[go: up one dir, main page]

JPH04271408A - ロボットのオフライン・ダイレクト・ティーチング装置 - Google Patents

ロボットのオフライン・ダイレクト・ティーチング装置

Info

Publication number
JPH04271408A
JPH04271408A JP3307891A JP3307891A JPH04271408A JP H04271408 A JPH04271408 A JP H04271408A JP 3307891 A JP3307891 A JP 3307891A JP 3307891 A JP3307891 A JP 3307891A JP H04271408 A JPH04271408 A JP H04271408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
teaching
direct teaching
data
direct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3307891A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiro Okamura
岡村 邦博
Yoshikatsu Minami
南 善勝
Masahiro Ogawa
昌寛 小川
Kazuhiro Haraga
一博 原賀
Hirotoshi Naka
仲 宏敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Toto Ltd
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd, Yaskawa Electric Corp filed Critical Toto Ltd
Priority to JP3307891A priority Critical patent/JPH04271408A/ja
Publication of JPH04271408A publication Critical patent/JPH04271408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、産業用ロボットのティ
ーチング装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、産業用ロボットのティーチング装
置としては、■  ティーチングボックスを用いてロボ
ットを目標の位置まで動作させ、その位置及び姿勢を教
示するもの。■  ロボットの動作端を人手で保持し、
これを動かして実際に作業をする動作を教示するもの。 ■  再生用ロボットと同形状もしくは相似形で駆動系
をもたない教示専用のマニピュレータを用い、これを人
手で動作させ、その動作軌跡を教示するもの(たとえば
実公昭58−21663号公報参照)。の3通りが一般
的であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記方式には、それぞ
れ次のような問題があった。すなわち、教示したい動作
が滑らかな空間連続曲線で、かつ、手首姿勢も複雑に変
化するものの場合、前記■の方式では、細かいピッチで
1点、1点教示していかなければならず、莫大な教示時
間が必要となるという問題がある。また、■、■の方式
では、駆動系をもったロボットと同形状という制約から
くる操作性の問題のため、思い通りの動作軌跡が得られ
ないという問題がある。
【0004】一方、特開昭59−173805号公報に
は、任意の空間位置に設定した基準点を原点とする座標
系での動作データに基づいて動作するロボットが記載さ
れている。この公報に記載されたものにおいてはマスタ
ーロボットとスレーブロボットは同一形状であり、異な
る機種のロボットに対しては適用できない。
【0005】さらに、特開昭63−259703号公報
には、形状の異なるロボットにも教示データで動作させ
るため、従来使用していた他機種のロボットの教示デー
タを、新たに使用するロボットの教示データに制御装置
内部で変換することが記載されている。
【0006】ところが、上記いずれの従来技術でも、作
業を行わせるロボットとは異なる機構形状の教示専用機
を用いて教示することができなかった。そこで本発明は
、実際の作業用ロボットの機構形状とは異なった教示装
置で、直接、動作を教示することのできるティーチング
装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、任意の空間位
置に設定した基準点を原点とする座標系での動作データ
に基づいて動作するロボットに動作を教示する、ロボッ
トのオフライン・ダイレクト・ティーチング装置におい
