[go: up one dir, main page]

JPH0427538A - 耐低温チッピング性および耐塗膜剥離性に優れた表面処理鋼板 - Google Patents

耐低温チッピング性および耐塗膜剥離性に優れた表面処理鋼板

Info

Publication number
JPH0427538A
JPH0427538A JP13354190A JP13354190A JPH0427538A JP H0427538 A JPH0427538 A JP H0427538A JP 13354190 A JP13354190 A JP 13354190A JP 13354190 A JP13354190 A JP 13354190A JP H0427538 A JPH0427538 A JP H0427538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
steel sheet
layer
plating
treated steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13354190A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuka Kikuta
菊田 ゆか
Hideo Ogishi
英夫 大岸
Hajime Kimura
肇 木村
Kenji Takao
研治 高尾
Ryoichi Mukai
亮一 向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP13354190A priority Critical patent/JPH0427538A/ja
Publication of JPH0427538A publication Critical patent/JPH0427538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、特に自動車用鋼板として好適に適用される耐
低温チッピング性および耐塗膜剥離性に優れた表面処理
鋼板に関する。
〈従来の技術〉 各種の鋼板に対する防錆要求が年々高まっている。 特
に自動車用鋼板、電気製品等に対する防錆要求は厳しく
、防錆性を向上するための表面処理を施された表面処理
鋼板か各種開発実用化されている。
このような表面処理鋼板の一つに亜鉛めっき、亜鉛−ニ
ッケルめっきなどの亜鉛系合金めっき等を施した亜鉛系
めっき鋼板がある。
この亜鉛系めっき鋼板は高湿潤下での防錆性に優れる鋼
板てあつ、自動車ドアの袋構造部のように高湿潤条件下
にさらされる用途に適用した際にも高い裸防錆性を発揮
する。 そのため、この表面処理鋼板は亜鉛系めっきの
上層にクロメート処理、有機皮膜の形成等を施され、特
に袋構造部のような塗装不十分な部位を生しやすい、自
動車用鋼板の車体内面側等の用途に好適に適用されてい
る。
これに対し、自動車の車体表面(外面)のように、外装
面を構成する鋼板面では、従来は鮮映性や塗装性のよう
に外観に重点がおかれてきた。 そのため、車体の外面
側となる面には化成処理(リン酸塩処理)性の悪い亜鉛
−ニッケルめっき面を通用するのは好ましくなく、通常
の自動車用鋼板は一方の面のみにめっきが施され、車体
の外面側となる面には非めっき面(冷延鋼板)が使用さ
れている。  しかしながら、近年ではこの外面側にも
高い防錆性が要求されるようになり、また、化成処理液
の改良もあって、従来の冷延鋼板に代りて、次第に表面
処理鋼板が使用される割合が高くなっている。
ところで、外装用の表面処理鋼板、特に自動車の外面と
なる鋼板面には、内面側では全く考慮する必要のない性
能を要求される。 その重要な性能の一つに耐低温チッ
ピング性がある。
チッピングとは、自動車の走行中に小石等が車体に当た
り、その衝軍でめっき層等が剥離して鋼板素地が露出す
る現象であり、特に低温時に起こりやすい。
上述の亜鉛系めっき鋼板、特に亜鉛−ニッケルめっき鋼
板はめつき密着性が悪い。 従って、めっき層上に塗装
を施した後は、塗膜(を着塗装、中塗り、上塗り等)の
応力が直接めっき層に掛かるため、亜鉛系めっき鋼板で
は低温チッピングによって鋼板素地とめつき層の剥離が
生じ易い。 つまり、亜鉛系合金めっき鋼板は、従来通
用されていた冷延鋼板に比べて耐食性、特に防錆性は格
段に優れるものの、自動車用鋼板の外面側に強く要求さ
れる耐低温チッピング性は冷延鋼板に比べて劣るという
問題点を有している。
〈発明が解決しようとする課題〉 このような問題点を解決するために、亜鉛系めっき鋼板
のめつき密着性を向上させて、耐低温チッピング性を向
上させる改良が各種付われている。
この耐低温チッピング性の改善方法としては、特開昭6
