[go: up one dir, main page]

JPH04276943A - スイッチングシステム - Google Patents

スイッチングシステム

Info

Publication number
JPH04276943A
JPH04276943A JP3038388A JP3838891A JPH04276943A JP H04276943 A JPH04276943 A JP H04276943A JP 3038388 A JP3038388 A JP 3038388A JP 3838891 A JP3838891 A JP 3838891A JP H04276943 A JPH04276943 A JP H04276943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
buffer memory
read
switching system
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3038388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2947956B2 (ja
Inventor
Naohiko Ozaki
小崎 尚彦
Junichiro Yanagi
柳 純一郎
Yutaka Torii
鳥居 豊
Kaoru Aoki
薫 青木
Kiyoshi Aiki
清 愛木
郷原 忍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3838891A priority Critical patent/JP2947956B2/ja
Priority to DE69219390T priority patent/DE69219390T2/de
Priority to EP92103448A priority patent/EP0502436B1/en
Priority to US07/845,668 priority patent/US5365519A/en
Publication of JPH04276943A publication Critical patent/JPH04276943A/ja
Priority to US08/306,978 priority patent/US5799014A/en
Priority to US08/430,802 priority patent/USRE36751E/en
Priority to US08/462,532 priority patent/US5710770A/en
Priority to US08/462,269 priority patent/US6016317A/en
Priority to US08/906,909 priority patent/US6339596B1/en
Priority to US08/925,050 priority patent/US20010043597A1/en
Priority to US09/228,748 priority patent/US6285675B1/en
Priority to US09/292,985 priority patent/US6215788B1/en
Priority to US09/351,125 priority patent/US6330240B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2947956B2 publication Critical patent/JP2947956B2/ja
Priority to US09/715,104 priority patent/US6396831B1/en
Priority to US09/714,947 priority patent/US6463057B1/en
Priority to US09/725,241 priority patent/US6445703B2/en
Priority to US09/804,225 priority patent/US6546011B1/en
Priority to US09/875,876 priority patent/US20010028652A1/en
Priority to US10/374,998 priority patent/US6728242B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/24Time-division multiplex systems in which the allocation is indicated by an address the different channels being transmitted sequentially
    • H04J3/247ATM or packet multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L12/5602Bandwidth control in ATM Networks, e.g. leaky bucket
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/10Packet switching elements characterised by the switching fabric construction
    • H04L49/104Asynchronous transfer mode [ATM] switching fabrics
    • H04L49/105ATM switching elements
    • H04L49/108ATM switching elements using shared central buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/20Support for services
    • H04L49/201Multicast operation; Broadcast operation
    • H04L49/203ATM switching fabrics with multicast or broadcast capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/25Routing or path finding in a switch fabric
    • H04L49/253Routing or path finding in a switch fabric using establishment or release of connections between ports
    • H04L49/255Control mechanisms for ATM switching fabrics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5672Multiplexing, e.g. coding, scrambling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スイッチングシステム
に関し、更に詳しくは、例えば広帯域のISDN交換機
の通話路装置等に使用されるATM(Asynchro
nous  Transfer  Mode)スイッチ
ングシステム、特に、伝送速度の異なる複数種類の入出
力リンクを収容するのに好適なATMスイッチングシス
テムに関する。
【0002】
【従来の技術】広帯域ISDN用交換機に適用されるA
TMスイッチングシステムとしては、例えば、特開昭5
