JPH04275306A - 微小粒径シリカを含有する樹脂ビーズ - Google Patents
微小粒径シリカを含有する樹脂ビーズInfo
- Publication number
- JPH04275306A JPH04275306A JP3035895A JP3589591A JPH04275306A JP H04275306 A JPH04275306 A JP H04275306A JP 3035895 A JP3035895 A JP 3035895A JP 3589591 A JP3589591 A JP 3589591A JP H04275306 A JPH04275306 A JP H04275306A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silica
- meth
- resin beads
- ester monomer
- particle size
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000012508 resin bead Substances 0.000 title claims description 38
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 title claims description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 191
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims abstract description 88
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 30
- -1 acrylate ester Chemical class 0.000 claims abstract description 24
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 13
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 claims abstract description 12
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims abstract 2
- ORILYTVJVMAKLC-UHFFFAOYSA-N adamantane Chemical group C1C(C2)CC3CC1CC2C3 ORILYTVJVMAKLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 8
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 claims description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 4
- JHPBZFOKBAGZBL-UHFFFAOYSA-N (3-hydroxy-2,2,4-trimethylpentyl) 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(C)C(O)C(C)(C)COC(=O)C(C)=C JHPBZFOKBAGZBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 125000005396 acrylic acid ester group Chemical group 0.000 claims 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 28
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 27
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 26
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 10
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 10
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 abstract description 7
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 abstract description 7
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 abstract description 6
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 abstract description 3
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 abstract description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 abstract description 2
- 230000001476 alcoholic effect Effects 0.000 abstract description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 abstract description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 abstract description 2
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 13
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 12
