JPH04274916A - 車両用サスペンション制御方法 - Google Patents
車両用サスペンション制御方法Info
- Publication number
- JPH04274916A JPH04274916A JP5813391A JP5813391A JPH04274916A JP H04274916 A JPH04274916 A JP H04274916A JP 5813391 A JP5813391 A JP 5813391A JP 5813391 A JP5813391 A JP 5813391A JP H04274916 A JPH04274916 A JP H04274916A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- damping force
- controller
- vehicle
- condition
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両用サスペンション
制御方法に係り、とくに高速走行時での小突起感応制御
に好適な車両用サスペンション制御方法に関する。
制御方法に係り、とくに高速走行時での小突起感応制御
に好適な車両用サスペンション制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、一般大衆車の高級化が進み、走行
中での運転操作性、車体の安定性、乗り心地性に対する
ユーザーの要求が一段と厳しくなってきている。そこで
、走行中における車体の姿勢制御を行う電子式サスペン
ション制御方法が種々開発されている。
中での運転操作性、車体の安定性、乗り心地性に対する
ユーザーの要求が一段と厳しくなってきている。そこで
、走行中における車体の姿勢制御を行う電子式サスペン
ション制御方法が種々開発されている。
【0003】その中で、車速感応制御というのは、図3
に示されるように車速が一定値(例えば、60km/h
)以上の高速走行時において作動し、減衰手段の減衰力
をミディアムに保持することにより車体の搖れを小さく
することを目的としたものである。
に示されるように車速が一定値(例えば、60km/h
)以上の高速走行時において作動し、減衰手段の減衰力
をミディアムに保持することにより車体の搖れを小さく
することを目的としたものである。
【0004】また、小突起感応制御というのは、図5に
示されるように路面上の小突起を乗り越したときのショ
ックを低減させることを目的としたものである。つまり
、車速が一定値(例えば、60km/h)以上の高速走
行時に小突起を感知すると、図6に示されるように加速
度センサ(Gセンサともいう)信号の大きさと変化率が
一定値以上の時に減衰手段の減衰力を一定時間ソフトに
切換え、さらに一定時間後元のミディアムに戻るような
小突起感応制御が行われている。
示されるように路面上の小突起を乗り越したときのショ
ックを低減させることを目的としたものである。つまり
、車速が一定値(例えば、60km/h)以上の高速走
行時に小突起を感知すると、図6に示されるように加速
度センサ(Gセンサともいう)信号の大きさと変化率が
一定値以上の時に減衰手段の減衰力を一定時間ソフトに
切換え、さらに一定時間後元のミディアムに戻るような
小突起感応制御が行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例においては、高速道路などでの高速走行時に、図7
のCに示されるような小突起を乗り越えると、同図A位
置で小突起感応制御が作動し、減衰手段の減衰力がソフ
トになりショックが低減されて乗り心地は向上するが、
その後ミディアムに戻しても図7のBに示される位置で
は車体振動の搖れかえしがあるために、かえって乗り心
地を悪くさせるという不都合があった。
来例においては、高速道路などでの高速走行時に、図7
のCに示されるような小突起を乗り越えると、同図A位
置で小突起感応制御が作動し、減衰手段の減衰力がソフ
トになりショックが低減されて乗り心地は向上するが、
その後ミディアムに戻しても図7のBに示される位置で
は車体振動の搖れかえしがあるために、かえって乗り心
地を悪くさせるという不都合があった。
【0006】
【発明の目的】本発明の目的は、かかる従来例の有する
不都合を改善し、とくに小突起を有する路面上を高速走
行する時の乗り心地を向上させた車両用サスペンション
制御方法を提供することにある。
不都合を改善し、とくに小突起を有する路面上を高速走
行する時の乗り心地を向上させた車両用サスペンション
制御方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、車
速が予め定めた値以上の時に、加速度センサからコント
ローラへ送られる加速度データの大きさとその変化率と
が予め定めた値以上になると、コントローラからの指令
により、減衰手段の減衰力をソフト状態に切換えて、予
め定めた一定時間保持した後、さらにハード状態に切換
えて予め定めた一定時間保持し、それから元の減衰力に
戻すという方法を採っている。これによって前述した目