て、前記ロボットとは機構形状が異なり、各可動部の変
位を検出する変位検出器を備え、前記可動部の先端部を
教示者が保持して前記ロボットに実際に作業させる動作
を教示するダイレクト・ティーチング機構と、前記各可
動部の変位検出器の出力信号と前記ダイレクト・ティー
チング機構の機械的定数から、前記ダイレクト・ティー
チング機構に対して任意の空間位置に設定した基準点を
原点とする座標系での動作を求めて記憶するデータ処理
手段とからなる。
【0008】
【作用】本発明の装置は、図1にその基本的構成を示す
ように、教示用のダイレクト・ティーチング機構1と、
その各可動部の変位を検出する変位検出器2と、検出し
た変位情報を記憶および変換するデータ処理手段3とか
らなる。教示用のダイレクト・ティーチング機構1は、
滑らかな空間連続曲線や、複雑な姿勢の変化にも思い通
りの軌跡を得るように人手で容易に動作させることがで
きるものとする。変位検出器2からデータ処理手段3へ
のサンプリングは任意の極小時間で行い、急激な教示動
作の変化にも充分に追従できるものとする。
【0009】以上の構成のティーチング装置において、
ダイレクト・ティーチング機構1を用いて空間の任意の
1点を基準点として設定し、他の2点(これらの3点は
直線上にないこと)を教示してX−Y平面を設定し、X
−Y平面に垂直なZ軸を設定することにより、ダイレク
ト・ティーチング機構1における座標系を決定する。次
に、このダイレクト・ティーチング機構1を用いてティ
ーチング作業を行う。データ処理手段3では、変位検出
器2で検出されたダイレクト・ティーチング機構1の変
位データを作業の動作に適するように任意にサンプリン
グし、更に、図示しない任意のロボットでの再生が可能
となるように直交座標系のデータに変換する。
【0010】
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例を参照しな
がら具体的に説明する。図2は本発明実施例の構成図で
ある。同図において、教示用マニピュレータ4は操作性
アップのため、バランサ(教示者の労力を低減するため
のバランスウェイト)、平行リンク、手首インライン(
手首がオフセットしていない機構)の機構をとっている
。本マニピュレータ4の各軸には位置(角度)を検出す
るアブソリュートエンコーダ2が取り付けられており、
インターフェース5につながっている。位置データをサ
ンプリングするための開始スイッチとして、フットスイ
ッチが2つ用意されていて、フットスイッチ6はオンし
ている時、常に位置データを取り込む連続サンプリング
用、フットスイッチ7はオン/オフで1つの位置データ
を取り込む1回サンプリング用として用いられる。 なお、操作パネル11などからサンプリング周期を任意
に設定できるようにしてもよい。これによってサンプリ
ングが開始され、得た位置データは一旦インターフェー
ス5に送られる。インターフェース5はパソコン8から
の命令により位置データを送信する。パソコン8は受信
した位置データを記憶し、そのうち必要な軌跡点(全て
の教示点を含まない場合もある)のみを抽出し、直交デ
ータに変換する。直交データはロボットコントローラ9
に送られ、マニピュレータ機構に応じた変換を行う。こ
れにより、目的とした動作軌跡をロボット10で得るこ
とが可能となる。
【0011】本発明について、研磨作業を例として、図
面に基づいて説明する。図3及び図4において、ワーク
(被加工物)21は、研磨機38に対する被研磨面を任
意に選べるハンド23に回転自在に設けられたワーク支
持部22に支持されている。このワーク支持部22はリ
ンク24に組み付けられ、リンク24の回転軸はほぼ垂
直方向に延びており、水平方向に回転軸を持つリンク2
5と直交連結している。第6軸の位置検出器26は、ベ
ルト(図示せず)を介して、リンク24と連絡し、第5
軸の位置検出器27はリンク25に直結している。水平
アーム28は、リンク25の回転軸と直交する回転軸を
持ち、この回転軸は、リンク24の回転軸とほぼ交差す
る。第4軸の位置検出器29は、ベルトを介して、水平
アーム28の回転軸と連結している。リンク30は水平
アーム28の回転軸と直交する回転軸を持ち、水平アー
ム28を自在に回転させる。水平アーム28には、リン
ク30の回転軸まわり、およびリンク25の回転軸まわ
りの姿勢を保持するための、バランスウエイト32が装
着されている。リンク25の回転軸とバランスウエイト
32の回転軸はベルトを介して連絡している。バランス
ウエイト32はワークの重さに合わせて選択組み付けし
、回転中心から半径方向に延びたシャフト上をスライド
でき、任意の位置に固定でき、バランスの微調整が可能
である。第3軸の位置検出器31は、リンク30の回転
軸とベルトを介して連絡している。水平アーム28、リ