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 11
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 10
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 9
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 7
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 5
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 3
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- OZAIFHULBGXAKX-VAWYXSNFSA-N AIBN Substances N#CC(C)(C)\N=N\C(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 2
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 2
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 2
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 2
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- 229920006243 acrylic copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000012770 industrial material Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- CRNJBCMSTRNIOX-UHFFFAOYSA-N methanolate silicon(4+) Chemical compound [Si+4].[O-]C.[O-]C.[O-]C.[O-]C CRNJBCMSTRNIOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010558 suspension polymerization method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
- Silicon Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な微小粒径シリカ
を含有する樹脂ビーズに関するものである。これは(メ
タ)アクリル酸エステルのような不飽和二重結合含有モ
ノマーで分散させた疎水性シリカゾルを懸濁重合させる
ことにより得られる。得られた樹脂ビーズからペレット
を作製し、射出成形することにより、温度・湿度により
、屈折率、複屈折性、分散性(色収差)などの性能が安
定した、透明性が良好な、光学的用途に適した材料とす
ることができる。
を含有する樹脂ビーズに関するものである。これは(メ
タ)アクリル酸エステルのような不飽和二重結合含有モ
ノマーで分散させた疎水性シリカゾルを懸濁重合させる
ことにより得られる。得られた樹脂ビーズからペレット
を作製し、射出成形することにより、温度・湿度により
、屈折率、複屈折性、分散性(色収差)などの性能が安
定した、透明性が良好な、光学的用途に適した材料とす
ることができる。
【0002】また、不飽和二重結合含有モノマーとして
アダマンタン骨格を有するモノマーを用いることができ
、得られた共重合体も樹脂ビーズ中にシリカ、アダマン
タン骨格を有する新規なものである。
アダマンタン骨格を有するモノマーを用いることができ
、得られた共重合体も樹脂ビーズ中にシリカ、アダマン
タン骨格を有する新規なものである。
【0003】
【従来の技術】有機樹脂中にシリカ粉末あるいはコロイ
ダルシリカなどを添加し、硬化樹脂の耐擦傷性、耐汚染
性、耐溶剤性、耐水性などを向上させることは広く行わ
れている。
ダルシリカなどを添加し、硬化樹脂の耐擦傷性、耐汚染
性、耐溶剤性、耐水性などを向上させることは広く行わ
れている。
【0004】コロイダルシリカを有機物と反応させる技
術は従来から数多く知られており、例えば特開昭53−
11951号によれば、シリカを、ヒドロキシル基およ
びカルボキシル基を分子内に含有する有機重合体、特に
アクリル共重合体と重合させて、有機樹脂の特徴に硬さ
、不燃性などの特徴を付与させた工業用材料が開示され
ている。また特開昭59−71316号によれば、コロ
イダルシリカを、α,β−モノエチレン性不飽和カルボ
ン酸アルキルエステルなどとシラン系モノマー(シラン
カップリング剤)と共重合させ、耐久性、耐汚染性の優
れた被覆組成物が開示されている。
術は従来から数多く知られており、例えば特開昭53−
11951号によれば、シリカを、ヒドロキシル基およ
びカルボキシル基を分子内に含有する有機重合体、特に
アクリル共重合体と重合させて、有機樹脂の特徴に硬さ
、不燃性などの特徴を付与させた工業用材料が開示され
ている。また特開昭59−71316号によれば、コロ
イダルシリカを、α,β−モノエチレン性不飽和カルボ
ン酸アルキルエステルなどとシラン系モノマー(シラン
カップリング剤)と共重合させ、耐久性、耐汚染性の優
れた被覆組成物が開示されている。
【0005】また、コロイダルシリカのシリカ表面を有
機物で改質し、水以外の分散媒で分散させる技術(いわ
ゆるオルガノシリカゾルの製造技術)も知られており、
特開昭49−126594号によれば、水性コロイダル
シリカを水易溶性のアルコールでエステル化し、次いで
このエステル化シリカゾルを水難溶性のアルコールで再
度エステル化してオルガノシリカゾルを製造する方法が
開示されている。また、特開平2−64138号によれ
ば、コロイダルシリカの表面にアルコキシシラン化合物
を反応させ、水分散型コロイダルシリカに重合性不飽和
二重結合を導入し、次に分散媒を有機溶媒に置換させる
重合性シリカゾルの製造方法および、それを他の重合性
