[go: up one dir, main page]

JPH04272561A - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置

Info

Publication number
JPH04272561A
JPH04272561A JP648091A JP648091A JPH04272561A JP H04272561 A JPH04272561 A JP H04272561A JP 648091 A JP648091 A JP 648091A JP 648091 A JP648091 A JP 648091A JP H04272561 A JPH04272561 A JP H04272561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
gutter
case
splashed
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP648091A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ishikawa
浩 石川
Shigeru Saho
佐保 茂
Mitsuo Fukatsu
光夫 深津
Kazushige Nakane
中根 一茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GKN Driveline Japan Ltd
Original Assignee
Tochigi Fuji Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tochigi Fuji Sangyo KK filed Critical Tochigi Fuji Sangyo KK
Priority to JP648091A priority Critical patent/JPH04272561A/ja
Publication of JPH04272561A publication Critical patent/JPH04272561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0482Gearings with gears having orbital motion
    • F16H57/0483Axle or inter-axle differentials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0421Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
    • F16H57/0423Lubricant guiding means mounted or supported on the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes or pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0493Gearings with spur or bevel gears
    • F16H57/0494Gearings with spur or bevel gears with variable gear ratio or for reversing rotary motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、車両などに用いられ
る動力伝達装置に関する。
【0002】
【従来の技術】実開昭63−168359号公報に車両
のトランスファが記載されている。トランスファーケー
スにはエンジン動力を前輪と後輪とに分配するセンター
デファレンシャル装置(センターデフ)と、この動力を
前後輪に伝達する歯車類と、これらの動力伝達機構をト
ランスファーケース内に支承するベアリングなどが収納
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】トランスファケースに
はオイル(潤滑油)が封入されており、このオイルは上
記のようなセンターデフや歯車類(回転部材)に跳ね上
げられ、ケースに取付けられたオイルガータに集められ
、各潤滑箇所に直接、あるいはオイル溜めを経由して、
供給される。ところが、従来のオイルガータは跳ね上げ
られて落下するオイルを重力の上向きに設けられた開口
で受けるようなものであるから、ケースと回転部材との
間が狭いとオイルが素通りするだけでオイルガータに集
まらず、充分な潤滑が行えない。
【0004】そこで、この発明は、狭いケーシング内で
も跳ね上げオイルを有効に用いて充分な潤滑が行える動
力伝達装置の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の動力伝達装置
は、オイルを封入したケーシングに収納された動力伝達
機構と、ケーシング内に設けられ潤滑箇所にオイルを供
給するオイル溜めと、回転部材により跳ね上げられたオ
