[go: up one dir, main page]

JPH04280377A - Picture display device - Google Patents

Picture display device

Info

Publication number
JPH04280377A
JPH04280377A JP3043645A JP4364591A JPH04280377A JP H04280377 A JPH04280377 A JP H04280377A JP 3043645 A JP3043645 A JP 3043645A JP 4364591 A JP4364591 A JP 4364591A JP H04280377 A JPH04280377 A JP H04280377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
image data
displayed
previous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3043645A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Morihara
隆 森原
Masahiro Mori
雅博 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3043645A priority Critical patent/JPH04280377A/en
Publication of JPH04280377A publication Critical patent/JPH04280377A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明は、符号化された画像デー
タを復元して表示する画像表示装置に係わり、特に画像
検索を効率的に行える画像表示装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image display device that restores and displays encoded image data, and more particularly to an image display device that can perform image searches efficiently.

【0002】0002

【従来の技術】画像データ、特に中間調画像やカラー画
像のデータは、文字・数値データに比べてその情報量(
データ量)が桁違いに大きいため、そのデータを蓄積し
たり又は高速・高品質で伝送するためには、各画像毎の
階調値を高能率(高効率)に符号化する必要がある。
[Prior Art] Image data, especially halftone image and color image data, has a larger amount of information than character and numerical data.
Since the amount of data (data amount) is orders of magnitude larger, in order to store the data or transmit it at high speed and quality, it is necessary to encode the tone values of each image with high efficiency.

【0003】また、画像データベースの検索等において
は、利用者がより早く画像の概略を認識できるように、
高速表示の可能な粗い画像から順次高品質の画像へと段
階的に画質を向上させていく、いわゆる階層復元(この
階層は、画像の解像度により分類される)を用いた効率
的な画像検索が可能な画像の復元方式の実現が強く望ま
れている。そして、その検索時には、本での頁検索のよ
うに、本の頁をめくりながら所望の頁を見つけ出すよう
な感覚で、所望の画像を検索するような違和感を覚える
ことなく画像検索を行える画像表示への要求が極めて強
い。
[0003] In addition, when searching an image database, etc., in order for the user to more quickly recognize the outline of the image,
Efficient image retrieval is possible using so-called hierarchical restoration (this hierarchy is classified according to image resolution), which gradually improves the image quality from coarse images that can be displayed quickly to high-quality images. It is strongly desired to realize a possible image restoration method. When searching for images, image display allows you to search for images without the discomfort of searching for a desired image, just like searching for a page in a book by flipping through the pages of a book to find the desired page. The demand for this is extremely strong.

【0004】ところで、画像データの高能率な圧縮方式
として、例えば適応離散コサイン変換(Adaptiv
e Discrete Cosine Transfo
rm,以下、ADCTと略称する)符号化方式が知られ
ている。
By the way, as a highly efficient compression method for image data, for example, adaptive discrete cosine transform (Adaptive Discrete Cosine Transform) is used.
e Discrete Cosine Transform
rm (hereinafter abbreviated as ADCT) encoding method is known.

【0005】このADCT符号化方式は、例えば 25
6×256 画素または 512×512 画素等に標
本化された2次元の原画像データを、例えば8×8画素
(または16×16画素)の複数個のブロックに分割し
、各ブロックの画信号(階調値あるいは濃度値等)を2
次元離散コサイン変換(2次元 Discrete C
osine Transform,以下2次元DCTと
略称する)により空間周波数分布の係数に変換し、その
係数を視覚に適応した閾値で量子化し、その求まった量
子化係数を統計的に求めたハフマン・テーブルにより符
号化するものである。
[0005] This ADCT encoding method uses, for example, 25
Two-dimensional original image data sampled into 6 x 256 pixels or 512 x 512 pixels, etc. is divided into multiple blocks of, for example, 8 x 8 pixels (or 16 x 16 pixels), and the image signal of each block ( (gradation value or density value, etc.) to 2
dimensional discrete cosine transform (2-dimensional Discrete C
osine transform (hereinafter abbreviated as two-dimensional DCT) into spatial frequency distribution coefficients, the coefficients are quantized using a threshold value adapted to visual perception, and the obtained quantized coefficients are encoded using a statistically obtained Huffman table. It is something that becomes.

【0006】ここで、画信号23を8×8画素のブロッ
クに分割して、各ブロックの画信号をADCTにより符
号化して蓄積する回路の基本ブロック図を図7に示し、
その図7を参照してその符号化動作を説明する。
FIG. 7 shows a basic block diagram of a circuit that divides the image signal 23 into blocks of 8×8 pixels and encodes and stores the image signal of each block by ADCT.
The encoding operation will be explained with reference to FIG.

【0007】まず、64×64画素の画信号23は、図
8に示すように8×8画素から成る8×8個のブロック
に分割されて2次元DCT変換部24に入力される。尚
、図9に示す各ブロックの値は階調値を示す。
First, a pixel signal 23 of 64×64 pixels is divided into 8×8 blocks each consisting of 8×8 pixels, as shown in FIG. 8, and is input to a two-dimensional DCT transform unit 24. Note that the values of each block shown in FIG. 9 indicate gradation values.

【0008】2次元DCT変換部24では、入力された
各ブロックの画信号を2次元DCTにより、直交変換し
て図9に示す空間周波数分布の2次元DCT係数F(u
,v)、(0≦u≦7,0≦v≦7)に変換し、線形量
子化部25に出力する。2次元DCT係数F(u,v)
は、uまたはvの値が小さいほど、空間周波数が低く解
像度の低いスペクトル成分を表わし、uまたはvの値が
大きくなるほど、空間周波数が高く、解像度の高いスペ
クトル成分を表わす。また、F(0,0)は、直流成分
を示す。
The two-dimensional DCT transform unit 24 orthogonally transforms the input image signal of each block by two-dimensional DCT to obtain two-dimensional DCT coefficients F(u
, v), (0≦u≦7, 0≦v≦7) and output to the linear quantization unit 25. Two-dimensional DCT coefficient F(u,v)
A smaller value of u or v represents a spectral component with a lower spatial frequency and a lower resolution, and a larger value of u or v represents a spectral component with a higher spatial frequency and a higher resolution. Further, F(0,0) indicates a DC component.

【0009】線形量子化部25では、入力された2次元
DCT係数F(u,v)を視覚実験により決められた閾
値で構成される量子化マトリクスを26を参照して線形
量子化する。この量子化の結果、図10に示すように、
閾値以下の2次元DCT係数F(u,v)は0となり、
DC(直流)成分(「5」)とわずかのAC交流成分の
みが値を持つ量子化係数が生成される。
The linear quantization unit 25 linearly quantizes the input two-dimensional DCT coefficients F(u,v) with reference to a quantization matrix 26 consisting of threshold values determined through visual experiments. As a result of this quantization, as shown in FIG.
The two-dimensional DCT coefficient F(u,v) below the threshold becomes 0,
A quantized coefficient is generated in which only a DC (direct current) component ("5") and a few AC alternating current components have values.