不飽和二重結合を有する単量体と紫外線や電子線などで
硬化させることを特徴とする、優れた耐擦傷性、耐溶剤
性を有する硬化性被覆用組成物の製造方法が開示されて
いる。また、シリカ表面を疎水性にする技術として、テ
トラアルコキシシランをアルカリ触媒で加水分解する技
術が特開平2−80317号に開示されている。
機物で改質し、水以外の分散媒で分散させる技術(いわ
ゆるオルガノシリカゾルの製造技術)も知られており、
特開昭49−126594号によれば、水性コロイダル
シリカを水易溶性のアルコールでエステル化し、次いで
このエステル化シリカゾルを水難溶性のアルコールで再
度エステル化してオルガノシリカゾルを製造する方法が
開示されている。また、特開平2−64138号によれ
ば、コロイダルシリカの表面にアルコキシシラン化合物
を反応させ、水分散型コロイダルシリカに重合性不飽和
二重結合を導入し、次に分散媒を有機溶媒に置換させる
重合性シリカゾルの製造方法および、それを他の重合性
不飽和二重結合を有する単量体と紫外線や電子線などで
硬化させることを特徴とする、優れた耐擦傷性、耐溶剤
性を有する硬化性被覆用組成物の製造方法が開示されて
いる。また、シリカ表面を疎水性にする技術として、テ
トラアルコキシシランをアルカリ触媒で加水分解する技
術が特開平2−80317号に開示されている。
【0006】他方、光学的用途に適した材料の製法とし
ては特開昭62−177009号に開示されているよう
に、懸濁重合によりポリマービーズを得、このビーズを
押出機でペレット化した後、射出成形する方法が知られ
ている。この方法によれば、短時間に大量に光学材料を
製造可能であり、プラスチック材料のメリットを生かす
ことが出来る。しかしながら、上記のような微小粒径の
シリカを含有する、射出成形用のペレットを作製するの
に適した、光学的用途に用いられる樹脂ビーズは知られ
ていない。
ては特開昭62−177009号に開示されているよう
に、懸濁重合によりポリマービーズを得、このビーズを
押出機でペレット化した後、射出成形する方法が知られ
ている。この方法によれば、短時間に大量に光学材料を
製造可能であり、プラスチック材料のメリットを生かす
ことが出来る。しかしながら、上記のような微小粒径の
シリカを含有する、射出成形用のペレットを作製するの
に適した、光学的用途に用いられる樹脂ビーズは知られ
ていない。
【0007】また微小粒系のシリカとアダマンタン骨格
を含有する光学的用途に適した、樹脂ビーズは勿論知ら
れていない。
を含有する光学的用途に適した、樹脂ビーズは勿論知ら
れていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した従
来技術の欠点を解消し、樹脂ビーズ中に微小粒径のシリ
カが取り込まれており、この樹脂ビーズをペレット化し
て射出成形を可能とする樹脂ビーズを提供することを目
的とする。
来技術の欠点を解消し、樹脂ビーズ中に微小粒径のシリ
カが取り込まれており、この樹脂ビーズをペレット化し
て射出成形を可能とする樹脂ビーズを提供することを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、粒
子径が50nm以下である微小の疎水性シリカを分散さ
せたアクリル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エ
ステルモノマー(以下、(メタ)アクリル酸エステルモ
ノマーという)を懸濁重合させることにより得られるこ
とを特徴とする微小粒径シリカを含有する樹脂ビーズを
提供するものである。(メタ)アクリル酸エステルモノ
マーがアダマンタン骨格を有するモノマーであるのが好
ましく、その内でも下記のものが特に好ましい。
子径が50nm以下である微小の疎水性シリカを分散さ
せたアクリル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エ
ステルモノマー(以下、(メタ)アクリル酸エステルモ
ノマーという)を懸濁重合させることにより得られるこ
とを特徴とする微小粒径シリカを含有する樹脂ビーズを
提供するものである。(メタ)アクリル酸エステルモノ
マーがアダマンタン骨格を有するモノマーであるのが好
ましく、その内でも下記のものが特に好ましい。
【化2】
また、微小粒径のシリカを分散させた(メタ)アクリル
酸エステルモノマーはシリコンアルコキシドの加水分解
物を用いて製造するのが好ましい。
酸エステルモノマーはシリコンアルコキシドの加水分解
物を用いて製造するのが好ましい。
【0010】
【作用】以下に本発明をさらに詳細に説明する。まず、
本発明を理解し易いように、従来技術から本発明に至っ
た経過について述べる。
本発明を理解し易いように、従来技術から本発明に至っ
た経過について述べる。
【0011】従来、有機樹脂中にシリカ粉末あるいはコ
ロイダルシリカなどを添加し、硬化樹脂の耐擦傷性、耐
汚染性、耐溶剤性、耐水性などを向上させることは広く
行われている。しかしながら、これらシリカを含有する
射出成形用のペレットの作製は行われていない。プラス
チック材料のメリットである量産性を考慮するならば、
当然このような技術が必要となる。
ロイダルシリカなどを添加し、硬化樹脂の耐擦傷性、耐
汚染性、耐溶剤性、耐水性などを向上させることは広く
行われている。しかしながら、これらシリカを含有する
射出成形用のペレットの作製は行われていない。プラス
チック材料のメリットである量産性を考慮するならば、
当然このような技術が必要となる。
【0012】光学材料用の樹脂ペレットを作製するのに
は、その透明性の要求から、懸濁重合法で得られた樹脂
ビーズを押出機でペレット化するのが最も適している。 しかし、一般に懸濁重合は水に分散剤を添加し、攪拌を
しながら、モノマーの重合を行う方法であり、添加した
シリカが親水性である場合には、シリカが水相中に溶出
してしまい、樹脂中にシリカを取り込むことが出来ない
。
は、その透明性の要求から、懸濁重合法で得られた樹脂
ビーズを押出機でペレット化するのが最も適している。 しかし、一般に懸濁重合は水に分散剤を添加し、攪拌を
しながら、モノマーの重合を行う方法であり、添加した
シリカが親水性である場合には、シリカが水相中に溶出