イルを集めて前記オイル溜めに供給するオイルガータと
、前記跳ね上げオイルを開口を介してオイルガータ内に
導くオイルガイドとを備えたことを特徴とする。
【0006】
【作用】回転部材に跳ね上げられたオイルはオイルガイ
ドに当り開口からオイルガータの内部に導びかれるから
、ケーシングが狭くオイルガータと回転部材との間隔が
狭くても跳ね上げオイルは効率的にオイルガータ内部に
集められる。集められたオイルは各潤滑箇所に直接、あ
るいはオイル溜めを介して間接に、供給されて充分な潤
滑が行える。
【0007】
【実施例】図1ないし図6により第1実施例の説明をす
る。この実施例は図1と図2とに示すように4輪駆動車
のトランスファーであり、図6はこのトランスファーを
用いた車両の動力系を示す。左右の方向はこの車両及び
図1と図5での左右の方向であり、図1の上方はこの車
両の前方(図6の上方)に相当する。なお、番号を附し
ていない部材等は図示されていない。
【0008】先ず、図6によりこの動力系の構成を説明
する。
【0009】この動力系は、エンジン1、トランスミッ
ション3、センターデフ5、フロントデフ7(前輪側の
デファレンシャル装置)、前車軸9,11、左右の前輪
13,15、方向変換歯車組17、プロペラシャフト1
9、リヤデフ21(後輪側のデファレンシャル装置)、
後車軸23,25、左右の後輪27,29などから構成
されている。
【0010】次に、図1ないし図6によりトランスファ
ーの説明をする。
【0011】トランスファーケース31(ケーシング)
内には回転ケース33(回転部材)とその左端側に固定
されたトランスファーギヤ35がベアリング37,39
によって支承されている。
【0012】回転ケース33内には遊星歯車式の差動機
構41が配置されている。すなわち、インターナルギヤ
43には外側のピニオンギヤ45が噛合っており、ピニ
オンギヤ45は左右のキャリヤ47,49に支持された
ピニオンシャフト51上にベアリング53,53を介し
て支承されている。外側のピニオンギヤ45には内側の
ピニオンギヤが噛合っている。内側のピニオンギヤはキ
ャリヤ47、49に支持された内側のピニオンシャフト
上にベアリングを介して支承され、サンギヤ55と噛合
っている。キャリヤ47,49は溶接で一体にされてい
る。こうして、差動機構41が構成されている。
【0013】図6に示すように、トランスミッション3
の出力ギヤ57は中空軸59に固定された入力ギヤ61
と噛合っている。インターナルギヤ43は中空軸63に
形成されており、中空軸59はこの中空軸63とスプラ
イン連結されている。又、左のキャリヤ47は中空軸6
5と一体に形成されフロントデフ7のデフケース67側
に連結されている。サンギヤ55が形成された中空軸6
9は回転ケース33にスプライン連結されている。右の
前車軸11は中空軸65,69と回転ケース33とを回
転自在に貫通している。
【0014】回転ケース33のトランスファーギヤ35
はカウンタシャフト71と一体のギヤ73と噛合い、シ
ャフト71に固定された図1の傘歯車75は第2の傘歯
車77と噛合って方向変換歯車組17を構成している。 傘歯車77は車両の前後方向に配置された出力軸79の
前端に一体形成されており、出力軸79はフランジ部材
81を介してプロペラシャフト19側に連結されている
。カウンターシャフト71はベアリング83,85によ
り、又出力軸79はベアリング87,89によりそれぞ
れトランスファーケース31に支承されている。
【0015】従って、エンジン1からの回転はインター
ナルギヤ43に入力し、ピニオンギヤからキャリヤ47
を介して前輪13,15側に、又サンギヤ55から回転
ケース33を介して後輪27,29側に分割出力され、
前後輪間に生じる駆動抵抗の差に応じピニオンギヤの自
転と公転とにより前後各側に差動分配される。
【0016】中空軸63はブュシュ91を介してトラン
スファーギヤ35に支承され、中空軸65はブッシュ9
3を介して中空軸63に支承されている。又、トランス
ファーケース31と中空軸63との間及び中空軸63と
中空軸65との間にはそれぞれシール95,97が配置
されている。又、ベアリング37の内輪とトランスファ
ーケース31との間にはシム99が配置されている。
【0017】中空軸69の外周にはクラッチリング10
1がスプライン連結され、右のキャリヤ49にはクラッ
チドラム103が一体に形成されている。リング101
とドラム103との間にはこれらを連結する多板クラッ
チ105が配置されている。ドラム103の内周にはア
ーマチャ107が軸方向移動可能に配置されている。
【0018】回転ケース33の右方にはリング状の電磁
石109が配置され、ボルト111でトランスファーケ
ース31に固定されている。回転ケース33の右側壁1
13には電磁石109の磁力の短絡を防止してアーマチ
ャ107へ導くために、非磁性体のリング115が埋め
込まれている。
【0019】電磁石109によりアーマチャ107が吸
引されると、多板クラッチ105が右側壁113との間
で押圧されて締結し、キャリヤ47,49とサンギヤ5
5との相対回転が制動され、差動機構41の差動制限が
行われる。
【0020】トランスファーケース31の右端部と右の
前車軸11との間にはシール117が配置され、その左
側で前車軸11はベアリング119によりトランスファ
ーケース31に支承されている。
【0021】図1に示すように、トランスファーケース
31の内側にはオイルガータ121が配置されている。 オイルガータ121はナイロンで作られており、図3に
示すようにU字形断面の溝と可撓性の腕123,124
,125,127と、鍔129とを有し、これらの腕1
23〜127と鍔129とによりトランスファーケース
31及びトランスファーケース31と電磁石109との
間に取り付けられている。
【0022】図2に示すように、トランスファーケース
31にはオイルレベル131までオイルが封入されてお
り、このオイルは回転ケース33の回転により矢印13
3のように跳ね上げられる。オイルガータ121には回
転ケース33との対向部に凸状のオイルガイド135が
設けられており、図2(b)に示すように、このオイル
ガイド135で跳ね返ったオイルは開口137からオイ
ルガータ121の内部に集められる。
【0023】図1に示すように、オイルガータ121は
右に向って低くなっている。オイルガータ121内を流
下したオイルは途中に設けられた切欠き139(図3(
b))から矢印141のように流れ落ちて電磁石109
の冷却などを行うと共に、最下部に設けられた流出孔1
43(図3(a)(c))から矢印145のように流下
する。
【0024】回転ケース33を支承するベアリング39
は左側をシールされた片シールドベアリングであり、シ
ール117との間でトランスファーケース31内にオイ
ル溜め147を形成している。流出孔143からのオイ
ルはこのオイル溜め147に集められ、回転ケース33
と右前車軸11との間隙149を介し、中空軸69と前
車軸11及び回転ケース33との各隙間151,153
から差動機構41と多板クラッチ105に供給されてこ
れらの潤滑を行った後、回転ケース33に設けられた開
口155から回転ケース33の外部に排出される。
【0025】トランスファーケース31と回転ケース3
3との間隔は非常に狭い。このような場合に跳ね上げオ
イルを充分に利用することができなかった従来のオイル
ガータと異なり、上記のようにオイルガータ121にオ
イルガイド135を設けたから跳ね上げオイルを効率的
に集め、潤滑箇所に充分なオイルを供給することができ
る。
【0026】こうして、トランスファーが構成されてい
る。
【0027】図6の車両においてエンジン1の回転はト
ランスミッション3を介して、センターデフ5に伝達さ
れ、分配された動力はフロントデフ7から左右の前輪1
3,15に分割出力され、リヤデフ21から左右の後輪
27,29に分割出力される。
【0028】センターデフ5により前後輪間の差動制限
を行えば、良路では車両の直進安定性が向上し、悪路で
は前後輪の一方が空転しても、センターデフ5を介して
他方の車輪に送られる駆動力により走破性が向上する。
【0029】センターデフ5の差動制限を緩めるか又は
解除すれば円滑な旋回が行えると共に、車庫入れなどで
タイトコーナーブレーキング現象が防止される。
【0030】センターデフ5の潤滑と冷却が充分に行わ
れることにより、長時間の高速運転や高トルク運転など
に対する耐久性が高い。
【0031】オイルガータの断面形状は、この実施例の
ようなU字形に限らない。例えば、図4(a),(b)
に示したオイルガータ157のように一部又は全部が口
の字形断面であって、オイルガイド159とオイルを取
り入れる開口161とを備えたものである。
【0032】図5(a)に示したオイルガータ201の
ように回転ケース33の回転方向によって異なるオイル
ガイド203,207とオイル取り入れ口205,20
9を設けることにより、回転ケース33の回転が逆転し
ても、充分なオイルをオイルガータ201に導くことが
できる。
【0033】図5(b)に示すオイルガータ211のよ
うにオイルガイド213に、オイル取り入れ口217の
開口端部よりオイルガータ211内に入り込む延長部2
15を連続して設けることにより、オイルガイド213
にぶつかったオイルは延長部215に案内されてより確
実にオイルガータ211内部に集められる。この場合延
長部215をR形状とすれば、回転ケース33の低速回
転時であってもオイルガータ211内へのオイル収集が
確実となる。
【0034】図5(c)のオイルガータ221は、回転
ケース33の回転方向により異なるオイルガイド223
,224とオイル取り入れ口225,226を設け、図
5(b)と同様にオイルガイド223,224に延長部
227を設けたものである。
【0035】次に図7と図8とにより第2実施例の説明
をする。この実施例は第1実施例中のセンターデフ5か
ら多板クラッチ105、電磁石109などの差動制限機
構を省いたものである。左右の方向はこの車両及び図6
での左右の方向でありこの図において、図1と同機能の
部材には同一の番号を附してある。以下、第1実施例と
の相異点を説明する。
【0036】トランスファーケース31内周にはオイル
ガータ163が配置されている。オイルガータ163は
ナイロン製であり、図8に示すように、可撓性の腕16
5,166,167,168と鍔169とを備え、これ
らによってトランスファケース31に装着されている。
【0037】オイルガータ163には、回転ケース33
との対向部に、オイルガイド171と開口173とが設
けられ、回転ケース33の回転により跳ね上げられたオ
イルはオイルガイド171に突き当り開口173からオ
イルガータ163の内部に集められる。このオイルはオ
イルガータ163を右へ流下し、その1部は図8(b)
に示した切欠き175から矢印177のように流れ落ち
、開口179から回転ケース33内に流入して差動機構
右41の潤滑を行う。
【0038】残りのオイルはオイルガータ163右端部
の流出孔181から、片シールドベアリング39とシー
ル117及び右前車軸11と中空軸65との間に配置さ
れたXリング183(断面がX字状のシール)との間で
トランスファケース31内に設けられたオイル溜め18
5へ矢印186のように流れ落ちる。このオイルは回転
ケース33と中空軸69との隙間187から回転ケース
33内に入ると共に、前車軸11と中空軸69との間に
設けられたオイル溜め185の1部をなす隙間188を
介しキャリヤ47に設けられた放射状の溝189から一
部は差動機構41側に又はキャリヤ47の油路191を
介してブッシュ93側にそれぞれ導かれ、これらを潤滑
した後回転ケース33の開口155などから回転ケース
33の外部に排出される。又、他のオイルはキャリヤ4
7の油路193を通ってブッシュ93を潤滑し、更に遠
心力で油路195を通ってブッシュ91を潤滑し回転ケ
ース33から排出される。
【0039】このように、オイルガータ163にオイル
ガイド171を設けたことにより、狭いトランスファー
ケース31内でも跳ね上げオイルを効果的に利用し、充
分な潤滑が行える。
【0040】なお、この発明の動力伝達装置は各実施例
のようなトランスファーに限らず、オイルガータを用い
て潤滑するすべての動力伝達装置として実施可能である
。又、オイルガータとオイルを跳ね上げる回転部材との
間隔が充分広くとれる場合でも跳ね上げオイルの速度と
角度とによりオイルガイドは有効である。オイルガイド
はオイルガータと一体でも別体でもよい。
【0041】
【発明の効果】この発明の動力伝達装置は、跳ね上げオ
イルをオイルガータの内部に導くオイルガイドを設けた
から狭いケーシング内でも跳ね上げオイルを効果的に利
用した潤滑が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の断面図であって図2のXQ1 Q
2 X断面に相当する。
【図2】一部断面にしたこの実施例の側面図及び断面部
分の拡大図である。
【図3】第1実施例に用いられたオイルガータである。
【図4】オイルガータの他の実施例である。
【図5】オイルガータのさらに他の実施例である。
【図6】第1実施例の動力伝達装置を用いた車両の動力
系を示すスケルトン機構図である。
【図7】第2実施例の断面図である。
【図8】第2実施例に用いられたオイルガータである。
【符号の説明】
31  トランスファケース(ケーシング)33  回
転ケース(回転部材) 121,157,163,201,211,221  
オイルガータ 135,159,171,203,207,213,2
23,224  オイルガイド 137,161,173,205,207,217,2
25,226  開口 147,185  オイル溜め

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  オイルを封入したケーシングに収納さ
    れた動力伝達機構と、ケーシング内に設けられ潤滑箇所
    にオイルを供給するオイル溜めと、回転部材により跳ね
    上げられたオイルを集めて前記オイル溜めに供給するオ
    イルガータと、前記跳ね上げオイルを開口を介してオイ
    ルガータ内に導くオイルガイドとを備えたことを特徴と
    する動力伝達装置。
JP648091A 1991-01-23 1991-01-23 動力伝達装置 Pending JPH04272561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP648091A JPH04272561A (ja) 1991-01-23 1991-01-23 動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP648091A JPH04272561A (ja) 1991-01-23 1991-01-23 動力伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04272561A true JPH04272561A (ja) 1992-09-29

Family

ID=11639640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP648091A Pending JPH04272561A (ja) 1991-01-23 1991-01-23 動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04272561A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010203493A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Toyota Motor Corp 車両の動力伝達装置
WO2014033940A1 (ja) * 2012-08-27 2014-03-06 愛知機械工業株式会社 オイルガータおよびこれを備える変速機
JP2016102530A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 愛知機械工業株式会社 オイルガータおよびこれを備える変速機
CN105650255A (zh) * 2014-11-27 2016-06-08 爱知机械工业株式会社 油槽及具备该油槽的变速器
US20210293325A1 (en) * 2020-03-19 2021-09-23 Honda Motor Co., Ltd. Oil recovery mechanism of power transmission device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010203493A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Toyota Motor Corp 車両の動力伝達装置
US8602935B2 (en) 2009-03-02 2013-12-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lubrication of a planetary gear device
WO2014033940A1 (ja) * 2012-08-27 2014-03-06 愛知機械工業株式会社 オイルガータおよびこれを備える変速機
JPWO2014033940A1 (ja) * 2012-08-27 2016-08-08 愛知機械工業株式会社 オイルガータおよびこれを備える変速機
JP2016102530A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 愛知機械工業株式会社 オイルガータおよびこれを備える変速機
CN105650255A (zh) * 2014-11-27 2016-06-08 爱知机械工业株式会社 油槽及具备该油槽的变速器
CN105650255B (zh) * 2014-11-27 2019-06-04 爱知机械工业株式会社 油槽及具备该油槽的变速器
US20210293325A1 (en) * 2020-03-19 2021-09-23 Honda Motor Co., Ltd. Oil recovery mechanism of power transmission device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4998185B2 (ja) 自動変速機
EP0149346B1 (en) Lubrication mechanism in final drive and differential units
CN103573977B (zh) 用于变速器的最终传动机构和动力输出装置
US4586395A (en) Lubrication device in transmission unit for automotive vehicles
JP4701587B2 (ja) 電動式駆動装置
JPH10166877A (ja) 4輪駆動車用手動変速機
JPS58200899A (ja) 車輌用自動変速機の出力軸の軸受装置の潤滑油供給構造
US4738152A (en) Power transmission for automotive vehicle
JPH04272561A (ja) 動力伝達装置
JPS6224075A (ja) 車両用駆動装置
JP3771956B2 (ja) 動力伝達装置
JP3927631B2 (ja) トランスファ
JPH04181055A (ja) 動力伝達装置の潤滑機構
CN212717911U (zh) 一种行星齿轮变速器润滑系统
JP2785374B2 (ja) トランスアクスルの潤滑装置
JPH04272560A (ja) 動力伝達装置
JPS6231730Y2 (ja)
JPH04236838A (ja) デファレンシャル装置
JPS60109663A (ja) 車輌用変速機における出力軸軸受の潤滑装置
JPH10306868A (ja) インタアクスルデフの潤滑装置
JP3756540B2 (ja) トランスファ
JPH0448976Y2 (ja)
JPH0670459B2 (ja) 4輪駆動用自動変速機の潤滑油冷却装置
JPH0886348A (ja) 変速機の潤滑装置
JPH09269048A (ja) 自動変速機の潤滑装置