8−245635号で提案された「TDMスイッチング
システム」が知られている。上記スイッチングシステム
は、各入力線からのセルを多重化するための多重器と、
上記多重化されたセルを入力するためのバッファメモリ
と、上記バッファメモリから出力されたセルを各出力線
に周期的に分離するための分離器と、各出力線毎にバッ
ファメモリを管理するためのバッファメモリ制御回路と
から構成されている。バッファメモリ制御回路は、出力
線対応にFIFO(First  In  First
  Out)メモリを有し、バッファメモリにセルを書
き込むとき、セルのヘッダ情報から判断したセル出力先
と対応するFIFOメモリにバッファメモリの書き込み
アドレスを入力する。また、各出力線に対するバッファ
メモリからのセル出力は、予め決められた所定の周期で
行なわれ、セルの出力タイミングに合わせて各出力線対
応のFIFOメモリからバッファメモリへ読み出しアド
レスが出力されるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】然るに、上記従来例に
よれば、バッファメモリからのセルの読み出しが、出力
線毎に予め決められたタイミングとなるように制御され
ているため、上記構成のスイッチングシステムに伝送速
度の異なる複数種類の出力リンクを収容しようとすると
、バッファメモリ制御回路のハ−ドウエア構成が極めて
複雑化すると言う問題がある。
【0004】本発明の目的は、収容すべき出線のセル伝
送速度に合わせてセルの交換動作が可能なATMスイッ
チングシステムを提供することにある。
【0005】本発明の他の目的は、異なる複数種類の伝
送速度、例えば、600Mbps,150Mbps,5
0Mbps等の出線を比較的自由に収容できるようにし
たATMスイッチングシステムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
、本発明では、複数の入力線から入力されたセルを多重
化するための多重器と、上記多重器から多重化して順次
に入力されたセルを一時的に蓄積するための共通バッフ
ァメモリと、上記共通バッファメモリから順次に読み出
されたセルを複数の出力線に周期的に分配するための分
離器と、上記共通バッファメモリでのセルの読みだしと
書き込みを各出力線毎に管理するバッファメモリ制御回
路とからなるATMスイッチングシステムにおいて、上
記バッファメモリ制御回路に上記共通バッファメモリか
ら読み出すべきセルの種別を指定するための帯域制御テ
−ブルを設け、上記バッファメモリ制御回路が、上記帯
域制御テ−ブルから出力されたセルの種別に応じて、上
記共通バッファメモリからのセルの読み出し動作と書き
込み動作を行うようにしたことを特徴とする。
【0007】ATMスイッチングシステムでは、例えば
、スイッチの各出力リンクを同一の伝送速度としておき
、複数の出力リンクからの出力セルを多重器により束ね
ることにより、該多重器に接続された出線でのセルの伝
送速度を上げ、逆に、1つの出力リンクからの出力セル
を分離器により複数の出線に分配することにより、各出
線でのセルの伝送速度を下げることができる。例えば、
150Mbpsの伝送速度を持つ出力リンクに対して、
4多重の多重器を設ければ600Mbpsの伝送速度を
持つ出線を実現でき、また、3分離の分離器を設けるこ
とにより50Mbpsの伝送速度を持つ出線を実現でき
る。この場合、バッファメモリ制御回路によるバッファ
管理を如何に行なうかが問題となるが、本発明において
は、ATMスイッチングシステムの出力側に多重器、ま
たは分離器を設け、上記多重器または分離器に接続され
た出線に対応してセル種別の管理を行うようにし、上記
多重器や分離器の出力と対応した共通バッファメモリ読
み出しタイミングで、帯域制御テ−ブルがセル種別の指
示を行うようにする。
【0008】
【作用】本発明によれば、同一伝送速度の複数の出力リ
ンクを備えたATMスイッチングシステムおいて、AT
Mスイッチの出線リンクに多重器、または分離器を適宜
設けることにより、多重器や分離器の出力側に所望の伝
送速度をもつ出線を実現できる。この場合、本発明によ
れば、上記多重器や分離器の出力に対応するセル種別の
管理を帯域制御テ−ブルを用いてバッファメモリ制御回
路により行う。すなわち、多重器や分離器の出力と対応
した共通バッファメモリ読み出しタイミングに合わせて
、帯域制御テ−ブルで、出線に対応するセル種別の指示
を行う。
【0009】また、本発明によれば、上記バッファメモ
リ制御回路でセル格納用の共通バッファメモリを管理し
、上記共通バッファメモリ上のセルを各出線毎にFIF
Oバッファ管理することにより、上記共通バッファメモ
リからの各セルの読み出しタイミングを各出線に対応し
た読み出しタイミングに合わせることができる。
【0010】本発明によれば、ATMスイッチングシス
テムの出力側に多重器または分離器の追加、もしくは交
換を行なうことにより、各出線上でのセルの伝送速度を
比較的自由に選ぶことができる。この場合、ATMスイ
ッチングシステムの制御系の変更は、帯域制御テ−ブル
の読み出すセルのセル種別(出線番号)の指示するタイ
ミングをマイコン制御により変更するだけでよく、出線
の伝送速度の変更は容易である。
【0011】
【実施例】以下、本発明の1実施例である広帯域ISD
N用のATMスイッチングシステムについて図面を参照
して説明する。
【0012】図9は、300Mbpsの伝送速度をもつ
1対の入出力ポ−ト(Pi0,Po0)と、150Mb
psの1対の入出力ポ−ト(Pi1,Po1)と、75
Mbpsの2対の入出力ポ−ト(Pi2,Po2、Pi
3,Po3)を備えたATMスイッチの構成例を示す。 図において、1はそれぞれ150Mbpsの伝送速度を
持つ4本ずつの入出力リンク(L11,L14−L16
,L50−L53)を備えたスイッチ、20は上記スイ
ッチ1の入力側に接続された300Mbps/150M
bps分離器、21は上記スイッチ1の入力側に接続さ
れた75Mbps/150Mbps多重器、22は上記
スイッチ1の出力側に接続された150Mbps/30
0Mbps多重器、23は上記スイッチ1の出力側に接
続された150Mbps/75Mbps分離器である。
【0013】上記スイッチングシステムにおいて、入力
ポ−トPi0から300Mbpsの伝送速度で入力され
た各セルは、300Mbps/150Mbpsの分離器
20でラインL14とL15とに交互に振り分けられ、
それぞれ150Mbpsの伝送速度をもつセルとしてス
イッチ1に入力される。入力ポ−トPi1から来る15
0Mbpsのセルは、速度変換されることなく直接、ス
イッチ1に入力される。入力ポ−トPi2、Pi3から
来る75Mbpsのセルは、75Mbps/150Mb
psの多重器で交互に多重化され、150Mbpsの速
度をもつセルとしてスイッチ1に入力される。
【0014】スイッチ1の出力側において、ラインL5
0、L51に出力された各セルは、150Mbps/3
00Mbpsの多重器22で交互に多重化され、300
Mbpsの伝送速度で出力ポ−トPo0に出力される。 ラインL52に出力された各セルは、150Mbpsの
速度でそのまま出力ポ−トPo1から出力される。ライ
ンL53に出力された各セルは、150Mbps/75
Mbpsの分離器22で出力線L55とL56に交互に
振り分けられ、75Mbpsの速度で出力ポ−トPo2
,Po3に出力される。
【0015】図1は上記スイッチ1の構成の1例を示す
。スイッチ1は、入力リンクL11,L14−L16と
接続された150Mbps/600Mbpsの多重器1
2と、セルを1時的に格納するための共通バッファメモ
リ11と、出力リンクL50−L53と接続された60
