[go: up one dir, main page]

JPH04278737A - コヒーレント光受信器 - Google Patents

コヒーレント光受信器

Info

Publication number
JPH04278737A
JPH04278737A JP3040283A JP4028391A JPH04278737A JP H04278737 A JPH04278737 A JP H04278737A JP 3040283 A JP3040283 A JP 3040283A JP 4028391 A JP4028391 A JP 4028391A JP H04278737 A JPH04278737 A JP H04278737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
signal
amplifier
light
demultiplexer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3040283A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Horiuchi
幸夫 堀内
Shiro Ryu
史郎 笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
Kokusai Denshin Denwa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Denshin Denwa KK filed Critical Kokusai Denshin Denwa KK
Priority to JP3040283A priority Critical patent/JPH04278737A/ja
Publication of JPH04278737A publication Critical patent/JPH04278737A/ja
Priority to US08/369,992 priority patent/US5463461A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/64Heterodyne, i.e. coherent receivers where, after the opto-electronic conversion, an electrical signal at an intermediate frequency [IF] is obtained

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ヘテロダイン検波方
式を用いた光通信用ならびに光計測用のコヒーレント光
受信器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来におけるコヒーレント光受信器αの
構成を図5に示す。同図中、1は局部発振光LO(以下
、「局発光」と称す)を発振するための半導体レーザ等
の局部発振光源(以下、「局発光源」と称す)、2は光
ファイバ等を伝搬してきた微弱な信号光Sと局発光源1
において発振された局発光LOとを50:50の割合(
分岐比)で合分波するビームスプリッタや光ファイバカ
ップラ等の光合分波器、3および4はヘテロダイン検波
を行ない、光信号Sと局発光LOのビート信号を得るた
めの受光器、5は受光器3および受光器4においてヘテ
ロダイン検波されたビート信号の合成出力Oを増幅する
初段電気増幅器である。
【0003】次に動作について説明する。光ファイバ等
を伝搬して減衰した微弱な光信号Sは、光合分波器2に
おいて局発光LOと、合波ならびに分波される。この合
波ならびに分波された微弱な信号光Sと局発光LOは、
受光器3および受光器4において受光器の自乗特性によ
りヘテロダイン検波され、信号光Sと局発光LOの光周
波数の差の周波数のビート信号(電気)が得られる。
【0004】次に従来例のコヒーレント光受信器におけ
る信号電力対雑音電力比について説明する。図5のコヒ
ーレント光受信器αにおいて、信号光Sは局発光LOに
よってヘテロダイン検波され、中間周波数帯に変換され
る。ヘテロダイン検波後の中間周波数帯における信号電
力対雑音電力比(SN比)は一般的に次式(第1式)に
よって表わされる。
【0005】
【数1】
【0006】第1式において信号成分S(分子)は信号
光パワーPS と局発光パワーPLOの積に比例するこ
とが分かる。一方雑音成分N(分母)については第1項
から順次局発光LOによるショット雑音(以下、「局発
光ショット雑音」と称す)、信号光Sによるショット雑
音、受光素子の暗電流によるショット雑音および電気増
幅器回路雑音である。信号光Sによるショット雑音は信
号光Sが微弱であり、また受光器3,4の暗電流による
ショット雑音は受光器3,4の暗電流が非常に小さいた
め、これらについては問題とならない。
【0007】図6は、縦軸は信号電力および雑音電力を
表し、横軸は局部発振光パワーPLOを表し、局部発振
光パワーPLOと受光感度との関係を示す。同図は、第
1式に高速伝送用の50Ω負荷抵抗を使用した場合にお
いて、一般的な数値を代入して局発光パワーPLOとS