してしまい、樹脂中にシリカを取り込むことが出来ない
。
【0013】微小粒径のシリカとしてはコロイダルシリ
カが一般に知られており、有機溶剤系に用いる場合には
、水系のコロイダルシリカから溶剤置換して作製した溶
剤系のシリカゾルを用いるのが良い。しかしながら、従
来知られているオルガノシリカゾルは単に分散媒を有機
溶剤に置換させただけのものであり、シリカ表面には水
酸基が多く残っており親水性が比較的強く、これらのオ
ルガノシリカゾルを懸濁重合によって樹脂ビーズ中に取
り込もうとしても、シリカは水相中に移行してしまう。
カが一般に知られており、有機溶剤系に用いる場合には
、水系のコロイダルシリカから溶剤置換して作製した溶
剤系のシリカゾルを用いるのが良い。しかしながら、従
来知られているオルガノシリカゾルは単に分散媒を有機
溶剤に置換させただけのものであり、シリカ表面には水
酸基が多く残っており親水性が比較的強く、これらのオ
ルガノシリカゾルを懸濁重合によって樹脂ビーズ中に取
り込もうとしても、シリカは水相中に移行してしまう。
【0014】樹脂ビーズ中にシリカを取り込むためには
、シリカゾルの表面を疎水性にし、懸濁重合時にシリカ
分が水相中に移行しないようにすることが重要である。 シリカゾルの表面を疎水性にするには、通常の水系のコ
ロイダルシリカの分散媒を溶剤置換するときに、加圧、
高温でエステル化する方法と、コロイダルシリカの原料
として、シリコンアルコキシドを用いて、加水分解する
方法がある。エステル化の方法ではシリカ表面の水酸基
がかなりの割合、エステル化されずに残るため、そのよ
うな原料を用いて懸濁重合を行った場合、大量のシリカ
分が水相に移行してしまう。また、エステル化の反応条
件を過激にすると、シリカの凝集がおこり、液が白濁す
るという問題が生じる。光学的用途に用いるためには、
シリカが凝集せず、粒径が50nm以下であることが必
要である。このためには、シリコンアルコキシドを用い
た方法が適している。
、シリカゾルの表面を疎水性にし、懸濁重合時にシリカ
分が水相中に移行しないようにすることが重要である。 シリカゾルの表面を疎水性にするには、通常の水系のコ
ロイダルシリカの分散媒を溶剤置換するときに、加圧、
高温でエステル化する方法と、コロイダルシリカの原料
として、シリコンアルコキシドを用いて、加水分解する
方法がある。エステル化の方法ではシリカ表面の水酸基
がかなりの割合、エステル化されずに残るため、そのよ
うな原料を用いて懸濁重合を行った場合、大量のシリカ
分が水相に移行してしまう。また、エステル化の反応条
件を過激にすると、シリカの凝集がおこり、液が白濁す
るという問題が生じる。光学的用途に用いるためには、
シリカが凝集せず、粒径が50nm以下であることが必
要である。このためには、シリコンアルコキシドを用い
た方法が適している。
【0015】樹脂ビーズ中のシリカの含有量は、得られ
たビーズを強熱することにより、求めることが出来る。 有機物は概ね300℃程度では分解し重量減少するのに
対し、シリカは耐熱性が優れており、重量減少が起こり
難い。600℃で、2時間加熱する前後の重量変化から
、樹脂ビーズ中のシリカ分を求めることが出来る。以下
の実施例においても同様にしてシリカ含有量を求めた。
たビーズを強熱することにより、求めることが出来る。 有機物は概ね300℃程度では分解し重量減少するのに
対し、シリカは耐熱性が優れており、重量減少が起こり
難い。600℃で、2時間加熱する前後の重量変化から
、樹脂ビーズ中のシリカ分を求めることが出来る。以下
の実施例においても同様にしてシリカ含有量を求めた。
【0016】以上のような知見から、本発明は、疎水性
の微粒子径のシリカを樹脂ビーズ中に分散させ、しかも
光学的に等方性であるアダマンタン骨格を有する不飽和
二重結合含有モノマーを併用して、樹脂組成物を得るこ
とにより、光学的性能および温度、湿度による性能の安
定性を大幅に向上させた新規な微粒子径のシリカを含有
する樹脂ビーズを提供するものである。
の微粒子径のシリカを樹脂ビーズ中に分散させ、しかも
光学的に等方性であるアダマンタン骨格を有する不飽和
二重結合含有モノマーを併用して、樹脂組成物を得るこ
とにより、光学的性能および温度、湿度による性能の安
定性を大幅に向上させた新規な微粒子径のシリカを含有
する樹脂ビーズを提供するものである。
【0017】本発明で得ようとする微粒子径の疎水性シ
リカ含有樹脂ビーズを得るシリカ源としてはシリコンメ
トキシド、シリコンエトキシドなどで代表されるシリコ
ンアルコキシドを用い、メタノール、エタノールなどの
アルコール系溶剤中で微量の純水および加水分解用触媒
としてアルカリ又は酸を加えて、シリカの粒子を成長さ
せて、アルコール分散シリカゾルを得る。この時の加水
分解の程度により、シリカの粒径が決定される。従って
、純水および触媒の添加量が重要な要因となる。
リカ含有樹脂ビーズを得るシリカ源としてはシリコンメ
トキシド、シリコンエトキシドなどで代表されるシリコ
ンアルコキシドを用い、メタノール、エタノールなどの
アルコール系溶剤中で微量の純水および加水分解用触媒
としてアルカリ又は酸を加えて、シリカの粒子を成長さ
せて、アルコール分散シリカゾルを得る。この時の加水
分解の程度により、シリカの粒径が決定される。従って
、純水および触媒の添加量が重要な要因となる。
【0018】本発明においては、用いるシリカの粒子径
は50nm以下とする。この理由は、この粒子径を越え
ると、透明性が損なわれ、光学的用途に適さなくなるか
らである。
は50nm以下とする。この理由は、この粒子径を越え
ると、透明性が損なわれ、光学的用途に適さなくなるか
らである。
【0019】触媒および水を留去させた後、分散媒置換
により得られたメチルメタクリレート、エチルアクリレ
ートなどで代表される(メタ)アクリル酸エステルモノ
マーで分散したシリカゾルを通常の懸濁重合用分散剤で
あるポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロー
スなどを添加した純水中で懸濁重合して、微小粒径のシ
リカを含有する樹脂ビーズを得ることが出来る。
により得られたメチルメタクリレート、エチルアクリレ
ートなどで代表される(メタ)アクリル酸エステルモノ