0Mbps/150Mbpsの分離器13と、バッファ
メモリ制御回路10とから構成される。バッファメモリ
制御回路10は、書き込みアドレスメモリ101と、読
み出しアドレスメモリ102と、空アドレスバッファ1
03と、帯域制御テ−ブル104と、カウンタ105と
から構成される。
【0016】150Mbpsの伝送速度でラインL11
,L14−L16を介してスイッチ1に入力されたセル
は、150Mbps/600Mbpsの多重器12によ
り順番に多重化され、600Mbpsの速度で共通バッ
ファメモリ11に入力される。共通バッファメモリ11
から出力された600Mbpsのセルは、600Mbp
s/150Mbpsの分離器13で4方路に順番に分離
され、150Mbpsの出力線L50−L53に分配出
力される。
【0017】上記共通バッファメモリ11の書き込みと
読み出しの制御はバッファメモリ制御回路10が行う。 共通バッファメモリ11へのセル書き込み時に、書き込
みアドレスメモリ101は、ラインL30から出力ポ−
ト情報を受け取り、これをアドレスとして書き込みアド
レスメモリ101をアクセスし、読み出されたアドレス
をラインL32を会して共通バッファメモリ11の書き
込みアドレスWAに与える。このとき、共通バッファメ
モリ11で現在使用されていない空アドレスを蓄積して
いる空アドレスバッファ103からラインL31に空ア
ドレスが出力され、書き込みアドレスメモリ101と共
通バッファメモリ11に次アドレスとして書き込まれる
。上記次アドレス(空アドレス)は、書き込みアドレス
メモリ101において、今回書き込みアドレスの読み出
しが行われたのと同じアドレスのメモリ領域に書き込ま
れる。また、共通バッファメモリ11において、上記次
アドレスは、セルの書き込みと同一のアドレスで特定さ
れるメモリ領域に書き込まれる。上記次アドレスは、共
通バッファメモリ11に次に書き込むべきセルのアドレ
スを示し、共通バッファメモリ11から1つのセルを読
み出した時、該セルと共に次アドレスを読み出し、これ
を読み出しアドレスレジスタ102に記憶しておくこと
により、次回に読み出すべきセルを特定できるようにな
っている。すなわち、各ポ−ト毎に次アドレスによるア
ドレスチェ−ン(リスト構造)が構成されている。なお
、共通バッファメモリ11へのセル書き込み動作の都度
、キュ−チェ−ンは1セルずつ拡張される。
【0018】共通バッファメモリ11からのセルの読み
出し制御は、次のように行われる。共通バッファメモリ
11からのセルの読み出しの都度カウントアップ動作す
るカウンタ105からカウント値が出力され、帯域制御
テ−ブル104に与えられる。帯域制御テ−ブル104
は上記カウント値に応じて、予め記憶してある出力ポ−
ト情報を出力する。この出力ポ−ト情報は、読み出しア
ドレスメモリ102に読み出しアドレスおよび書き込み
アドレスとして与えられる。読み出し動作時には、上記
アドレスによって、共通バッファメモリ11内の上記出
力ポ−トと対応した特定のキュ−チェ−ンからセルを読
み出すための読み出しアドレスがラインL33に読み出
され、このアドレスで共通バッファメモリ11をアクセ
スすることにより、特定出力ポ−ト宛の1つのセルが読
み出される。このとき、共通バッファメモリ11の読み
出しアドレスは、セルの読み出し動作が終わると空アド
レスとなるため、ラインL33を介して空アドレスバッ
ファ103に格納される。なお、共通バッファメモリ1
1からセルと同時に読み出された次アドレスは、読み出
しアドレスメモリ102に書き込まれる。上述した読み
出し動作の都度、各出力ポ−トのキュ−チェ−ンは1セ
ルずつ減少することになる。尚、カウンタ105と、帯
域制御テ−ブル104の詳細動作については後述する。
【0019】図2は、150Mbps/600Mbps
の多重器12の動作を示している。ラインL14,L1
5,L11,L16上の各セルは、150Mbpsの伝
送速度で互いに少しずつずれたタイミングで多重器12
に入力される。150Mbps/600Mbpsの多重
器12は、各入力ラインからの入力セルを順番に多重化
し、600Mbpsの伝送速度でラインL2に出力する
。この動作は、75Mbps/150Mbps多重器2
1、150Mbps/300Mbps多重器22につい
ても同様である。また、600Mbps/150Mbp
sの分離器13は、図2に示した150Mbps/60
0Mbps多重器12のセル入出力タイミングを逆にし
た形で、入力セルの分離動作を行う。300Mbps/
150Mbpsの分離器20、150Mbps/75M
bpsの分離器23の動作も、上記600Mbps/1
50Mbpsの分離器13と同様である。これらの動作
により、ラインL10とラインL2、およびラインL4
とラインL54で、それぞれのセルの順序性が保存され
る。
【0020】図3は、共通バッファメモリ11から出力
ポ−ト(Po0,Po1,Po2,Po3)までの読み
出しセルc0−c7の相対関係を示している。
【0021】ラインL4上にc0,c1,c3,…c7
、…の順で読み出されたセルは、600Mbps/15
0Mbpsの分離器13で分離され、ラインL50には
c0、c4、…,ラインL51にはc1,c5、…、ラ
インL52にはc2、c6、…,ラインL53にはc3
、c7、…の順に転送される。このうち、ラインL50
とL51上のセルは、150Mbps/300Mbps
の多重器22により多重化され、c0,c1,c4,c
5、…の順序となってラインL54に出力される。即ち
、ラインL4とラインL54でセルの順序性は保たれて
いる。一方、ラインL53に出力されたセルは、更に1
50Mbps/75Mbpsの分離器23で分離され、
ラインL55にはセルc3,…が、また、ラインL56
にはセルc7、…が、それぞれ75Mbpsの伝送速度
となって出力される。
【0022】このようにセルの宛先となる出力ポ−トは
、各セルが共通バッファメモリ11から出力されたタイ
ミングによって決まる。本発明では、図3に示す出力ポ
−トへのセル出力を行うために、図1に示したカウンタ
105のカウンタ値(タイミング値)に応じて、帯域制
御テ−ブル104に図10に示すように出力ポ−ト情報
(Po0−Po3)を出力させる。ここでは、理解の便
宜上、カウンタ値の欄に上述したセルの記号を付して示
してあり、c8,c9,…はc0,c1,…と対応する
【0023】上記帯域制御テ−ブル104の内容を、例
えば、図示しないマイコンによる制御で自由に書き換え
られるようにしておけば、入出力リンクの速度変換用の
多重器、あるいは分離器の入替えが行われた時、制御テ
−ブル104内の該当する値を書き替えることにより、
各入出力リンクの速度を自由に変更できる。例えば、図
9のラインL14、ラインL50が接続されている30
0Mbps/150Mbpsの分離器20と150Mb
ps/300Mbpsの多重器22に代えて、それぞれ
75Mbps/150Mbpsの多重器と、150Mb
ps/75Mbpsの分離器を設け、それに対応して、
帯域制御テ−ブル104のカウンタ値c0とc4をそれ
ぞれ75Mbps出力ポ−トに対応するよう変更すれば
、ラインL10とラインL54を75Mbpsの2本ず
つの入出力リンクに分離できる。また、ラインL15と
L11を300Mbps/150Mbpsの分離器に接
続し、ラインL51,L52に150Mbps/300
Mbpsの多重器を接続し、それに対応して、帯域制御
テ−ブル104のカウンタ値c1,c2,c5,c6を
300Mbps出力ポ−トに対応させれば、300Mb
psの入出力リンクをポ−トPi1、Po1に収容でき
る。
【0024】なお、図9のスイッチ構成では、入力側と
出力側でポ−ト数を同一にし、対応する入出力ポ−トの
リンク速度を同一にしているが、本発明は、これらを入