N比の関係を示している。同図を見ると、局発光パワー
PLOが小さい時(約+10dBm以下)はSN比は電
気増幅器回路雑音によって制限されるが、局発光パワー
PLOを大きくする(約+10dBm以上)とSN比は
局発光ショット雑音に制限され、理想的なヘテロダイン
検波状態となることがわかる。この領域はヘテロダイン
検波方式の理論限界(ショット雑音限界と呼ばれる)で
ある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】既述のようにコヒーレ
ント光受信器αにおいて局発光パワーPLOが十分でな
い場合には、SN比すなわち受信感度は、局発光パワー
PLOによるショット雑音ではなく、主として電気増幅
器回路雑音によって制限され、優れた受信感度が得られ
ない欠点があった。このショット雑音限界を実現するた
めには、より大きな局発光パワーPLOが必要である。 図6に示すように、ショット雑音限界を達成するための
局発光パワーPLOは少なくとも約+10dBm程度必
要であることは既述の通りである。
【0009】現在、局発光源1には半導体レーザダイオ
ードが広く用いられているが、このような大電力を得る
ことは現状技術では困難であり、またこれに近い大電力
化を図ることが可能となったとしても局発用光源1の信
頼性が損なわれる可能性があり、局発光源1の大電力化
は容易ではない。一方初段電気増幅器5の低雑音化を行
なえばショット雑音限界を達成することは可能であるが
、特に広帯域な信号を伝送するためには初段電気増幅器
5の入力インピーダンスすなわち受光素子の負荷抵抗R
を低くすることが必要である。しかし、第1式の分母第
4項から得られるように、負荷抵抗Rを低くすることに
よって回路雑音が増加し、SN比が劣化してしまい、初
段電気増幅器5の低雑音化は容易ではない。こゝにおい
て本発明は、前記従来の課題を解決するのに有効適切な
コヒーレント光受信器を提供せんとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題の解決は、本発
明が次に列挙する新規な特徴的構成手段を採用すること
により達成される。即ち、本発明の第1の特徴は、局部
発振光源と、該局部発振光源の出力を受けて増幅を行な
う光増幅器と、信号光と該光増幅器の出力とを受けて合
分波する光合分波器と、該合分波器の二つの出力をそれ
ぞれ受けて光信号を電気信号に変換する二つの受光器と
、該二つの受光器の出力を合成したのち、該合成された
電気信号を受けて増幅を行なう電気増幅器とを有して光
ヘテロダイン検波方式を用いてなるコヒーレント光受信
器である。
【0011】本発明の第2の特徴は、前記第1の特徴に
おける前記信号光および前記光増幅器の出力とが、前記
光合分波器の中の合分波される点から、二つの異なった
光路を通じ、前記二つの受光器において電気信号に変換
され、電気線路を通じて合成される点までの、該二つの
信号経路における伝搬時間が等しくなってなるコヒーレ
ント光受信器である。
【0012】本発明の第3の特徴は、前記第1又は第2
の特徴における前記光合分波器と前記電気増幅器との間
に、前記信号光および前記光増幅器の出力とが、前記光
合分波器の中の合分波される点から、二つの異なった光
路を通じ、前記の二つの受光器において電気信号に変換
され、電気線路を通じて合成される点までの、該二つの
信号経路における伝搬時間が等しくなるように、該二つ
の信号経路のうちの片方あるいは両方の、光路の長さ、
あるいは電気線路の長さを微調整する手段を有してなる
コヒーレント光受信器である。
【0013】本発明の第4の特徴は、前記第1,2又は
3の特徴における前記信号光および前記光増幅器の出力
とが、前記光合分波器の中の合分波される点から、二つ
の異なった光路を通じ、前記の二つの受光器において電
気信号に変換され、電気線路を通じて合成される点での
、該二つの信号経路における信号強度が等しくなってな
るコヒーレント光受信器である。
【0014】本発明の第5の特徴は、前記第1,2,3
又は4の特徴における前記信号光および前記光増幅器の
出力とが、前記光合分波器の中の合分波される点から、
二つの異なった光路を通じ、前記の二つの受光器におい
て電気信号に変換され、電気線路を通じて合成される点
までの間において、該合成点での該二つの信号の信号強
度が等しくなるように、前記光合分波器の二つの出力光
路のうちの片方あるいは両方において、光伝搬強度を微
調整する手段、あるいは前記光合分波器の分岐比を微調
整する手段を有してなるコヒーレント光受信器である。
【0015】本発明の第6の特徴は、前記第1,2,3
,4又は5の特徴における前記光合分波器がビームスプ
リッタ、光ファイバカップラあるいは光導波路であるコ
ヒーレント光受信器である。
【0016】本発明の第7の特徴は、前記第1,2,3
,4,5又は6の特徴における前記光増幅器が、エルビ
ウムドープ光ファイバ等から構成される光ファイバ増幅
器と半導体レーザ増幅器とファイバラマン増幅器とファ
イバブリユアン増幅器のいずれかであるコヒーレント光
受信器である。
【0017】本発明の第8の特徴は、前記第1,2,3
,4,5,6又は7の特徴における前記局部発振光源、
光増幅器、光合分波器および二つの受光器が集積化等一
