[go: up one dir, main page]

JPH04274975A - 作業機の走行装置 - Google Patents

作業機の走行装置

Info

Publication number
JPH04274975A
JPH04274975A JP3061323A JP6132391A JPH04274975A JP H04274975 A JPH04274975 A JP H04274975A JP 3061323 A JP3061323 A JP 3061323A JP 6132391 A JP6132391 A JP 6132391A JP H04274975 A JPH04274975 A JP H04274975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitching
frame
arm
horizontal
arms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3061323A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kurokawa
雅博 黒河
Takeshi Hagiyama
丈士 萩山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki & Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki & Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki & Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki & Co Ltd
Priority to JP3061323A priority Critical patent/JPH04274975A/ja
Publication of JPH04274975A publication Critical patent/JPH04274975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンバイン等の作業機
の走行装置に係るものである。
【0002】
【従来技術】従来公知の、実開昭62−99929号公
報には、機体フレーム9(本項の符号は該公報記載のも
の)の下方位置に中間フレ−ム8を設け、中間フレ−ム
8の下部位置に走行フレ−ム10R、10Lを設けた構
造が記載されている。このように、公知のコンバインフ
レ−ムは、機体フレームと中間フレ−ムと走行フレ−ム
とにより形成されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記公知のコンバイン
フレ−ムは、機体フレームと中間フレ−ムと走行フレ−
ムとにより形成されていたが、そのうち、中間フレーム
はこれを省略して、簡易構成にできるばかりでなく、背
を低くすることもできる。その方法は、機体フレームの
前後両側に略L型状のリンク機構(V型ア−ムでもよい
)の一端をそれぞれ軸支し、該リンク機構の中間位置に
走行フレームを軸着し、前記リンク機構により走行フレ
ームを上下させるのである。そうすると、ローリングは
容易にでき、走行フレームの前後のいずれか一方を上下
させることで、ピッチングもできるようになる。
【0004】
【発明の目的】本発明は、中間フレームを省略したロー
リング機構およびピッチング機構を有する走行装置を提
供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】よって、本発明は、機体
フレーム1の下方位置の前後両側に略L型状を呈するリ
ンク機構11、11’、21、21’の一端をそれぞれ
軸支し、該リンク機構11、11’、21、21’の中
間位置に前後方向に長い走行フレーム5、5’の前後位
置をそれぞれ軸着し、前記リンク機構11、11’、2
1、21’の他端間は連結ロッド23、23’で結合し
、前記前後のリンク機構11、21、11’、21’の
うちいずれか一方と走行フレーム5、5’の間には伸縮
自在のローリング用シリンダ18、18’を設け、前記
走行フレーム5、5’の前後のいずれか一方と機体フレ
ーム1側との間には伸縮自在のピッチング用シリンダ3
5を設けた作業機の走行装置としたものである。
【0006】
【実施例】本発明の実施例をコンバインの例にて図によ
り説明すると、1はコンバインの機体フレーム、2は機
体フレーム1の下方位置に設けた走行装置であり、図示
は省略するが、前記機体フレーム1の上方位置には脱穀
装置を、前記走行装置2の前方位置には刈取部をそれぞ
