JPH04271829A - Lb膜作製装置 - Google Patents
Lb膜作製装置Info
- Publication number
- JPH04271829A JPH04271829A JP3003766A JP376691A JPH04271829A JP H04271829 A JPH04271829 A JP H04271829A JP 3003766 A JP3003766 A JP 3003766A JP 376691 A JP376691 A JP 376691A JP H04271829 A JPH04271829 A JP H04271829A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- temp
- water tank
- atmosphere
- covered
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/18—Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
- B05D1/20—Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping substances to be applied floating on a fluid
- B05D1/202—Langmuir Blodgett films (LB films)
- B05D1/208—After-treatment of monomolecular films
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y40/00—Manufacture or treatment of nanostructures
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はLB膜と呼ばれる有機超
薄膜の作製装置に関する。
薄膜の作製装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、薄膜成膜技術の一つとして、いわ
ゆるLangmuir−Blojeto膜(LB膜)と
呼ばれる有機超薄膜が、にわかに脚光を浴びてきている
。このものはその分子統御性のよさ、素材となる分子の
多様性、常温常圧下で成膜できる等の優れた特徴を有し
、種々の分野での応用が研究されている。このようなL
B膜を形成する従来の装置としては、例えば、水槽内に
貯留された下層液の表面に展開されたサンプルをバリア
を移動させて圧縮するパッキングユニットと、該ユニッ
トにより配向充填された単分子膜を支持板表面に採取す
る採取ユニットとを備えている。そして、パッキングユ
ニットは下層液の温度調整をするための水槽と、この水
槽の温度を検出するためのセンサと、このセンサの検出
信号に基づき水槽の温度調整を行う第一の温度コントロ
ーラとを備え、下層液の温度コントロールのみを行って
いた。
ゆるLangmuir−Blojeto膜(LB膜)と
呼ばれる有機超薄膜が、にわかに脚光を浴びてきている
。このものはその分子統御性のよさ、素材となる分子の
多様性、常温常圧下で成膜できる等の優れた特徴を有し
、種々の分野での応用が研究されている。このようなL
B膜を形成する従来の装置としては、例えば、水槽内に
貯留された下層液の表面に展開されたサンプルをバリア
を移動させて圧縮するパッキングユニットと、該ユニッ
トにより配向充填された単分子膜を支持板表面に採取す
る採取ユニットとを備えている。そして、パッキングユ
ニットは下層液の温度調整をするための水槽と、この水
槽の温度を検出するためのセンサと、このセンサの検出
信号に基づき水槽の温度調整を行う第一の温度コントロ
ーラとを備え、下層液の温度コントロールのみを行って
いた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
装置では、装置まわりの雰囲気温度の調整はまったくな
されておらず、以下のような問題が生じていた。すなわ
ち、下層液の水温が雰囲気温度に比べて高くなると、極
端な場合、湯気が発生し、単分子膜を採取すべく下層液
の上方に予め設置された基板の表面に結露が生じていた
。そのため基板表面に水滴がついて単分子膜がきれいに
採取できないという問題があった。この一方で、下層液
の水温が雰囲気温度に比べて低くなると、今度は逆に下
層液を貯留している水槽の周辺に水滴が生じ、バリアで
下層液の表面を十分に押すこと(パッキング)ができず
、従って正確な膜圧の制御ができないという問題があっ
た。
装置では、装置まわりの雰囲気温度の調整はまったくな
されておらず、以下のような問題が生じていた。すなわ
ち、下層液の水温が雰囲気温度に比べて高くなると、極
端な場合、湯気が発生し、単分子膜を採取すべく下層液
の上方に予め設置された基板の表面に結露が生じていた
。そのため基板表面に水滴がついて単分子膜がきれいに
採取できないという問題があった。この一方で、下層液
の水温が雰囲気温度に比べて低くなると、今度は逆に下
層液を貯留している水槽の周辺に水滴が生じ、バリアで
下層液の表面を十分に押すこと(パッキング)ができず
、従って正確な膜圧の制御ができないという問題があっ
た。
【0004】本発明はこのような課題を解決するために
創案されたものであって、その目的は、結露の発生を防
止し、正確な膜圧を測定したり、確実な採膜を行うこと
ができるLB膜作製装置を提供することにある。
