JPH04279638A - 導電性繊維強化熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents
導電性繊維強化熱可塑性樹脂組成物Info
- Publication number
- JPH04279638A JPH04279638A JP4023691A JP4023691A JPH04279638A JP H04279638 A JPH04279638 A JP H04279638A JP 4023691 A JP4023691 A JP 4023691A JP 4023691 A JP4023691 A JP 4023691A JP H04279638 A JPH04279638 A JP H04279638A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- fibers
- reinforced thermoplastic
- thermoplastic resin
- reinforced
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 title description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 title description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 34
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims description 19
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims description 19
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 8
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 5
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 9
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 7
- -1 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 6
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 5
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 5
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229930040373 Paraformaldehyde Natural products 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920006380 polyphenylene oxide Polymers 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000003733 fiber-reinforced composite Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N molybdenum disulfide Chemical compound S=[Mo]=S CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052982 molybdenum disulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 229920012287 polyphenylene sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Elimination Of Static Electricity (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、導電性繊維強化熱可塑
性樹脂組成物に関するものであり、より詳しくは長手方
向に配列集束された繊維強化熱可塑性樹脂を切断して得
られる繊維強化熱可塑性樹脂組成物に関するものである
。この導電性繊維強化熱可塑性樹脂組成物は、帯電防止
材料、電磁遮閉材料等として利用される。
性樹脂組成物に関するものであり、より詳しくは長手方
向に配列集束された繊維強化熱可塑性樹脂を切断して得
られる繊維強化熱可塑性樹脂組成物に関するものである
。この導電性繊維強化熱可塑性樹脂組成物は、帯電防止
材料、電磁遮閉材料等として利用される。
【0002】
【従来の技術】従来より、導電性繊維強化樹脂複合材料
としては、金属繊維強化品、炭素繊維強化品等が知られ
ている。一般に、これら導電性繊維をポリエステル、ポ
リアミド、ポリオレフィン、アクリル樹脂、エポキシ樹
脂、フェノール樹脂等の各種マトリックスに混合、分散