ンク30のベース37の底面からの高さは、作業者のほ
ぼ腰の高さとし、作業性を良くしている。アーム33は
、水平平行リンク構造を持ち、4ケ所の回転軸のうち1
ケ所に第2軸の位置検出器34を装着している。
【0012】アーム35も水平平行リンク構造を持ち、
4ケ所の回転軸のうち1ケ所に第1軸の位置検出器36
をベルトを介して連絡している。アーム33、35を平
行リンクにすることにより、水平アーム28が常に研磨
機38の研磨面とワークの研磨面とのなす角を一定に保
つことができるため、第1軸及び第2軸の検出精度のズ
レの影響が、ワークと研磨面との間の精度に対して生じ
にくく、研磨面を良好に加工できる。1軸から6軸まで
の軸受部はそれぞれ軸受予圧を外から調整できるように
しており、これによって、6つの軸の抵抗を適正化し、
作業者の意図通りに、ティーチングマニピュレータ4を
動かすことができる。以上がティーチングマニピュレー
タ4本体の構成である。
【0013】図5は、本実施例の制御系のブロックダイ
アグラムである。ティーチングマニピュレータ4の各軸
の位置検出器(アブソリュートエンコーダ)26、27
、29、31、34、36からの信号は、インターフェ
ース5へ取り込まれる。作業ファイル番号、作業の開始
/終了の指令、サンプリング周期などは操作パネル11
から、インターフェース5を通して入力できる。位置デ
ータのサンプリング開始スイッチとしてフットスイッチ
を2種類採用しており、フットスイッチ6はオンしてい
る時、常に位置データを取り込む連続サンプリング用で
あり、フットスイッチ7はオン立ち上がり時一回のみサ
ンプリングするために用いている。これらの操作パネル
11とフットスイッチ6、7の採用により、作業者はテ
ィーチング中はその場に居ながら、必要なモード切換が
でき、連続してデータ収集できる。
【0014】作業に先立ち、図3のワーク支持部22に
ワーク21を取付け、空間の任意の1点、好ましくは、
誤差を小さくするために研磨機38の近傍の1点を基準
点として設定する。次の任意の1点と他の1点(これら
の3点は直線上にない)にワーク21を動かしてその点
の座標を取り込むとX−Y平面が規定され、さらにその
X−Y平面に垂直な軸としてZ軸が定義される。これに
より、基準となる座標系が定義される。次に、ティーチ
ング作業を行う。ティーチング作業においてサンプリン
グされたデータは、一旦インターフェース5を経由して
、変換/記憶装置(パソコン)8へ送られる。パソコン
8で受信されたデータはすべて一度記憶し、そのうち必
要なデータを抽出し、ティーチング作業の前に定義して
いた座標空間上の直交データとして変換する。変換し、
記憶された直交データは、ロボットコントローラ9へ、
伝送又は記憶媒体を通して入力し、ロボット10側に事
前に定義された座標空間上で再現させることができる。 以上のティーチング手順で、ロボット側で研削作業を実
現できる。
【0015】
【発明の効果】上述したように、本発明によれば、ダイ
レクト・ティーチング機構が、実際に動作させるロボッ
トと異なる形状でよいので、直交座標変換機能を持つロ
ボットであれば、いかなる大きさ、形状であってもティ
ーチングが可能となり、作業に都合のよいタイプで実現
できる。例えば、実際に動作させるロボットは、一般的
な垂直多関節型の場合も、ダイレクト・ティーチング機
構は水平多関節型で実現できる。
【0016】また、記憶媒体を用いてロボットに入力デ
ータを記憶させるようにした場合は、1つの記憶媒体で
複数台のロボットをティーチングすることができる。さ
らに、任意の空間位置に設定した基準点を原点とする座
標系での動作データに基づくので、実際の作業を行うロ
ボットの据え付けのズレは関係なくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるティーチング装置の構成図である
【図2】本発明の実施例の概略図である。
【図3】本発明の他の実施例を示す平面図である。
【図4】本発明の他の実施例を示す正面図である。
【図5】本発明実施例の制御系のブロックダイアグラム
である。
【符号の説明】
1  ダイレクト・ティーチング機構 2  変位検出器(アブソリュートエンコーダ)3  
データ処理手段 4  ティーチングマニピュレータ 5  インターフェース 6、7  フットスイッチ 8  パソコン 9  ロボットコントローラ 10  ロボット 11  操作パネル 21  ワーク 22  ワーク支持部 23  ハンド 24、25、30  リンク 26  第6軸の位置検出器 27  第5軸の位置検出器 28  水平アーム 29  第4軸の位置検出器 31  第3軸の位置検出器 32  バランスウエイト 33、35  アーム 34  第2軸の位置検出器 36  第1軸の位置検出器 37  ベルト 38  研磨機