【0010】次に、図10に示すように2次元的に配列
された量子化係数は、図11に示すように1,2,3,
・・・61,62,63,64 の数字順にジグザグス
キャンされることにより、1次元のデータ列に変換され
て可変長符号化部27に入力される。
Next, the quantized coefficients arranged two-dimensionally as shown in FIG. 10 are 1, 2, 3,
. . 61, 62, 63, 64 in the numerical order, the data is converted into a one-dimensional data string and input to the variable length encoding unit 27.

【0011】可変長符号化部27は、DC成分について
は前ブロックのDC成分との差分を可変長符号化する。 また、AC成分については有効係数(値が0でない係数
)の値とそこまでの無効係数(値が0の係数)のランの
長さ(零ラン長)を可変長符号化する。そして、次にD
C,AC各成分は、画像ごとの統計量をもとに作成する
ハフマン・テーブルで構成する符号表28を用いて符号
化され、符号データ格納部29に格納される。このとき
、符号データは、粗い画像を復元するのに必要なデータ
を第1階層、順次より粗細な画像を復元するために順次
付加するデータを第2階層、第3階層、・・・というよ
うに階層的な符号データの形式で格納される。すなわち
、前記2次元DCT係数F(u,v)の次数(u,v)
の低い空間周波数の低い成分に対応するものから順に区
切られて階層的に格納される。
[0011] Regarding the DC component, the variable length encoding unit 27 performs variable length encoding on the difference between the DC component and the DC component of the previous block. Furthermore, for the AC component, the values of effective coefficients (coefficients whose value is not 0) and the run length (zero run length) of invalid coefficients (coefficients whose value is 0) up to that point are variable-length encoded. And then D
Each of the C and AC components is encoded using a code table 28 consisting of a Huffman table created based on statistics for each image, and stored in a code data storage section 29. At this time, the code data includes data necessary to restore a coarse image in the first layer, data to be added sequentially to restore a coarser image in the second layer, third layer, and so on. is stored in the form of hierarchical code data. That is, the order (u, v) of the two-dimensional DCT coefficient F (u, v)
The data are divided and stored hierarchically in order of the components corresponding to the lowest spatial frequencies.

【0012】このようにして、階層別に分けて格納され
た符号データは、低い階層からより高い階層へ、すなわ
ち粗い画像からより精細な画像へと順次復元されていく
。ところで、上述のように標本化された画像の全画素を
適当な数の画素から成る複数のブロックに分割し、各ブ
ロックごとに、標本値から成る数値列を2次元DCT等
により直交変換して、ブロック数に等しい数の係数を得
、その係数を所定のルールで量子化することを一般に変
換符号化(Transform Coding) また
はブロック符号化(Block Coding) とい
う。
[0012] In this way, code data stored in layers is sequentially restored from a lower layer to a higher layer, that is, from a coarse image to a finer image. By the way, as mentioned above, all the pixels of the sampled image are divided into a plurality of blocks each consisting of an appropriate number of pixels, and for each block, the numerical sequence consisting of the sampled values is orthogonally transformed using two-dimensional DCT, etc. , obtaining a number of coefficients equal to the number of blocks and quantizing the coefficients according to a predetermined rule is generally called transform coding or block coding.

【0013】この階層化された符号データから画像を復
元する方法を、図12及び図13の回路ブロックを参照
しながら説明する。図12は、従来の階層化された符号
データ(階層符号データ)から画像を復元する装置の構
成を示す図である。
A method for restoring an image from this hierarchical coded data will be explained with reference to circuit blocks shown in FIGS. 12 and 13. FIG. 12 is a diagram showing the configuration of a conventional apparatus for restoring an image from hierarchical code data (hierarchical code data).

【0014】従来技術においては、まず図12に示した
符号データ格納部110に格納された多数の画像の階層
符号データを、画像選択部120で、第1の画像の第1
階層の符号データから階層順に順次選択する。画像選択
部120により選択された上記第1画像の第1階層の符
号データは、画像復元部130に出力され、その画像復
元部130で画像信号に復元される。そして、その復元
された画像信号は、画像表示部140に表示される。
In the prior art, first, the hierarchical code data of a large number of images stored in the code data storage unit 110 shown in FIG.
Sequential selection is made in order of hierarchy from the code data of the hierarchy. The first layer encoded data of the first image selected by the image selection section 120 is output to the image restoration section 130, and is restored into an image signal by the image restoration section 130. The restored image signal is then displayed on the image display section 140.

【0015】上述のように、第1画像の第1階層符号デ
ータが画像信号に復元終了された後、次に、画像選択部
120により符号データ格納部110内の第1画像の第
2階層の符号データが選択され、上記と同様の手順で前
記第1階層の符号データと第2階層の符号データを用い
た前画像よりも精細な画像が復元される。
As described above, after the first layer encoded data of the first image has been restored to an image signal, the image selection section 120 then restores the second layer encoded data of the first image in the encoded data storage section 110. Code data is selected, and an image more detailed than the previous image is restored using the first layer code data and the second layer code data using the same procedure as described above.

【0016】ここで、図13に示す上記画像復元部13
0のブロック図を参照しながら、上記画像復元部130
の動作を説明する。画像復元部130は、まず、第1の
画像の第1階層の符号データの復元を行う。すなわち、
まず、上記符号データ格納部110から、上記第1画像
の第1階層の符号データを先頭ブロックから順に、可変
長復号部131に読み込み、可変長復号部131は、復
号表132を参照しつつ、固定長のデータ(2次元DC
T係数)に復元する。可変長復号部131で復元された
2次元DCT係数は、逆量子化部133により量子化マ
トリクス134を用いて逆量子化され、その逆量子化に
より得られた量子化係数は係数格納部135に格納され
る。その係数格納部135の各値は、初期値で零が与え
られている。従って、前記可変長復号部131で零以外
の値に復元され、前記逆量子化部133で量子化された
係数のみを係数格納部135に新たに書き込む。第1画
像の第1階層の符号データを全て読み込み、可変長復号
化が終了した後、前記係数格納部135に格納された第
1画像の第1階層の各係数(量子化係数)を逆DCT変
換部136で演算して階調データ(画像信号)に変換し
、画像表示部140に表示する。
Here, the image restoration section 13 shown in FIG.
0, the image restoration unit 130
Explain the operation. The image restoration unit 130 first restores the coded data of the first layer of the first image. That is,
First, the code data of the first layer of the first image is read from the code data storage unit 110 into the variable length decoding unit 131 in order from the first block, and the variable length decoding unit 131 refers to the decoding table 132 and performs the following steps: Fixed length data (2D DC
T coefficient). The two-dimensional DCT coefficients restored by the variable length decoding unit 131 are dequantized by the dequantization unit 133 using the quantization matrix 134, and the quantized coefficients obtained by the dequantization are stored in the coefficient storage unit 135. Stored. Each value in the coefficient storage section 135 is given an initial value of zero. Therefore, only the coefficients restored to non-zero values by the variable length decoding unit 131 and quantized by the dequantization unit 133 are newly written into the coefficient storage unit 135. After all code data of the first layer of the first image is read and variable length decoding is completed, each coefficient (quantized coefficient) of the first layer of the first image stored in the coefficient storage unit 135 is subjected to inverse DCT. The conversion unit 136 calculates and converts it into gradation data (image signal), which is displayed on the image display unit 140.