させて繊維強化樹脂組成物を得る場合、あらかじめ多数
の短繊維をサイジング剤等により集合体化させた短繊維
の集合体を樹脂と混練りして繊維強化樹脂ペレットを得
、該ペレットを所望の金型に射出成形して製造する。
としては、金属繊維強化品、炭素繊維強化品等が知られ
ている。一般に、これら導電性繊維をポリエステル、ポ
リアミド、ポリオレフィン、アクリル樹脂、エポキシ樹
脂、フェノール樹脂等の各種マトリックスに混合、分散
させて繊維強化樹脂組成物を得る場合、あらかじめ多数
の短繊維をサイジング剤等により集合体化させた短繊維
の集合体を樹脂と混練りして繊維強化樹脂ペレットを得
、該ペレットを所望の金型に射出成形して製造する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来の導電性繊維強化樹脂複合材料の場合、金属繊維強
化品は金属繊維の比重が大きいために複合材全体の比重
が上昇して樹脂が持つ本来の性能を損なうという問題が
ある。又、金属繊維と樹脂との接着性が著しく悪いため
に導電性は改善されるが、機械的物性が低下するという
問題もある。一方炭素繊維強化品は高強度、高剛性、低
比重、高電気伝導性、低熱膨脹率、高耐摩耗性等の優れ
た特長を有する炭素繊維を使用していることから機械的
物性を維持しつつ、かつ低比重で導電性を発現する。し
かし、その複合材料としての導電性は静電防止には使用
できるが近年問題となっている電磁波シールドに対して
は導電性が低く余り有効でない。そこで導電性を改善す
べく複合材料中の炭素繊維配合量を増やすことが考えら
れるが、従来の炭素短繊維集合体では、樹脂成分と炭素
短繊維とを混練りする際に繊維含有率を30重量%以上
に増やすのは困難であり、仮に30重量%以上とした場
合には混練り時に補助材である炭素繊維が切断されて所
望の繊維長を維持できず、その結果導電性や強度・剛性
が得られない。そのため従来の技術では、機械的物性と
導電性を兼ね備えた繊維強化複合材料が製造できなかっ
た。
従来の導電性繊維強化樹脂複合材料の場合、金属繊維強
化品は金属繊維の比重が大きいために複合材全体の比重
が上昇して樹脂が持つ本来の性能を損なうという問題が
ある。又、金属繊維と樹脂との接着性が著しく悪いため
に導電性は改善されるが、機械的物性が低下するという
問題もある。一方炭素繊維強化品は高強度、高剛性、低
比重、高電気伝導性、低熱膨脹率、高耐摩耗性等の優れ
た特長を有する炭素繊維を使用していることから機械的
物性を維持しつつ、かつ低比重で導電性を発現する。し
かし、その複合材料としての導電性は静電防止には使用
できるが近年問題となっている電磁波シールドに対して
は導電性が低く余り有効でない。そこで導電性を改善す
べく複合材料中の炭素繊維配合量を増やすことが考えら
れるが、従来の炭素短繊維集合体では、樹脂成分と炭素
短繊維とを混練りする際に繊維含有率を30重量%以上
に増やすのは困難であり、仮に30重量%以上とした場
合には混練り時に補助材である炭素繊維が切断されて所
望の繊維長を維持できず、その結果導電性や強度・剛性
が得られない。そのため従来の技術では、機械的物性と
導電性を兼ね備えた繊維強化複合材料が製造できなかっ
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者等はか
かる課題を解決すべく鋭意検討を行なった結果、長手方
向に配列集束された棒状の導電性繊維強化樹脂複合材料
を切断して得られる小複合体を成形原料とすることによ
り、上記課題が解消されることを見いだし本発明に到達
した。すなわち、本発明の目的は、低比重でかつ機械的
物性と電気的特性とを合わせ持った導電性繊維強化熱可
塑性樹脂複合材料を提供することにある。
かる課題を解決すべく鋭意検討を行なった結果、長手方
向に配列集束された棒状の導電性繊維強化樹脂複合材料
を切断して得られる小複合体を成形原料とすることによ
り、上記課題が解消されることを見いだし本発明に到達
した。すなわち、本発明の目的は、低比重でかつ機械的
物性と電気的特性とを合わせ持った導電性繊維強化熱可
塑性樹脂複合材料を提供することにある。
【0005】そしてその目的は、連続長繊維状導電性繊
維を張力下、引き揃えながら熱可塑性樹脂を含浸し成形
して得られる棒状の繊維強化熱可塑性樹脂複合体を切断
してなる導電性繊維強化熱可塑性複合材料であって、当
該連続長繊維状導電性繊維が炭素繊維と金属繊維からな
り、炭素繊維/金属繊維の重量配合割合が4/1〜1/
4の範囲であり、かつ繊維含有量が5〜65重量%であ
ることを特徴とする導電性繊維強化熱可塑性樹脂複合材
料により容易に達成される。
維を張力下、引き揃えながら熱可塑性樹脂を含浸し成形
して得られる棒状の繊維強化熱可塑性樹脂複合体を切断
してなる導電性繊維強化熱可塑性複合材料であって、当
該連続長繊維状導電性繊維が炭素繊維と金属繊維からな
り、炭素繊維/金属繊維の重量配合割合が4/1〜1/
4の範囲であり、かつ繊維含有量が5〜65重量%であ
ることを特徴とする導電性繊維強化熱可塑性樹脂複合材
料により容易に達成される。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。本発明で