力側と出力側で必ずしも一致させる必要はない。
【0025】また、図1において、150Mbpsリン
クにおけるバ−チャルパスやバ−チャルチャネルの帯域
を完全に75Mbps毎に分けたい場合、帯域制御テ−
ブル104を、表1のカウンタ値c3,c7にそれぞれ
のバ−チャルパスまたはバ−チャルチャネルが割り振ら
れた形に変更すればよい。帯域制御テ−ブル104の値
を操作することにより、150Mbpsのリンクを別の
帯域に分離することもできる。ただし、この場合は、カ
ウンタ105の周期を変える必要がある。
【0026】図4は、4×4の入出力リンクを備えた単
位スイッチを複数個用いて8×8の入出力ポ−トをもつ
スイッチに拡張する場合のスイッチ構成の1例を示す。 この例では、前後段各4個、計8個の単位スイッチ1−
1〜1−8を用い、このうち後段の単位スイッチ1−5
、1−6、1−7、1−8は、4個の出力リンクのうち
の2個のを未使用として、実質的に4×2の入出力リン
クを備えた単位スイッチとして動作させている。
【0027】前段のスイッチ1−1の4個の入力リンク
とスイッチ1−3の4個の入力リンクは、それぞれ15
0Mbpsの4個(第1〜第4)の入力ポ−トに接続さ
れ、これらのスイッチに同じ入力が与えられるようにな
っている。スイッチ1−1は、入力セルのうち、後段の
スイッチ1−5と1−6へ行くセルのみ取り込み、これ
らのスイッチに振り分ける。一方、スイッチ1−3は、
入力セルのうち、後段のスイッチ1−7と1−8に行く
セルのみ取り込み、これらのスイッチに振り分ける。前
段のスイッチ1−2とスイッチ1−4もそれぞれ同一の
入力を受けるように別の4個(第5〜第8)の入力ポ−
トに接続されている。スイッチ1−2は、入力セルのう
ち後段のスイッチ1−5と1−6へ行くセルのみ取り込
み、これらのスイッチに振り分ける。スイッチ1−4は
、入力セルのうち後段のスイッチ1−7と1−8に行く
セルのみ取り込み、これらのスイッチに振り分ける。 前段の各スイッチ1−1、1−2、1−3および1−4
は、150Mbpsの4本の出力リンクを持つが、それ
ぞれが、2つの後段スイッチへのセル振り分けを行って
いるため、前段スイッチ全体ちして論理的には300M
bpsの出力2本を備えたスイッチとして動作している
。この場合、前段と後段のスイッチ間に300Mbps
リンクがあるものとして、前段の各スイッチ1−1、1
−2、1−3、1−4のための帯域制御テ−ブルを設定
することによって、スイッチ間で300Mbpsのスル
−プットでセルを伝送できる。
【0028】次に、図5、図6、図11を参照して、帯
域制御テ−ブルを利用したマルチキャスト機能の実現方
式について説明する。
【0029】図5は、マルチキャスト機能を実現するた
めのバッファメモリ制御回路の構成の1例を示す。この
例では、書き込みアドレスメモリ101と読み出しアド
レスメモリ102とがバ−チャルパス(VP)毎に管理
されている。マルチキャスト機能を実現するためには、
マルチキャストすべきセルを共通バッファメモリ11か
ら何回か繰り返して読み出し、マルチキャストすべき複
数の出力ポ−トに順次に出力すれば良い。すなわち、マ
ルチキャストすべき全ての出力ポ−トに対してマルチキ
ャストセルが出力されるまで、読み出しアドレスメモリ
102から同じ読み出しアドレスを出力し、これを共通
バッファメモリ11に与え続ければ良い。
【0030】図5において、帯域制御テ−ブル104’
は、上記VPの他にEND信号も出力する機能を持って
いる。マルチキャストセルを読み出す場合は、マルチキ
ャストセルが必要回数だけ読み出されるまではEND信
号を’0’レベルに保持しておくことによって、読み出
しアドレスメモリ102と空アドレスバッファ103の
更新が行わわれないようにし、マルチキャストセルの最
後の読み出し、および非マルチキャストセルの読み出し
が行われる時、上記END信号を’1’レベルにするこ
とにより、読み出しアドレスメモリ102と空アドレス
バッファ103の更新が行われるようにする。
【0031】図11は、帯域制御テ−ブル104’の記
憶内容の1例を示し、図6はその時のスイッチの出力動
作タイミングを示す。図11では、VP0,VP1,V
P2,VP3は非マルチキャストセル用のVPを示し、
VP4,VP5はマルチキャスト用のVPを示している
。VP4のマルチキャストセルは、カウント値c0,c
1,c3のとき出力されるが、カウント値c0,c1で
END信号が’0’であるので、このときの読み出しア
ドレスメモリ102は更新されず、すべて同じセルが共
通バッファメモリ11から出力される。カウント値c3
のときEND信号が’1’となり、読み出しアドレスメ
モリ102は更新され次のVP4のセル読み出し時には
新たなセルがマルチキャストされる。カウント値c9,
c10で読み出されるVP5のマルチキャストセルの読
み出し動作についても同様なことが言える。その他のタ
イミングのセルは非マルチキャストセルであり、1セル
読み出される毎に次の新たなセルを読み出さなければな
らないので、読み出しアドレスメモリ102を更新する
ため常にEND信号は’1’となる。
【0032】図6は、図11の帯域制御テ−ブル104
’を適用した場合のスイッチの出力動作を示している。 ここで、カウント値c0,c4,c8,c12に相当す
るセルはラインL50上に、カウント値c1,c5,c
9,c13に相当するセルはラインL51上に、カウン
ト値c2,c6,c10,c14に相当するセルはライ
ンL52上に、カウント値c3,c7,c11,c15
に相当するセルはラインL53上に出力される。 従って、VP4のセルは、ラインL50,L51,L5
3にマルチキャストされ、VP5のセルは、ラインL5
1,L52にマルチキャストされる。なお、VP0のセ
ルはラインL50に、VP1のセルはラインL51に、
VP2のセルはラインL52に、VP3のセルはライン
L53に出力される。この方式では、各ライン上で非マ
ルチキャスト用の帯域とマルチキャスト用の帯域を相互
の干渉無しに完全に分離することができる。
【0033】次に、本発明の更に他の実施例として、品
質クラス機能を持つスイッチについて説明する。
【0034】図7は、品質クラス機能を持つバッファメ
モリ制御回路の構成例を示している。この例では、書き
込みアドレスメモリ(101,101’)、および、読
み出しアドレスメモリ(102,102’)をそれぞれ
2つずつ設けることにより、2クラスの品質クラス制御
を行えるようにしてある。セルの書き込み時には、ライ
ンL31から入力されるセルヘッダ情報に含まれるVP
をアドレスとして、各書き込みアドレスメモリ101、
101’からそれぞれ書き込みアドレスWA1,WA1
’が読み出され、セレクタSEL1でクラス(CLS)
に応じて選択された一方のアドレスがラインL32を介
して共通バッファメモリ11に与えられる。このとき、
CLSに応じて選択された101,101’のいずれか
一方の書き込みアドレスメモリが、デコ−ダDEC1か
ら出力されたCLS信号により書き込み可能状態(WE
Nが’1’)にされ、ラインL30上の新たなアドレス
値が書き込まれる。
【0035】セル読み出し時は、帯域制御テ−ブル10
4”から出力されるVPをアドレスとして、各読み出し
アドレスメモリ102,102’が読み出しアドレスR
A1,RA1’を出力する。これらのアドレスRA1,
RA1’のうち、いずれか一方が、セレクタSEL2で
、品質クラス制御回路106が出力するCLS信号に応
じて選択され、ラインL33を介して共通バッファメモ
リ11に与えられる。このとき、このCLS信号に応じ
て選択された102,102’のいずれか一方の読み出
しアドレスメモリが、デコ−ダDEC2から来るCLS