体化されていること、またはこれらの一部が一体化され
てなるコヒーレント光受信器である。
【0018】本発明の第9の特徴は、前記第1,2,3
,4,5,6,7又は8の特徴における局部発振光源と
、該局部発振光源の出力を受けて増幅を行なう光増幅器
と、信号光と該光増幅器の出力とを受けて合分波する光
合分波器と、該合分波器の二つの出力をそれぞれ受けて
光信号を電気信号に変換する二つの受光器と、該二つの
受光器の出力を合成したのち、該合成された電気信号を
受けて増幅を行なう電気増幅器とを有し、かつ前記信号
光および前記光増幅器の出力とが、前記光合分波器の中
の合分波される点から、二つの異なった光路を通じ、前
記二つの受光器において電気信号に変換され、電気線路
を通じて合成される点までの、該二つの信号経路におけ
る伝搬時間が等しく、かつ前記信号光および前記光増幅
器の出力とが、前記光合分波器の中の合分波される点か
ら、二つの異なった前記光路を通じ、前記二つの受光器
において前記電気信号に変換され、前記電気線路を通じ
て合成される点での、前記二つの信号経路における信号
強度を等しくして光ヘテロダイン検波方式を用いてなる
コヒーレント光受信器である。
【0019】
【作用】本発明は、前記のような手段を講じ、局部発振
光源1と、局部発振光源1の出力を受けて増幅を行なう
光増幅器と、信号光Sと光増幅器の出力とを受けて合分
波する光合分波器2と、光合分波器2の二つの出力をそ
れぞれ受けて光信号を電気信号に変換する二つの受光器
3,4と、二つの受光器3,4の出力を合成したのち、
該合成された電気信号Oを受けて増幅を行なう電気増幅
器5とを有することにより、局発光LOを光増幅器によ
って光増幅して、理想的なヘテロダイン検波であるショ
ット雑音限界を達成する。また、光合分波器2の中の合
分波される点から、二つの異なった光路を通じ、それぞ
れ異なった二つの受光器3,4において電気信号に変換
され、電気線路を通じて合成される点までの二つの信号
経路における伝搬時間および該合成点での信号強度を等
しくすることによって、局発光LOを光増幅する光増幅
器から発生する自然放出光に関わる雑音を打ち消す。
【0020】
【実施例】(第1実施例)本発明のコヒーレント受信器
の第1実施例を図1について説明する。なお、同図にお
いて、図5の従来構成と同一回路素子には、同一番号を
付し、説明の重複は省く。図中、βは本実施例のコヒー
レント受信器、6は局発光LOを十分な光パワーに増幅
するための光増幅器である。光増幅器6は、発明者の実
施ではエルビウムドープ光ファイバで構成される光ファ
イバ増幅器を使用した。しかしその他、半導体レーザ増
幅器、ファイバラマン増幅器あるいはファイバブリユア
ン増幅器等の光増幅器であれば何でも良い。光合分波器
は、発明者の実施ではビームスプリッタを使用した。し
かしその他、光ファイバカップラあるいは光導波路等の
光合分波器であれば何でも良い。
【0021】また、信号光Sと光増幅器6の増幅局発光
LO′とが、光合分波器2の中の合分波される点から、
二つの異なった光路を通じ、二つの受光器3,4におい
て電気信号に変換され、電気線路を通じて合成される点
までの、該二つの信号経路における伝搬時間が等しくな
っているように、信号経路の長さが整えられている。ま
た、信号光Sおよび光増幅器6の増幅局発光LO′とが
、光合分波器2の中で合分波され、二つの異なった光路
を通じ、前記の二つの受光器において電気信号に変換さ
れ、電気線路を通じて合成される点において、該二つの
電気信号の信号強度が等しくなるように、光合分波器2
の分岐比、該二つの信号経路の伝送損失等が整えられて
いる。
【0022】本実施例の仕様は、このような具体的実施
態様であるので、次にその動作について説明する。局発
光源1から出射された局発光LOは、光増幅器6におい
て十分な光パワーに増幅される。光増幅器6の増幅局発
光LO′と信号光Sは、光合分波器2において合分波さ
れる。光合分波器2の二つの出力は、差動回路構成され
た2つの受光器3および4に結合される。光合分波器2
の合分波点から受光器3および受光器4の合成出力部ま
での間において、二つの異なる信号経路の伝搬時間およ
び信号強度がそれぞれ等しく設定されている。従って、
受光器3および受光器4には、それぞれ同振幅、逆位相
の信号電流が流れ、これらの合成出力Oには、それぞれ
の受光器3,4における振幅の2倍の信号電流が流れる
。 光増幅器6の利得を上げ、局発光パワーPLOを増大さ
せることによって、図6のごとく検波信号成分は増加す
る。
【0023】こゝで、本発明における重要な着目点であ
る、光増幅器6から発せられる自然放出光雑音について
述べる。光増幅器6の出力は増幅利得を増加させること
によって、十分に増幅された局発光LO′と共に、自然
放出光雑音が増加してしまう。この自然放出光雑音は、
過大なパワーであり、光合分波器2を通じて受光器3お
よび受光器4に加わる。この受光器3および受光器4の
検波出力にはそれぞれ、自然放出光雑音によってショト
雑音、信号光−自然放出光雑音間のビート雑音、局発光
−自然放出光雑音間のビート雑音および自然放出光雑音
どうしのビート雑音が生じてしまう。特に局発光−自然
放出光雑音間のビート雑音は局発光LOのパワーが大き
いため雑音量も非常に大きい。