3−143286号公報に開示される初期のめっきを低
電流密度で行いこの鋼板の表面に亜鉛−ニッケルのエピ
タキシャル層を形成し、次いで電流密度をあげて亜鉛−
ニッケルめっきを施す方法、特開平1−108400号
公報に開示されるめフき層中のZnを優先選択的に溶解
除去することを特徴とする方法、特開平1−17609
1号公報に開示される予め鋼板上に0.9<Ni/ (
Zn+Ni)<1.0 (モル比)、pH2以下、電流
密度5〜200 A/dm”の条件で50〜1000m
g/m”のZn−Niめつきを行い、引続き所定Ni含
有率のZn−Niめつきを施す方法等のめつき自体の構
造に関する各種の方法が開示されている。
上記の各方法によれば、確かに通常の亜鉛系めっき鋼板
に比べて耐低温チッピング性は向上する。 しかしなが
ら、いずれの方法においても、その耐低温チッピング性
は、これに優れる冷延鋼板のレベルには達しておらず、
さらなる耐低温チッピング性の向上が望まれている。
また、特開昭64−78832号公報には、めっき上に
クロメートあるいはリン酸塩処理皮膜層を設け、さらに
その上にTg点55℃以下で、かつ焼付は後の常温にお
ける硬度が鉛筆硬度のH〜2Bである有機樹脂皮膜層か
0.1〜2.0μmの厚さに設けられていることを特徴
とする方法が開示されている。
この方法によれば、確かにめっき剥離が減少する。  
しかし、剥離部を更に詳細に調査したところ、確かにめ
っき一地鉄間の剥離は減少しているものの、この方法て
必須の要件としているTg点55℃以下では樹脂−電着
塗膜間の剥離がかなり肥ぬられ、自動車用外板としては
実用的でないことが判明した。  これはTg点55℃
以下の樹脂では、樹脂−電着塗膜間の密着性か弱くなる
ためと推定される。
本発明の目的は前記従来技術の問題点を解決することに
あり、優れた耐低温チッピング性を有し、しかも製造も
容易な亜鉛系めっき表面処理鋼板を提供することにある
く課題を解決するための手段〉 前記目的を達成するために、本発明者らit鋭意検討を
重ねた結果、意外にも、亜鉛系めっき表面処理鋼板にお
いて、通常行われてl/−るリン酸塩処理によって形成
されるリン酸塩皮膜か耐低温チッピング性を低下させて
いることを見出した。 自動車用の亜鉛系めっき表面処
理鋼板では、塗料の密着性(二次密着性)を向上させる
ために、めつき層形成後にリン酸塩処理を行りて水不溶
性リン酸塩皮膜を生成させる。 ところが、本発明者ら
の研究により、リン酸塩処理を行ってリン酸塩皮膜を形
成すると、得られた表面処理鋼板の二次密着性は向上す
るものの、耐低温チッピング性は低下することが初めて
明らかになった。
また、本発明者らはさらに検討を重ね、亜鉛系めっき表
面処理鋼板のめつき層上に所定の樹脂層、すなわちガラ
ス転移温度が60〜120℃の樹脂層を01〜2.5g
/m2 (乾燥重量)有することにより、低温チ・ンビ
ング性試験においてめっき剥離はもちろんのこと、樹脂
−電着塗膜間の剥離も大幅に改善されることを見出した
。  しかも、このような樹脂層を有することにより、
耐低温チッピング性を低下させるリン酸塩皮膜を形成し
なくても、必要にして十分な塗料密着性を得ることがで
きることも同時に見出した。
すなわち、本発明は、少なくとも片面に亜鉛系めっき層
を有し、その上に付着量が乾燥重量で0.1〜2.5g
/m’、ガラス転移温度が60〜120℃の樹脂層を有
してなることを特徴とする耐低温チッピング性および耐
塗膜剥離性に優れた表面処理鋼板を提供する。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明は、前述の知見を得ることにより成されたもので
あるか、この点について、図面を参照してより詳細に説
明する。
第2図に示されるように、従来の表面処理鋼板では、冷
延鋼板10上に、例えば亜鉛−ニッケルめっき等のめっ
き層12を形成し、その上に塗料、つまりカチオン電着
塗装置6、中塗り層18および上塗り層20の密着性(
2次密看性)を向上するためのリン酸塩処理によって形
成されるリン酸塩皮膜14を有する。
このような構成を有する従来の表面処理鋼板では、耐低
温チッピング性が低く、前述のような各種の改良方法が
提案されているが、いずれの方法でも所望の耐低温チッ
ピング性が得られないのは前述のとおりである。
ここで、本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、従来の表
面処理鋼板ではリン酸塩処理によって形成されるリン酸
塩皮膜14を有することにより、耐低温チッピング性か
低下していることを見出した。
その理由は明らかではないが、以下のとおりと考えられ
る。
通常行われているリン酸塩処理では、その上に塗料を堅