信号により書き込み可能な状態(WENが’1’)にさ
れ、L34を介して入力される新たな次アドレス値を記
憶する。
【0036】品質クラス制御回路106は、帯域制御テ
−ブル104”により指定されたCLSを選択し、出力
する。ただし、もし、そのクラスにセルが無い場合には
別のクラスを選択する。このように制御すれば、帯域制
御テ−ブル104”の指定する各クラス毎の帯域を保証
でき、また、指定された或るクラスのセルが来ていない
場合には、別のクラスのセルを出力できるため、使用さ
れていない品質クラスの帯域を有効に活用できる。
【0037】なお、品質クラス制御回路106における
指定クラスのセルの有無判定は、例えば、各VP毎、ク
ラス毎にカウンタを設けておき、現在あるセルの数を計
測しておく方法が考えられる。ただし、上記方法はハ−
ド量が大きくなりやすい。
【0038】セルの有無を判定する別の方法としては、
例えば、各VP、各クラスでの書き込みアドレスメモリ
と読み出しアドレスメモリの値を比較し、これらのアド
レスが一致すればセル無し、不一致ならばセル有りと判
定する。この方法は、ハ−ド量は小さくてすむが、書き
込みアドレスメモリにおいて、読み出しアドレスメモリ
とのアドレス比較のためのタイミングが必要となるため
、動作タイミングの設定が厳しくなる。この問題を解決
する1つの方法は、例えば図8に示す如く、セル有無判
定用の書き込みアドレスメモリ107’を設けたバッフ
ァメモリ制御回路10にする。
【0039】図8では、書き込みアドレスメモリ101
と101’の他に、これらと全く同じ値を保持するセル
有無判定用の書き込みアドレスメモリ107、107’
が設けてある。これらのセル有無判定用の書き込みアド
レスメモリ107、107’の出力アドレスは、読み出
しアドレスメモリ102、102’の出力アドレスと共
にそれぞれ比較器108、108’に入力され、それぞ
れの比較結果がセルの有無を示す信号として品質クラス
制御回路106に与えられる。上記方式によれば、書き
込みアドレスメモリ101、101’においてセル有無
判定のための時間確保が不要となるため、タイミングの
制御が楽になる。また、ハ−ド増加量もセル有無判定用
書き込みアドレスメモリ107、107’と、比較器1
08、108’を設けるだけでよいため、比較的少なく
て済む。
【0040】以上の実施例から明らかな如く、本発明は
、各入力からのセルを多重化する多重器と、その多重化
されたセルを入力する共通バッファメモリと、共通バッ
ファメモリから出力されたセルを各出力に周期的に分離
する分離器と、セル種別毎に共通バッファメモリの管理
するバッファメモリ制御回路とから構成されるATMス
イッチングシステムに対して、共通バッファメモリから
読み出すセル種別を指定する帯域制御テ−ブルをバッフ
ァメモリ制御回路に設けたことを特徴としている。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、各出力リンクが同一の
伝送速度をもつATMスイッチングシステムであっても
、この出力リンクに多重器を設けることによって出線の
伝送速度を上げることができ、逆に、分離器を設けるこ
とによって出線の伝送速度を下げることができるため、
伝送速度の異なる複数種類の出線を容易に収容すること
ができる。例えば、150Mbpsの伝送速度の出力リ
ンクを持つATMスイッチングシステムに対して、4多
重の多重器を出力リンクに設ければ600Mbpsの出
線を収容でき、また、3分離の分離器を設ければ50M
bpsの出線を収容することができる。
【0042】実施例では、ATMスイッチングシステム
の出力リンクに設けられた各多重器、または分離器に接
続された出線と対応するセルの種別を管理し、上記多重
器や分離器の出力と対応した共通バッファメモリ読み出
しタイミングに合わせて、帯域制御テ−ブルが出線に対
応するセル種別の指示を行うようにしている。この共通
バッファメモリ管方式によれば、共通バッファメモリ内
のセルを、各出線毎にFIFOバッファ管理でき、共通
バッファメモリからの読み出しタイミングも各出線に対
応した読み出しタイミングにすることができる。
【0043】本発明では、ATMスイッチングシステム
の出力に付加する多重器や分離器を入れ替えるだけで出
線の伝送速度を変更でき、このときATMスイッチング
システム内の変更は、帯域制御テ−ブルの読み出すセル
のセル種別(出線番号)の指示するタイミングを例えば
マイコン制御により変更すればよいため、出線の伝送速
度の変更は容易である。
【0044】また、本発明によれば、各セル種別毎の読
み出し指示を行う帯域制御テ−ブルに、次の読み出しで
同一セルを読み出すかどうかを指示する機能を付加する
ことにより、帯域制御されたマルチキャスト機能を実現
できる。すなわち、同一セルの読み出しを指示すれば、
同じセルが何回も読み出され、いくつかの出線に同じセ
ルを出力することができ、同一セルの読み出しを指示し
なければ、次の時点で新たなセルを読み出すことができ
る。この方式によれば、非マルチキャスト用の帯域とマ
ルチキャスト用の帯域を相互の干渉無しに完全に分離す
ることができる。
【0045】また、本発明によれば、バッファメモリ制
御回路において、書き込みアドレスメモリと読み出しア
ドレスメモリを品質クラス毎に分け、帯域制御テ−ブル
によってセル種別と共に品質クラスも指示するようにし
、さらに、その帯域制御テ−ブルに指示された品質クラ
スのセルが共通バッファメモリ内にある場合にはその品
質クラスのセルを読み出し制御を行い、その品質クラス
のセルが無い場合には別の品質クラスのセルの読み出し
制御を行う品質クラス制御回路を設けることにより、品
質クラス機能を実現することができる。上記品質クラス
機能は、各クラス毎の帯域が保証されており、さらに、
或るクラスにセルが無い場合に別のクラスのセルが出力
させることもできるため、使用されていない品質クラス
の帯域を別の品質クラスの通信に有効活用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による帯域制御テ−ブルを備えたスイッ
チングシステムの一実施例を示す構成図である。
【図2】図1における150Mbps/600Mbps
多重器の動作を説明するための図である。
【図3】共通バッファメモリから出力ポ−トまでの間の
スイッチの動作を説明するための図である。
【図4】本発明による拡張されたスイッチの構成の1例
を示す図である。
【図5】本発明によるマルチキャスト機能を実現するバ
ッファメモリ制御回路の構成の1例を示す図である。
【図6】マルチキャスト機能を備えたスイッチにおいて
、共通バッファメモリから出力ポ−トまでの間の動作タ
イミングを説明するための図である。
【図7】本発明による品質クラス機能を実現するバッフ
ァメモリ制御回路の構成の1例を示す図である。
【図8】上記品質クラス機能を持つバッファメモリ制御
回路の他の実施例を示す図である。
【図9】本発明による多元速度の入出力ポ−トを持つス
イッチングシステムの1実施例を示す構成図である。
【図10】カウンタ値と、帯域制御テ−ブルに記憶され
る出力ポ−トとの関係を示す図である。
【図11】カウント値と、マルチキャスト機能を持つ帯
域制御テ−ブルに記憶される各種の値との関係を示す図
である。
【符号の説明】

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の入線上に多重化して入力される固定
    長パケット(以下、ATMセルと言う)を複数の出線(
    Po1〜Po3)のうちの任意の出線上に多重化して出
    力するスイッチングシステムであって、各入線のATM
    セルを多重する第1の多重器(12)と、上記多重化さ