的を達成しようとするものである。
速が予め定めた値以上の時に、加速度センサからコント
ローラへ送られる加速度データの大きさとその変化率と
が予め定めた値以上になると、コントローラからの指令
により、減衰手段の減衰力をソフト状態に切換えて、予
め定めた一定時間保持した後、さらにハード状態に切換
えて予め定めた一定時間保持し、それから元の減衰力に
戻すという方法を採っている。これによって前述した目
的を達成しようとするものである。
【0008】
【作用】車両の走行に伴い、各センサを介してコントロ
ーラには車速データおよび加速度データがそれぞれ入力
される。コントローラは入力された車速データが一定速
度以上であるときに減衰手段の減衰力をミディアムに維
持するように減衰力の制御を行う。さらに、車体が路上
の突起等を乗り越え、これが加速度センサにより検出さ
れ、その検出信号の大きさと変化率が一定値以上である
場合に小突起感応制御条件が発生し、コントローラは減
衰手段の減衰力をソフト状態に切換えて、予め定めた一
定時間保持した後、さらにハード状態に切換えて予め定
めた一定時間保持し、それから元の減衰力に戻すという
ような減衰力の制御を行う。
ーラには車速データおよび加速度データがそれぞれ入力
される。コントローラは入力された車速データが一定速
度以上であるときに減衰手段の減衰力をミディアムに維
持するように減衰力の制御を行う。さらに、車体が路上
の突起等を乗り越え、これが加速度センサにより検出さ
れ、その検出信号の大きさと変化率が一定値以上である
場合に小突起感応制御条件が発生し、コントローラは減
衰手段の減衰力をソフト状態に切換えて、予め定めた一
定時間保持した後、さらにハード状態に切換えて予め定
めた一定時間保持し、それから元の減衰力に戻すという
ような減衰力の制御を行う。
【0009】
【発明の実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づ
いて説明する。図1に、本実施例に係る電子制御式サス
ペンションシステムの全体を示す概略構成を示す。この
図において、車体1の長手方向中心軸線上における中央
部分には、車体1の上下動を検出する加速度センサ2が
設置されている。この加速度センサ2の出力はコントロ
ーラ3に与えられるようになっており、このコントロー
ラ3は、前記加速度センサ2の検出信号が一定以上の大
きさおよび変化率を条件として各車輪4に対応して配置
された減衰手段5に小突起感応制御信号を付与し、これ
により、各減衰手段5の減衰力を制御するようになって
いる。この減衰手段5は、具体的には図示しない車軸に
連結されるロッド7と、このロッド7の上下動を制御す
るスプリング等の緩衝部材8と、この緩衝部材8の減衰
力を制御するとともに、前記コントローラ3の出力信号
により付勢される減衰力切換用アクチュエータ9とを含
んで構成されている。
いて説明する。図1に、本実施例に係る電子制御式サス
ペンションシステムの全体を示す概略構成を示す。この
図において、車体1の長手方向中心軸線上における中央
部分には、車体1の上下動を検出する加速度センサ2が
設置されている。この加速度センサ2の出力はコントロ
ーラ3に与えられるようになっており、このコントロー
ラ3は、前記加速度センサ2の検出信号が一定以上の大
きさおよび変化率を条件として各車輪4に対応して配置
された減衰手段5に小突起感応制御信号を付与し、これ
により、各減衰手段5の減衰力を制御するようになって
いる。この減衰手段5は、具体的には図示しない車軸に
連結されるロッド7と、このロッド7の上下動を制御す
るスプリング等の緩衝部材8と、この緩衝部材8の減衰
力を制御するとともに、前記コントローラ3の出力信号
により付勢される減衰力切換用アクチュエータ9とを含
んで構成されている。
【0010】また、前記コントローラ3には車体1の前
部側部分に設けられた車速センサ11の出力信号が入力
されるようになっている。コントローラ3は前記車速セ
ンサ11の車速データが一定速度以上、本実施例では例
えば60km/h以上であるときに減衰手段5の減衰力
をミディアムに維持するように構成されている。
部側部分に設けられた車速センサ11の出力信号が入力
されるようになっている。コントローラ3は前記車速セ
ンサ11の車速データが一定速度以上、本実施例では例
えば60km/h以上であるときに減衰手段5の減衰力
をミディアムに維持するように構成されている。
【0011】次に、本実施例の作用につき、図2をも参
照しながら説明する。まず、車両の走行に伴い、各セン
サ11,2を介してコントローラ3には車速データおよ
び加速度データがそれぞれ入力される。コントローラ3
は入力された車速データが一定速度以上、本実施例では
例えば60km/h以上であるときに車速感応制御が働
き、減衰手段5の減衰力をミディアムに維持するように
減衰力の制御を行う。
照しながら説明する。まず、車両の走行に伴い、各セン
サ11,2を介してコントローラ3には車速データおよ
び加速度データがそれぞれ入力される。コントローラ3
は入力された車速データが一定速度以上、本実施例では