マーで分散したシリカゾルを通常の懸濁重合用分散剤で
あるポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロー
スなどを添加した純水中で懸濁重合して、微小粒径のシ
リカを含有する樹脂ビーズを得ることが出来る。
【0020】シリコンアルコキシドの加水分解を行う工
程の溶剤としてはシリコンアルコキシド、純水との相溶
性の点から、アルコール系溶剤が好適であるが、純水、
触媒の添加量が微量である場合には、疎水性の溶剤を用
いることが出来、アクリル酸エステルモノマー中で直接
加水分解して、アクリル酸エステルモノマーで分散した
シリカゾルとすることが出来、工程の短縮が可能となる
。
程の溶剤としてはシリコンアルコキシド、純水との相溶
性の点から、アルコール系溶剤が好適であるが、純水、
触媒の添加量が微量である場合には、疎水性の溶剤を用
いることが出来、アクリル酸エステルモノマー中で直接
加水分解して、アクリル酸エステルモノマーで分散した
シリカゾルとすることが出来、工程の短縮が可能となる
。
【0021】また、(メタ)アクリル酸エステルモノマ
ーとしてアダマンタン骨格を有する二重結合含有モノマ
ーを用いることにより、樹脂ビーズ中にシリカを分散さ
せたアダマンタン骨格含有樹脂ビーズを得ることが出来
る。
ーとしてアダマンタン骨格を有する二重結合含有モノマ
ーを用いることにより、樹脂ビーズ中にシリカを分散さ
せたアダマンタン骨格含有樹脂ビーズを得ることが出来
る。
【0022】市販されているオルガノシリカゾルは分散
媒が有機溶剤であるが、シリカ粒子表面に水酸基がかな
りの割合残っており、親水性が強く、これから作製した
(メタ)アクリル酸エステル分散シリカゾルを懸濁重合
するとシリカ分が水相に移行する。これを抑えるために
は、シリカ表面の水酸基をエステル化することが必要で
あるが、このためには、加熱、加圧しなければならず、
シリカの粒径が成長してしまい、本発明の目的である光
学的用途には適さなくなることが有る。
媒が有機溶剤であるが、シリカ粒子表面に水酸基がかな
りの割合残っており、親水性が強く、これから作製した
(メタ)アクリル酸エステル分散シリカゾルを懸濁重合
するとシリカ分が水相に移行する。これを抑えるために
は、シリカ表面の水酸基をエステル化することが必要で
あるが、このためには、加熱、加圧しなければならず、
シリカの粒径が成長してしまい、本発明の目的である光
学的用途には適さなくなることが有る。
【0023】本発明で用いるシリコンアルコキシドの加
水分解から得られるオルガノシリカゾルはシリカ表面の
水酸基が少なく、疎水性であり、(メタ)アクリル酸エ
ステルモノマーで分散媒を置換した後、懸濁重合すると
、シリカ分を樹脂ビーズ中に取り込むことが出来る。 しかしながら、この方法で得られたシリカゾルの表面に
も水酸基は少量存在するため、樹脂ビーズの表面の方が
、内部よりもシリカ分が多くなる傾向が有る。
水分解から得られるオルガノシリカゾルはシリカ表面の
水酸基が少なく、疎水性であり、(メタ)アクリル酸エ
ステルモノマーで分散媒を置換した後、懸濁重合すると
、シリカ分を樹脂ビーズ中に取り込むことが出来る。 しかしながら、この方法で得られたシリカゾルの表面に
も水酸基は少量存在するため、樹脂ビーズの表面の方が
、内部よりもシリカ分が多くなる傾向が有る。
【0024】得られた樹脂ビーズは押出機でペレット化
し、射出成形することが出来、プラスチック材料のメリ
ットである量産が可能となる。また、樹脂中に無機のシ
リカを含有するため、耐熱性があり、温度・湿度が変化
しても光学的な性能が安定し、光学用途に適した材料と
なる。さらに光学的に等方性であるアダマンタン骨格を
導入すれば、より一層光学的性能も向上する。
し、射出成形することが出来、プラスチック材料のメリ
ットである量産が可能となる。また、樹脂中に無機のシ
リカを含有するため、耐熱性があり、温度・湿度が変化
しても光学的な性能が安定し、光学用途に適した材料と
なる。さらに光学的に等方性であるアダマンタン骨格を
導入すれば、より一層光学的性能も向上する。
【0025】
【実施例】以下に本発明を実施例に基づいて具体的に説
明する。先ず、参考例として、疎水性のシリカを分散し
たエタノールシリカゾルの製造方法を示す。
明する。先ず、参考例として、疎水性のシリカを分散し
たエタノールシリカゾルの製造方法を示す。
【0026】(参考例1)攪拌機、滴下ロート、温度計
を装備した内容積300mlの3口フラスコに150g
のエタノール、3N塩酸水溶液10gを仕込み、攪拌し
た。このフラスコを40℃の水浴で加熱しながら、シリ
コンテトラメトキシド20gとエタノール20gの溶液
を2時間で滴下した。反応終了後エバポレーター中で4
0℃、50mmHgの条件で塩酸および水を留出させな
がら濃縮を行い、シリカ濃度が20%のエタノールで分
散したシリカゾルを得た。電子顕微鏡で得られたシリカ
ゾルの粒径を確認したところ、7〜10nmであった。
を装備した内容積300mlの3口フラスコに150g
のエタノール、3N塩酸水溶液10gを仕込み、攪拌し
た。このフラスコを40℃の水浴で加熱しながら、シリ
コンテトラメトキシド20gとエタノール20gの溶液
を2時間で滴下した。反応終了後エバポレーター中で4
0℃、50mmHgの条件で塩酸および水を留出させな
がら濃縮を行い、シリカ濃度が20%のエタノールで分
散したシリカゾルを得た。電子顕微鏡で得られたシリカ
ゾルの粒径を確認したところ、7〜10nmであった。
【0027】(参考例2)攪拌機、滴下ロート、温度計
を装備した内容積300mlの3口フラスコに150g
のエタノール、28%アンモニア水2.0g、純水3.
0gを仕込み、攪拌した。このフラスコを40℃の水浴
で加熱しながら、シリコンテトラエトキシド20gとエ
タノール20gの溶液を1時間で滴下した。反応終了後
エバポレーター中で40℃、50mmHgの条件でアン
モニアおよび水を留出させながら濃縮を行い、シリカ濃
度が20%のエタノールで分散したシリカゾルを得た。 電子顕微鏡で得られたシリカゾルの粒径を確認したとこ
ろ、10〜20nmであった。
を装備した内容積300mlの3口フラスコに150g
のエタノール、28%アンモニア水2.0g、純水3.