用いる連続長繊維状導電性繊維としては炭素繊維と金属
繊維とを用いる。炭素繊維としては、ピッチ系炭素繊維
、PAN系炭素繊維等が挙げられ、金属繊維としてはス
テンレス繊維、銅繊維等が挙げられる。炭素繊維/金属
繊維の重量配合割合は4/1〜1/4の範囲であり、好
ましくは4/1〜1/2の範囲である。
用いる連続長繊維状導電性繊維としては炭素繊維と金属
繊維とを用いる。炭素繊維としては、ピッチ系炭素繊維
、PAN系炭素繊維等が挙げられ、金属繊維としてはス
テンレス繊維、銅繊維等が挙げられる。炭素繊維/金属
繊維の重量配合割合は4/1〜1/4の範囲であり、好
ましくは4/1〜1/2の範囲である。
【0007】用いる熱可塑性樹脂としては、例えば、ポ
リカーボネート、ポリスチレン、ポリエステル、ポリア
ミド、ポリオレフィン、アクリル樹脂、ポリオキシメチ
レン、ポリフェニレンサルファイド、ポリフェニレンエ
ーテル、ポリフェニレンオキシド、ポリブチレンテレフ
タレート、ポリエーテル・エーテルケトン、ポリフェニ
レンスルホン、液晶ポリマー、フッ素樹脂などのポリマ
ー類又はこれらのコポリマー類などの公知の熱可塑性樹
脂あるいはそれらのポリマーアロイが挙げられ、好まし
くは、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリオキシメチ
レン、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンオ
キシド、液晶ポリエステル、ポリフェニレンサルファイ
ドを用いるのが良い。
リカーボネート、ポリスチレン、ポリエステル、ポリア
ミド、ポリオレフィン、アクリル樹脂、ポリオキシメチ
レン、ポリフェニレンサルファイド、ポリフェニレンエ
ーテル、ポリフェニレンオキシド、ポリブチレンテレフ
タレート、ポリエーテル・エーテルケトン、ポリフェニ
レンスルホン、液晶ポリマー、フッ素樹脂などのポリマ
ー類又はこれらのコポリマー類などの公知の熱可塑性樹
脂あるいはそれらのポリマーアロイが挙げられ、好まし
くは、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリオキシメチ
レン、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンオ
キシド、液晶ポリエステル、ポリフェニレンサルファイ
ドを用いるのが良い。
【0008】これら繊維強化熱可塑性樹脂複合体の配合
割合は、繊維含有率として通常5〜65重量%、好まし
くは10〜65重量%、さらに好ましくは40〜65重
量%とするのがよい。そしてかかる棒状の繊維強化熱可
塑性樹脂複合体は上記補強用長繊維を張力下で引き揃え
ながら熱可塑性樹脂を含浸し成形する、いわゆるプルト
ルージョン法により製造される。本発明では、かかる棒
状繊維強化熱可塑性樹脂複合体を切断して、長さ3〜2
5mm、好ましくは6〜10mmの円筒状の導電性繊維
強化熱可塑性樹脂複合材料にする。この範囲を逸脱する
と射出成形時のフィード性の点で望ましくない。
割合は、繊維含有率として通常5〜65重量%、好まし
くは10〜65重量%、さらに好ましくは40〜65重
量%とするのがよい。そしてかかる棒状の繊維強化熱可
塑性樹脂複合体は上記補強用長繊維を張力下で引き揃え
ながら熱可塑性樹脂を含浸し成形する、いわゆるプルト
ルージョン法により製造される。本発明では、かかる棒
状繊維強化熱可塑性樹脂複合体を切断して、長さ3〜2
5mm、好ましくは6〜10mmの円筒状の導電性繊維
強化熱可塑性樹脂複合材料にする。この範囲を逸脱する
と射出成形時のフィード性の点で望ましくない。
【0009】そして通常はかかる小集合体をそのまま射
出成形するが、未強化の樹脂ペレットを混合することに
より成形体中の繊維含有率を通常5〜65重量%、好ま
しくは10〜65重量%、さらに40〜65重量%に制
御してもよい。成形条件としては、使用するマトリック
ス樹脂により異なるが、通常120℃〜500℃の範囲
で行われる。更に、上記成分以外の本発明の効果を損な
わない範囲でカーボンブラック、二硫化モリブデン、マ
イカ、タルク、炭酸カルシウム、等のフィラー類から成
る強化材、安定剤、滑剤、その他添加剤などを加えるこ
とができる。
出成形するが、未強化の樹脂ペレットを混合することに
より成形体中の繊維含有率を通常5〜65重量%、好ま
しくは10〜65重量%、さらに40〜65重量%に制
御してもよい。成形条件としては、使用するマトリック
ス樹脂により異なるが、通常120℃〜500℃の範囲
で行われる。更に、上記成分以外の本発明の効果を損な
わない範囲でカーボンブラック、二硫化モリブデン、マ
イカ、タルク、炭酸カルシウム、等のフィラー類から成
る強化材、安定剤、滑剤、その他添加剤などを加えるこ
とができる。
【0010】
【実施例】以下、実施例により具体的に本発明を説明す
るが、本発明はその要旨を越えない限り下記の実施例に
限定されるものではない。実施例1、2および比較例1
、2マトリックス樹脂としてABS樹脂(三菱モンサン
ト(株)社製“タフレックスYT−645”)を用い、
強化繊維として第1表に示す炭素繊維/金属繊維の重量
配合割合の導電性長繊維を用いて、ストランド状の炭素