れ設けている。前記機体フレーム1は、前後方向の縦フ
レーム3、3’および左右方向の横フレーム4により構
成される。機体フレーム1の下方には、前記縦フレーム
3、3’と平行の走行装置2の走行フレーム5、5’を
左右に所定間隔を有して設ける。前記走行フレーム5、
5’の外側面には前後に所定間隔を置いて転輪6、6’
を設け、該転輪6、6’の外周にはクローラ7を掛け回
す。8、8’は駆動輪、9、9’はアイドルローラであ
る。しかして、前記機体フレーム1と前記走行フレーム
5、5’との間には、圃場の左右傾斜に対して機体フレ
ーム1を水平にするローリング機構及び前後傾斜に対し
て機体フレーム1を水平状態にさせるピッチング機構を
設けるが、従来のような中間フレームは省略して構成し
、この点が本発明の要旨である。
【0007】(ローリング機構の構成)前記走行フレー
ム5、5’の後部には左右方向の後部横取付軸10、1
0’を回転のみ自由に軸着する。前記走行フレーム5、
5’よりも外側に突き出した後部横取付軸10、10’
には、後側リンク機構11、11’の後側縦アーム12
、12’の基部(下端部)を固定状態に取付ける。前記
走行フレーム5、5’の内側に突き出た後部横取付軸1
0、10’には、後側リンク機構11、11’の後側横
アーム13、13’の基部(後端部)を固定状態に取付
ける。後側横アーム13、13’の先端(前端部)は後
側リンク杆14、14’の下部に後側横軸15、15’
により軸着する。後側リンク杆14、14’の上部は前
記機体フレーム1側に設けた後側支持メタル16、16
’に後側支持軸17、17’により軸着する。前記走行
フレーム5、5’の後側上方位置にはローリング用シリ
ンダ18、18’を夫々設け、ローリング用シリンダ1
8、18’のロッド19、19’は後側に突き出させて
前記後側縦アーム12、12’の上部に軸着する。
【0008】前記走行フレーム5、5’の前部には、左
右方向の前部横取付軸20、20’を回転のみ自由に軸
着する。前記走行フレーム5、5’より外側に突き出す
前部横取付軸20、20’には、前側リンク機構21、
21’の前側縦アーム22、22’の基部(下端部)を
夫々固定する。前側縦アーム22、22’の先端(上部
)は、前記後側縦アーム12、12’と連結ロッド23
、23’により夫々連結して同時に回動させる。前記走
行フレーム5、5’より内側に突出する前部横取付軸2
0、20’には、前側リンク機構21、21’の前側横
アーム24、24’の基部(後端部)を固定し、前側横
アーム24、24’の先端部(前端部)は前記機体フレ
ーム1側に設けた前側支持メタル25、25’に前側支
持軸26、26’により軸着する。前記後側縦アーム1
2、12’と後側横アーム13、13’および前側縦ア
ーム22、22’と後側横アーム24、24は、それぞ
れ同一角度を保持して回動するように構成し、一体的に
形成してもよい。また、前記ローリング用シリンダ18
、18’のロッド19、19’は前記後側縦アーム12
、12’に取付けているが、前側縦アーム22、22’
に取付けてもよい。
【0009】(ピッチング機構の構成)ピッチング機構
は、前記機体フレーム1の後側所定位置に左右一対のピ
ッチング支持メタル30、30’を設け、該ピッチング
支持メタル30、30’間には左右方向のピッチング横
軸31の両端を回転のみ自由に軸装する。前記ピッチン
グ支持メタル30、30’のそれぞれの内側のピッチン
グ横軸31には、左右一対のピッチングアーム32、3
2’のピッチング横アーム33、33’の基部を固定す
る。ピッチング横アーム33、33’の先端は前記後側
支持軸17、17’に軸着する。
【0010】左右のピッチングアーム32、32’のう
ち一方のピッチングアーム32のピッチング横アーム3
3の基部には、上方に起立するピッチング縦アーム34
を一体的に形成して側面からみて略L型形状に形成する
。前記ピッチング縦アーム34の上端は前記機体フレー
ム1よりも上方に突き出させ、ピッチングシリンダ35
のピッチングロッド36を軸着する。ピッチング用シリ
ンダ35は前記機体フレーム1に取付ける。
【0011】即ち、前記したローリング機構は、走行フ
レーム5と後側リンク機構11と前側リンク機構21と
連結ロッド23とにより平行リンクを構成し、ローリン
グ用シリンダ18が伸縮しないと、前記平行リンクは固
定状態となって、この状態で前記後側支持軸17の部分
を上下させると、第9図(作図の関係でローリング用シ
リンダ18の向きは反対にしている)のように、前記平
行リンクは前記前側支持メタル25の前側支持軸26を
中心に後側を上下させることになる。そのため、前記ピ
ッチング機構を構成するに当たり、前記機体フレーム1
と前記走行フレーム5との間に設けられる所謂中間フレ
ーム(ピッチングフレーム)は不要となり、直接走行フ
レーム5、5’の後部を上下させて、相対的に機体フレ
ーム1の後部を上下させて、圃場の前後方向の傾斜に対
応させることができる(一方側のローリング機構により
説明しているが、他方側も同様である。)。
【0012】また、前記後側リンク機構11、11’は
そのまま利用し、ピッチングアーム32、32’のピッ
チング横アーム33、33’の先端を後側リンク杆14
、14’の上部に取付けるので、前記後側支持メタル1
6、16’は不要となるが、この後側支持メタル16、
16’の取付位置を変更すると、前記ピッチング支持メ
タル30、30’と兼用することができ、ローリング機
構のみを有する作業機にピッチング機構を後付けするこ
とも可能である。なお、ピッチング支持メタル30、3
0’は、前記後側支持メタル16、16’の取付位置よ
りも後側に位置するから、前記後側支持メタル16、1
6’が当初取付けられていた機体フレーム1の部分の下
面に前記ピッチングアーム32、32’の先端が接触す
る惧れがあり、接触防止用のストッパを設けている。ま
た、機体の所望位置には、左右傾斜検知センサおよび前
後傾斜検知センサを設け、これらのセンサと前記ローリ
ング用シリンダ18、18’およびピッチング用シリン
ダ35とを制御部を介して自動水平制御を行なうことも
可能である。
【0013】第11図、第12図は、他の実施例を示し
たものであり、前記走行フレーム5、5’の内側に該走
行フレーム5、5’と平行のピッチングフレーム40の
外側縦フレーム41、41’を設ける。ピッチングフレ
ーム40は外側縦フレーム41、41’間に該外側縦フ
レーム41と平行の中間縦フレーム42を設け、前記外
側縦フレーム41、41’と中間縦フレーム42とを左
右方向の横フレーム43により固定して形成する。前記
外側縦フレーム41、41’の後側には前記後側横軸1
5を軸着し、後側横軸15に前記後側縦アーム12、1
2’および後側横アーム13、13’の基部を固定する
。後側横アーム13、13’の先端は前記走行フレーム
5、5’の後側部に後部横取付軸10、10’により軸
着し、前記後側縦アーム12、12’の上部には前記ロ
ーリング用シリンダ18、18’のロッド19、19’
を軸着する。前記ローリング用シリンダ18、18’は
前記外側縦フレーム41、41’の後側上面に設ける。 前記後側横軸15は左右方向の一本の軸棒により形成さ
れ、前記ピッチングフレーム40の外側縦フレーム41
、41’の後側に軸装される。
【0014】後側横軸15の前記後側縦アーム12と後
側縦アーム12の間にはピッチングアーム32、32’
の基部を回転のみ自由に軸着し、ピッチングアーム32
、32’のピッチング横アーム33、33’は左右方向
のピッチング横軸31に軸着され、該ピッチング横軸3
1は前記ピッチング支持メタル30、30’により機体
フレーム1に軸装される。前記ピッチングアーム32、
32’のうち一方のピッチングアーム32のピッチング
横アーム33にはピッチング縦アーム34の基部を固定
し、該ピッチング縦アーム34にはピッチング用シリン
ダ35のピッチングロッド36を取付け、ピッチング用
シリンダ35は前記中間縦フレーム42の後側に取付け
る。しかして、中間縦フレーム42の前側上面にはバル
ブ45群を設け、該バルブ45を介して前記ローリング
用シリンダ18、18’およびピッチング用シリンダ3
5を油圧制御回路に接続する。したがって、バルブ45
を機体フレーム1より下方のピッチングフレーム40に
取付けたので、スペースを有効利用でき、機体フレーム
1と走行装置2との分解も容易となってシリンダ・セン
サ等の修理点検等のメンテナンスの作業性を向上させる
【0015】なお、前記ピッチングフレーム40の中間
縦フレーム42の前側部は前側支持軸26、26’に回
動のみ自在に軸着し、前側支持軸26、26’は前側支
持メタル25、25’により前記機体フレーム1の前側
に軸装している。該前側支持軸26、26’には前側縦
アーム22、22’および前側横アーム24、24’の
基部を固定する。前側横アーム24、24’の先端は前
部横取付軸20、20’により走行フレーム5、5’の
前側に取付け、前側縦アーム22、22’の上部は連結
ロッド23、23により前記後側縦アーム12、12’
の上部と連結している。
【0016】第13図は、自動水平制御の実施例を示し
たものであり、左右のローリング用シリンダ18のロッ
ド19のストローク差を検出するため、前記ローリング
用シリンダ18を取付けるステー47にポテンショメー
タ48を設け、該ポテンショメータ48のアーム49と