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  任意の空間位置に設定した基準点を原
    点とする座標系での動作データに基づいて動作するロボ
    ットに動作を教示する、ロボットのオフライン・ダイレ
    クト・ティーチング装置において、前記ロボットとは機
    構形状が異なり、各可動部の変位を検出する変位検出器
    を備え、前記可動部の先端部を教示者が保持して前記ロ
    ボットに実際に作業させる動作を教示するダイレクト・
    ティーチング機構と、前記各可動部の変位検出器の出力
    信号と前記ダイレクト・ティーチング機構の機械的定数
    から、前記ダイレクト・ティーチング機構に対して任意
    の空間位置に設定した基準点を原点とする座標系での動
    作を求めて記憶するデータ処理手段とからなるロボット
    のオフライン・ダイレクト・ティーチング装置。
JP3307891A 1991-02-27 1991-02-27 ロボットのオフライン・ダイレクト・ティーチング装置 Pending JPH04271408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3307891A JPH04271408A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 ロボットのオフライン・ダイレクト・ティーチング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3307891A JPH04271408A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 ロボットのオフライン・ダイレクト・ティーチング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04271408A true JPH04271408A (ja) 1992-09-28

Family

ID=12376675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3307891A Pending JPH04271408A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 ロボットのオフライン・ダイレクト・ティーチング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04271408A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5495410A (en) * 1994-08-12 1996-02-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Lead-through robot programming system
US6366831B1 (en) 1993-02-23 2002-04-02 Faro Technologies Inc. Coordinate measurement machine with articulated arm and software interface
JP2017100225A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 作業装置および作業装置における教示方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6366831B1 (en) 1993-02-23 2002-04-02 Faro Technologies Inc. Coordinate measurement machine with articulated arm and software interface
US6535794B1 (en) 1993-02-23 2003-03-18 Faro Technologoies Inc. Method of generating an error map for calibration of a robot or multi-axis machining center
US6606539B2 (en) 1993-02-23 2003-08-12 Faro Technologies, Inc. Portable coordinate measurement machine with pre-stressed bearings
US5495410A (en) * 1994-08-12 1996-02-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Lead-through robot programming system
US5880956A (en) * 1994-08-12 1999-03-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Lead-through robot programming system
JP2017100225A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 作業装置および作業装置における教示方法
CN106808476A (zh) * 2015-12-01 2017-06-09 松下知识产权经营株式会社 作业装置以及作业装置中的示教方法
CN106808476B (zh) * 2015-12-01 2021-06-01 松下知识产权经营株式会社 作业装置以及作业装置中的示教方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5617515A (en) Method and apparatus for controlling and programming a robot or other moveable object
EP1644782B1 (en) Multiple robot arm tracking and mirror jog
US9731419B2 (en) System and method for programming robots
JP6733239B2 (ja) 制御装置及びロボットシステム
EP2064603B1 (en) Apparatus, system and computer program for controlling a tool
WO2017088888A1 (en) Robot trajectory or path learning by demonstration
CN102581852A (zh) 用于机器人重载装配和搬运作业的位姿调整系统
JP2022122729A (ja) 教示装置、教示方法および教示プログラム
CA1080828A (en) Method and apparatus for generating position or path control programs using force feedback
JPH05303422A (ja) 直接教示方式ロボット
JPH0413726B2 (ja)
JPS6346844B2 (ja)
JPH04271408A (ja) ロボットのオフライン・ダイレクト・ティーチング装置
EP0353305A1 (en) Industrial robot capable of automatically changing operating conditions depending on its attitude of installation
US6013997A (en) Three dimensional tactile seam tracing device
JPH0118442B2 (ja)
JPS60127987A (ja) ならい制御方法および装置
JPH05303425A (ja) 直接教示方式ロボット
JPH0929453A (ja) ロボット溶接ガンの打点位置ティーチング方法
JPS60138611A (ja) ア−ムロボツトの制御装置
JP2718687B2 (ja) 多自由度作業機械の位置と力の制御装置
JPH04115012U (ja) 駆動装置
JP2020157475A (ja) 制御装置、ロボットシステム及びロボット制御方法
JPH07299776A (ja) マニプレータ制御装置
JP2520006B2 (ja) ロボット教示方式