[go: up one dir, main page]

JPH04274627A - 移動局装置 - Google Patents

移動局装置

Info

Publication number
JPH04274627A
JPH04274627A JP3036271A JP3627191A JPH04274627A JP H04274627 A JPH04274627 A JP H04274627A JP 3036271 A JP3036271 A JP 3036271A JP 3627191 A JP3627191 A JP 3627191A JP H04274627 A JPH04274627 A JP H04274627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
bcch
station device
channel
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3036271A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Shirakawa
雅一 白川
Yoshihiro Akita
秋田 芳宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3036271A priority Critical patent/JPH04274627A/ja
Priority to US07/842,614 priority patent/US5383221A/en
Priority to CA002062039A priority patent/CA2062039C/en
Publication of JPH04274627A publication Critical patent/JPH04274627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/302Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to low signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/34Reselection control
    • H04W36/36Reselection control by user or terminal equipment
    • H04W36/362Conditional handover

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の基地局装置がそ
れぞれ構成するゾーン間を移動可能で、位置するゾーン
に対応する基地局装置を介しての通信を行う移動局装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】移動無線システムは移動する個人や車両
等に無線装置である移動局装置を持たせることにより、
有線電話網との間や移動局装置どうしで通信することが
できるシステムであり、極めて便利で、近年急速に普及
する傾向にある。
【0003】図6はそのシステム構成の概略を示す図で
あり、基地局制御装置A、基地局装置(接続装置)BS
−1,BS−2…,BS−nおよび移動局装置(無線移
動機)PS−1,PS−2…,PS−mよりなる。
【0004】基地局制御装置Aは、それぞれの接続装置
BS−1〜BS−nを介して無線移動機PS−1〜PS
−mと有線電話網との接続およびそれぞれの接続装置B
S−1〜BS−nを介する異なる接続装置のゾーンに有
る無線移動機間の接続を行う。接続装置BS−1〜BS
−nはそれぞれサービスエリアである第1ゾーン〜第n
ゾーンを構成して、無線移動機PS−1〜PS−mの中
で自ゾーン内における無線移動機PS−1〜PS−mの
制御を行っている。無線移動機PS−1〜PS−mは無
線電話機であり、第1ゾーン〜第nゾーンのどのゾーン
内に移動しても、位置しているゾーンに対応する接続装
置BS−1〜BS−nと通信することができる。なお、
接続装置BS−1〜BS−nと無線移動機PS−1〜P
S−mとの間での制御チャネルおよび通信チャネルの伝
送は、時分割多重(TDM)により行われる。また接続
装置BS−1〜BS−nのうちの一つと、そのゾーン内
の複数の無線移動機PS−1〜PS−mとの間は、時分
割多元接続(TDMA)により接続される。
【0005】このようなシステムにおいては、通信中の
無線移動機が他のゾーンへ移動する場合、通信する接続
装置が変わるため、通信チャネルの切替えを行わなけれ
ばならない。この通信チャネルの切替動作は、従来の無
線移動機では次のように行われている。
【0006】ここで、通信チャネルの切替動作を説明す
るのに先立ち、接続装置BS−1〜BS−nの物理スロ
ットについて説明する。
【0007】図7は接続装置BS−1〜BS−nの物理
スロットの一例を示す図である。接続装置BS−1〜B