前記ロッド19の側とを連結杆50により連結し、ポテ
ンショメータ48のアーム49の回動量により実際のロ
ーリング量を検出している。従来は、前記アーム49の
初期設定位置S(中立位置)を鉛直方向に設定していた
ため、ローリング制御されて車高が変化しても、アーム
49の回動量は変化しないので、精密なストロークの検
出ができなかった。即ち、乾田と湿田とでは、車高が相
違するから、第14図のように、ローリング用シリンダ
18のロッド19の先端位置が前記初期設定位置Sを挾
んで前後に略同一となり、その後の水平制御によるスト
ローク量も略同じであり略同一精度で検出していた。し
かし、湿田は、機体の浮沈の差が激しいので、より精密
なローリング量の検出が必要となる。そこで、本実施例
では、アーム49の初期設定位置Sを前記ロッド19側
に略バルブ45度の角度に傾斜させた構成としている。
【0017】即ち、車高の低い乾田の場合、アーム49
の先端は鉛直位置となるが、車高の高い湿田の場合、ア
ーム49の先端は初期設定位置Sよりも上方に位置する
ので、ロッド19のストロークが同一であっても、第1
5図のようにアーム49の回動量は大きくなるので、よ
り精密にポテンショメータ48はストロークを検出する
ことができ、精度の高い水平制御を行なえる。第16図
は、前記アーム49の初期設定位置Sを前記ロッド19
と反対側に略45度の角度に傾斜させた構成としたもの
である。
【0018】
【作用】次に作用を述べる。 (ローリング機構の作用)本発明は前記の構成であり、
機体を前進させて作業を行なうが、圃場の凹凸により機
体フレーム1が左右に傾斜すると、機体左右傾斜感知セ
ンサが機体フレーム1の左右傾斜を検知し、左右ローリ
ング用シリンダ18、18’の一方の例えば、右ローリ
ング用シリンダ18を伸縮させてローリング用リンク機
構11の後側縦アーム12を回動させ、後側縦アーム1
2は後部横取付軸10を回転させ、後部横取付軸10の
回転により後側横アーム13を後部横取付軸10を中心
に回動させ、また、同時に、前記後側縦アーム12の回
動が連結ロッド23により連絡されて前側縦アーム22
を回動させ、前側縦アーム22は前部横取付軸20を回
転させ、前部横取付軸20の回転により前側横アーム2
4を回動させる。
【0019】前記後側横アーム13および前側横アーム
24の回動により第9図のように、機体フレーム1の左
右側の一方または相互反対に上下させて左右傾斜を修正
するようにローリングさせる。なお、後述するピッチン
グ機構を設けた場合は、ピッチング用シリンダ35がピ
ッチングアーム32の回動を阻止するから、後側支持軸
17は位置不動になり、後側支持軸17を中心に前記後
側横アーム13は回動する。
【0020】(ピッチング機構の作用)本発明は前記の
構成であるため、機体フレーム1の所望位置に設けた機
体前後傾斜感知センサが前後傾斜を検知すると、ピッチ
ング用シリンダ35を伸縮させて、ピッチング用シリン
ダ35のピッチングロッド36はピッチングアーム32
のピッチング縦アーム34を押し引きして回動させ、ピ
ッチング縦アーム34はピッチング横アーム33、33
’を回動させ、ピッチング横アーム33、33’は後側
支持軸17、17’を上下させる。前記左右のローリン
グ機構は、走行フレーム5、5’と後側リンク機構11
、11’と前側リンク機構21、21’と連結ロッド2
3、23’とにより平行リンクを構成し、ローリング用
シリンダ18、18’が伸縮しないと、前記平行リンク
は固定状態となるから、この状態で前記ピッチング用シ
リンダ35の伸縮によって前記後側支持軸17、17の
部分を上下させると、第10図のように、前記平行リン
クの前側部分と前側支持軸26との軸着部を中心に、前
記平行リンクの後側を上下させ、相対的に機体フレーム
1の後部は上下して、機体フレーム1の前後傾斜を修正
する。
【0021】
【効果】本発明は、機体フレーム1の下方位置の前後両
側に略L型状を呈するリンク機構11、11’、21、
21’の一端をそれぞれ軸支し、該リンク機構11、1
1’、21、21’の中間位置に前後方向に長い走行フ
レーム5、5’の前後位置をそれぞれ軸着し、前記リン
ク機構11、11’、21、21’の他端間は連結ロッ
ド23、23’で結合し、前記前後のリンク機構11、
21、11’、21’のうちいずれか一方と走行フレー
ム5、5’の間には伸縮自在のローリング用シリンダ1
8、18’を設け、前記走行フレーム5、5’の前後の
いずれか一方と機体フレーム1側との間には伸縮自在の
ピッチング用シリンダ35を設けた作業機の走行装置と
したものであるから、
【0022】イ、機体フレーム1の下方位置の前後両側
に略L型状を呈するリンク機構11、11’、21、2