繊維強化樹脂複合材(直径3mm,繊維含有率45重量
%)を引き抜き成形法により調製した。この複合材を約
10mm長にカッターにより切断して複合体を作製し、
これら複合体を90℃4時間乾燥した後、射出成形にて
成形体を調製してその物性を測定した。得られた測定結
果を第1表に示す。
るが、本発明はその要旨を越えない限り下記の実施例に
限定されるものではない。実施例1、2および比較例1
、2マトリックス樹脂としてABS樹脂(三菱モンサン
ト(株)社製“タフレックスYT−645”)を用い、
強化繊維として第1表に示す炭素繊維/金属繊維の重量
配合割合の導電性長繊維を用いて、ストランド状の炭素
繊維強化樹脂複合材(直径3mm,繊維含有率45重量
%)を引き抜き成形法により調製した。この複合材を約
10mm長にカッターにより切断して複合体を作製し、
これら複合体を90℃4時間乾燥した後、射出成形にて
成形体を調製してその物性を測定した。得られた測定結
果を第1表に示す。
【0011】比較例3
炭素繊維/金属繊維の重量配合割合が50/50の導電
性長繊維を用いて、上記ABS樹脂ペレットとをドライ
ブレンドした後、スクリュー押出機にしこみ、溶融混合
してストランド状に押出し、水冷後ペレット状に切断し
た。このようにして得られた炭素短繊維強化成形材料を
90℃4時間乾燥した後、射出成形にて成形し試験片を
得た。
性長繊維を用いて、上記ABS樹脂ペレットとをドライ
ブレンドした後、スクリュー押出機にしこみ、溶融混合
してストランド状に押出し、水冷後ペレット状に切断し
た。このようにして得られた炭素短繊維強化成形材料を
90℃4時間乾燥した後、射出成形にて成形し試験片を
得た。
【0012】
【表1】
【0013】実施例1〜3、比較例1〜3の試験後の比
重、機械的特性、FMIシールド特性を第1表に示す。 EMIシールド特性は、100mm×100mm×3m
mの平板を射出成形により調製し、アドバンテスト法に
て測定した。
重、機械的特性、FMIシールド特性を第1表に示す。 EMIシールド特性は、100mm×100mm×3m
mの平板を射出成形により調製し、アドバンテスト法に
て測定した。
【0014】
【発明の効果】本発明の導電性繊維強化熱可塑性樹脂複
合材は、長手方向に配列集束された棒状の導電性繊維強
化樹脂複合材料を切断して得られる小複合体を成形原料
とすることにより、低比重、高強度、高弾性の利点を有
しつつ、優れた電気的特性である。しかも、該処理は容
易かつ低コストであることから、工業上極めて有用であ
る。
合材は、長手方向に配列集束された棒状の導電性繊維強
化樹脂複合材料を切断して得られる小複合体を成形原料
とすることにより、低比重、高強度、高弾性の利点を有
しつつ、優れた電気的特性である。しかも、該処理は容
易かつ低コストであることから、工業上極めて有用であ
る。
Claims (1)
- 【請求項1】 長繊維状導電性繊維を張力下、引き揃
えながら熱可塑性樹脂を含浸し成形して得られる棒状の
繊維強化熱可塑性樹脂を切断してなる導電性繊維強化熱
可塑性樹脂組成物であって、当該長繊維状導電性繊維が
炭素繊維と金属繊維からなり、炭素繊維/金属繊維の重
量配合割合が4/1〜1/4の範囲であり、かつ繊維含
有量が5〜65重量%であることを特徴とする導電性繊
維強化熱可塑性樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4023691A JPH04279638A (ja) | 1991-03-06 | 1991-03-06 | 導電性繊維強化熱可塑性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4023691A JPH04279638A (ja) | 1991-03-06 | 1991-03-06 | 導電性繊維強化熱可塑性樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04279638A true JPH04279638A (ja) | 1992-10-05 |
Family
ID=12575089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4023691A Pending JPH04279638A (ja) | 1991-03-06 | 1991-03-06 | 導電性繊維強化熱可塑性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04279638A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005077455A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd | ピアノのシャンクフレンジ |
JP2006096966A (ja) * | 2004-09-02 | 2006-04-13 | Daicel Chem Ind Ltd | 長繊維強化熱可塑性樹脂構造体とその成形体及びその製造方法 |