固に付着することができる。 これは、リン酸塩皮膜1
4においてはリン酸塩の結晶が大きく、表面粗度か大き
くなるために、塗料が物理的なアンカー効果を得られる
ためであると考えられている。 従って、このリン酸塩
の結晶により電着塗装とめっきとの接触面積か増大する
ため、塗料の残留応力伝達が侃進され、めっきにひずみ
が生じ、めっき密着性が低下するものと思われる。
たたし、単にこのリン酸塩皮膜を形成しないでカチオン
電着塗装置6、中塗り層18、上塗り層20等を形成す
ると、十分な二次密着性、特に耐水二次密着性を得るこ
とかできす、自動車用鋼板、特に外装用の鋼板として実
用することは不可能であるのは周知のとおりである。
また、めりき上にクロメートまたはリン酸塩処理皮膜を
設け、さらにTg点55℃以下でかつ焼付は後の常温に
おける硬度か鉛筆硬度のH〜2Bである有機樹脂皮膜層
を0.1〜20μm設ける鋼板についても、めっき剥離
はないものの、樹脂−電着塗膜間の密着性の低下に起因
するとおもわれる低温チッピング時の塗膜剥離が生し、
やはり実用的ではない。
これに対し、本発明の耐低温チッピング性に優れた表面
処理鋼板(以下、表面処理鋼板とする。)は、このリン
酸塩皮膜14を実質的に有さす、しかも、耐低温チッピ
ング性および耐塗膜剥離性を向上するための所定の樹脂
122、すなわち、ガラス転移温度が60〜120’e
の樹脂層を0.1〜2.5g/m2 (乾燥重量)有す
る。
つまり本発明者らは、更なる鋭意検討の結果めっぎ層1
2上に樹脂層22を形成することにより、各塗料層の残
留応力のめっき層への伝達を緩和し、またその樹脂層の
Tg点を60〜120℃にすることで耐塗膜剥離性をも
向上させることが可能であることを見出して、本発明を
完成させた。
しかも、このような樹脂層22を有することにより、仮
にリン酸塩処理を行ったとしても、実質的にリン酸塩皮
膜(第2回行号14)が形成されないことも同時に見出
した。
自動車の製造ラインにおいては、リン酸塩化成処理を含
む塗装工程は各部材を車体の形に組み上げた後に行うの
が一般的であり、車体外面に対しては耐低温チッピング
性の面から不必要なリン酸塩皮膜も、他の部分において
は必要であるため、リン酸塩化成処理工程そのものをな
くすことはできない。
これに対し、本発明によれば、第1図に示されるように
めっき層12上に所定の樹脂層22を形成することによ
り、そのうえにリン酸塩処理を行っても、耐低温チッピ
ング性を低下させるリン酸塩皮膜の実質的な形成を阻止
することができる望外の効果をも有するため、自動車の
塗装工程に何ら変更を加える必要もないのである。
従って、本発明の表面処理鋼板は、前述のように耐低温
チッピング性を低下させるリン酸塩皮膜14を実質的に
有さないことと相俟って、非常に優れた耐低温チッピン
グ性を有する。
しかも、この樹脂層22を有することにより、リン酸塩
皮膜14がなくても必要にして十分な耐塗膜剥離性(二
次密着性)を得ることができる。
以下、本発明をさらに具体的に説明する。
本発明の表面処理鋼板は、鋼板10の少なくとも片面に
亜鉛系めっきからなるめっき層12を有する。 なお、
本発明における亜鉛系めフぎとは、低温チッピング性の
問題を内在している亜鉛系めっきであり、代表例として
はZn−Ni合金めっきが挙げられる。
めっき層12の形成方法としては特に限定はなく、電気
めっき、溶融めっき等各種の方法が適用可能である。
また、通用するめっきがZn−Niめっきである場合に
は、鋼板1oとめっき層12との密着性をより良好なも
のとするために、めっき層の下方はNi含有量が高くな
るように形成されるのが好ましい。
本発明の表面処理鋼板は、このような亜鉛系めっきから
なるめっき層12の上層に、0.1〜2.5g/m’の
ガラス転移温度が60〜120℃の樹脂層22を有する
。 このような構成とすることにより、非常に良好な耐
低温チッピング性を得ることができる。  しかも、従
来の表面処理鋼板では上層として形成される塗料層の十
分な密着性(二次密着性)を得るために必要であった、
耐低温チッピング性の低下につながるリン酸塩皮膜の形
成を不要とすることができ、また、リン酸塩皮膜を形成
しなくても必要にして十分な二次密着性を得ることがで
きる。
また、仮にリン酸塩処理を行っても、実質的なリン酸塩
皮膜(第2回行号14)の形成を防止することができる
。 なお、本発明において実質的にリン酸塩皮膜が形成
されないとは、リン酸塩処理によって形成されるリン酸
塩皮膜の付着量か、0.2g/m2以下である場合をも
意味する。
本発明に適用される樹脂は、ガラス転移温度が60〜1
20℃である。 ガラス転移温度が60℃未満では、各
塗料層の残留応力がめつき層12に掛かることがなく、