【0024】例えば1つの受光器でコヒーレント光受信
器βを構成した場合には、光増幅器6で局発光LOを増
幅しても、前記の局発光−自然放出光雑音によるビート
雑音によって、光増幅器6を使用しない場合よりも受光
感度が劣化してしまう。しかし、本実施例のように2つ
の受光器3,4の出力を差動合成する構成にした場合は
、前記の自然放出光雑音によるほとんどのビート雑音は
除去でき、光増幅器6の利得を上げることによってショ
ット雑音限界を達成できる。
【0025】以下、その動作の詳細について説明する。 光合分波器2から受光器3および受光器4の合成出力部
までの間において、二つの異なる信号経路の伝搬時間お
よび信号強度がそれぞれ等しく設定することによって、
受光器3および受光器4にはそれぞれ同振幅、逆位相の
信号光−自然放出光間のビート雑音による雑音電流が、
また同振幅、同位相の局発光−自然放出光間のビート雑
音および自然放出光間のビート雑音による雑音電流が現
われる。受光器3および受光器4は差動合成されるため
、同振幅、逆位相の信号光−自然放出光間のビート雑音
による雑音電流はそれぞれの受光器3,4の和の振幅が
初段電気増幅器5に加わる。一方、同振幅,同位相の局
発光−自然放出光間のビート雑音および自然放出光どう
しのビート雑音による雑音電流は差動回路により打ち消
され除去される。
【0026】自然放出光によるショト雑音は各受光器3
及び4において相関がないため差動回路で足し合わされ
、出力に現われるが微弱であるため問題とならない。 また信号光−自然放出光間のビート雑音による雑音電流
についても、受信される信号光パワーPS が小さいた
め問題とならない。従って、光増幅器6の増幅利得を上
げ、局発光パワーPLOを増大させることによって、局
発光ショット雑音限界を達成できる。
【0027】次に、本発明のコヒーレント光受信器の有
効性について、本実施例のコヒーレント光受信器βを用
いた場合の、2. 5Gbit/s、CPFSKヘテロ
ダイン検波方式における受光感度と光増幅器6の光増幅
利得の依存性についての計算結果の例を図4に示す。計
算においては、光合分波器2の合分波点から2つの受光
器3,4の電気出力の合成点までの間の二つの異なる信
号経路の伝搬時間、および該合成点での二つの電気信号
の信号強度がそれぞれ等しく設定されているかを示す度
合い(「同相信号除去比」と称す)をパラメータとした
。 この同相信号除去比が大きい場合は、伝搬時間および信
号強度がそれぞれ等しく良好に設定されていることを示
している。計算において受光器3,4の合成出力の負荷
抵抗を50Ωとした。また、局発用光源1から出射され
た局発光LO電力パワーは1mW(0dBm)であると
した。
【0028】局発光用の光増幅器6を用いない場合すな
わち利得が0dBの場合では、本実施例のコヒーレント
光受信器βは電気回路雑音制限で動作しており、本来達
成されるべきショット雑音限界には達していない。さて
、同相信号除去比が0dBの場合には、局発光−自然放
出光間ビート雑音が抑圧されないため、光増幅器6の利
得を上げるに従い受光感度は劣化してしまうが、同相信
号除去比を高くするに従い、本発明の効果が現われ受光
感度が改善されていくことがわかる。特に約40dB以
上になると、ショット雑音限界に近い受光感度が達成さ
れている。なお、同相信号除去比40dBを達成するた
めには、伝搬時間差を約1ps以下(光ファイバ長にし
て約0.2mm以下)、信号強度差を約0.1dB以下
にする必要がある。また、本実施例のコヒーレント光受
信器βは、偏波補償を行なうための偏波ダイバーシティ
系にも使用できることは、詳述するまでもない。
【0029】(第2実施例)前記の光合分波器2から受
光器3および受光器4の合成出力部までの間において、
二つの異なる信号経路の伝搬時間および信号強度がそれ
ぞれ等しく設定されていることが、本発明の第2の特徴
であることは既述の通りである。本件を良好かつ能率的
に行なうための手段として、本発明の第2実施例を示す
。本発明の第2実施例を図2につき説明する。なお、本
実施例のコヒーレント光受信器において、前記第1実施
例の構成と同一回路素子には、同一番号を付し、説明の
重複は省く。
【0030】図中、γは本実施例のコヒーレント光受信
器、7は光合分波器2から受光器3を通じ受光器4の検
波出力との合成部までの経路における伝搬時間を調整す
るための光位相変調器等の光位相調整器、8は光合分波
器2から受光器4を通じ受光器3の検波出力との合成部
までの経路における伝搬時間を調整するための光位相変
調器等の光位相調整器、9は光合分波器2から受光器3
を通じ受光器4の検波出力との合成部までの経路におけ
る伝搬強度を調整するための吸収型変調器等の光減衰器
、10は光合分波器2から受光器4を通じ受光器3の検
波出力との合成部までの経路における伝搬強度を調整す
るための吸収型変調器等の光減衰器である。
【0031】本実施例の仕様は、このような具体的実施
態様であって、次にその動作について説明する。前記の
同相信号除去比を良好にするためには、光合分波器2の
中の合分波される点から、二つの異なった光路を通じ、
それぞれ異なった二つの受光器において電気信号に変換
され、電気線路を通じて合成される点までの二つの信号