1’の一端をそれぞれ軸支し、該リンク機構11、11
’、21、21’の中間位置に前後方向に長い走行フレ
ーム5、5’の前後位置をそれぞれ軸着したから、リン
ク機構11、11’、21、21’が回動することによ
って、走行フレーム5、5’を交互に上下動させて、ロ
−リングさせることができ、 ロ、前記リンク機構11、11’、21、21’の他端
間は連結ロッド23、23’で結合し、前記前後のリン
ク機構11、21、11’、21’のうちいずれか一方
と走行フレーム5、5’の間には伸縮自在のローリング
用シリンダ18、18’を設けたから、装置も簡易であ
り、 ハ、前記走行フレーム5、5’の前後のいずれか一方と
機体フレーム1側との間には伸縮自在のピッチング用シ
リンダ35を設けたから、ピッチング用シリンダ35の
伸縮により、簡単にピッチングができ、ニ、中間フレー
ムを省略してあるので、構造が簡易となって、軽量・小
型化ができ、藁屑泥土の付着も少なく、また、メンテナ
ンスも容易にできる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】    ローリング機構のみ設けた走行装置の
平面図。
【図2】    同側面図。
【図3】    ローリング機構のみ設けた後側リンク
機構の側面図。
【図4】    ピッチングアームを取付けた後側リン
ク機構の側面図。
【図5】    ピッチング機構を設けた走行装置の平
面図。
【図6】    同側面図。
【図7】    ローリング機構のみ設けた後側リンク
機構の組立斜視図。
【図8】    ピッチングアームを取付けた後側リン
ク機構の組立斜視図。
【図9】    ローリング機構の作用状態説明図。
【図10】  ピッチング機構の作用状態説明図。
【図11】  他の実施例の平面図。
【図12】  同側面図。
【図13】  同側面図。
【図14】  従来のポテンショメータの作用説明図。
【図15】  本案のポテンショメータの作用説明図。
【図16】  図13の平面図。
【図17】  ポテンショメータの第2実施例の側面図
【図18】  公知例のフレームの斜視図。
【符号の説明】
1…機体フレーム1、2…走行装置2、3…縦フレーム
3、4…横フレーム4、5、5’…走行フレーム、6、
6’…転輪、7…クローラ、8、8’…駆動輪、9、9
’…アイドルローラ、10、10’…後部横取付軸、1
1、11’…後側リンク機構、12、12’…後側縦ア
ーム、13、13’…後側横アーム、14、14’…後
側リンク杆、15、15’…後側横軸、16、16’…
後側支持メタル、17、17’…後側支持軸、18、1
8’…ローリング用シリンダ、19、19’…ロッド、
20、20’…前部横取付軸、21、21’…前側リン
ク機構、22、22’…前側縦アーム、23、23’…
連結ロッド、24、24’…前側横アーム、25、25
’…前側支持メタル、26、26’…前側支持軸、30
、30’…ピッチング支持メタル、31…ピッチング横
軸、32、32’…ピッチングアーム、33、33’…
ピッチング横アーム、34…ピッチング縦アーム、35
…ピッチング用シリンダ、36…ピッチングロッド、4
0…ピッチングフレーム、41、41’…外側縦フレー
ム、42…中間縦フレーム、43…横フレーム、45…
バルブ、47…ステー、48…ポテンショメータ、49
…アーム、50…連結杆。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  機体フレームの下方位置の前後両側に
    略L型状を呈するリンク機構の一端をそれぞれ軸支し、
    該リンク機構の中間位置に前後方向に長い走行フレーム
    の前後位置をそれぞれ軸着し、前記リンク機構の他端間
    は連結ロッドで結合し、前記前後のリンク機構のうちい
    ずれか一方と走行フレームの間には伸縮自在のローリン
    グ用シリンダを設け、前記走行フレームの前後のいずれ
    か一方と機体フレーム側との間には伸縮自在のピッチン
    グ用シリンダを設けた作業機の走行装置。
JP3061323A 1991-03-02 1991-03-02 作業機の走行装置 Pending JPH04274975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3061323A JPH04274975A (ja) 1991-03-02 1991-03-02 作業機の走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3061323A JPH04274975A (ja) 1991-03-02 1991-03-02 作業機の走行装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04274975A true JPH04274975A (ja) 1992-09-30