S−nの物理スロットは図7に示すスーパーフレームの
繰り返しとなっている。スーパーフレームは、10個の
フレームにより構成されている。さらに各フレームは8
スロットより構成され、4スロットづつが送受信のそれ
ぞれに割り当てられている。すなわち、Txで示される
前半の4スロットが送信に、またRxで示される後半の
4スロットが受信にそれぞれ割り当てられている。なお
、ここでいう送信/受信はあくまで接続装置BS−1〜
BS−nを対象としており、従って、無線移動機PS−
1〜PS−mを対象とした場合には送受信が逆となる。
【0008】フレームの先頭のスロットは制御チャネル
に割り当てられている。この制御チャネルは、各フレー
ムにおいて、報知チャネル(以下、BCCHと称する)
、一斉呼出チャネル(以下、PCHと称する。なおここ
ではこのPCHは4つあり、それぞれP1CH,P2C
H,P3CH,P4CHと称する)および個別セル用チ
ャネル(以下、SCCHと称する)のそれぞれに割り当
てられる。すなわち、図7においてBCで示すフレーム
の制御チャネルはBCCH、P1〜P4で示すフレーム
の制御チャネルはP1CH〜P4CH、そしてSCで示
すフレームの制御チャネルはSCCHとしてそれぞれ使
用される。
【0009】また各フレーム内の残りのスロット(T2
,T3,T4,R2,R3,R4で示されるスロット)
は通信チャネルである。
【0010】続いて無線移動機でのチャネル切替動作に
ついて説明する。まず、通信中には回線品質の状態を監
視しており、回線品質の劣化を検出すると使用中の通信
チャネルを切断し、BCCHの検索を行う。ここでBC
CHが検出できれば、自己IDと、BCCHで報知され
る着信群分け数とから自己の属するPCHを算出し、該
当するPCHの検索を行う。そして該当PCHのフレー
ムを受信すると、同一フレーム内の制御チャネル送信ス
ロット(5番目のスロット)または後のSCCHを含む
フレームの送信スロット(5番目のスロット)でリンク
確立要求を送信する。さらにリンク確立後、通信チャネ
ルを設定し、この設定した通信チャネルを介して通信を
復旧する。
【0011】ところで制御チャネルの周波数には、固定
と可変(例えば50チャネル程度)の2通りがある。制
御チャネルの周波数が固定であるシステムでは、回線品
質の劣化が検出されたのちに、受信周波数を制御チャネ
ルの周波数に切替え、上述のように各チャネルの検索を
行う。また制御チャネルの周波数が可変であるシステム
では、回線品質の劣化が検出されたのちに、受信周波数
を例えば数10ms〜数100ms (1フレーム5m
s のとき)の期間毎に順次可変し、その間に同期語に
基づく制御チャネルの判別とチャネル識別子に基づくB
CCHの検索を行う。BCCHの検出後については、上
述した通りである。
【0012】以上のように従来の無線移動機では、回線
品質の劣化を検出し、制御チャネルの受信を開始してか
らは、BCCH,PCH,SCCHのそれぞれを検出後
に通信チャネルを設定して通信を復旧するまでの間は比
較的長時間に亙って通信断となってしまう。この通信断
となる時間は、制御チャネルの周波数が可変である場合
に特に長くなる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】以上のように従来の移
動局装置は、ゾーン移動の際のチャネル切替え時には、
回線品質の劣化を検出した時点で通信チャネルを断とし
、制御チャネルの受信を行うようにしているので、通信
断時間が長くなってしまい、通話者に違和感や不快感を
与えるという不具合があった。
【0014】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たものであり、その目的とするところは、ゾーン移動の
際のチャネル切替え時における通信断時間を短縮するこ
とのできる移動局装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、通信中に回線
品質の劣化を検出する品質検出手段と、この品質検出手
段で回線品質の劣化が検出された場合、この後の通信中
に現在通信している基地局装置との通信を、例えばBC
CHフレーム期間などの所定期間のみ中断し、この期間
に制御チャネルを受信して例えば報知チャネルなどの所
定情報の検索を行う検索手段とを備え、この検索手段に
より前記所定情報が検出できた場合に、現在通信してい
る基地局装置との通信を終了し、検出した所定情報に基
く基地局装置との接続処理を行うようにした。
【0016】
【作用】このような手段を講じたことにより、品質検出
手段により回線品質の劣化が検出された後、現在通信し
ている基地局装置との通信が所定期間のみ中断され、こ
の期間に制御チャネルが受信されて所定情報の検索が行
われる。そして、所定情報が検出できた場合に、現在通
信している基地局装置との通信が終了され、検出した所
定情報に基く基地局装置との接続処理が行われる。従っ
て、回線品質の劣化が検出された後であっても、所定情
報が検出されるまでは、所定期間の中断はあるものの通