経路における伝搬時間および該合成点での伝搬強度を等
しく調整することによってなされる。従って光位相変調
器7および8を用いてお互いの伝搬時間を調整し、かつ
光減衰器9および10を用いてお互いの伝搬強度を調整
することによって、前記の同相信号除去比を良好に改善
することが可能である。
【0032】また、図3のように既述の前記第1実施例
のコヒーレント光受信器βの必要な部品について基板1
1上に集積化を行なうことは、前記二つの経路の伝搬時
間および伝搬強度の誤差が改善され、非常に有効的であ
る。
【0033】
【発明の効果】本発明によって、コヒーレント光受信器
の大幅な高受信感度化が容易に実施できる。従って本発
明はヘテロダイン検波方式を用いた光通信システムにお
いては無中継区間の長距離化が、ヘテロダイン検波方式
を用いた光計測システムおいては高ダイナミックレンジ
化が図れるという特徴を有し、その効果は極めて大であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すブロック構成図であ
る。
【図2】本発明の第2実施例を示すブロック構成図であ
る。
【図3】本発明の第1実施例の構成素子を集積化したブ
ロック構成図である。
【図4】本発明の第1実施例を用いた時の光増幅器利得
と受光感度の相関特性線図である。
【図5】従来のコヒーレント光受信器のブロック構成図
である。
【図6】局発光パワーとSN比との相関特性線図である
【符号の説明】
α,β,γ…コヒーレント光受信器 1…局部発振光源 2…光合分波器 3,4…受光器 5…初段電気増幅器 6…光増幅器 7,8…光位相調整器 9,10…光減衰器 LO…局発光 LO′…増幅局発光 S…信号光

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】局部発振光源と、該局部発振光源の出力を
    受けて増幅を行なう光増幅器と、信号光と該光増幅器の
    出力とを受けて合分波する光合分波器と、該合分波器の
    二つの出力をそれぞれ受けて光信号を電気信号に変換す
    る二つの受光器と、該二つの受光器の出力を合成したの
    ち、該合成された電気信号を受けて増幅を行なう電気増
    幅器とを有して光ヘテロダイン検波方式を用いたことを
    特徴とするコヒーレント光受信器 【請求項2】前記信号光および前記光増幅器の出力とが
    、前記光合分波器の中の合分波される点から、二つの異
    なった光路を通じ、前記二つの受光器において電気信号
    に変換され、電気線路を通じて合成される点までの、該
    二つの信号経路における伝搬時間が等しくなっているこ
    とを特徴とする請求項1記載のコヒーレント光受信器【
    請求項3】前記光合分波器と前記電気増幅器との間に、
    前記信号光および前記光増幅器の出力とが、前記光合分
    波器の中の合分波される点から、二つの異なった光路を
    通じ、前記の二つの受光器において電気信号に変換され
    、電気線路を通じて合成される点までの、該二つの信号
    経路における伝搬時間が等しくなるように、該二つの信
    号経路のうちの片方あるいは両方の、光路の長さ、ある
    いは電気線路の長さを微調整する手段を有することを特
    徴とする請求項1又は2記載のコヒーレント光受信器 【請求項4】前記信号光および前記光増幅器の出力とが
    、前記光合分波器の中の合分波される点から、二つの異
    なった光路を通じ、前記の二つの受光器において電気信
    号に変換され、電気線路を通じて合成される点での、該
    二つの信号経路における信号強度が等しくなっているこ
    とを特徴とする請求項1,2又は3記載のコヒーレント
    光受信器 【請求項5】前記信号光および前記光増幅器の出力とが
    、前記光合分波器の中の合分波される点から、二つの異
    なった光路を通じ、前記の二つの受光器において電気信
    号に変換され、電気線路を通じて合成される点までの間
    において、該合成点での該二つの信号の信号強度が等し
    くなるように、前記光合分波器の二つの出力光路のうち
    の片方あるいは両方において、光伝搬強度を微調整する
    手段、あるいは前記光合分波器の分岐比を微調整する手
    段を有することを特徴とする請求項1,2,3又は4記
    載のコヒーレント光受信器 【請求項6】前記光合分波器がビームスプリッタ、光フ
    ァイバカップラあるいは光導波路であることを特徴とす
    る請求項1,2,3,4又は5記載のコヒーレント光受
    信器 【請求項7】前記光増幅器が、エルビウムドープ光ファ
    イバ等から構成される光ファイバ増幅器と半導体レーザ
    増幅器とファイバラマン増幅器とファイバブリユアン増
    幅器のいずれかであることを特徴とする請求項1,2,
    3,4,5又は6記載のコヒーレント光受信器【請求項
    8】前記局部発振光源、光増幅器、光合分波器および二
    つの受光器が集積化等一体化されていること、またはこ
    れらの一部が一体化されていることを特徴とする請求項
    1,2,3,4,5,6又は7記載のコヒーレント光受
    信器 【請求項9】局部発振光源と、該局部発振光源の出力を