また、衝撃の伝達が樹脂層22でとまるため、このめっ
き層12の鋼板素地からの剥離か生じることはないが、
樹脂層22とその上層に形成される塗膜層との間の密着
性が低く、この両者の間で剥離が生じ良好な表面処理鋼
板を得ることができないのは、前述の通りである。 一
方、樹脂層22のガラス転移温度が120℃を越えると
、樹脂の粘度か高い上に各種の溶媒への溶解性も低下す
るため、これを均一に塗布することが困難であり、やは
り良好な表面処理鋼板を得ることはてきない。
なお、本発明においては、樹脂層22のガラス転移温度
が80〜120℃であるのかより好マシく、この際には
、耐低温チッピング性、耐水二次密着性をはじめ、たと
えばパウダリング性等種々の性能において、より良好な
結果を得ることができる。
本発明の樹脂層22に適用される樹脂としては、上記ガ
ラス転移点を有するものであれは、各種のものが通用可
能であり、ニボキシ樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂
、フェノール樹脂、ポリオレフィン樹脂等が例示される
なお、上記の樹脂は2種以上混合して使用してもよい。
 後に詳述するが、この場合も、樹脂の全体量が0.1
〜2.5g/m’となるように形成する。
また、ガラ718点が60℃未満の樹脂であっても、各
種の硬化剤や変性剤等の添加剤を加え、ガラス転移点を
60℃以上として適用することか可能である。
本発明において、この樹脂層22の量は、乾燥重量でo
、i〜2.5g/m2である。 樹脂層22の量か0.
1g/m2未満ては、めっき層12上に樹脂層22を均
一に形成することが困難であり、また、リン酸塩処理工
程を内在する既存の塗装ラインを通してリン酸塩処理を
行うとリン酸塩皮膜か一部形成され、良好な耐低温チッ
ピング性を得ることができない。 また、樹脂層22の
量が2.5g/m2を越えると、この樹脂層22形成の
後に通常行われる電着塗装置6の塗装性が劣化してしま
い、良好な表面処理鋼板を得ることができない。
このような樹脂層22の形成方法には特に限定はなく、
適用する樹脂に応じた各種の溶媒を用い、これに樹脂を
溶解して、スズ1ノーコート、デイツプコート、ロール
コート等の方ン去によって塗布した後、加熱、紫外線照
射等によって乾燥する通常の方法によれはよい。
基本的にこのような構成を有する本発明の表面処理鋼板
は、この樹脂層22上に、カチオン電着塗装置6、各種
の塗料によって中塗り層18、上塗り層20等か施され
、自動車用鋼板等の各種の用途に好適に通用される。 
なお、本発明の表面処理鋼板ては、リン酸塩皮膜を有さ
なくても、良好な塗膜密着性(二次密着性)を有するこ
とは前述のとおりである。
〈実施例〉 以下、本発明の具体的実施例を挙げ、本発明をより詳細
に説明する。
[実施例] 冷延鋼板を酸洗・脱脂後、Zn−Niめっきを行い、Z
n−Niめっき鋼板を作製した。
なお、作製したZn−Niめっき鋼板のうち、いくつか
のものは、めっき初期を低電流密度で行い11次いて電
流密度をあげることにより、平均Ni含有率12%、目
付120g/m’のZローN1めっきを施すめっき密着
性対策を施した。
作製したZn−Niめっき鋼板の目付量、めっき密着性
対策の有無を表1に示す。
このようにして作製したいくつかのZn−Niめっき鋼
板表面に、下記の樹脂を用いて樹脂層を形成した。 な
お、′H11脂層の形成は、通用する樹脂をそれに応じ
た溶媒に熔解し、バーコーターで塗布した後、電気炉で
乾燥することによって行った。
樹脂A(ガラス転移点120℃) ビスフェノールA型エポキシ樹脂 樹脂B(ガラス転移点106℃) フェノール樹脂 樹脂C(ガラス転移点85℃) アクリル樹脂 樹脂D(ガラス転移点63℃) ウレタン−エポキシ樹脂 樹脂E(ガラス転移点54℃) ウレタン樹脂 樹脂F(ガラス転移点22℃) 変性エポキシ樹脂 樹脂G(ガラス転移点−12℃) ポリオレフィン樹脂 形成した樹脂層の樹脂の種類、ガラス転移温度、および
樹脂塗布量(塗膜量)を表1に示す。
なお、サンプルNo、2.6および13は下記の条件で
リン酸塩処理を行い、また、サンプルNo、17.18
および19は、樹脂層を形成せずにリン塩酸処理を行っ
た。 処理条件は、下記に示すとおりである。
リン酸塩処理 通常のスプレー型のアルカリ脱脂を行い、つづいて、リ
ン酸塩処理(日本バーカライジング社製パルボンド30
20に120秒浸漬)を行った。
リン酸塩処理の有無、およびリン酸塩皮膜の有無を表1
に示す。 なお、リン酸塩皮膜は付着量0.2g/m2
以上を皮膜有り、未満を皮膜無しとした。
このように作製した表面処理鋼板に、パワートップU−
600(日本ペイント■製)を電着電圧250V、浴温