JP2006167982A (ja) * | 2004-12-13 | 2006-06-29 | Daicel Chem Ind Ltd | 長繊維強化熱可塑性樹脂構造体の製造方法 |
KR101032900B1 (ko) * | 2003-02-28 | 2011-05-06 | 가부시키가이샤 가와이가끼세이사꾸쇼 | 피아노용 액션부 |
-
1991
- 1991-03-06 JP JP4023691A patent/JPH04279638A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101032900B1 (ko) * | 2003-02-28 | 2011-05-06 | 가부시키가이샤 가와이가끼세이사꾸쇼 | 피아노용 액션부 |
JP2005077455A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd | ピアノのシャンクフレンジ |
JP4599042B2 (ja) * | 2003-08-28 | 2010-12-15 | 株式会社河合楽器製作所 | ピアノのシャンクフレンジ |
JP2006096966A (ja) * | 2004-09-02 | 2006-04-13 | Daicel Chem Ind Ltd | 長繊維強化熱可塑性樹脂構造体とその成形体及びその製造方法 |
JP2006167982A (ja) * | 2004-12-13 | 2006-06-29 | Daicel Chem Ind Ltd | 長繊維強化熱可塑性樹脂構造体の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4713283A (en) | Reinforced composite structures | |
KR930003378B1 (ko) | 섬유강화 열가소성 수지 조성물 | |
KR920010613B1 (ko) | 강화 성형수지 조성물 | |
US5321071A (en) | Short fiber-containing polymer composition and method for controlling electrical resistance of the polymer composition | |
JPH10195311A (ja) | 熱可塑性樹脂成形品、および成形品用材料、成形品の製造方法 | |
EP0339910A1 (en) | Polyoxymethylene resin composition and process for the preparation thereof | |
JPH04279638A (ja) | 導電性繊維強化熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH05112657A (ja) | 熱可塑性樹脂強化用炭素繊維強化樹脂組成物および炭素繊維強化熱可塑性樹脂複合材 | |
US5641572A (en) | Short carbon fiber bundling mass, process for producing the same and fiber-reinforced thermoplastic resin composition | |
JP2002317384A (ja) | 長繊維ペレット用導電性繊維束およびそれからなる長繊維ペレット、ならびにそれを用いた成形品 | |
JPS59155459A (ja) | ポリエステル樹脂組成物 | |
JPS58183750A (ja) | 導電性を有する熱可塑性樹脂組成物 | |
JPS6231107B2 (ja) | ||
JP2757454B2 (ja) | 炭素短繊維集合体及びそれを配合してなる繊維強化熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH0526642B2 (ja) | ||
JPH04153007A (ja) | 炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2611299B2 (ja) | 樹脂用機能性付与剤 | |
JP2002155471A (ja) | 炭素繊維およびそれを用いた樹脂組成物、成形材料ならびに成形品 | |
KR930008196B1 (ko) | 폴리페닐렌 설파이드 수지 조성물 | |
JP2512028B2 (ja) | 炭素短繊維集合体及びそれを強化材とする繊維強化熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2004019055A (ja) | 炭素繊維および熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH0715063B2 (ja) | ピッチ系炭素繊維強化ポリフェニレンサルファイド樹脂組成物 | |
JP2003105676A (ja) | 炭素繊維、炭素繊維強化熱可塑性樹脂組成物、成形用材料および成形品 | |
KR890000045B1 (ko) | 도전성 폴리아미드수지 조성물 | |
JPH09157403A (ja) | 炭素短繊維集合体及びその製造方法並びに繊維強化樹脂組成物 |