    受けて増幅を行なう光増幅器と、信号光と該光増幅器の
    出力とを受けて合分波する光合分波器と、該合分波器の
    二つの出力をそれぞれ受けて光信号を電気信号に変換す
    る二つの受光器と、該二つの受光器の出力を合成したの
    ち、該合成された電気信号を受けて増幅を行なう電気増
    幅器とを有し、かつ前記信号光および前記光増幅器の出
    力とが、前記光合分波器の中の合分波される点から、二
    つの異なった光路を通じ、前記二つの受光器において電
    気信号に変換され、電気線路を通じて合成される点まで
    の、該二つの信号経路における伝搬時間が等しく、かつ
    前記信号光および前記光増幅器の出力とが、前記光合分
    波器の中の合分波される点から、二つの異なった前記光
    路を通じ、前記二つの受光器において前記電気信号に変
    換され、前記電気線路を通じて合成される点での、前記
    二つの信号経路における信号強度を等しくして光ヘテロ
    ダイン検波方式を用いたことを特徴とするコヒーレント
    光受信器
JP3040283A 1991-03-06 1991-03-06 コヒーレント光受信器 Pending JPH04278737A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3040283A JPH04278737A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 コヒーレント光受信器
US08/369,992 US5463461A (en) 1991-03-06 1995-01-09 Coherent optical receiver having optically amplified local oscillator signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3040283A JPH04278737A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 コヒーレント光受信器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04278737A true JPH04278737A (ja) 1992-10-05

Family

ID=12576286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3040283A Pending JPH04278737A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 コヒーレント光受信器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5463461A (ja)
JP (1) JPH04278737A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008219765A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Nec Corp 光受信装置とバランス調整方法
JP2013162137A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コヒーレント光受信装置及びコヒーレント光受信方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5889609A (en) * 1992-07-31 1999-03-30 Fujitsu Limited Optical attenuator
US6556326B2 (en) * 1996-12-20 2003-04-29 Tyco Telecommunications (Us) Inc. Synchronous amplitude modulation for improved performance of optical transmission systems
US20040161245A1 (en) * 1996-12-20 2004-08-19 Bergano Neal S. Synchronous amplitude modulation for improved performance of optical transmission systems
US6494370B1 (en) * 1997-12-11 2002-12-17 Ceyx Technologies Electro-optic system controller and method of operation
US6629638B1 (en) 1997-12-11 2003-10-07 Ceyx Technologies Electro-optic system controller and method of operation
DE59912543D1 (de) * 1998-07-10 2005-10-20 Eads Deutschland Gmbh Empfangseinrichtung für eine optische HF-Signalübertragungsstrecke