【0017】上述のようにして第1画像の第1階層の符
号データを復元終了した後、引き続き伝送されてくる第
2、第3、・・・の各階層の符号データを順に全て復元
する。そして、第1の画像について全階層の符号データ
を復元した後、さらに第2画像を同様の手順で第1階層
から順次復元する。
After the first layer encoded data of the first image is restored as described above, all the subsequently transmitted encoded data of the second, third, . . . layers are sequentially restored. Then, after restoring the code data of all layers for the first image, the second image is sequentially restored starting from the first layer using the same procedure.

【0018】このように、第1、第2、・・・の各画像
毎に、粗い画像から順次精細な画像へと、階層数に等し
い画像表示が行われ、全ての階層の画像表示が終了した
後、次の画像の第1階層の表示へと移行していく。
[0018] In this way, images equal to the number of layers are displayed for each of the first, second, . After that, the display shifts to the first layer of the next image.

【0019】[0019]

【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
は各画像を変換符号化し、その変換符号化により得られ
た符号データを粗い画像から順次より精細な画像が得ら
れるように階層化して記憶していた。そして、各画像に
ついて第1階層、第2階層、・・・というように順次復
元化していくことにより、各画像を粗い画像からより精
細な画像へと順次、復元・表示していた。
[Problems to be Solved by the Invention] As mentioned above, conventionally, each image is transform-encoded, and the coded data obtained by the transform-encoder is hierarchically layered so that finer images are obtained sequentially from coarser images. I remembered it. Then, by sequentially restoring each image in the order of the first layer, second layer, etc., each image is sequentially restored and displayed from a coarse image to a finer image.

【0020】しかし、この復元・表示においては、前画
像を復元・表示し終わった後、同一画面に次の画像の復
元・表示を行うため、それぞれの画像が独立に提示され
るようになっていた。このため、例えば、本の頁をめく
りながら検索するような人間にとって慣れ親しんだ感じ
での自然な画像検索を実現することはできない等の欠点
があった。
However, in this restoration/display, after the previous image is restored/displayed, the next image is restored/displayed on the same screen, so each image is presented independently. Ta. For this reason, there have been drawbacks such as the inability to realize a natural image search that is familiar to humans, such as searching while turning the pages of a book.

【0021】本発明は、利用者が必要とする画像の検索
をあたかも本の頁をめくるような自然な感覚で効率的に
行うことが可能な画像表示装置を実現することを目的と
する。
[0021] An object of the present invention is to realize an image display device that allows a user to efficiently search for a desired image with a natural feeling similar to turning the pages of a book.

【0022】[0022]

【課題を解決するための手段】図1は、本発明の原理説
明図である。本発明は、符号化された画像データを復元
・表示する画像表示装置を前提とする。
[Means for Solving the Problems] FIG. 1 is a diagram illustrating the principle of the present invention. The present invention is based on an image display device that restores and displays encoded image data.

【0023】復元手段1は、各種直交変換等により符号
化された画像データに対し上記符号化と逆変換の処理を
行い表示用画像データに復元する。このとき、上記符号
化画像データは、例えば画像データベースの検索を効率
的に行えるように、粗い画像からより精細な画像へと段
階的に表示されるように階層化して記憶されている。
The restoring means 1 performs the above-mentioned encoding and inverse transform processing on image data encoded by various orthogonal transformations, etc., and restores it to image data for display. At this time, the encoded image data is stored in a hierarchical manner so as to be displayed in stages from coarse images to finer images so that, for example, an image database can be searched efficiently.

【0024】表示位置移動手段2は、復元手段1によっ
て復元が終了した表示用画像データの表示位置を、その
表示用画像データによって得られる画像が画面上を移動
して表示されるように変更する。この変更は、例えば、
請求項3または5記載のように上記復元終了した前画像
の表示用画像データを、上記前画像が画面上を横方向ま
たは縦方向に平行移動して表示されるように前記前画像
の表示用画像データの表示位置を変更する処理であり、
この場合、例えば請求項4または6記載のように、その
変更処理が2回以上行われる。また、上記2回以上の変
更処理において、例えば、請求項7記載のように、各変
更処理ごとに、その前画像の表示位置の移動量が移動ご
とに変化するように、前記前画像の表示用画像データの
表示位置の変更を行う。
The display position moving means 2 changes the display position of the display image data that has been restored by the restoring means 1 so that the image obtained by the display image data is moved and displayed on the screen. . This change can be done by e.g.
As set forth in claim 3 or 5, the image data for displaying the restored previous image is configured for displaying the previous image so that the previous image is displayed while being moved horizontally or vertically on the screen. This is a process that changes the display position of image data.
In this case, for example, as described in claim 4 or 6, the changing process is performed two or more times. Further, in the above-mentioned changing process performed twice or more, for example, as described in claim 7, the display position of the previous image is displayed such that the amount of movement of the display position of the previous image changes for each change process. Change the display position of the image data.

【0025】また、表示制御手段3は、復元手段1によ
って新規に復元された次画像の表示用画像データによっ
て得られる新規画像を、表示位置移動手段2によって作
成された表示用画像データによって得られる前画像の移
動画像とが合成して表示されるように制御する。この合
成表示においては、例えば請求項2記載のように復元手
段1によって新規に復元された表示用画像データによっ
て得られる新規画像の内を、表示位置移動手段2によっ
て作成された表示用画像データによって得られる前画像
の移動画像が表示されない表示領域に対応する部分のみ
が表示されるように制御する。
The display control means 3 also controls a new image obtained by the display image data of the next image newly restored by the restoration means 1 to be obtained by the display image data created by the display position moving means 2. Control is performed so that the previous image and the moving image are combined and displayed. In this composite display, for example, a new image obtained by the display image data newly restored by the restoration means 1 as described in claim 2 is replaced by the display image data created by the display position moving means 2. Control is performed so that only the portion of the obtained previous image corresponding to the display area where the moving image is not displayed is displayed.

【0026】また表示制御手段3は、請求項8記載のよ
うに、表示位置移動手段2によって作成された表示用画
像データによって得られる前画像と復元手段2によって
新規に復元された表示用画像データによって得られる新
規画像の少なくとも一方の画像が縁取りされて表示され
るように制御する。また、請求項9記載のように、表示
位置移動手段2によって作成された表示用画像データに
よって得られる前画像の移動画像と復元手段1によって
新規に復元された表示用画像データによって得られる新
規画像のデータの輝度とが異なって表示されるように制
御する。
Further, the display control means 3 is configured to display the previous image obtained from the display image data created by the display position moving means 2 and the display image data newly restored by the restoring means 2. Control is performed so that at least one of the new images obtained is displayed with a border. Further, as described in claim 9, a new image is obtained from a moved image of the previous image obtained by the display image data created by the display position moving means 2 and display image data newly restored by the restoring means 1. control so that the brightness of the data is displayed differently.

