041A (en) | 1994-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04280637A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
US20020001867A1 (en) | Method of fabricating fringe field switching mode liquid crystal display | |
US10192905B2 (en) | Array substrates and the manufacturing methods thereof, and display devices | |
WO2013170605A1 (zh) | 薄膜晶体管阵列基板及其制造方法、显示面板、显示装置 | |
JP2001217424A (ja) | 薄膜トランジスタおよびそれを用いた液晶表示装置 | |
CN111223815A (zh) | 薄膜晶体管阵列基板及其制作方法 | |
US5767529A (en) | Thin-film transistor having a plurality of island-like regions | |
US5696387A (en) | Thin film transistor in a liquid crystal display having a microcrystalline and amorphous active layers with an intrinsic semiconductor layer attached to same | |
KR970010774B1 (ko) | 액정표시장치용 박막트랜지스터 및 이의 결함제거방법 | |
JP2002111004A (ja) | アレイ基板の製造方法 | |
US20180130830A1 (en) | Ltps array substrate and method for producing the same | |
WO2013020322A1 (zh) | 薄膜晶体管矩阵基板及显示面板的制造方法 | |
JP2007059560A (ja) | 薄膜半導体装置、薄膜半導体装置の製造方法、及び液晶表示装置 | |
JP2008203589A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP2820064B2 (ja) | 薄膜トランジスタとこれを用いた液晶表示装置 | |
KR20050070240A (ko) | 다결정 실리콘 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법 | |
JPH01209764A (ja) | 薄膜トランジスタとその製法 | |
KR100193650B1 (ko) | 액정 표시 소자의 박막 트랜지스터 제조방법 | |
KR100683143B1 (ko) | 에프에프에스 모드의 다결정질 실리콘 박막 트랜지스터제조방법 | |
JPH10209452A (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 | |
JPH04111323A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPS62190762A (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 | |
KR20020028014A (ko) | 박막 트랜지스터 액정표시장치의 제조방법 | |
JPH0756894B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
KR20020080866A (ko) | 박막 트랜지스터 액정표시장치의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20000620 |