TW432825B (en) 1999-08-30 2001-05-01 Nat Science Council Optical communication system
JP2002051357A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Canon Inc 撮像素子及びそれを用いた撮像装置
CA2475850A1 (en) 2003-01-08 2003-07-29 Ceyx Technologies, Inc. Apparatus and method for measurement of dynamic laser signals
US7330669B2 (en) * 2004-04-20 2008-02-12 Lucent Technologies Inc. Optical heterodyne receiver based on oversampling
US7483641B1 (en) * 2004-07-07 2009-01-27 Nortel Networks Limited Optical hybrid
US7477852B2 (en) * 2005-01-31 2009-01-13 Alcatel-Lucent Usa Inc. Optical receiver apparatus and method
US7406269B2 (en) * 2006-03-10 2008-07-29 Discovery Semiconductors, Inc. Feedback-controlled coherent optical receiver with electrical compensation/equalization
US20080002993A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Kirkpatrick Peter E Optical receiver with dual photodetector for common mode noise suppression
JP5034770B2 (ja) * 2007-08-16 2012-09-26 富士通株式会社 コヒーレント光受信器および光通信システム
US8233798B2 (en) * 2007-09-25 2012-07-31 Levinson Frank H Parallel transmission of data streams in a star-configured network
CN102124387A (zh) * 2008-08-19 2011-07-13 阿尔卡特朗讯美国公司 单片相干光探测器
US20100054761A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Young-Kai Chen Monolithic coherent optical detectors
US8265491B2 (en) * 2008-09-22 2012-09-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Method for improving the performance of digital coherent optical receiver using single ended photo-detection
US20100158521A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Alcatel-Lucent Usa Inc. Optical mixer for coherent detection of polarization-multiplexed signals
SG174462A1 (en) 2009-03-20 2011-10-28 Alcatel Lucent Coherent optical detector having a multifunctional waveguide grating
JP5444877B2 (ja) 2009-06-24 2014-03-19 富士通株式会社 デジタルコヒーレント受信器
US8406621B2 (en) * 2009-10-29 2013-03-26 Teraxion Inc. Method and apparatus for measuring a factor characterizing a balanced detection device
US10404397B2 (en) * 2015-12-23 2019-09-03 Adva Optical Networking Se Wavelength division multiplexed telecommunication system with automatic compensation of chromatic dispersion
US10122460B2 (en) 2017-01-13 2018-11-06 Adva Optical Networking Se Method and apparatus for automatic compensation of chromatic dispersion