【0027】[0027]

【作用】復元手段1は、符号化された画像データを入力
すると、符号化の逆変換を行い符号データから画像デー
タを復元する。このとき、符号データが粗い画像からよ
り精細な画像へと復元・表示されるように第1階層、第
2階層、・・・と階層化されて記憶(蓄積)されていれ
ば、第1階層の符号データ、第2階層の符号データ、・
・・というように階層順に画像データを復元していく。 そして、第1の画像の復元・表示が終了すると、次の第
2の画像の画像データの復元を開始する。
[Operation] When the restoring means 1 receives encoded image data, it performs an inverse transformation of the encoding and restores the image data from the encoded data. At this time, if the encoded data is stored (stored) in layers such as the first layer, second layer, etc. so that the code data is restored and displayed from a coarse image to a finer image, the first layer code data, second layer code data,
. . . The image data is restored in hierarchical order. When the restoration and display of the first image is completed, restoration of the image data of the next second image is started.

【0028】また、復元手段1により復元・終了された
第1の画像の表示用画像データは、表示制御手段3に出
力されると共に、表示位置移動手段2に出力される。表
示位置移動手段2は、上記復元・終了された第1の画像
の表示用画像データに対し、その第1の画像が例えば横
方向または縦方向に移動表示されるように、その表示位
置を変更する。この表示位置の変更処理は、例えば移動
量を段階的に線形的または非線形的に変化させながら複
数回行われる。そして、その表示位置変更処理がなされ
た前画像の表示用画像データは、各変更処理が終了する
毎に、順次、表示制御手段3に出力される。
The display image data of the first image restored and completed by the restoration means 1 is output to the display control means 3 and also to the display position moving means 2. The display position moving means 2 changes the display position of the restored and terminated display image data of the first image so that the first image is moved and displayed, for example, in the horizontal or vertical direction. do. This process of changing the display position is performed multiple times, for example, while changing the amount of movement stepwise linearly or non-linearly. The display image data of the previous image that has been subjected to the display position change process is sequentially output to the display control means 3 each time each change process is completed.

【0029】このように、表示位置移動手段2が、表示
位置の変更処理を行った前画像の表示用画像データを、
順次、表示制御手段3に出力している間、復元手段1は
、次の第2の画像の画像データの復元を開始し、その復
元した第2の画像の表示用画像データを表示制御手段3
に出力する。
In this way, the display position moving means 2 moves the display image data of the previous image whose display position has been changed.
While sequentially outputting the image data to the display control means 3, the restoration means 1 starts restoring the image data of the next second image, and transfers the display image data of the restored second image to the display control means 3.
Output to.

【0030】表示制御手段3は、表示位置移動手段2か
ら入力する既に復元・表示の行われた第1の画像(前画
像)の表示位置の変更処理が行われた表示用画像データ
と復元手段1から入力する新たに復元された第2の画像
(新規画像)の表示用画像データとを合成して画面に表
示させる。この合成表示において、例えば前画像の移動
表示の方が優先され、その前画像の移動画像が表示され
ない領域に、新規画像のその表示領域に対応する部分が
表示される。
The display control means 3 displays the display image data inputted from the display position moving means 2 and the display position of which has been changed for the first image (previous image) which has already been restored and displayed, and the restoring means. The image data for display of the newly restored second image (new image) input from 1 is combined and displayed on the screen. In this composite display, for example, priority is given to the moving display of the previous image, and in an area where the moving image of the previous image is not displayed, a portion of the new image corresponding to that display area is displayed.

【0031】以上のような動作が、第2の画像、第3の
画像、・・・と順次反復して行われる。従って、表示位
置移動手段2が、復元手段1が復元・終了した表示用画
像データの表示位置の変更を順次、例えば横方向または
縦方向に所定の割合(非線形であってもよい)で移動量
を変化させながら複数回行うことにより、図5または図
6に示すように、前画像を順次画面の右方向または左方
向に移動させながら、新規画像の全体を徐々に表示させ
ていくような画像表示が可能となる。尚、図5及び図6
において、画像Aが前画像、画像Bが新規画像である。
The above-described operations are repeated in sequence for the second image, the third image, and so on. Therefore, the display position moving means 2 sequentially changes the display position of the display image data that has been restored and completed by the restoring means 1, for example, in the horizontal or vertical direction at a predetermined rate (which may be non-linear). By repeating this multiple times while changing the image, an image can be created in which the entire new image is gradually displayed while the previous image is sequentially moved to the right or left of the screen, as shown in FIG. 5 or 6. Display becomes possible. Furthermore, Figures 5 and 6
, image A is the previous image and image B is the new image.

【0032】[0032]

【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例を
説明する。図2は、一実施例の画像表示装置のシステム
構成を示すブロック図である。
Embodiments Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 2 is a block diagram showing the system configuration of an image display device according to an embodiment.

【0033】同図において、符号データ格納部210に
は、前述したように、一画像を例えばM×M(例えばM
=256 またはM=512)画素に標本化して得られ
る各画素の画像信号をN×N(例えばN=8またはN=
16)画素から成る複数のブロックに分割し、各ブロッ
クの画像データf(m,n)(m=0,1,・・・N−
1;n=0,1,・・・N−1)を前記2次元DCTを
用いて符号化したデータが前述したように各階層毎に分
類されて格納されている。
In the same figure, as mentioned above, one image is stored in the code data storage unit 210 in the form of, for example, M×M (for example, M
= 256 or M = 512) pixels, and the image signal of each pixel obtained by sampling it into N x N (for example, N = 8 or N =
16) Divide into multiple blocks consisting of pixels, and divide the image data of each block f(m, n) (m=0, 1,...N-
1; n=0, 1, . . . N-1) using the two-dimensional DCT is classified and stored for each layer as described above.

【0034】この2次元DCTを用いた符号化には、以
下に示すような種々の方式が適用される。■  DC成
分は前ブロックとのDPCM(Differentia
l Pulse Code Modulation)を
行い、AC成分はジグザグスキャンして零ラン長と非ゼ
ロ係数値の2次元ハフマン符号化を行うADCT符号化
方式。■  低域成分はフレーム間/フレーム内適応予
測DPCM、高域成分は直接2次元DCTで符号化する
方式。■  DC成分、AC成分とも、全て2次元DC
Tで符号化する方式。
[0034] For encoding using this two-dimensional DCT, various methods as shown below are applied. ■ The DC component is DPCM (Differentia) with the previous block.
ADCT encoding method performs two-dimensional Huffman encoding of zero run length and non-zero coefficient values by zigzag scanning the AC component. ■ Low-frequency components are encoded using inter-frame/intra-frame adaptive prediction DPCM, and high-frequency components are directly encoded using two-dimensional DCT. ■ Both DC and AC components are two-dimensional DC
A method of encoding with T.

【0035】画像復元部220は、まず符号データ格納
部210から第1画像の第1階層の符号データを入力す
る。この画像復元部220の構成を図3に示す。
The image restoration section 220 first inputs code data of the first layer of the first image from the code data storage section 210. The configuration of this image restoration section 220 is shown in FIG.