0gを仕込み、攪拌した。このフラスコを40℃の水浴
で加熱しながら、シリコンテトラエトキシド20gとエ
タノール20gの溶液を1時間で滴下した。反応終了後
エバポレーター中で40℃、50mmHgの条件でアン
モニアおよび水を留出させながら濃縮を行い、シリカ濃
度が20%のエタノールで分散したシリカゾルを得た。 電子顕微鏡で得られたシリカゾルの粒径を確認したとこ
ろ、10〜20nmであった。
【0028】(実施例1)参考例1で得られたシリカ濃
度が20%のシリカゾル30gにメチルメタクリレート
モノマー25gを加え、エタノールを減圧留去させるこ
とにより分散媒をメチルメタクリレートとする20%シ
リカゾルを得た。
度が20%のシリカゾル30gにメチルメタクリレート
モノマー25gを加え、エタノールを減圧留去させるこ
とにより分散媒をメチルメタクリレートとする20%シ
リカゾルを得た。
【0029】攪拌機、温度計を装備した内容積300m
lの3口フラスコに加水分解率80%のポリビニルアル
コール0.15gを純水150mlに溶解させ、さらに
上記のようにして得られた20%シリカゾル30gにラ
ジカル重合の開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル
(AIBN)0.06gを溶解させたものを加えた。こ
れを激しく攪拌しながら水浴中で65℃に加熱したとこ
ろ、重合が直ちに始まり、内温が3〜4℃上昇した。外
浴の温度を65℃に保って3時間重合を続け、次いで外
浴の温度を70℃まで上昇させた。攪拌を続けながら内
容を室温まで冷却させ、その後、攪拌を止めると直径が
1mm程度のパール状のポリマーが沈澱した。これを水
洗して風乾したところ、収率は約90%であった。
lの3口フラスコに加水分解率80%のポリビニルアル
コール0.15gを純水150mlに溶解させ、さらに
上記のようにして得られた20%シリカゾル30gにラ
ジカル重合の開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル
(AIBN)0.06gを溶解させたものを加えた。こ
れを激しく攪拌しながら水浴中で65℃に加熱したとこ
ろ、重合が直ちに始まり、内温が3〜4℃上昇した。外
浴の温度を65℃に保って3時間重合を続け、次いで外
浴の温度を70℃まで上昇させた。攪拌を続けながら内
容を室温まで冷却させ、その後、攪拌を止めると直径が
1mm程度のパール状のポリマーが沈澱した。これを水
洗して風乾したところ、収率は約90%であった。
【0030】得られたシリカ含有樹脂ビーズ中のシリカ
分を調べたところ(600℃、2時間強熱における重量
変化)20%であり、樹脂中にほぼ100%のシリカ分
を取り込むことが出来ていることを確認した。また懸濁
重合における水相中のシリカ分を同様の方法で分析した
結果、シリカ分は殆ど検出出来なかった。
分を調べたところ(600℃、2時間強熱における重量
変化)20%であり、樹脂中にほぼ100%のシリカ分
を取り込むことが出来ていることを確認した。また懸濁
重合における水相中のシリカ分を同様の方法で分析した
結果、シリカ分は殆ど検出出来なかった。
【0031】得られたシリカ含有樹脂ビーズ中のシリカ
の分布をしらべたところ、ほぼ均一にシリカを含有する
ことが分かった。
の分布をしらべたところ、ほぼ均一にシリカを含有する
ことが分かった。
【0032】(実施例2)参考例1で得られたシリカ濃
度が20%のシリカゾル30gに、ジメチルアダマンチ
ルメタクリレート25gを加え、エタノールを減圧留去
させることにより分散媒をジメチルアダマンチルメタク
リレートとする20%シリカゾルを得た。
度が20%のシリカゾル30gに、ジメチルアダマンチ
ルメタクリレート25gを加え、エタノールを減圧留去
させることにより分散媒をジメチルアダマンチルメタク
リレートとする20%シリカゾルを得た。
【0033】攪拌機、温度計を装備した内容積300m
lの3口フラスコに加水分解率80%のポリビニルアル
コール0.20gを純水180mlに溶解させ、さらに
上記のようにして得られた20%シリカゾル30gにラ
ジカル重合の開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル
(AIBN)0.1gを溶解させたものを加えた。これ
を激しく攪拌しながら水浴中で65℃に加熱したところ
、重合が直ちに始まり、内温が3〜4℃上昇した。外浴
の温度を65℃に保って3時間重合を続け、次いで外浴
の温度を70℃まで上昇させた。攪拌を続けながら内容
を室温まで冷却させ、その後、攪拌を止めると直径が1
mm程度のパール状のポリマーが沈澱した。これを水洗
して風乾したところ、収率は約95%であった。
lの3口フラスコに加水分解率80%のポリビニルアル
コール0.20gを純水180mlに溶解させ、さらに
上記のようにして得られた20%シリカゾル30gにラ
ジカル重合の開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル
(AIBN)0.1gを溶解させたものを加えた。これ
を激しく攪拌しながら水浴中で65℃に加熱したところ
、重合が直ちに始まり、内温が3〜4℃上昇した。外浴
の温度を65℃に保って3時間重合を続け、次いで外浴
の温度を70℃まで上昇させた。攪拌を続けながら内容
を室温まで冷却させ、その後、攪拌を止めると直径が1
mm程度のパール状のポリマーが沈澱した。これを水洗
して風乾したところ、収率は約95%であった。
【0034】得られたシリカ含有樹脂ビーズ中のシリカ
分を調べたところ(600℃、2時間強熱における重量
変化)20%であり、樹脂中にほぼ100%のシリカ分
を取り込むことが出来ていることを確認した。また懸濁
重合における水相中のシリカ分を同様の方法で分析した
結果、シリカ分は殆ど検出出来なかった。
分を調べたところ(600℃、2時間強熱における重量
変化)20%であり、樹脂中にほぼ100%のシリカ分
を取り込むことが出来ていることを確認した。また懸濁
重合における水相中のシリカ分を同様の方法で分析した
結果、シリカ分は殆ど検出出来なかった。
【0035】得られたシリカ含有樹脂ビーズ中のシリカ
の分布をしらべたところ、ほぼ均一にシリカを含有する
ことが分かった。
の分布をしらべたところ、ほぼ均一にシリカを含有する
ことが分かった。
【0036】(実施例3)参考例1で得られたシリカ濃
度が20%のシリカゾル30gにメチルメタクリレート
モノマー15g、ジメチルアダマンチルメタクリレート