    れたATMセルを蓄える共通バッファメモリ(11)と
    、上記共通バッファメモリから出力されるセルを各出線
    に周期的に振り分ける第1の分離器(13)と、上記共
    通バッファメモリをセル種別毎に管理するバッファメモ
    リ制御回路(10)とを備え、上記バッファメモリ制御
    回路(10)に上記共通バッファメモリから読み出すA
    TMセルのセル種別を指定するための帯域制御テ−ブル
    (104)を有することを特徴とするスイッチングシス
    テム。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のスイッチングシステムに
    おいて、前記バッファメモリ制御回路(10)が、前記
    共通バッファメモリ(11)に入力されるATMセルを
    セル種別毎に形成されるアドレスチェ−ンを用いたリス
    ト構造に接続し、該リスト構造から出力ATMセルを取
    り出すようにしたことを特徴とするスイッチングシステ
    ム。
  3. 【請求項3】請求項1に記載のスイッチングシステムに
    おいて、前記バッファメモリ制御回路(10)が、セル
    種別に対応して用意された書き込みアドレスレジスタ(
    101)と読み出しアドレスレジスタ(102)の2種
    類のレジスタと、前記共通バッファメモリ(11)の使
    用していない空アドレスを格納するための空アドレスバ
    ッファ(103)とを有し、上記共通バッファメモリ(
    11)が、各セルに対応して次に読み出すべきセルのア
    ドレスを示す次アドレスを記憶するためのエリアを有し
    、ATMセルを上記共通バッファメモリ(11)に書き
    込むときは、そのATMセルのセル種別に対応する書き
    込みアドレスレジスタから書き込みアドレスを出力し、
    この時、空アドレスバッファ(103)から出力される
    アドレスを上記次アドレスエリアと書き込みアドレスレ
    ジスタ(101)に書き込み、ATMセルを上記共通バ
    ッファメモリから読み出すときは、読み出すべきATM
    セルのセル種別に対応する読み出しアドレスレジスタか
    ら読み出しアドレスを出力し、この時、上記読み出しア
    ドレスを上記空アドレスバッファ(103)に記憶する
    と共に、上記共通バッファメモリの次アドレスエリアか
    ら読み出される次アドレスを上記読み出しアドレスレジ
    スタ(102)に書き込むことにより、各セル種別毎に
    、上記読み出しアドレスレジスタ(102)に、上記共
    通バッファメモリ内の1つのATMセルと、該ATMセ
    ルの次に読み出すべきATMセルとの位置を示す読み出
    しアドレスが格納され、上記書き込みアドレスレジスタ
    (101)に、次にスイッチに到着するセルを書き込む
    べき上記共通バッファメモリ上の書き込みアドレスが格
    納され、上記読み出しアドレスレジスタを始点とし上記
    書き込みアドレスレジスタを終点とするセル種別毎のア
    ドレスチェ−ンが形成されるようにしたことを特徴とす
    るスイッチングシステム。
  4. 【請求項4】請求項3に記載のスイッチングシステムに
    おいて、前記セル種別に対応した書き込みアドレスレジ
    スタ(101)が、セル種別をアドレスとして書き込み
    、および読み出し動作可能なメモリで構成され、前記セ
    ル種別に対応した読み出しアドレスレジスタ(102)
    が、セル種別をアドレスとして書き込み、および読み出
    し動作可能なメモリで構成されことを特徴とするスイッ
    チングシステム。
  5. 【請求項5】請求項1、2、3、または、4に記載のス
    イッチングシステムにおいて、前記バッファメモリ制御
    回路(10)が、前記スイッチングシステムの出線(P
    o1〜Po3)のいずれかに接続された第2の多重器(
    22)、または、第2の分離器(23)を有し、上記第
    2の多重器、または第2の分離器へのセルの出力毎にセ
    ル種別の管理を行ない、前記共通バッファメモリ(11
    )からのセル出力時に、前記帯域制御テ−ブル(104
    )が、上記第2の多重器への入線、または上記第2の分
    離器からの出線へのセル出力タイミングに合わせて、該
    第2の多重器、または第2の分離器の出力を指定するこ
    とを特徴とするスイッチングシステム。
  6. 【請求項6】請求項1、2、3、4、または、5に記載
    のスイッチングシステムにおいて、前記バッファメモリ
    制御回路(10)でのセル種別が、出線情報、バ−チャ
    ルパス識別子の少なくとも一部、バ−チャルチャネル識
    別子の少なくとも一部、または、上記出線情報とバ−チ
    ャルパス識別子とバ−チャルチャネル識別子と品質クラ
    ス情報とを結合したものの全部または一部であることを
    特徴とするスイッチングシステム。
  7. 【請求項7】請求項1、2、3、4、5、または6に記
    載のスイッチングシステムにおいて、  前記共通バッ
    ファメモリ(11)から読み出すべきセルの種別を指定
    するとき、前記帯域制御テ−ブル(104)が、上記セ
    ル種別のセルの次回の読み出し時点で今回と同一セルを
    読み出すか、または、新たなセルを読み出すかを指示し
    、これによりマルチキャスト機能を実現するようにした
    ことを特徴とするスイッチングシステム。
  8. 【請求項8】請求項3、または4に記載のスイッチング
    システムにおいて、前記帯域制御テ−ブル(104)が
    、前記共通バッファメモリ(11)から読み出すべきセ
    ルの種別を指定するとき、前記読み出しアドレスレジス
    タ(102)、または空アドレスバッファ(103)の
    内容を更新するか、そのまま保持するかを指示し、これ
    によりマルチキャスト機能を実現するようにしたことを
    特徴とするスイッチングシステム。
  9. 【請求項9】請求項3、4、5、6、7、または8に記
    載のスイッチングシステムにおいて、  前記書き込み
    アドレスレジスタ(101)と読み出しアドレスレジス
    タ(102)とが品質クラス毎に設けられ、前記帯域制
    御テ−ブル(104)でセル種別と品質クラスとが指示
    され、上記帯域制御テ−ブルにより指示された品質クラ
    スのセルが前記共通バッファメモリ内にある場合は当該
    品質クラスのセルを読み出し、もし、上記品質クラスの
    セルが無い場合は他の品質クラスのセルを読み出すよう
    制御動作する品質クラス制御手段(106)を備えたこ
    とを特徴とするスイッチングシステム。
  10. 【請求項10】請求項1、2、3、4、5、6、7、8
    、または9に記載のスイッチングシステムにおいて、前
    記帯域制御テ−ブルの内容を書き換えるためのマイクロ
    プロセッサ手段を備えたことを特徴とするスイッチング
    システム。
JP3838891A 1987-04-24 1991-03-05 スイッチングシステム Expired - Fee Related JP2947956B2 (ja)

Priority Applications (19)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3838891A JP2947956B2 (ja) 1991-03-05 1991-03-05 スイッチングシステム