例えば60km/h以上であるときに車速感応制御が働
き、減衰手段5の減衰力をミディアムに維持するように
減衰力の制御を行う。
【0012】さらに、図2に示されるように車体が路上
の突起等を乗り越え、これが加速度センサ2により検出
され、その検出信号の大きさと変化率が一定値以上であ
る場合に小突起感応制御条件が発生し、コントローラ3
は減衰手段5の減衰力をソフト状態に切換えて、予め定
めた一定時間保持した後、さらにハード状態に切換えて
予め定めた一定時間保持し、それから元の減衰力に戻す
というような減衰力の制御を行う。
の突起等を乗り越え、これが加速度センサ2により検出
され、その検出信号の大きさと変化率が一定値以上であ
る場合に小突起感応制御条件が発生し、コントローラ3
は減衰手段5の減衰力をソフト状態に切換えて、予め定
めた一定時間保持した後、さらにハード状態に切換えて
予め定めた一定時間保持し、それから元の減衰力に戻す
というような減衰力の制御を行う。
【0013】
【発明の効果】以上のように本発明によると、車速が予
め定めた値以上の時に、加速度センサからコントローラ
へ送られる加速度データの大きさとその変化率とが予め
定めた値以上になると、コントローラからの指令により
、減衰手段の減衰力をソフト状態に切換えて、予め定め
た一定時間保持した後、さらにハード状態に切換えて予
め定めた一定時間保持し、それから元の減衰力に戻すと
いう方法を採っているために高速走行時に小突起を乗り
越したときのショックの低減がはかられるだけでなく、
かつその後の周波数の小さい車体の搖れかえし振動も抑
制することができる。これがため、小突起を有する路面
上での高速走行時においても乗り心地がさらに向上し、
安定した運転操作ができるという従来にない優れた車両
用サスペンション制御方法を提供することができる。
め定めた値以上の時に、加速度センサからコントローラ
へ送られる加速度データの大きさとその変化率とが予め
定めた値以上になると、コントローラからの指令により
、減衰手段の減衰力をソフト状態に切換えて、予め定め
た一定時間保持した後、さらにハード状態に切換えて予
め定めた一定時間保持し、それから元の減衰力に戻すと
いう方法を採っているために高速走行時に小突起を乗り
越したときのショックの低減がはかられるだけでなく、
かつその後の周波数の小さい車体の搖れかえし振動も抑
制することができる。これがため、小突起を有する路面
上での高速走行時においても乗り心地がさらに向上し、
安定した運転操作ができるという従来にない優れた車両
用サスペンション制御方法を提供することができる。
【図1】本発明の一実施例を示す概略構成図。
【図2ないし図3】本実施例の小突起感応制御動作を示
す説明図。
す説明図。
【図4】車速感応制御の動作を説明するためのタイムチ
ャート。
ャート。
【図5〜図6】従来例の小突起感応制御動作を説明する
ためのタイムチャート。
ためのタイムチャート。
【図7】従来例の小突起感応制御動作の問題点を説明す
るための模式図。
るための模式図。
1 車体
2 センサとしての加速度センサ
3 コントローラ
4 減衰手段
5 センサとしての車速センサ
Claims (1)
- 【請求項1】 車速センサから出力される車速データ
と加速度センサから出力される加速度データとを入力し
、振動減衰手段の減衰力を制御する車両用サスペンショ
ン制御方法において、前記車速データが予め定めた値以
上の時に、前記加速度データの大きさとその変化率とが
予め定めた値以上になると、前記コントローラからの指
令により、前記振動減衰手段の減衰力をソフト状態に切
換えるとともに、予め定めた一定時間そのソフト状態に
保持した後、次にハード状態に切換えて予め定めた一定
時間ハード状態に保持し、その後に元の減衰力に戻すよ
うにしたことを特徴とする車両用サスペンション制御方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5813391A JPH04274916A (ja) | 1991-02-28 | 1991-02-28 | 車両用サスペンション制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5813391A JPH04274916A (ja) | 1991-02-28 | 1991-02-28 | 車両用サスペンション制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04274916A true JPH04274916A (ja) | 1992-09-30 |
Family
ID=13075487