GB201722293D0 (en) * 2017-12-29 2018-02-14 Oclaro Tech Ltd Balancing losses in semiconductor optical waveguides
AT521075B1 (de) * 2018-03-26 2020-12-15 Ait Austrian Inst Tech Gmbh Verfahren zur Übertragung von Daten und/oder Informationen
WO2024020121A1 (en) * 2022-07-22 2024-01-25 Georgia Tech Research Corporation Fiber-coupled single-element balanced receiver

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2121636B (en) * 1982-05-20 1986-03-05 Standard Telephones Cables Ltd Coherent optical receiver
GB2172164B (en) * 1985-03-07 1989-02-22 Stc Plc Balanced coherent receiver
FR2638852B1 (fr) * 1988-11-09 1990-12-28 Telecommunications Sa Dispositif de detection d'un signal optique coherent
GB2245117B (en) * 1990-06-14 1994-04-06 Stc Plc Optical mixing for heterodyne detection

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008219765A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Nec Corp 光受信装置とバランス調整方法
JP2013162137A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コヒーレント光受信装置及びコヒーレント光受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5463461A (en) 1995-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04278737A (ja) コヒーレント光受信器
US11632180B2 (en) Coherent optical receiver device and coherent optical receiving method
US10608748B2 (en) Common mode rejection ratio measurement device for coherent optical receiver, and measurement method
JP4236171B2 (ja) 光伝送システムにおいて最適分散を迅速に達成するためのシステムおよび方法
JP3467507B2 (ja) 光搬送波を用いた高周波信号伝送方法および高周波信号伝送装置
JP2003512638A (ja) 直接光fm弁別器
Joshi et al. Balanced photoreceivers for analog and digital fiber optic communications
JP5938007B2 (ja) 光受信装置及び光受信方法
JPH02254830A (ja) 偏波ダイバーシチ光ヘテロダイン検波受信方法およびその装置
CN109257101B (zh) 一种光模块
JPH04248721A (ja) バランス型光受信器
JPH05303128A (ja) イメージ信号除去光ヘテロダイン検波受信装置
JPH0236622A (ja) 光ヘテロダイン受信装置
Yamashita Two-branch double-stage phase-diversity (DSPD) coherent receiver using a 3/spl times/3 fiber coupler
JP2001119350A (ja) 光受信器および光ファイバ伝送装置ならびに光fm特性測定装置および光fm特性測定方法
JPH039624A (ja) 光通信システムの変復調方式
JPS61114624A (ja) 光ヘテロダイン受信装置
JPH05257177A (ja) 光増幅器の雑音特性測定方式
JP4219519B2 (ja) 周波数変調装置
RU2095764C1 (ru) Когерентный оптический приемник
JPH02252330A (ja) 波長多重コヒーレント光伝送方式
JPS62245741A (ja) 偏波ダイバ−シチ光受信装置
JPH0693654B2 (ja) 光ホモダイン検波光通信方法及び装置
JPS6149530A (ja) 光ヘテロダイン通信方法
JPH07235904A (ja) アナログ光ファイバ伝送装置