15gを加え、エタノールを減圧留去させることにより
分散媒をメチルメタクリレートおよびジメチルアダマン
チルメタクリレートとする20%シリカゾルを得た。
度が20%のシリカゾル30gにメチルメタクリレート
モノマー15g、ジメチルアダマンチルメタクリレート
15gを加え、エタノールを減圧留去させることにより
分散媒をメチルメタクリレートおよびジメチルアダマン
チルメタクリレートとする20%シリカゾルを得た。
【0037】攪拌機、温度計を装備した内容積300m
lの3口フラスコにカルボキシメチルセルロース(cm
c)0.1gを純水150mlに溶解させ、さらに上記
のようにして得られた20%シリカゾル30gにラジカ
ル重合の開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル(A
IBN)0.05gを溶解させたものを加えた。これを
激しく攪拌しながら水浴中で65℃に加熱したところ、
重合が直ちに始まり、内温が3〜4℃上昇した。外浴の
温度を65℃に保って3時間重合を続け、次いで外浴の
温度を70℃まで上昇させた。攪拌65℃に保って3時
間重合を続け、次いで外浴の温度を70℃まで上昇させ
た。攪拌を続けながら内容を室温まで冷却させ、その後
、攪拌を止めると直径が1mm程度のパール状のポリマ
ーが沈澱した。これを水洗して風乾したところ、収率は
約90%であった。
lの3口フラスコにカルボキシメチルセルロース(cm
c)0.1gを純水150mlに溶解させ、さらに上記
のようにして得られた20%シリカゾル30gにラジカ
ル重合の開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル(A
IBN)0.05gを溶解させたものを加えた。これを
激しく攪拌しながら水浴中で65℃に加熱したところ、
重合が直ちに始まり、内温が3〜4℃上昇した。外浴の
温度を65℃に保って3時間重合を続け、次いで外浴の
温度を70℃まで上昇させた。攪拌65℃に保って3時
間重合を続け、次いで外浴の温度を70℃まで上昇させ
た。攪拌を続けながら内容を室温まで冷却させ、その後
、攪拌を止めると直径が1mm程度のパール状のポリマ
ーが沈澱した。これを水洗して風乾したところ、収率は
約90%であった。
【0038】得られたシリカ含有樹脂ビーズ中のシリカ
分を調べたところ(600℃、2時間強熱における重量
変化)20%であり、樹脂中にほぼ100%のシリカ分
を取り込むことが出来ていることを確認した。また懸濁
重合における水相中のシリカ分を同様の方法で分析した
結果、シリカ分は殆ど検出出来なかった。
分を調べたところ(600℃、2時間強熱における重量
変化)20%であり、樹脂中にほぼ100%のシリカ分
を取り込むことが出来ていることを確認した。また懸濁
重合における水相中のシリカ分を同様の方法で分析した
結果、シリカ分は殆ど検出出来なかった。
【0039】得られたシリカ含有樹脂ビーズ中のシリカ
の分布をしらべたところ、ほぼ均一にシリカを含有する
ことが分かった。
の分布をしらべたところ、ほぼ均一にシリカを含有する
ことが分かった。
【0040】(比較例1)市販のイソプロパノール分散
コロイダルシリカ(日産化学社製 ST−IPA)の
分散媒をメチルメタクリレート置換したものを用いて、
実施例1と同様に懸濁重合した。収率は約75%であっ
た。
コロイダルシリカ(日産化学社製 ST−IPA)の
分散媒をメチルメタクリレート置換したものを用いて、
実施例1と同様に懸濁重合した。収率は約75%であっ
た。
【0041】樹脂ビーズ中のシリカを上記と同様に60
0℃で2時間加熱することにより分析したところ、ビー
ズ中にシリカを均一に取り込むことが出来ないことが分
かった。また、樹脂ビーズ中のシリカ分は約5%であり
、大部分のシリカが懸濁重合時に水相中に移行したこと
が分かった。
0℃で2時間加熱することにより分析したところ、ビー
ズ中にシリカを均一に取り込むことが出来ないことが分
かった。また、樹脂ビーズ中のシリカ分は約5%であり
、大部分のシリカが懸濁重合時に水相中に移行したこと
が分かった。
【0042】
【発明の効果】本発明の方法により、従来得られていな
い、微小粒径のシリカを分散した樹脂ビーズが得られた
。本樹脂ビーズはペレット化し、単独あるいは他の樹脂
ペレットと混合し、射出成形することが出来、シリカの
粒径が微小で透明性が高いことから、特に光学的用途に
用いることが出来る。無機微粒子を含有することから、
温度湿度の変化による性能の安定性に優れており、アダ
マンタン骨格を導入した場合には、特に、光学的に等方
性となる。
い、微小粒径のシリカを分散した樹脂ビーズが得られた
。本樹脂ビーズはペレット化し、単独あるいは他の樹脂
ペレットと混合し、射出成形することが出来、シリカの
粒径が微小で透明性が高いことから、特に光学的用途に
用いることが出来る。無機微粒子を含有することから、
温度湿度の変化による性能の安定性に優れており、アダ
マンタン骨格を導入した場合には、特に、光学的に等方
性となる。
【0043】また、無機微粒子を含有した樹脂は光学的
用途以外にも、例えば耐熱性、難燃性などを要求される
材料などにも用いることが出来る。
用途以外にも、例えば耐熱性、難燃性などを要求される
材料などにも用いることが出来る。
Claims (4)
- 【請求項1】 粒子径が50nm以下である微小の疎
水性シリカを分散させたアクリル酸エステルおよび/ま
たはメタクリル酸エステルモノマー(以下、(メタ)ア
クリル酸エステルモノマーという)を懸濁重合させるこ
とにより得られることを特徴とする微小粒径シリカを含
有する樹脂ビーズ。 - 【請求項2】 (メタ)アクリル酸エステルモノマー
が、アダマンタン骨格を有するモノマーである請求項1
に記載の微小粒径シリカを含有する樹脂ビーズ。 - 【請求項3】 前記アダマンタン骨格を有するモノマ
ーが、下記式(I)〜(III)である請求項2に記載
の微小粒径シリカを含有する樹脂ビーズ。 【化1】 - 【請求項4】 微小粒径シリカを分散させた(メタ)
アクリル酸エステルモノマーはシリコンアルコキシドの
加水分解物を用いて得る請求項1〜3のいずれかに記載