Family

ID=13167815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3061323A Pending JPH04274975A (ja) 1991-03-02 1991-03-02 作業機の走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04274975A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7520575B2 (en) * 2007-06-29 2009-04-21 Agco Corporation Tension management system for an endless track of a work machine
JP2011000060A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Yanmar Co Ltd 走行車両

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5350593U (ja) * 1976-10-04 1978-04-28
JPS5483074U (ja) * 1977-11-24 1979-06-12
JPH033713A (ja) * 1989-05-30 1991-01-09 Hitachi Seiko Ltd プリント基板穴明機及びこの穴明機におけるプリント基板押さえ方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5350593U (ja) * 1976-10-04 1978-04-28
JPS5483074U (ja) * 1977-11-24 1979-06-12
JPH033713A (ja) * 1989-05-30 1991-01-09 Hitachi Seiko Ltd プリント基板穴明機及びこの穴明機におけるプリント基板押さえ方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7520575B2 (en) * 2007-06-29 2009-04-21 Agco Corporation Tension management system for an endless track of a work machine
JP2011000060A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Yanmar Co Ltd 走行車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04274975A (ja) 作業機の走行装置
JP3270975B2 (ja) クローラ走行装置の水平制御機構
JP2848210B2 (ja) 作業機の走行装置
JP3201002B2 (ja) 作業機の走行装置
JP3399190B2 (ja) 作業車における車体ローリング装置
JP3324143B2 (ja) 作業機の走行装置
JP2536340B2 (ja) 作業機の走行装置
JPS6041058Y2 (ja) 田植機の植付け装置昇降機構
JP3277639B2 (ja) 作業機の傾斜制御装置
JP3175158B2 (ja) 農業作業機の走行装置
JP3013395B2 (ja) 作業車輌の走行装置
JPH03143784A (ja) 車体制御装置
JP3231032B2 (ja) クローラ走行装置の水平制御機構
JPH10136760A (ja) 作業機の走行装置
JP2789728B2 (ja) コンバインのピツチング装置
JPH0668412U (ja) コンバインにおける姿勢制御装置
JPS5925143Y2 (ja) コンバインにおける搭乗形操縦装置
JP2841787B2 (ja) コンバインの走行装置の自動制御装置
JPH11124061A (ja) 作業車のフレ−ム構造
JPH0671386B2 (ja) コンバインのロ−リング装置
JP2500996Y2 (ja) 傾斜面作業車のサポ―ト機械
JPH0434651Y2 (ja)
JP2537402Y2 (ja) クローラ走行車輌
JPS605779Y2 (ja) コンバイン
JPH0532182A (ja) 作業機の走行装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000905