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5813391A Withdrawn JPH04274916A (ja) | 1991-02-28 | 1991-02-28 | 車両用サスペンション制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04274916A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2683184A1 (fr) * | 1991-11-04 | 1993-05-07 | Fichtel & Sachs Ag | Procede et dispositif destines a influencer, suivant les conditions de fonctionnement, les ensembles d'amortissement d'un vehicule. |
US5570287A (en) * | 1994-12-16 | 1996-10-29 | Ford Motor Company | Speed dependent suspension control |
US5765115A (en) * | 1995-08-04 | 1998-06-09 | Ford Motor Company | Pneumatic tilt stabilization suspension system |
-
1991
- 1991-02-28 JP JP5813391A patent/JPH04274916A/ja not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2683184A1 (fr) * | 1991-11-04 | 1993-05-07 | Fichtel & Sachs Ag | Procede et dispositif destines a influencer, suivant les conditions de fonctionnement, les ensembles d'amortissement d'un vehicule. |
US5372378A (en) * | 1991-11-04 | 1994-12-13 | Fichtel & Sachs Ag | Method and device for the operative influencing of damping assemblies of a vehicle |
US5570287A (en) * | 1994-12-16 | 1996-10-29 | Ford Motor Company | Speed dependent suspension control |
US5765115A (en) * | 1995-08-04 | 1998-06-09 | Ford Motor Company | Pneumatic tilt stabilization suspension system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6047709A (ja) | 自動車の懸架装置 | |
JPH0147324B2 (ja) | ||
JPH05262113A (ja) | 車両のサスペンション制御装置 | |
JPH04274916A (ja) | 車両用サスペンション制御方法 | |
JPH03136915A (ja) | サスペンション制御装置 | |
JP2002331816A (ja) | 車両のサスペンション特性制御装置 | |
JP3049896B2 (ja) | 電子制御サスペンションの大バンプ制御方式 | |
JP3139579B2 (ja) | 車両用サスペンションの制御装置 | |
JPH04221213A (ja) | 電子制御式サスペンションシステム | |
JP2596707Y2 (ja) | 車両用サスペンション制御装置 | |
JP3308413B2 (ja) | 車両の電子制御サスペンション | |
KR100341742B1 (ko) | 전자제어현가장치의제어방법 | |
JPH09136522A (ja) | プレビュー制御方法 | |
JP3270647B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP2000103217A (ja) | サスペンション制御装置 | |
JPH0661519U (ja) | 車両用ショックアブソーバ | |
JP3366474B2 (ja) | 車両の電子制御サスペンション | |
JP2901173B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP2602991Y2 (ja) | サスペンションの減衰力制御装置 | |
JP3122573B2 (ja) | サスペンション制御装置 | |
JPH03281409A (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP3821500B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JPS6363402B2 (ja) | ||
JPH04358918A (ja) | 車両用サスペンション制御装置 | |
JPH09123725A (ja) | サスペンション装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19980514 |