DE69219390T DE69219390T2 (de) 1991-03-05 1992-02-28 ATM-Zellenvermittlungssystem
EP92103448A EP0502436B1 (en) 1991-03-05 1992-02-28 ATM cell switching system
US07/845,668 US5365519A (en) 1991-03-05 1992-03-04 ATM switch1ng system connectable to I/O links having different transmission rates
US08/306,978 US5799014A (en) 1987-07-15 1994-09-16 ATM cell switching system
US08/430,802 USRE36751E (en) 1987-07-15 1995-04-26 ATM switching system connectable to I/O links having different transmission rates
US08/462,532 US5710770A (en) 1987-07-15 1995-06-05 ATM cell switching system
US08/462,269 US6016317A (en) 1987-07-15 1995-06-05 ATM cell switching system
US08/906,909 US6339596B1 (en) 1987-07-15 1997-08-06 ATM cell switching system
US08/925,050 US20010043597A1 (en) 1987-07-15 1997-09-08 Atm cell switching system
US09/228,748 US6285675B1 (en) 1987-07-15 1999-01-12 ATM cell switching system
US09/292,985 US6215788B1 (en) 1987-07-15 1999-04-16 ATM cell switching system
US09/351,125 US6330240B1 (en) 1987-04-24 1999-07-12 ATM cell switching system
US09/715,104 US6396831B1 (en) 1987-07-15 2000-11-20 ATM cell switching system
US09/714,947 US6463057B1 (en) 1987-07-15 2000-11-20 ATM cell switching system
US09/725,241 US6445703B2 (en) 1987-07-15 2000-11-29 ATM cell switching system
US09/804,225 US6546011B1 (en) 1987-07-15 2001-03-13 ATM cell switching system
US09/875,876 US20010028652A1 (en) 1987-07-15 2001-06-08 ATM cell switching system
US10/374,998 US6728242B2 (en) 1987-07-15 2003-02-28 ATM cell switching system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3838891A JP2947956B2 (ja) 1991-03-05 1991-03-05 スイッチングシステム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11606599A Division JP3114721B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 スイッチングシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04276943A true JPH04276943A (ja) 1992-10-02
JP2947956B2 JP2947956B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=12523901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3838891A Expired - Fee Related JP2947956B2 (ja) 1987-04-24 1991-03-05 スイッチングシステム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0502436B1 (ja)
JP (1) JP2947956B2 (ja)
DE (1) DE69219390T2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08167909A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Electron & Telecommun Res Inst 出力バッファ型atmスイッチ
US6002668A (en) * 1996-03-08 1999-12-14 Hitachi, Ltd. Cell output control apparatus and method
US6046999A (en) * 1996-09-03 2000-04-04 Hitachi, Ltd. Router apparatus using ATM switch
US6108304A (en) * 1996-03-08 2000-08-22 Abe; Hajime Packet switching network, packet switching equipment, and network management equipment
US6304555B1 (en) 1996-12-25 2001-10-16 Hitachi, Ltd. IP switch, interface circuit and ATM switch used for IP switch, and IP switch network system
US6327244B1 (en) 1996-04-05 2001-12-04 Ken'ichi Sakamoto Packet handler
US6567407B1 (en) 1998-02-20 2003-05-20 Nec Electronics Corporation ATM switch circuit capable of increasing use efficiency of address memory, and ATM switch circuit controlling method
US6870854B1 (en) 1996-06-21 2005-03-22 Hitachi, Ltd. Packet switching device and cell transfer method
US7050451B2 (en) 1998-05-19 2006-05-23 Nec Corporation Multi-service-class definition type ATM switch

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2700865B1 (fr) * 1993-01-27 1995-02-24 Alcatel Nv Dispositif de gestion de mémoire tampon de cellules.