【0036】同図に示すように、この画像復元部220
のブロック構成は、前述した図に示す画像復元部130
と同様な構成となっており、前記符号データ格納部21
0から選択して読み出された任意の画像の階層符号デー
タは、画像内の先頭ブロックから順に、可変長復号部2
21に読み込まれ、復号表222を用いて、固定長のデ
ータ(2次元DCT係数)に復元される。そして、前記
可変長復号部222で復元された2次元DCT係数は、
逆量子化部224により量子化マトリクス225を用い
て逆量子化され、その結果得られた量子化係数は係数格
納部226に格納される。係数格納部226の各値は、
初期値では零が与えられている。従って、前記可変長復
号部223で零以外の値に復元され、逆量子化部224
で逆量子化された量子化係数のみを係数格納部225に
新たに書き込む。そして、任意の画像の第1階層の符号
データを全て読み込み、可変長復号化が終了した後、前
記係数格納部225に格納された任意の画像の第1階層
の各係数に対し逆DCT変換部226で逆2次元DCT
変換を行って階調データに変換し、その階調データを画
像データとして画像格納部230に書き込む。
As shown in the figure, this image restoration section 220
The block configuration of the image restoration unit 130 shown in the above-mentioned figure is
It has the same configuration as the code data storage section 21.
The layered code data of an arbitrary image selected from 0 and read out is sent to the variable length decoding unit 2 in order from the first block in the image.
21 and is restored to fixed length data (two-dimensional DCT coefficients) using a decoding table 222. The two-dimensional DCT coefficients restored by the variable length decoding unit 222 are
The dequantization unit 224 dequantizes the quantization coefficients using the quantization matrix 225, and the resulting quantized coefficients are stored in the coefficient storage unit 226. Each value in the coefficient storage section 226 is
The initial value is zero. Therefore, the variable length decoding unit 223 restores the value to a value other than zero, and the dequantizing unit 224
Only the quantized coefficients dequantized in step 2 are newly written into the coefficient storage section 225. Then, after reading all the encoded data of the first layer of an arbitrary image and completing variable length decoding, an inverse DCT transform unit applies each coefficient of the first layer of the arbitrary image stored in the coefficient storage unit 225. Inverse 2D DCT with 226
The data is converted into gradation data, and the gradation data is written into the image storage unit 230 as image data.

【0037】以下、同様にして画像復元部220は、第
2、第3、・・・階層と、順次より高い階層の画像デー
タを復元していき、その復元画像データを画像格納部2
30に書き込んでいく。
Thereafter, the image restoration unit 220 similarly restores the image data of the second, third, . . . , higher hierarchy, and stores the restored image data in the image storage unit
Write it down to 30.

【0038】このようにして、画像格納部230に格納
される第1、第2、第3、・・・階層の各画像データは
、表示制御部240により読み出され、画像表示部27
0に出力されて表示される。従って、各画像が粗い画像
からより精細な画像へと段階的に復元表示される。
In this way, the image data of the first, second, third, .
It is output to 0 and displayed. Therefore, each image is restored and displayed in stages from a coarse image to a finer image.

【0039】ところで、上述のようにして表示制御部2
40を介して画像表示部270に任意の画像が必要な階
層(例えば最終階層または利用者が認識可能となる階層
の画像)まで復元・表示された後、その任意の画像の最
終復元の画像データは、さらに移動用画像格納部250
に書き込まれ、移動演算部260により画面上で平行移
動して表示されるような処理が施された後、表示制御部
240に出力される。このとき、表示制御部240には
次の画像の第1階層の復元画像データが出力される。表
示制御部240は、移動演算部260から入力する既に
復元・表示がなされた前画像の平行移動画像データと画
像格納部230から入力する次の画像の第1階層の画像
データとを合成し、その合成された画像データを画像表
示部270に出力する。従って画像表示部270には任
意の画像が必要な階層まで復元・表示されると、次にそ
の復元・終了した前画像の平行移動処理が行われた画像
と、次の新規画像の第1階層の画像との合成画像が表示
される。尚、この合成表示において、表示制御部240
は、移動演算部260から入力する画像データの方を優
先し、その画像データに対応する前画像の移動画像が表
示されない領域に画像復元部270から入力する画像デ
ータに対応する新規画像の当該部分が表示されるように
する。
By the way, as described above, the display control section 2
After an arbitrary image is restored and displayed on the image display unit 270 via the image display unit 40 up to a necessary layer (for example, the final layer or an image on a layer that can be recognized by the user), the image data of the final restoration of the arbitrary image is displayed. Further, the moving image storage unit 250
After being processed by the movement calculation unit 260 to be displayed while being translated in parallel on the screen, it is output to the display control unit 240. At this time, the restored image data of the first layer of the next image is output to the display control unit 240. The display control unit 240 combines the parallel movement image data of the previous image that has already been restored and displayed, which is input from the movement calculation unit 260, and the first layer image data of the next image, which is input from the image storage unit 230, The combined image data is output to the image display section 270. Therefore, when an arbitrary image is restored and displayed on the image display unit 270 up to the required layer, the next image that has been restored and processed in parallel with the previous image and the first layer of the next new image are displayed. A composite image with the image is displayed. Note that in this composite display, the display control unit 240
gives priority to the image data input from the movement calculation unit 260, and places the corresponding part of the new image corresponding to the image data input from the image restoration unit 270 in an area where the movement image of the previous image corresponding to the image data is not displayed. is displayed.

【0040】ここで、移動演算部260が行う処理の一
例を図4を参照しながら説明する。移動演算部260で
は、復元・表示の終了した画像A(以下、前画像Aと記
述する)が、画面上を横方向に平行移動して表示される
ような処理を施す。
[0040] Here, an example of the processing performed by the movement calculation section 260 will be explained with reference to FIG. The movement calculation unit 260 performs processing such that the restored and displayed image A (hereinafter referred to as the previous image A) is horizontally moved on the screen and displayed.

【0041】すなわち、移動演算部260は、移動用画
像格納部250内に格納されている図4(a) に示す
ような画像表示部270の予め定められた表示領域27
1全体に表示されるようになっている前記前画像Aの画
像データに対し、同図(b) に示すような画面のx方
向に移動量Lだけ平行移動して表示されるような処理を
施す。そして、この前画像Aを移動量Lだけx方向に平
行移動させた結果生じる表示領域271の左側空領域に
は、新たに復元され画像格納部230に格納された新規
画像(次画像)Bの当該部分(上記表示領域271の左
側空領域に対応する部分)が表示される。ここで、移動
演算部260が前画像Aに対して行うx方向の移動量L
を下記の式(1) で定義する。
That is, the movement calculation section 260 operates to display a predetermined display area 27 of an image display section 270 as shown in FIG. 4(a) stored in the movement image storage section 250.
The image data of the previous image A, which is to be displayed on the entire screen, is processed so that it is displayed after being translated in parallel in the x direction of the screen by an amount L, as shown in FIG. give Then, in the empty area on the left side of the display area 271 resulting from the translation of the previous image A by the amount of movement L in the x direction, a new image (next image) B newly restored and stored in the image storage unit 230 is displayed. The relevant portion (the portion corresponding to the left empty area of the display area 271) is displayed. Here, the amount of movement L in the x direction that the movement calculation unit 260 performs on the previous image A
is defined by the following equation (1).

【0042】     L=mW                 
                   ・・・・・・
・・・・(1)   (Wは、表示領域271の横幅、
図4(b) 参照)移動演算部260は、移動用画像格
納部250に格納されている前画像Aの画像データに対
し、mの値を0.1, 0.2, 0.4, 0.6,
 0.8,1.0と順次変化させて6回の平行移動処理
を行う。そして、各mの値に対し、前画像Aに対する平
行移動が終了する毎に、その平行移動を行った前画像A
の画像データを表示制御部240に出力する。このとき
、表示制御部240には、画像格納部230から画像復
元部220により階層復元された新規画像〔画像B〕(
以下、新規画像Bと記す)の復元画像データも入力され
、表示制御部240はその新規画像Bの復元画像データ
と移動演算部260から入力する上記前画像Aの平行移
動画像データとの合成を行い、その合成の結果得られた
合成画像を画像表示部270に表示する。この表示にお
いて、表示制御部240は、移動演算部260から入力
する前画像Aの平行移動画像の方を優先し、前画像Aの
平行移動画像と新規画像Bの重なる領域では、前画像A
の平行移動画像を優先して表示させる。従って、前画像
Aの平行移動画像が表示されない領域にのみ新規画像B
が表示される。
L=mW
・・・・・・
...(1) (W is the width of the display area 271,
(See FIG. 4B) The movement calculation unit 260 sets the value of m to 0.1, 0.2, 0.4, 0 for the image data of the previous image A stored in the movement image storage unit 250. .6,
Parallel movement processing is performed six times by sequentially changing the value to 0.8 and 1.0. Then, for each value of m, each time the parallel movement with respect to the previous image A is completed, the previous image A that has undergone the parallel movement is
The image data of is output to the display control section 240. At this time, the display control unit 240 displays the new image [Image B](
The restored image data of the new image B (hereinafter referred to as new image B) is also input, and the display control unit 240 combines the restored image data of the new image B with the parallel movement image data of the previous image A input from the movement calculation unit 260. The synthesized image obtained as a result of the synthesis is displayed on the image display section 270. In this display, the display control unit 240 gives priority to the parallel-translated image of the previous image A input from the movement calculation unit 260, and in the area where the parallel-translated image of the previous image A and the new image B overlap, the display control unit 240
Display the parallel image with priority. Therefore, the new image B is displayed only in the area where the parallel image of the previous image A is not displayed.
is displayed.

【0043】上記動作による前画像Aと新規画像Bの合
成表示の例を、図5に示す。尚、同図(B) ,(C)
 ,(D) において破線で囲んで示す部分は、前画像
Aの表示されない領域を示している。
FIG. 5 shows an example of a composite display of the previous image A and the new image B by the above operation. In addition, the same figure (B), (C)
, (D), the part surrounded by broken lines indicates the area where the previous image A is not displayed.

【0044】同図(A) に示すように、画像Aの最終
階層までの復元・終了画像が表示領域271に表示され
た後、画像Aは時の経過と共に、図(B),(C) ,
(D) に示すように順次画面の横方向に平行移動して
いき、m=1.0 となった時点で画像Aは表示領域2
71から消え、新規に復元している画像Bの全体が表示
領域271に表示される。
As shown in FIG. 3(A), after the restored/finished image of image A up to the final layer is displayed in the display area 271, image A changes over time as shown in FIGS. ,
As shown in (D), image A is moved in parallel in the horizontal direction of the screen, and when m=1.0, image A moves to display area 2.
71 and the entire newly restored image B is displayed in the display area 271.

【0045】したがって〔画像A〕から直ちに新規画像
〔画像B〕に切り換わるのではなく、前画像〔画像A〕
がしだいに表示領域271の右方向に平行移動しながら
新規復元画像〔画像B〕の全体が徐々に表われてくる。
Therefore, instead of immediately switching from [Image A] to a new image [Image B], the previous image [Image A]
The entire newly restored image [Image B] gradually appears while gradually moving in parallel to the right in the display area 271.

【0046】以下、同様の処理を第2の画像〔画像B〕
と第3の画像〔画像C〕との間、第3の画像〔画像C〕
と第4の画像〔画像D〕の間というように継続していく
ことで、あたかも右綴じの本の頁を捲るような画像の復
元・表示が実現でき、利用者は自然な感覚で画像検索を
行うことができる。
[0046] Hereinafter, similar processing is performed on the second image [Image B]
and the third image [Image C], the third image [Image C]
and the fourth image [Image D], it is possible to restore and display images as if turning the pages of a right-bound book, allowing the user to search for images in a natural way. It can be performed.

【0047】尚、上記実施例とは逆に、左綴じの本に合
わせて、画面の左方向に前画像が順次所定の距離づつ平
行移動しながら表示されていくようにしてもよい。また
、上記実施例では、前画像の最終階層の画面を横方向に
順次平行移動して表示すると共に、粗い(第1階層の)
新規画像を部分から全体へと復元表示していく例を示し
たが、横方向ではなく、前画像の移動を縦方向に行い、
前画像を上から下に平行移動して表示するようにしても
よい。
Contrary to the above embodiment, the previous image may be displayed while sequentially moving in parallel to the left of the screen by a predetermined distance in accordance with a left-bound book. In addition, in the above embodiment, the screen of the last layer of the previous image is displayed by sequentially horizontally moving the screen, and the coarse (first layer)
We showed an example of restoring and displaying a new image from part to whole, but instead of moving the previous image horizontally, we moved the previous image vertically.
The previous image may be displayed while being translated from top to bottom.

【0048】この場合には、前記移動演算部260が前
記式(1) において、mの値を例えば0.1, 0.
2, 0.4, 0.6, 0.8,1.0と順次変化
させて得られる移動量Lだけ、前画像を上から下に平行
移動して表示するようにすればよい。
In this case, the movement calculation unit 260 sets the value of m in the equation (1) to, for example, 0.1, 0.
The previous image may be displayed after being translated in parallel from top to bottom by the amount of movement L obtained by sequentially changing the amount by 2, 0.4, 0.6, 0.8, and 1.0.

【0049】そのような画像表示の例を図6に示す。こ
のような画像表示においては、新規復元画像(図6にお
いては〔画像B〕)の表示の際、画像復元部220が画
像を復元する順序でそのまま表示できるという利点があ
る。
An example of such an image display is shown in FIG. Such image display has the advantage that when displaying a newly restored image ([Image B] in FIG. 6), the images can be displayed as is in the order in which the images are restored by the image restoration unit 220.

【0050】また、上記実施例とは逆に、画面の下から
上へ前画像が平行移動して表示されていくようにしても
よい。ところで、前画像の平行移動表示を2回以上行う
際、最初の平行移動の割合を小さくし(式(1) にお
ける、mの値の変化の割合を小さくし)、2回目以降の
平行移動の割合を順次大きくすることにより(式(1)
 におけるmの値の変化の割合を大きくすることにより
)、本をめくる際の頁の動きに近い自然な画像の動きを
表現できる。
Further, contrary to the above embodiment, the previous image may be displayed in parallel from the bottom to the top of the screen. By the way, when performing parallel translation display of the previous image two or more times, the ratio of the first translation is reduced (the ratio of change in the value of m in equation (1) is reduced), and the ratio of the second and subsequent translations is reduced. By sequentially increasing the ratio (Equation (1)
(by increasing the rate of change in the value of m), it is possible to express natural image movement similar to the movement of pages when turning a book.

【0051】さらに、上述した実施例以外にも平行移動
する前画像のみ、または平行移動する前画像と新規復元
画像の両方とを縁取りを付けて表示し、その縁の幅と前
画像の移動量とを同率で変化させて表示することで、非
常に似ている同種の画像の平行移動と復元を連続的に行
う場合でも、2つの画像を容易に識別できるようにして
もよい。また、2つの画像を容易に識別するその他の方
法として、平行移動画像の方の輝度を落とすもしくは復
元する新規画像の輝度を徐々に高めていくようにしても
よい。
Furthermore, in addition to the embodiments described above, only the previous image to be translated in parallel, or both the previous image to be translated in parallel and the newly restored image are displayed with a border, and the width of the border and the amount of movement of the previous image can be displayed. By displaying the two images while changing them at the same rate, the two images may be easily distinguished even when very similar images of the same type are successively translated and restored. Further, as another method for easily identifying two images, the brightness of the parallel-translated image may be lowered, or the brightness of the new image to be restored may be gradually increased.

【0052】ところで、本実施例では、復元・表示する
符号化された画像データとして、離散コサイン変換によ
り符号化された画像データを用いているが、本発明の適
用できる符号化された画像データは、これに限定される
ものでもなく、ブロック符号化方式によるアダマール変
換(Hadamard Transform) ,カル
ーネンレーブ変換(Karhaunen−Loe ve
 Transform),ハール変換(Haar Tr
ansform) 等の他の直交変換やその他の符号化
方式(復元方式)により符合化された画像データを復元
・表示するようにしてもよい。
By the way, in this embodiment, image data encoded by discrete cosine transform is used as the encoded image data to be restored and displayed, but the encoded image data to which the present invention can be applied is , but is not limited to, Hadamard transform using block coding method, Karhaunen-Loeve transform, etc.
Transform), Haar Tr
It is also possible to restore and display image data encoded using other orthogonal transforms such as (transform) or other encoding methods (restoration methods).

【0053】また、本発明は上記実施例のように各画像
について粗い画像からより精細な画像へと段階的に表示
する画像表示装置のみに限定されるものではなく、各画
像を一画面づつ表示しながら、直ちに次の画像の表示に
移行する画像表示装置にも適用可能である。このような
画像表示装置は、圧縮画像データを人間の眼に不自然に
見えないくらいに高速に次々と復元・表示する高速プロ
セッサの実現により可能である。
Furthermore, the present invention is not limited to an image display device that displays each image step by step from a coarse image to a finer image as in the above embodiment, but also displays each image one screen at a time. However, it is also applicable to an image display device that immediately shifts to displaying the next image. Such an image display device is possible by realizing a high-speed processor that successively restores and displays compressed image data at such a high speed that it does not look unnatural to the human eye.

【0054】[0054]

【発明の効果】本発明によれば、画像の復元・表示が終
了した画像を移動させて表示すると同時に、次の画像の
復元を開始し、移動した前画像と新たに復元された新規
画像とを合成して表示するようにしたので、利用者が高
速かつ本の頁をめくるような自然な感覚で画像検索が可
能な画像データの検索・表示を実現できる。
According to the present invention, an image that has been restored and displayed is moved and displayed, and at the same time, the restoration of the next image is started, and the previous image that has been moved and the newly restored new image are displayed. Since the images are synthesized and displayed, it is possible to search and display image data that allows the user to search for images at high speed and with a natural feeling similar to turning the pages of a book.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】本発明の原理を説明する図である。FIG. 1 is a diagram explaining the principle of the present invention.

【図2】一実施例の画像表示装置の構成を説明するブロ
ック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating the configuration of an image display device according to an embodiment.

【図3】画像復元部の構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of an image restoration section.

【図4】移動演算部により行われる処理を説明する図で
ある。
FIG. 4 is a diagram illustrating processing performed by a movement calculation unit.

【図5】画像表示の第1の例を説明する図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a first example of image display.

【図6】画像表示の第2の例を説明する図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a second example of image display.

【図7】ADCT方式の符号化回路のブロック図である
FIG. 7 is a block diagram of an ADCT encoding circuit.

【図8】原画像信号のブロック化を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing how an original image signal is divided into blocks.

【図9】2次元DCT変換部により得られた各ブロック
の2次元DCT係数の値を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing values of two-dimensional DCT coefficients of each block obtained by a two-dimensional DCT transform unit.

【図10】2次元DCT係数を量子化することにより得
られた各ブロックの量子化係数の値を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing values of quantization coefficients of each block obtained by quantizing two-dimensional DCT coefficients.

【図11】量子化係数のジグザグスキャンの走査順序を
説明する図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating the scanning order of zigzag scanning of quantization coefficients.

【図12】従来の画像復元装置の構成を説明するブロッ
ク図である。
FIG. 12 is a block diagram illustrating the configuration of a conventional image restoration device.

【図13】従来の画像復元部の構成を説明するブロック
図である。
FIG. 13 is a block diagram illustrating the configuration of a conventional image restoration section.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1  復元手段 2  画像移動手段 3  表示制御手段 1. Restoration means 2 Image moving means 3 Display control means

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】  符号化された画像データを復元・表示
する画像表示装置において、符号化された画像データを
表示用画像データに復元する復元手段(1)と、該復元
手段(1)によって復元が終了した表示用画像データの
表示装置を、その表示用画像データによって得られる画
像が画面上を移動して表示されるように変更する表示位
置移動手段(2)と、前記復元手段(1)によって新規
に復元された表示用画像データによって得られる新規画
像と前記表示位置移動手段(2)によって作成された表
示用画像データによって得られる前画像の移動画像とが
合成して表示されるように制御する表示制御手段(3)
と、を具備することを特徴とする画像表示装置。
Claim 1: An image display device for restoring and displaying encoded image data, comprising: a restoring means (1) for restoring the encoded image data to display image data; a display position moving means (2) for changing the display device of the display image data for which the display image data has been completed so that an image obtained by the display image data is moved and displayed on the screen; and the restoring means (1). The new image obtained from the display image data newly restored by the display position moving means (2) and the moved image of the previous image obtained from the display image data created by the display position moving means (2) are combined and displayed. Display control means to control (3)
An image display device comprising:
【請求項2】  前記表示制御手段(3)は、前記復元
手段(1)によって新規に復元された表示用画像データ
によって得られる新規画像の内、前記表示位置移動手段
(2)によって作成された表示用画像データによって得
られる前画像の移動画像が表示されない表示領域に対応
する部分のみが表示されるように制御することを特徴と
する請求項1記載の画像表示装置。
2. The display control means (3) is configured to select one of the new images created by the display position moving means (2) from among the new images obtained from the display image data newly restored by the restoration means (1). 2. The image display device according to claim 1, wherein control is performed so that only a portion corresponding to a display area where a moving image of a previous image obtained by display image data is not displayed is displayed.
【請求項3】  前記表示位置移動手段(2)は、前記
復元手段(1)によって復元終了した前画像の表示用画
像データを、上記前画像が画面上を横方向に平行移動し
て表示されるように前記前画像の表示用画像データの表
示位置を変更することを特徴とする請求項1または2記
載の画像表示装置。
3. The display position moving means (2) displays the display image data of the previous image restored by the restoring means (1) so that the previous image is moved in parallel on the screen in a horizontal direction. 3. The image display device according to claim 1, wherein the display position of the display image data of the previous image is changed so that the display image data of the previous image is displayed.
【請求項4】  前記表示装置移動手段(2)は、前記
前画像が画面の横方向に2回以上平行移動して表示され
るように、前記前画像の表示用画像データに対して2回
以上、その表示位置を変更する処理を行うことを特徴と
する請求項3記載の画像表示装置。
4. The display device moving means (2) moves the display image data of the previous image twice so that the previous image is displayed after being moved in parallel twice or more in the horizontal direction of the screen. 4. The image display device according to claim 3, wherein the image display device performs processing for changing the display position.
【請求項5】  前記表示位置移動手段(2)は、前記
復元手段(1)によって復元終了した前画像の表示用画
像データを、上記前画像が縦方向に平行移動して表示さ
れるように前記前画像の表示用画像データの表示位置を
変更することを特徴とする請求項1または2記載の画像
表示装置。
5. The display position moving means (2) moves the display image data of the previous image that has been restored by the restoring means (1) so that the previous image is displayed by vertically moving it in parallel. 3. The image display device according to claim 1, wherein the display position of the display image data of the previous image is changed.
【請求項6】  前記表示位置移動手段(2)は、前記
前画像が画面の縦方向に2回以上平行移動して表示され
るように、前記前画像の表示用画像データに対して2回
以上その表示位置を変更する処理を行うことを特徴とす
る請求項5記載の画像表示装置。
6. The display position moving means (2) moves the display image data of the previous image twice so that the previous image is displayed with two or more parallel movements in the vertical direction of the screen. 6. The image display device according to claim 5, wherein the image display device performs processing for changing the display position.
【請求項7】  前記表示位置移動手段(2)は、前記
前画像の表示位置の移動量が移動ごとに変化するように
、前記前画像の表示用画像データの表示位置の変更を行
うことを特徴とする請求項4または6記載の画像表示装
置。
7. The display position moving means (2) changes the display position of the display image data of the previous image so that the amount of movement of the display position of the previous image changes with each movement. The image display device according to claim 4 or 6.
【請求項8】  前記表示制御装置(3)は、前記表示
位置移動手段(2)によって作成された表示用画像デー
タによって得られた前画像の移動画像と前記復元手段(
1)によって新規に復元される表示用画像データによっ
て得られる新規画像の少なくとも一方の画像が縁取りさ
れて表示されるように制御することを特徴とする請求項
1,2,3,4,5,6または7記載の画像表示装置。
8. The display control device (3) displays a moved image of the previous image obtained by the display image data created by the display position moving means (2) and the restoring means (
Claims 1, 2, 3, 4, 5, characterized in that at least one of the new images obtained by the newly restored display image data according to 1) is controlled to be displayed with a border. 8. The image display device according to 6 or 7.
【請求項9】  前記表示制御手段(3)は、前記表示
位置移動手段(2)によって作成された表示用画像デー
タによって得られる前画像の移動画像の輝度と前記復元
手段(1)によって新規に復元された表示用画像データ
によって得られる新規画像の輝度とが異なって表示され
るように制御することを特徴とする請求項1,2,3,
4,5,6,7または8記載の画像表示装置。
9. The display control means (3) controls the brightness of the moving image of the previous image obtained by the display image data created by the display position moving means (2) and the new image using the restoring means (1). Claims 1, 2, and 3, characterized in that the new image obtained by the restored display image data is controlled to be displayed with a different brightness from that of the new image.
8. The image display device according to 4, 5, 6, 7 or 8.
JP3043645A 1991-03-08 1991-03-08 Picture display device Withdrawn JPH04280377A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3043645A JPH04280377A (en) 1991-03-08 1991-03-08 Picture display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3043645A JPH04280377A (en) 1991-03-08 1991-03-08 Picture display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04280377A true JPH04280377A (en) 1992-10-06

Family

ID=12669603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3043645A Withdrawn JPH04280377A (en) 1991-03-08 1991-03-08 Picture display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04280377A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007328353A (en) * 2007-07-02 2007-12-20 Sony Corp Decoder, and decoding method
JP2010028796A (en) * 2008-07-22 2010-02-04 Toshiba Corp Image forming apparatus, image converting device, and image forming method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007328353A (en) * 2007-07-02 2007-12-20 Sony Corp Decoder, and decoding method
JP2010028796A (en) * 2008-07-22 2010-02-04 Toshiba Corp Image forming apparatus, image converting device, and image forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Walker et al. Wavelet-based image compression
EP0859335B1 (en) Thumbnail image aspect ratio zooming
JP4367880B2 (en) Image processing apparatus and method, and storage medium
JP2001346047A (en) Image processor and image processing method
US7302105B2 (en) Moving image coding apparatus, moving image decoding apparatus, and methods therefor
JPH11127355A (en) Image encoding apparatus, image encoding method, and recording medium recording image encoding program
JPH09261644A (en) Wavelet video coding method
JPH04280376A (en) image display device
Kountchev et al. Inverse pyramidal decomposition with multiple DCT
JPH08294119A (en) Image coder/decoder
JP2839943B2 (en) Image data restoration method and apparatus
JPH1075448A (en) Image compression device and image decompression device
JPH04229382A (en) Method and device for resolution conversion of digital image data
JPH04280377A (en) Picture display device
JP2743037B2 (en) Encoding method and encoding device
JPH04247770A (en) Image data compression method, image data compression device, and image data restoration device
KR100412176B1 (en) Document segmentation compression, reconstruction system and method
JPH04291676A (en) image display device
JPH04274486A (en) Image display device
JP2839944B2 (en) Image data processing method
JP3577093B2 (en) Image coding and restoration device
JPH08180194A (en) Method and device for coding
JP4194311B2 (en) Moving picture encoding apparatus, moving picture decoding apparatus, and methods thereof
JP2571274B2 (en) Code data storage / readout method
JPH04971A (en) Picture encoding system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514