28℃、180秒通電し、170℃×20分焼付けした
電着塗装後の各サンプルに、さらに自動車用中塗り塗料
、上塗り塗料をスプレー塗装を行った。
このようにして得られた各サンプルを用い、ダイヤモン
ドショット試験および耐水二次密着性試験を行った。
[ダイヤモンドショット試験コ ダイヤモンド:  10mg(±1 mg)試験温度:
 −20℃ ショットスピード:  210km/h上記の各条件に
おいてダイヤモンドショット試験を行った。 評価方法
はショット10点の剥離面積の合計面積である。
なお、210 k m / hのショットスピードは日
本国内における通常の試験条件よりも厳しいものである
(通常はショットスピード170k m / h以下)
[耐水二次密着性試験コ 各サンプルを40℃の温水に240時間浸漬した。 各
サンプルを取り出したのち、10分以内に基盤目状に2
mm間隔で100個、カッターナイフで傷をっけ、セロ
ハンテープを用いて剥離試験を行った。 評価は剥離個
数を測定することにより行った。
◎:剥離なし O:剥離個数1以下 △:剥離個数2〜10 ×:剥離個数11以上 各試験の結果は表1に示す。
上記表1に示される結果より、本発明の表面処理鋼板に
よれば、樹脂層を有さない従来の表面処理鋼板に比べ、
はるかに優れた耐低温チッピング性を有することが分か
る。  また、たとえめっき密着性対策を行わなくても
、従来、耐低温チッピング性が高いとされる冷延鋼板よ
りもはるかに優れた耐低温チッピング性を有するものも
ある。 さらに、表1に示される結果より、リン酸塩皮
膜を有する従来の表面処理鋼板は、耐低温チッピング性
が極めて低いこともわかる。  また、所定の樹脂層を
有することにより、リン酸塩処理を行っても、耐低温チ
ッピング性を悪化させるリン酸塩皮膜は実質的に形成さ
れないこともわかる。
なお、上記の実施例はZn−Niめつき表面処理鋼板に
ついててあったが、このような本発明の効果は、前述の
亜鉛系めっき鋼板(亜鉛系合金めっき、亜鉛系複合めっ
き等)のいずれのものであっても園様であるのはもちろ
んのことである。
〈発明の効果〉 以上詳細に説明したように、本発明の耐低温チッピング
性に優れる表面処理鋼板は、従来の表面処理鋼板に比べ
、格段に優れた耐低温チ・ノビング性および耐塗膜剥離
性を有するものである。  しかも、従来は二次密着性
を同上するために必要であった、耐低温チッピング性を
低下させるリン酸塩皮膜を不要とすることもてき、また
、仮にリン酸塩処理を行っても、実質的なリン酸塩皮膜
の形成を防止することかでき、しかも、必要にして十分
な二次密着性を得ることもで参る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の耐低温チッピング性および耐塗膜剥
離性に優れる表面処理鋼板を概念的に示す図である。 第2図は、従来の表面処理鋼板を示す概念図である。 符号の説明 10・・・冷延鋼板 12− Z n −N iめつき層、 14・・・リン酸塩皮膜、 16・・・電着塗装、 18・・・中塗り層、 20・・・上塗り層、 22・・・樹脂層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも片面に亜鉛系めっき層を 有し、その上に付着量が乾燥重量で0.1〜2.5g/
    m^2、ガラス転移温度が60〜120℃の樹脂層を有
    してなることを特徴とする耐低温チッピング性および耐
    塗膜剥離性に優れた表面処理鋼板。
JP13354190A 1990-05-23 1990-05-23 耐低温チッピング性および耐塗膜剥離性に優れた表面処理鋼板 Pending JPH0427538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13354190A JPH0427538A (ja) 1990-05-23 1990-05-23 耐低温チッピング性および耐塗膜剥離性に優れた表面処理鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13354190A JPH0427538A (ja) 1990-05-23 1990-05-23 耐低温チッピング性および耐塗膜剥離性に優れた表面処理鋼板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0427538A true JPH0427538A (ja) 1992-01-30

Family