の微小粒径シリカを含有する樹脂ビーズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3035895A JPH04275306A (ja) | 1991-03-01 | 1991-03-01 | 微小粒径シリカを含有する樹脂ビーズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3035895A JPH04275306A (ja) | 1991-03-01 | 1991-03-01 | 微小粒径シリカを含有する樹脂ビーズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04275306A true JPH04275306A (ja) | 1992-09-30 |
Family
ID=12454767
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3035895A Withdrawn JPH04275306A (ja) | 1991-03-01 | 1991-03-01 | 微小粒径シリカを含有する樹脂ビーズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04275306A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003342017A (ja) * | 2002-05-27 | 2003-12-03 | Ishihara Chem Co Ltd | 撥水性シリカ微粒子及びその製造方法 |
JP2007039702A (ja) * | 1996-12-26 | 2007-02-15 | Nippon Shokubai Co Ltd | 樹脂粒子の製造方法 |
JP2016088991A (ja) * | 2014-10-31 | 2016-05-23 | 富士フイルム株式会社 | 硬化性組成物、膜、光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板、及び画像表示装置 |
WO2024019140A1 (ja) * | 2022-07-22 | 2024-01-25 | 株式会社日本触媒 | 組成物 |
-
1991
- 1991-03-01 JP JP3035895A patent/JPH04275306A/ja not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007039702A (ja) * | 1996-12-26 | 2007-02-15 | Nippon Shokubai Co Ltd | 樹脂粒子の製造方法 |
JP4704317B2 (ja) * | 1996-12-26 | 2011-06-15 | 株式会社日本触媒 | 樹脂粒子の製造方法 |
JP2003342017A (ja) * | 2002-05-27 | 2003-12-03 | Ishihara Chem Co Ltd | 撥水性シリカ微粒子及びその製造方法 |
JP2016088991A (ja) * | 2014-10-31 | 2016-05-23 | 富士フイルム株式会社 | 硬化性組成物、膜、光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板、及び画像表示装置 |
WO2024019140A1 (ja) * | 2022-07-22 | 2024-01-25 | 株式会社日本触媒 | 組成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5750258A (en) | Crosslinked resin-coated silica fine particles and process for the production thereof | |
CN103665269B (zh) | 一种双亲性丙烯酸酯共聚物表面接枝改性纳米二氧化硅的制备方法 | |
KR101190718B1 (ko) | 코어-쉘 구조를 갖는 (메타)아크릴계 미립자 및 그 제조방법 | |
KR101204963B1 (ko) | 복합 수지 입자군 및 그 용도 | |
JPH0138043B2 (ja) | ||
US5385988A (en) | Composite composition having high transparency and process for producing same | |
JP2007238930A (ja) | 有機無機複合組成物とその製造方法、成形体および光学部品 | |
US5391647A (en) | Composite composition having high transparency and process for producing same | |
JPH05170845A (ja) | 有機ポリマー微粒子およびその製法 | |
TWI448476B (zh) | Production method of methyl methacrylate polymer | |
US4954567A (en) | Process for preparing polyvinyl alcohol having high degree of polymerization | |
JPH04275306A (ja) | 微小粒径シリカを含有する樹脂ビーズ | |
CN101506258A (zh) | 热塑性有机-无机杂化材料及其制造方法 | |
JPH07265686A (ja) | 均一粒径粒子及びその製造方法 | |
TWI682809B (zh) | 氧化鋯粒子分散體組成物及其硬化物 | |
CA2720385C (en) | Polymerisable mass with cross-linking nanoparticles | |
CN113817382A (zh) | 一种强化薄膜热稳定性的增透涂料及其制备方法和应用 | |
JPH04254406A (ja) | 重合性シリカゾル、これに用いるアダマンタン誘導体およびこれを用いた硬化樹脂 | |
JP2006193700A (ja) | 有機無機ハイブリッド粒子 | |
CN107667142B (zh) | 光漫射粉末及其制备方法 | |
JPS63308069A (ja) | 光学用成形品 | |
JP2021195521A (ja) | 成形体及び成形体の製造方法 | |
JPH05279598A (ja) | 有機‐無機透明複合体及びその製法並びにそれを含有する紫外線吸収性コーティング剤 | |
JPS6126637A (ja) | コ−テイング用組成物及びその調合方法 | |
JPH0527643B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19980514 |