信状態が継続される。
【0017】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例につ
いて説明する。図1は本実施例に係る移動局装置(無線
移動機)の構成を示す機能ブロック図である。図中、1
はマイクロホンであり、音声を電気信号(音声信号)に
変換する。マイクロホン1で得られた音声信号は、コー
デックおよびベースバンド処理回路を含んでなる音声処
理部2でコード化(ディジタル信号への変換)およびベ
ースバンド処理等の処理がなされ、無線部3へと与えら
れる。無線部3は、与えられた音声データの変調とスロ
ット化等を行い、所定のタイミングでアンテナ4を介し
て無線送出する。
【0018】一方到来した電波は、アンテナ4で高周波
信号に変換されたのち、無線部3に与えられる。無線部
3は、与えられた高周波信号から必要スロットの抽出と
復調とを行って、音声処理部2に与える。音声処理部2
は、与えられた音声データのベースバンド処理およびデ
コード化(アナログ信号への変換)などの処理を行って
音声信号を再生し、スピーカ5から音声として出力する
。なお音声処理部2は、同期部6で抽出されたタイミン
グに基づいて上記処理を行う。
【0019】7は回線品質検出部であり、受信された信
号の状態から回線品質の劣化を検出する。
【0020】8は本無線移動機を総括的に制御する制御
部である。この制御部8は例えばマイクロコンピュータ
を主制御回路として有するものであり、無線移動機にお
ける周知の一般的な制御手段に加えて、BCCH検索手
段8aとチャネル切替制御手段8bとを有している。こ
のうちBCCH検索手段8aは、回線品質検出部7で回
線品質の劣化が検出されたのちに、1スーパーフレーム
期間中の予め決められた所定のフレーム期間にのみ無線
部3の受信周波数を制御チャネルの周波数に設定し、B
CCHを検索するものである。チャネル切替制御手段8
bは、BCCH検索手段8aでBCCHが検出されたの
ちに通信チャネルの切替動作を行うものである。
【0021】なお、9は表示部、10は操作部である。
【0022】図2は基地局装置(接続装置)の構成を示
す機能ブロック図である。図中、11はBCU  I/
Fであり、図示しない基地局制御装置(以下、BCUと
称する)が接続され、このBCUとのインタフェースを
行う。BCUから与えられた音声信号(ディジタル信号
)は、BCU  I/F11を介してベースバンド処理
回路およびTDM多重化回路を含んでなる音声処理部1
2に与えられる。そして音声信号は音声処理部12でベ
ースバンド処理およびTDM多重化等の処理がなされ、
無線部13へと与えられる。無線部13は、与えられた
音声データの変調やスロット化等を行い、所定のタイミ
ングでアンテナ14を介して無線送出する。
【0023】一方到来した電波は、アンテナ14で高周
波信号に変換されたのち、無線部13に与えられる。無
線部13は、与えられた高周波信号から必要スロットの
抽出と復調とを行って、音声処理部12に与える。音声
処理部12は、与えられた音声データのTDM多重分離
およびベースバンド処理などの処理を行って音声信号(
ディジタル信号)を再生する。音声処理部12で再生さ
れた音声信号はBCUI/F11を介してBCUへと与
えられる。なお音声処理部12は、同期部15で抽出さ
れたタイミングに基づいて上記処理を行う。
【0024】16は本接続装置を総括的に制御する制御
部である。
【0025】次に以上のように構成された無線移動機の
通信チャネル切替時の動作を制御部8の処理手順に従っ
て説明する。なおここでは、現在通信中の接続装置を旧
BS、新たに通信する接続装置を新BSとして説明する
。また、システムに含まれる接続装置の各物理スロット
は互いに同期しているものとして説明する。
【0026】旧BSとの通信モード中に、まず制御部8
は図3に示すようにステップaおよびステップbにおい
て、終話監視および回線品質の劣化の監視を繰り返し行
っている。ここで終話すれば、制御部8は処理をステッ
プaからステップcに移行し、待機モードとなる。
【0027】一方、本無線移動機が旧BSのゾーンから
新BSのゾーンへと移動し、旧BSに対する回線品質が
劣化したことが回線品質検出部7で検出されて通知され
ると、制御部8は処理をステップbからステップdに移
行する。制御部8はステップdでは、1スーパーフレー
ム内のフレームのうちの、制御チャネルにBCCHが割
り当てられたフレーム(BCCHフレーム)の期間にの
み受信部3の受信周波数を新BSの制御チャネルの周波
数(固定値)に設定し、当該期間にBCCHの検索を行
う。そして制御部8は続いてステップeにおいて、ステ
ップdでの検索でBCCHが検出できたか否かの判断を
行う。
【0028】ここで、BCCHが検出できていなかった
場合、制御部8はステップfにおいて受信部3の受信周
波数を元の通信チャネルの周波数に戻したのち、ステッ
プdおよびステップcの処理を繰り返す。従って、次の
BCCHフレームの期間が到来するまでの間は、通信状
態に保たれる。なお、以上のステップd乃至ステップf
の処理は、BCCH検索手段8aによってなされる。
【0029】そしてステップdにおいてBCCHが検出
されると、制御部8は処理をステップeからステップg
に移行する。制御部8はステップgにおいて、受信部3
の受信周波数を戻すことなく、そのまま制御チャネルの
周波数としておき、こののちにステップh乃至ステップ
lにおいて従来と同様な手順により新BSとの接続を行
い、新BSとの通信モードに入る。このステップg乃至
ステップlの処理は、チャネル切替制御手段8bによっ
てなされる。
【0030】以上説明した動作につき、図4に示した無
線移動機の物理スロットを参照して具体的に説明する。 まず回線品質の劣化が検出されるまでの各フレームでは
、それぞれ送受信(1/2フレーム毎)を行っている。 すなわち、1フレームの前半側の3つの通信チャネルの
うちの一つに対応するスロット期間に受信を、また後半
側の3つの通信チャネルのうちの一つに対応するスロッ
ト期間に送信をそれぞれ行う。
【0031】この状態で回線品質の劣化が回線品質検出
部7によって検出されると(時点T1)、従来ではその
次のフレームより(時点T2より)制御チャネルの受信
を開始して通信断となるが、本無線移動機ではこれと異
なり次のスーパーフレームの先頭のBCCHフレームの
期間が到来するまでは前述と同様な通信チャネルの送受
信動作を継続する。
【0032】そしてBCCHフレームの期間となると(
時点T3)、通信断として制御チャネルの受信を開始し
、BCCHの検索を行う。このとき、図4に示したよう
にBCCHが未検出であれば、次のフレームから(時点
T4から)は通信チャネルの送受信動作を再開する。
【0033】以降、BCCHフレームの期間となる毎に
BCCHフレームの期間のみ通信断として制御チャネル
の受信し、BCCHの検索を行うが、BCCHが検出で
きれば(時点T5)、次のフレーム以降(時点T6以降
)も制御チャネルの受信を継続してそのまま旧BSとの
通信を終了する。そして、PCHの算出,受信およびリ
ンク確立要求の送信(時点T7)など周知の接続手順を
行って新BSとの通信を開始する。なお図4では、本無
線移動機は新BSからPCHとしてP2CHを割当てら
れたものと仮定している。
【0034】以上のように本実施例によれば、回線品質
の劣化が検出されたのちも、旧BSとの通信を継続し、
BCCHフレームの期間にのみ通信を中断し、制御チャ
ネルの受信およびBCCHの検索を行い、BCCHが検
出できなければ、旧BSとの通信を再開する。従って、
BCCHが検出できるまでは1スーパーフレームにつき
1フレーム分の瞬断が生じるものの通信は継続される。 ここで1フレーム時間は一般的には例えば5ms 程度
と短く、かつもともとゾーン切替領域で回線品質が劣化
した状態にあるから、上述のような1フレーム分の瞬断
は通信品質に影響を与えるようなことはない。
【0035】そして実質的に通信断となるのは、BCC
Hが検出できてから新BSとの接続が完了するまでの間
、すなわち接続処理を行う間だけであり、従来の通信断
の時間に比較して大幅に短縮される。例えば図4に示し
た状態の場合、従来に比較して通信断の時間を10フレ
ーム分、すなわち1フレームが5ms であれば50m
s短縮することができる。この通信断時間の短縮の効果
は、システムの規模が大きくなり、PCHの群分け数が
大きくなるにつれて顕著となってくる。
【0036】以上、制御チャネルの周波数が固定である
システムに適用される無線移動機について説明したが、
本願発明は制御チャネルの周波数が可変であるシステム
にも適用が可能である。以下、このように制御チャネル
の周波数が可変であるシステムに適用される無線移動機
の一実施例について説明する。
【0037】ここで本実施例の無線移動機は基本的な構
成は前述した実施例のものと同様であり、制御部8の制
御手順が異なるのみである。
【0038】図5は本実施例の無線移動機での制御部8
の処理手順を示すフローチャートである。ここで、本実
施例での制御手順が前述の実施例での制御手順と異なる
ところは、ステップbで回線品質の劣化が検出されたの
ち、ステップmにおいてBCCHフレームの期間にのみ
受信部3の受信周波数を制御チャネルの周波数に設定し
、当該期間にBCCHの検索を行うのであるが、受信部
3に設定する受信周波数を新BSの制御チャネルに割り
当てられている複数(例えば50)の周波数に順次切り
替えるようにしている。このほかの手順については前述
の実施例とほぼ同様である。
【0039】本実施例の無線移動機の具体的な動作は、
例えば前述した図4とほぼ同様である。ただし、各BC
CHフレームでの受信周波数が順次可変されて異なって
いる。
【0040】かくして本実施例によれば、制御チャネル
の周波数が可変であっても、BCCHが検出できるまで
は通信状態を継続でき、前述の実施例と同様な効果が得
られる。なお本実施例であれば、たとえば制御チャネル
の複数の周波数のうちの第10番目の周波数でBCCH
が検出できたとすると、1フレームが5ms 、1スー
パーフレームが50msであれば、通話断時間は450
ms 〜 500ms程度短縮されることになる。
【0041】なお本発明は上記実施例に限定されるもの
ではない。例えば上記実施例では、BCCHフレームの
期間にのみ通信を中断し、BCCHの検索を行うように
しているが、隣接するフレームを含めた複数フレームの
期間に亙って通信を中断し、BCCHの検索を行うよう
にしても良い。また上記実施例ではシステムに含まれる
各接続装置の物理スロットが互いに同期している(BC
CH送出タイミングが同じである)ものとして説明して
いるが、各接続装置の物理スロットが同期していなくて
も、各接続装置の物理スロットのタイミングが既知であ
れば、対応するBCCH送出タイミングのフレームの期
間にBCCHの検索を行えば良い。このほか、本発明の
要旨を逸脱しない範囲で種々の変形実施が可能である。
【0042】
【発明の効果】本発明によれば、通信中に回線品質の劣
化を検出する品質検出手段と、この品質検出手段で回線
品質の劣化が検出された場合、この後の通信中に現在通
信している基地局装置との通信を、例えばBCCHフレ
ーム期間などの所定期間のみ中断し、この期間に制御チ
ャネルを受信して例えば報知チャネルなどの所定情報の
検索を行う検索手段とを備え、この検索手段により前記
所定情報が検出できた場合に、現在通信している基地局
装置との通信を終了し、検出した所定情報に基づく基地
局装置との接続処理を行うようにしたので、ゾーン移動
の際のチャネル切替え時における通信断時間を短縮する
ことのできる移動局装置となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の一実施例に係る無線移動装置の構
成を示す機能ブロック図。
【図2】  接続装置の構成例を示す機能ブロック図。
【図3】  図1中の制御部8の処理手順を示すフロー
チャート。
【図4】  無線移動装置の物理スロットの具体例を示
す図。
【図5】  本発明の別の実施例に係る無線移動装置で
の処理手順を示すフローチャート。
【図6】  一般的な移動無線システムのシステム構成
の概略を示す図。
【図7】  接続装置の物理スロットの一例を示す図。
【符号の説明】
1…マイクロホン、2…音声処理部、3…無線部、4…
アンテナ、5…スピーカ、6…同期部、7…回線品質検
出部、8…制御部、8a…BCCH検索手段、8b…チ
ャネル切替制御手段、9…表示部、10…操作部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  少なくとも一つの移動局装置と複数の
    基地局装置を含んでなり、前記移動局装置と前記基地局
    装置との通信を時分割多重化された制御チャネルと通信
    チャネルに基づいて行う移動無線システムに適用される
    移動局装置において、通信中に、回線品質の劣化を検出
    する品質検出手段と、この品質劣化検出手段で回線品質
    の劣化が検出された場合、この後の通信中に現在通信し
    ている基地局装置との通信を所定期間のみ中断し、この
    期間に制御チャネルを受信して所定情報の検索を行う検
    索手段と、この検索手段により前記所定情報が検出でき
    た場合に、現在通信している基地局装置との通信を終了
    し、検出した所定情報に基づく基地局装置との接続処理
    を行うチャネル切替手段とを具備したことを特徴とする
    移動局装置。
JP3036271A 1991-03-01 1991-03-01 移動局装置 Pending JPH04274627A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3036271A JPH04274627A (ja) 1991-03-01 1991-03-01 移動局装置
US07/842,614 US5383221A (en) 1991-03-01 1992-02-27 Mobile station unit and channel switching method
CA002062039A CA2062039C (en) 1991-03-01 1992-02-28 Mobile station unit and channel switching method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3036271A JPH04274627A (ja) 1991-03-01 1991-03-01 移動局装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04274627A true JPH04274627A (ja) 1992-09-30

Family

ID=12465104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3036271A Pending JPH04274627A (ja) 1991-03-01 1991-03-01 移動局装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5383221A (ja)
JP (1) JPH04274627A (ja)
CA (1) CA2062039C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6731911B1 (en) 1998-10-01 2004-05-04 Nec Corporation Method of performing automatic frequency control in mobile station in waiting mode
JP2012239067A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Hitachi Kokusai Electric Inc 移動局装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5604744A (en) * 1992-10-05 1997-02-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Digital control channels having logical channels for multiple access radiocommunication
US6041047A (en) * 1992-10-05 2000-03-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Digital control channels having logical channels supporting broadcast SMS
JP2605673B2 (ja) * 1994-06-06 1997-04-30 日本電気株式会社 Tdma無線通信システム
GB9525110D0 (en) * 1995-12-08 1996-02-07 Northern Telecom Ltd An antenna assembly
JP3537577B2 (ja) * 1996-02-21 2004-06-14 富士通株式会社 通信回線品質測定システム及びtdma装置
US5963869A (en) * 1996-03-14 1999-10-05 Ericsson Inc. Method and apparatus for management of analog and digital control channels
US6108322A (en) * 1996-06-28 2000-08-22 Motorola, Inc. Method of enabling handoff
GB2314734B (en) * 1996-06-28 2000-11-01 Motorola Ltd Method and apparatus for monitoring channels
FI104680B (fi) * 1997-01-09 2000-04-14 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä naapurisolutiedon määrittämiseksi solukkoverkossa ja matkaviestin
US6049532A (en) * 1997-05-30 2000-04-11 Motorola, Inc. Method of and apparatus for reducing a power consumption of a communication device
JP3359261B2 (ja) * 1997-07-23 2002-12-24 沖電気工業株式会社 公共業務ディジタル移動通信システム
FI109755B (fi) * 1997-11-13 2002-09-30 Nokia Corp Menetelmä matkaviestinjärjestelmän transkooderin ohjaamiseksi sekä matkaviestinjärjestelmä
JP3381786B2 (ja) * 1999-11-10 2003-03-04 日本電気株式会社 干渉検出機能付き携帯電話無線機
US7310529B1 (en) * 2000-01-24 2007-12-18 Nortel Networks Limited Packet data traffic control for cellular wireless networks
JP3902730B2 (ja) * 2001-03-30 2007-04-11 株式会社日立製作所 通信管理方法及びその実施システム並びにその処理プログラム
WO2008010700A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Greenpeak Technologies B.V. Low power data transceiver chip and method of operating such a chip
CN100450312C (zh) * 2006-09-01 2009-01-07 中兴通讯股份有限公司 一种移动多媒体广播终端的切换判决方法
US20090193299A1 (en) * 2008-01-29 2009-07-30 Kiyoshi Sekiguchi Medical support control system
US20100069108A1 (en) * 2008-09-14 2010-03-18 Norav Medical Ltd. Apparatus and method for transmitting data over a wireless network

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616603B2 (ja) * 1988-01-14 1994-03-02 東京電力株式会社 移動体通信方式
JPH0822100B2 (ja) * 1989-09-19 1996-03-04 日本電信電話株式会社 移動通信無線制御チャネル構成方式
JPH03268697A (ja) * 1990-03-19 1991-11-29 Fujitsu Ltd 移動無線通信方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6731911B1 (en) 1998-10-01 2004-05-04 Nec Corporation Method of performing automatic frequency control in mobile station in waiting mode
JP2012239067A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Hitachi Kokusai Electric Inc 移動局装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2062039C (en) 1998-07-28
CA2062039A1 (en) 1992-09-02
US5383221A (en) 1995-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04274627A (ja) 移動局装置
US5008953A (en) Mobile station link supervision utilizing digital voice color codes
JPH10507615A (ja) 移動通信システムにおけるテレコミュニケーション接続の同期方法
JPH11502087A (ja) 移動通信システムにおけるテレコミュニケーション接続の同期方法
EP1388267B1 (en) Dual mode radio communications transceiver and a system and method of using the same
WO2009006021A1 (en) Method of broadcasting system information in communication cells for handoff
CN100456877C (zh) 用于phs个人台的越区切换方法
KR100291613B1 (ko) 전기통신시스템및이전기통신시스템에사용하기위한주국및종국
US7684810B2 (en) Trunking system control method
JP3056107B2 (ja) コードレス電話システム
JPH082117B2 (ja) チャネル切換方法
JPH0510854B2 (ja)
US5949774A (en) Method of processing a call while switching site affiliation in a radio communication system
JPH0530006A (ja) 無線通信システムおよびこのシステムで使用される無線通信装置
JPH10108262A (ja) 移動体通信装置
JPH0837680A (ja) 無線電話通信システム
JPH1065600A (ja) 移動通信装置および移動通信装置の無線回線切換制御方法
JPH1118143A (ja) 基地局間同期確立方法及びシステム
JP3138847B2 (ja) ディジタル無線電話装置
JPH099330A (ja) 移動通信システムの無線ゾーン間チャネル切替 方式
JP2599749B2 (ja) 広域無線呼出方式
WO1996002118A1 (en) Cordless telecommunications handover
JPH11146437A (ja) ディジタル無線電話装置
JP2000514984A (ja) 信号を選択する方法及びセルラー無線システム
JPH0833044A (ja) 無線通信装置