ID=15107227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13354190A Pending JPH0427538A (ja) 1990-05-23 1990-05-23 耐低温チッピング性および耐塗膜剥離性に優れた表面処理鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0427538A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07207814A (ja) * 1994-01-25 1995-08-08 Daiken Trade & Ind Co Ltd 窯業系建材
WO2002066703A1 (en) * 2001-02-22 2002-08-29 Nippon Steel Corporation Water-based surface-treating agent for plated metal sheet, surface-treated metal sheet, and process for producing the same
JP2013079409A (ja) * 2011-10-01 2013-05-02 Furukawa-Sky Aluminum Corp 高絶縁性プレコートアルミニウム材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07207814A (ja) * 1994-01-25 1995-08-08 Daiken Trade & Ind Co Ltd 窯業系建材
WO2002066703A1 (en) * 2001-02-22 2002-08-29 Nippon Steel Corporation Water-based surface-treating agent for plated metal sheet, surface-treated metal sheet, and process for producing the same
JP2013079409A (ja) * 2011-10-01 2013-05-02 Furukawa-Sky Aluminum Corp 高絶縁性プレコートアルミニウム材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS589965A (ja) 高耐食性表面処理鋼板
JPH0427538A (ja) 耐低温チッピング性および耐塗膜剥離性に優れた表面処理鋼板
KR100614025B1 (ko) 수지피복강판, 그것을 이용한 카트리지캡 및 카트리지몸통부
US5240783A (en) Steel plate for the outside of automobile bodies electroplated with a zinc alloy and a manufacturing method therefor
JPH0525679A (ja) 耐衝撃密着性に優れた高耐食性表面処理鋼板
JP2787365B2 (ja) 有機薄膜の長期付着性並びにカチオン電着塗装性に優れた有機薄膜被覆型Cr含有亜鉛系複層型防錆鋼板及びその製造方法
JPS63195296A (ja) 着色表面処理鋼板の製造方法
JPH0471666A (ja) 耐低温チッピング性に優れた表面処理鋼板
JPH0426775A (ja) めっき綱板の耐低温チッピング性改善方法
JPH0427536A (ja) 耐低温チッピング性、耐塗膜剥離性および電着塗装性に優れた表面処理鋼板
JPH0427539A (ja) 耐低温チッピング性および耐水二次密着性に優れた表面処理鋼板
JPS6082691A (ja) 多層めつき鋼板
JPH0472077A (ja) めっき鋼板の耐低温チッピング性改善方法
JPS61257494A (ja) 高耐食性表面処理鋼板
JPH0571675B2 (ja)
JPS62284087A (ja) 塗膜密着性に優れた表面処理鋼板およびその製造方法
JP2947633B2 (ja) 塗装下地用ニッケル・クロム含有亜鉛めっき鋼板・鋼材並びにその製造法
JPH01108396A (ja) カチオン電着塗装用ガルバニール鋼板の製法
JPH032391A (ja) 化成処理性と塗装後性能に優れた亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JPS6240398A (ja) 高耐食性二層めつき鋼板
JPS5891187A (ja) 高耐食性表面処理鋼板
JPH0563558B2 (ja)
JPH04226345A (ja) 耐低温チッピング性に優れる自動車用表面処理鋼板
JPH08225984A (ja) めっき外観、めっき密着性および耐食性に優れたZn−Ni合金めっき鋼板の製造方法
JPS6376892A (ja) 自動車車体外面用Zn−Niめつき鋼板の製造方法