創案されたものであって、その目的は、結露の発生を防
止し、正確な膜圧を測定したり、確実な採膜を行うこと
ができるLB膜作製装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、水槽内に貯留された下層液の表面に展開さ
れたサンプルをバリアを移動させて圧縮するパッキング
ユニットと、該ユニットにより配向充填された単分子膜
を支持板表面に採取する採取ユニットと、前記パッキン
グユニットおよび採取ユニットを覆う筐体とを有するL
B膜作製装置であって、前記パッキングユニットは、下
層液の温度調整をするための水槽と、この水槽の温度を
検出するためのセンサと、このセンサの検出信号に基づ
き水槽の温度調整を行う第一の温度コントローラとを備
え、前記筐体には筐体で覆われた雰囲気内の温度を検出
するためのセンサと、このセンサの検出信号に基づき筐
体で覆われた雰囲気内の温度調整を行う第二の温度コン
トローラとを備え、前記第一の温度コントローラと前記
第二の温度コントローラを同期しつつ前記水槽の温度と
筐体で覆われた雰囲気内の温度を制御するように構成し
た。
に本発明は、水槽内に貯留された下層液の表面に展開さ
れたサンプルをバリアを移動させて圧縮するパッキング
ユニットと、該ユニットにより配向充填された単分子膜
を支持板表面に採取する採取ユニットと、前記パッキン
グユニットおよび採取ユニットを覆う筐体とを有するL
B膜作製装置であって、前記パッキングユニットは、下
層液の温度調整をするための水槽と、この水槽の温度を
検出するためのセンサと、このセンサの検出信号に基づ
き水槽の温度調整を行う第一の温度コントローラとを備
え、前記筐体には筐体で覆われた雰囲気内の温度を検出
するためのセンサと、このセンサの検出信号に基づき筐
体で覆われた雰囲気内の温度調整を行う第二の温度コン
トローラとを備え、前記第一の温度コントローラと前記
第二の温度コントローラを同期しつつ前記水槽の温度と
筐体で覆われた雰囲気内の温度を制御するように構成し
た。
【0006】
【作用】下層液を充填した水槽の水面上に成膜物質を展
開した後、その膜を所定圧力まで圧縮し、さらに水面に
対し垂直(あるいは水平)に保持した基板を上下させ、
基板上に累積膜を形成する。
開した後、その膜を所定圧力まで圧縮し、さらに水面に
対し垂直(あるいは水平)に保持した基板を上下させ、
基板上に累積膜を形成する。
【0007】
【実施例】以下、本発明のLB膜作製装置を第1図を参
照して詳細に説明する。本発明のLB膜作製装置は、単
分子膜形成組成であるサンプル7を圧縮するパッキング
ユニットPと、該ユニットPにより配向充填された単分
子膜7aを採取する採取ユニットSとを備えている。パ
ッキングユニットPは、下層液14を貯留する水槽12
と、この水面上に浸水されたバリア52と、図しないパ
ッキング制御手段を備えている。さらにパッキングユニ
ットPは、下層液14の温度調整をするための水槽20
と、この水槽20の溶液20a温度を検出するためのセ
ンサ30と、このセンサ30の検出信号に基づき水槽2
0の温度調整を行う第一の温度コントローラ40とを備
えている。
照して詳細に説明する。本発明のLB膜作製装置は、単
分子膜形成組成であるサンプル7を圧縮するパッキング
ユニットPと、該ユニットPにより配向充填された単分
子膜7aを採取する採取ユニットSとを備えている。パ
ッキングユニットPは、下層液14を貯留する水槽12
と、この水面上に浸水されたバリア52と、図しないパ
ッキング制御手段を備えている。さらにパッキングユニ
ットPは、下層液14の温度調整をするための水槽20
と、この水槽20の溶液20a温度を検出するためのセ
ンサ30と、このセンサ30の検出信号に基づき水槽2
0の温度調整を行う第一の温度コントローラ40とを備
えている。
【0008】前記水槽12は、箱体形状をなし、この中
には、PHや塩類濃度を調整した下層液14が貯留され
、この下層液14の表層部に単分子膜形成組成であるサ
ンプル7が浮遊されるようになっている。バリア52は
、浮遊するサンプル7に一定の圧力をかけて配向充填す
るために用いられる。そのためバリア52は、第1図紙
面奥行き方向の水槽幅と同程度の長さを有する略直方体
形状をなし、このものは、図示しないバリア駆動操作部
に連結され、この操作部により水面上を前進または後退
できるようになっている(矢印(イ)または(ロ)方向
)。
には、PHや塩類濃度を調整した下層液14が貯留され
、この下層液14の表層部に単分子膜形成組成であるサ
ンプル7が浮遊されるようになっている。バリア52は
、浮遊するサンプル7に一定の圧力をかけて配向充填す
るために用いられる。そのためバリア52は、第1図紙
面奥行き方向の水槽幅と同程度の長さを有する略直方体
形状をなし、このものは、図示しないバリア駆動操作部
に連結され、この操作部により水面上を前進または後退
できるようになっている(矢印(イ)または(ロ)方向
)。
【0009】このようなバリア52によって配向充填さ
れるサンプル7は、パッキング制御手段によって制御さ
れるようになっている。すなわち、パッキング制御手段
は検出部と制御部とに大別され、図面右方向には表面圧
(膜圧力)を測定するため、検出部としての表面圧検出
プレート42が水面に浸漬されて設けられ、この検出部
により検出された信号は図示しない制御部に送られる。
れるサンプル7は、パッキング制御手段によって制御さ
れるようになっている。すなわち、パッキング制御手段
は検出部と制御部とに大別され、図面右方向には表面圧
(膜圧力)を測定するため、検出部としての表面圧検出
プレート42が水面に浸漬されて設けられ、この検出部
により検出された信号は図示しない制御部に送られる。
【0010】制御部では所定の膜圧になるまでバリア5
2の進行が制御される。下層液14の下部に設けられる
水槽20の中には、通常、循環溶液20aが貯留されて
おり、この溶液の中には溶液20a温度を検出するため
のセンサ30が浸漬されている。このセンサ30の検出
信号に基づき水槽20の温度調整が第一の温度コントロ
ーラ40によっておこなわれる。
2の進行が制御される。下層液14の下部に設けられる
水槽20の中には、通常、循環溶液20aが貯留されて
おり、この溶液の中には溶液20a温度を検出するため
のセンサ30が浸漬されている。このセンサ30の検出
信号に基づき水槽20の温度調整が第一の温度コントロ
ーラ40によっておこなわれる。
【0011】このようなパッキングユニットPによって
、水面上に配向されたサンプル7の単分子膜7aは、採
取ユニットSによって採取される。採取ユニットSは、
単分子膜7aを直接移し取るための支持板32と、この
支持板32を昇降させる図示しない駆動系を備えている
。本実施例の場合、いわゆる垂直法が例示されており、
支持板32は単分子膜7aの膜面に対して垂直におかれ
、上下動させることによって、膜7aを支持板32上に
移行できるようになっている。
、水面上に配向されたサンプル7の単分子膜7aは、採
取ユニットSによって採取される。採取ユニットSは、
単分子膜7aを直接移し取るための支持板32と、この
支持板32を昇降させる図示しない駆動系を備えている
。本実施例の場合、いわゆる垂直法が例示されており、
支持板32は単分子膜7aの膜面に対して垂直におかれ
、上下動させることによって、膜7aを支持板32上に
移行できるようになっている。
【0012】さらに、本発明のLB膜作製装置は、筐体
70を備え、この筐体70によって前記パッキングユニ
ットPおよび採取ユニットSが覆われている。この筐体
70には筐体70で覆われた雰囲気内Hの温度を検出す
るためのセンサ75と、このセンサ75の検出信号に基
づき筐体70で覆われた雰囲気内Hの温度調整を行う第
二の温度コントローラ78とを備えている。第二の温度
コントローラ78には雰囲気内Hの温度を上昇させたり
降下させたりするための公知の種々の空調手段が備えら
れている。この第二の温度コントローラ78は前記第一
の温度コントローラと同期制御されており、これにより
前記水槽の温度と筐体で覆われた雰囲気内の温度が所定
温度誤差範囲内におさまるようになっている。
70を備え、この筐体70によって前記パッキングユニ
ットPおよび採取ユニットSが覆われている。この筐体
70には筐体70で覆われた雰囲気内Hの温度を検出す
るためのセンサ75と、このセンサ75の検出信号に基
づき筐体70で覆われた雰囲気内Hの温度調整を行う第
二の温度コントローラ78とを備えている。第二の温度
コントローラ78には雰囲気内Hの温度を上昇させたり
降下させたりするための公知の種々の空調手段が備えら
れている。この第二の温度コントローラ78は前記第一
の温度コントローラと同期制御されており、これにより
前記水槽の温度と筐体で覆われた雰囲気内の温度が所定
温度誤差範囲内におさまるようになっている。
【0013】次に、本発明のLB膜作製装置の動作につ
いて説明する。予め、雰囲気内Hの温度Thおよび水槽
20の温度Ttの温度設定がおこなわれる(例えば、T
h=Tt±2℃に設定)。すると、筐体70の第二の温
度コントローラ78は第一の温度コントローラと同期制
御され、これにより前記水槽の温度Ttと筐体で覆われ
た雰囲気内の温度Htが上記所定温度誤差範囲内に温度
制御され、下層液と雰囲気との温度差はほとんどなくな
る。ついで、装置が起動を開始すると、まず、予め設定
された設定膜圧力になるまで、バリア52が矢印(イ)
方向に移動される。ついで、サンプル7の圧力が設定膜
圧力になったところで、一旦、バリア52は停止する。 このような制御手段によって所望の膜7aが形成された
後、支持板32を膜面に対して垂直に置き、一旦、降下
させて水槽中に浸漬させた後、ついで上昇させることに
より膜を支持板32上に移行させ膜採取をする。この採
取動作を数回繰り返した後、所定ターンの累積膜を基板
上に形成する。
いて説明する。予め、雰囲気内Hの温度Thおよび水槽
20の温度Ttの温度設定がおこなわれる(例えば、T
h=Tt±2℃に設定)。すると、筐体70の第二の温
度コントローラ78は第一の温度コントローラと同期制
御され、これにより前記水槽の温度Ttと筐体で覆われ
た雰囲気内の温度Htが上記所定温度誤差範囲内に温度
制御され、下層液と雰囲気との温度差はほとんどなくな
る。ついで、装置が起動を開始すると、まず、予め設定
された設定膜圧力になるまで、バリア52が矢印(イ)
方向に移動される。ついで、サンプル7の圧力が設定膜
圧力になったところで、一旦、バリア52は停止する。 このような制御手段によって所望の膜7aが形成された
後、支持板32を膜面に対して垂直に置き、一旦、降下
させて水槽中に浸漬させた後、ついで上昇させることに
より膜を支持板32上に移行させ膜採取をする。この採
取動作を数回繰り返した後、所定ターンの累積膜を基板
上に形成する。
【0014】
【発明の効果】本発明のLB膜作製装置はパッキングユ
ニットおよび採取ユニットを覆う筐体を有し、水槽の温
度と筐体で覆われた雰囲気内の温度を同期制御するよう
にしたので、従来発生していた結露の発生を防止し、正
確な膜圧を測定でき、しかも確実な採膜を行うことがで
きるという効果を奏する。
ニットおよび採取ユニットを覆う筐体を有し、水槽の温
度と筐体で覆われた雰囲気内の温度を同期制御するよう
にしたので、従来発生していた結露の発生を防止し、正
確な膜圧を測定でき、しかも確実な採膜を行うことがで
きるという効果を奏する。
【図1】本発明のLB膜作製装置の概略断面図である。
P パッキングユニット
S 採取ユニット
7 サンプル
14 下層液
32 支持板
52 バリア
70 筐体
Claims (1)
- 【請求項1】 水槽内に貯留された下層液の表面に展
開されたサンプルをバリアを移動させて圧縮するパッキ
ングユニットと、該ユニットにより配向充填された単分
子膜を支持板表面に採取する採取ユニットと、前記パッ
キングユニットおよび採取ユニットを覆う筐体とを有す
るLB膜作製装置であって、前記パッキングユニットは
、下層液の温度調整をするための水槽と、この水槽の温
度を検出するためのセンサと、このセンサの検出信号に
基づき水槽の温度調整を行う第一の温度コントローラと
を備え、前記筐体には筐体で覆われた雰囲気内の温度を
検出するためのセンサと、このセンサの検出信号に基づ
き筐体で覆われた雰囲気内の温度調整を行う第二の温度
コントローラとを備え、前記第一の温度コントローラと
前記第二の温度コントローラを同期しつつ前記水槽の温
度と筐体で覆われた雰囲気内の温度を制御するようにし
たことを特徴とするLB膜作製装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3003766A JPH04271829A (ja) | 1991-01-17 | 1991-01-17 | Lb膜作製装置 |
US07/726,083 US5190591A (en) | 1991-01-17 | 1991-07-05 | Langmuir-Blodgett film forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3003766A JPH04271829A (ja) | 1991-01-17 | 1991-01-17 | Lb膜作製装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04271829A true JPH04271829A (ja) | 1992-09-28 |
Family
ID=11566294
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3003766A Pending JPH04271829A (ja) | 1991-01-17 | 1991-01-17 | Lb膜作製装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5190591A (ja) |
JP (1) | JPH04271829A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5605719A (en) * | 1995-03-03 | 1997-02-25 | Rockwell International Corporation | Method of transporting and applying a surface treatment liquid using gas bubbles |
US5976633A (en) * | 1998-03-26 | 1999-11-02 | Lexmark International, Inc. | Dip coating through elevated ring |
US9492841B2 (en) | 2012-03-20 | 2016-11-15 | Imec | Method for pore sealing of porous materials using polyimide langmuir-blodgett film |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3892665A (en) * | 1973-10-15 | 1975-07-01 | Standard Oil Co | Membrane method and product |
US4495889A (en) * | 1982-11-24 | 1985-01-29 | Riley Thomas J | Polymeric film coating apparatus |
US4785762A (en) * | 1984-04-19 | 1988-11-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus for forming film |
GB8417959D0 (en) * | 1984-07-14 | 1984-08-15 | Nima Technology Ltd | Barrier system |
JPS61137322A (ja) * | 1984-12-10 | 1986-06-25 | Hitachi Ltd | 塗布装置 |
US4827867A (en) * | 1985-11-28 | 1989-05-09 | Daikin Industries, Ltd. | Resist developing apparatus |
JPH0638395B2 (ja) * | 1986-07-25 | 1994-05-18 | ダイキン工業株式会社 | レジスト塗布装置 |
US4848270A (en) * | 1986-12-02 | 1989-07-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method and apparatus for forming thin organic film |
US5021268A (en) * | 1990-01-17 | 1991-06-04 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force | Method of making asymmetric Langmuir-Blodgett films |
-
1991
- 1991-01-17 JP JP3003766A patent/JPH04271829A/ja active Pending
- 1991-07-05 US US07/726,083 patent/US5190591A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5190591A (en) | 1993-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Gennadios et al. | Measurement errors in water vapor permeability of highly permeable, hydrophilic edible films | |
Albrecht | The construction of a microprocessor-controlled film balance for precision measurement of isotherms and isobars | |
Youngs | An infiltration method of measuring the hydraulic conductivity of unsaturated porous materials | |
Richards | Physical condition of water in soil | |
KR20160001509A (ko) | 가스 센서, 이를 포함하는 냉장고 및 그 제어 방법 | |
MacRitchie et al. | Interfacial coagulation of proteins | |
EP0444246A2 (en) | An apparatus and method for measuring adsorption/desorption | |
JPH04271829A (ja) | Lb膜作製装置 | |
Germain et al. | Crystallization kinetics of amorphous germanium | |
AU2011203425A1 (en) | Dihedral sensor for determining tension, potential and activity of liquids | |
US4671100A (en) | Permeameter | |
EP0169031A1 (en) | Improvements in and relating to thin film deposition | |
WO1989009387A1 (en) | Concentration detection element for solute in aqueous solution | |
Takeda et al. | Quasi-steady problems in freezing soils: II. Experiment on the steady growth of an ice layer | |
SE546730C2 (en) | Method for measuring absorption into a sample | |
US2400481A (en) | Apparatus for testing water-vapor permeability | |
Bhatti et al. | The rates of hydration of sea water magnesias | |
JP3346356B2 (ja) | リブ状物の形成装置 | |
JPH04250845A (ja) | Lb膜作製装置 | |
WO1995025268A1 (en) | Sample testing vessel and method | |
US20060120920A1 (en) | Hydrogen or helium sensor | |
Collis-George | A note on the pressure plate-membrane apparatus | |
US4755470A (en) | Process and an apparatus for measuring the relative equilibrium moisture content | |
RU2186365C2 (ru) | Способ определения параметров пористости материалов | |
SU1423963A1 (ru) | Способ испытани резин в ненапр женном состо нии на стойкость к воздействию жидких агрессивных сред |