JPH07321815A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Nec Corp 共有バッファ型atmスイッチおよびその同報制御方法
EP0685949A3 (de) * 1994-06-03 2002-07-10 Philips Patentverwaltung GmbH Paketübermittlungssystem
EP0748087A1 (en) * 1995-06-09 1996-12-11 International Business Machines Corporation Access control system for a shared buffer
US5610921A (en) * 1995-08-31 1997-03-11 Sun Microsystems, Inc. Scalable architecture for asynchronous transfer mode segmentation and reassembly
JP2001168866A (ja) * 1999-12-09 2001-06-22 Nec Corp マルチレートatm交換装置
US7403536B2 (en) * 2002-12-19 2008-07-22 International Business Machines Corporation Method and system for resequencing data packets switched through a parallel packet switch
JP4432388B2 (ja) * 2003-08-12 2010-03-17 株式会社日立製作所 入出力制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4577308A (en) * 1984-04-06 1986-03-18 At&T Bell Laboratories Multiplexed interconnection of packet switching node packages
DE3513083A1 (de) * 1985-04-12 1986-10-23 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Breitbandiges dienstintegriertes nachrichtenuebertragungssystem
US4910731A (en) * 1987-07-15 1990-03-20 Hitachi, Ltd. Switching system and method of construction thereof
JP2667868B2 (ja) * 1988-04-06 1997-10-27 株式会社日立製作所 セル・スイッチング・システム
EP0338558B1 (en) * 1988-04-21 1995-09-13 Nec Corporation Packet switch suitable for integrated circuit implementation

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08167909A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Electron & Telecommun Res Inst 出力バッファ型atmスイッチ
US6002668A (en) * 1996-03-08 1999-12-14 Hitachi, Ltd. Cell output control apparatus and method
US6108304A (en) * 1996-03-08 2000-08-22 Abe; Hajime Packet switching network, packet switching equipment, and network management equipment
US6330227B1 (en) 1996-03-08 2001-12-11 Hitachi, Ltd. Cell output control apparatus and method
US7046630B2 (en) 1996-03-08 2006-05-16 Hitachi, Ltd. Packet switching network, packet switching equipment and network management equipment
US6327244B1 (en) 1996-04-05 2001-12-04 Ken'ichi Sakamoto Packet handler
US7502380B2 (en) 1996-04-05 2009-03-10 Hitachi, Ltd. Packet handler
US6850485B2 (en) 1996-04-05 2005-02-01 Hitachi, Ltd. Packet handler
US6870854B1 (en) 1996-06-21 2005-03-22 Hitachi, Ltd. Packet switching device and cell transfer method
US6980553B2 (en) 1996-09-03 2005-12-27 Hitachi, Ltd. Router apparatus using ATM switch
US6046999A (en) * 1996-09-03 2000-04-04 Hitachi, Ltd. Router apparatus using ATM switch
US6424662B1 (en) 1996-09-03 2002-07-23 Hitachi, Ltd. Router apparatus using ATM switch
US6304555B1 (en) 1996-12-25 2001-10-16 Hitachi, Ltd. IP switch, interface circuit and ATM switch used for IP switch, and IP switch network system
US6993029B2 (en) 1996-12-25 2006-01-31 Hitachi, Ltd. IP switch, interface circuit and ATM switch used for IP switch, and IP switch network system
US6526045B2 (en) 1996-12-25 2003-02-25 Hitachi, Ltd. IP switch, interface circuit and ATM switch used for IP switch, and IP switch network system
US6567407B1 (en) 1998-02-20 2003-05-20 Nec Electronics Corporation ATM switch circuit capable of increasing use efficiency of address memory, and ATM switch circuit controlling method
US7050451B2 (en) 1998-05-19 2006-05-23 Nec Corporation Multi-service-class definition type ATM switch
US7212539B2 (en) 1998-05-19 2007-05-01 Nec Corporation Multi-service-class definition type ATM switch

Also Published As

Publication number Publication date
DE69219390T2 (de) 1997-11-20
EP0502436A2 (en) 1992-09-09
EP0502436B1 (en) 1997-05-02
JP2947956B2 (ja) 1999-09-13
EP0502436A3 (en) 1992-10-14
DE69219390D1 (de) 1997-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5365519A (en) ATM switch1ng system connectable to I/O links having different transmission rates
JPH04276943A (ja) スイッチングシステム
KR100452951B1 (ko) 에이티엠 교환 큐잉 시스템
AU675302B2 (en) Output-buffer switch for asynchronous transfer mode
JP2907886B2 (ja) スイッチングシステム
EP0471344A1 (en) Traffic shaping method and circuit
JPH07283825A (ja) Atmスイッチ装置の回線接続装置のための回路装置
WO1988004870A1 (en) Enhanced efficiency batcher-banyan packet switch
EP0612171B1 (en) Data queueing apparatus and ATM cell switch based on shifting and searching
US5414696A (en) Cell exchanging apparatus
EP0719008B1 (en) ATM cell broadcasting system
US6359885B1 (en) Multi-channel packet switching apparatus having traffic flow controlling and checking functions
AU719413B2 (en) Logical multicast from a switch configured for spatial multicast
US6643294B1 (en) Distributed control merged buffer ATM switch
EP0888027B1 (en) Method and apparatus for controlling the switching over of an ATM link
JPH04100345A (ja) Mssr通話路のスイッチ段番号設定方式
JP3114721B2 (ja) スイッチングシステム
JP3266155B2 (ja) スイッチングシステム
US20010028652A1 (en) ATM cell switching system
USRE36751E (en) ATM switching system connectable to I/O links having different transmission rates
US6788699B1 (en) Output buffer type asynchronous transfer mode switch
US6330240B1 (en) ATM cell switching system
KR20010010637A (ko) 동적 서비스 품질 제어를 갖는 에이티엠 스위치 장치
JP3075068B2 (ja) Atmスイッチ
CA2090101C (en) Cell exchanging apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees