[go: up one dir, main page]

JPH04270569A - 画像処理装置におけるデータ圧縮方式 - Google Patents

画像処理装置におけるデータ圧縮方式

Info

Publication number
JPH04270569A
JPH04270569A JP3260752A JP26075291A JPH04270569A JP H04270569 A JPH04270569 A JP H04270569A JP 3260752 A JP3260752 A JP 3260752A JP 26075291 A JP26075291 A JP 26075291A JP H04270569 A JPH04270569 A JP H04270569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
line
code
specific code
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3260752A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Miyata
宮田昌彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Publication of JPH04270569A publication Critical patent/JPH04270569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • H04N1/411Bandwidth or redundancy reduction for the transmission or storage or reproduction of two-tone pictures, e.g. black and white pictures
    • H04N1/413Systems or arrangements allowing the picture to be reproduced without loss or modification of picture-information
    • H04N1/417Systems or arrangements allowing the picture to be reproduced without loss or modification of picture-information using predictive or differential encoding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は予測符号化圧縮方式にお
ける圧縮率を改善するようにした画像処理装置における
データ圧縮方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ装置により、画像情報を読
み込み、データ圧縮して画像伝送する場合において、通
常の原稿は、テキスト画像のように白/黒情報が連続す
るのでランレングス符号化方式が行われている。また、
ランレングス符号化のような1次元符号化をさらに効率
化する方法として水平方向だけでなく、垂直方向の相関
も活用した2次元逐次符号化も行われており、例えばテ
レビ信号等の中間調画像において、すでに符号化を行っ
た画素の値を基にして符号化すべき現画素の値を予測し
、これとの予測誤差を符号化する予測符号化方式も行わ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ファクシミ
リで行われているようなランレングス符号化方式は、テ
キストデータのような圧縮には適しているものの、中間
調画像のような多値ビット構造の場合には値「0」が連
続することは有りえないので、有効な圧縮を行うことが
できない。一方、予測符号化方式等の圧縮方式では、中
間調画像に対しては有効な圧縮方式となり得るが、テキ
スト画像のように行間は全白で、頻繁に1ラインデータ
「0」が出現するような場合にはコストパフォーマンス
の点で不利である。本発明は上記課題を解決するための
もので、予測符号化圧縮方式において、1ライン全て0
である場合にはそのコードを圧縮データとして出力させ
ることにより、より圧縮率を改善させるようにした画像
処理装置におけるデータ圧縮方式を提供することを目的
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、入力画像情報
をデータ圧縮し、圧縮データを伸張して画像出力するよ
うにした画像処理装置において、シリアル入力画像デー
タを記憶するラインメモリと、1ラインのデータが全て
「0」か否か判別する判別手段と、判別手段の判別結果
により1ラインのデータが全て「0」の場合に、特定コ
ードを付与する特定コード付与手段と、特定コード検出
器を有する圧縮器とを備え、圧縮器は特定コードを検出
すると、該特定コードを圧縮データとして出力すること
を特徴とする。
【0005】
【作用】本発明は入力画像データをラインメモリに記憶
させ、各ライン毎にラインデータが全て「0」であるか
否かを判定し、テキスト画像における行間のように全て
「0」であると判定された場合には、画像コードとして
使用しない特定コードをラインバウンダリコードとして
割り当て、全て「0」を表す特定コードを受け取った場
合には圧縮器ではそのコードを圧縮データとして出力し
、また特定コード情報内に1ライン全て「0」であるラ
イン数を情報として持たせるようにし、伸張器側では圧
縮データにラインデータが全て「0」のコードを検出し
た場合には、そのライン数分の「0」のデータを出力す
ることにより高圧縮率を達成することができる。
【0006】
【実施例】以下、実施例を図面を参照して説明する。図
1は本発明のデータ圧縮方式で適用される画像処理装置
の構成を示す図である。図中、100は原稿、101は
画像データ読取り装置(IIT)、102は画像データ
処理システム(IPS)、103は画像データ圧縮・伸
長処理装置、104は入力インタフェース(I/F)、
105はデータ圧縮器、106は伝送ライン、107は
ページバッファ、108は画像データ蓄積装置、109
はデータ伸長器、110は出力インタフェース(I/F
)、111は画像出力装置(IOT)、112はコピー
/プリント出力、113はネットワークインタフェース
(I/F)である。
【0007】IIT101で原稿100の面を走査する
ことにより得られた画像データはIPS102で画像処
理されて入力I/F104を通して画像データ圧縮・伸
長処理装置103に取り込まれる。入力I/F104か
らの画像データは、データ圧縮器105において後述す
るようにデータ圧縮され、原稿毎にページバッファ10
7に蓄積されるか、或いはそのままデータ伸長器109
に伝送されて復号化され、出力I/F110を通してI
OT111に出力される。また、出力I/F110より
ネットワークI/F113を通して画像ネットワークに
対して伝送される。逆に画像ネットワークからのデータ
をネットワークI/F113を通して取り込み、データ
圧縮、データ伸長をしてIOT111よりコピー出力、
或いはプリント出力することもできる。また、圧縮器1
05で圧縮されたデータを画像データ蓄積装置108に
蓄積しておき、必要な時にまとめて画像出力させること
も可能である。
【0008】データ圧縮器105、データ伸長器109
の構成は図2に示すようになっている。本実施例におい
ては、予測器120は複数種類、例えば15個の予測器
からなっている。これらの予測器は、例えば図3(a)
に示すように、予測しようする画素Pの前ラインにおけ
る同一位置の画素Xの値を参照するビット・アバブ(b
it・above)予測器、図3(b)に示すように、
予測しようとする画素Pの直前画素Xの値を参照するプ
レ・ビット(pre・bit)予測器、図3(c)に示
すように、5つの参照画素X1,X2,X3,X4,X
5の状態により統計的な性質に基づいて予測画素Pの値
を決定するフォント(5エレメント)予測器、また図3
(d)に示すように、同一ラインにおいて、予測画素P
の5〜16ビット前の画素を参照画素とするハーフトー
ン予測器である。予測器120は、16ビット前のデー
タや前ラインのデータを参照するので、そのためのメモ
リを有している。
【0009】これらの予測器の選択は、各ラインの始め
において、予測器を初期設定する。その時の優先順位は
、次のようである。 ■5エレメント予測器 ■ビット・アバブ予測器 ■プレ・ビット予測器 ■最短パターン長のハーフトーン予測器初期設定した後
の予測器の選択は、初期設定した予測器によって誤差が
0であればそれを継続して使用し、誤差が生じた場合に
は上記■〜■の順番で順次予測器を選択し、最適な予測
器を使用する。現在使用している予測器で誤差があり、
順次、予測器を選択していっても誤差が等しい時は現在
使用している予測器を使用する。
【0010】こうして予測器120では入力される8ビ
ットデータに対して4ビット単位で誤差データを出力す
る。図4は予測器120で生成される誤差データを示し
ており、順次8ビットデータが入力されると、予測器1
20では前述の方法で予測器が選択され、誤差データを
4ビット(ニブル)単位で出力する。誤差が0の場合は
ゼロニブル(0000)が出力され、誤差が生じたビッ
トは1となって、例えば(0100)のように出力され
る。
【0011】符号化器121ではこの誤差データに基づ
いて符号化する。その場合、誤差の種類に応じてターミ
ネータコードが割り当てられ、図5に示すように、誤差
ビットが1つの場合、すなわち誤差データが0001,
 0010, 0100, 1000の場合にはターミ
ネータコードはTA とし、0ニブルを除き、TA 以
外のもの、すなわち誤差ビットが複数の場合にはターミ
ネータコードはTB とする。
【0012】また、ターミネータコードTA の場合は
、図6(a)に示すように、誤差データはtttt→a
aのように、すなわち0001→00, 0010→0
1, 0100→10, 1000→11のように符号
化される。またターミネータコードTB は、図6(b
)に示すように、誤差データはtttt→bbbbのよ
うに、すなわち0011→0100, 0101→01
01, 0110→0110, 0111→0111,
1001→1001, 1010→1010, 101
1→1011,1100 →1100, 1101→1
101,1110 →1110,1111→1111の
ように符号化される。
【0013】このターミネータコードを使用し、ランレ
ングス(ゼロニブルの長さ)が場合分けして符号化され
る。例えば、図7に示すように、誤差ビットが1つの場
合(ターミネータコードTA )、ランレングス0の場
合には10aa、ランレングスが1〜25の場合は0r
rr rraa 、ランレングスが26〜63の場合に
は11rr rrrr tttt、ランレングスが64
〜89の場合には11ss ssss ttttで表さ
れる。ただし、r, rrrrrまたはrrrrrrは
ランレングスをバイナリで表した値であり、sssss
sはランレングスから64を減じた値のものをバイナリ
で表した値である。
【0014】また、誤差ビットが複数あるターミネータ
コードTB の場合のランレングスは、図8に示すよう
にランレングス0または1の場合は011b bbbr
 で表され、またランレングスが2〜63の場合には1
1rr rrrr ttttで表される。なお、ttt
tは図6に示したaaまたはbbbbで符号化される。
【0015】また、ランの大きいものは前述したような
コードで符号化するには長すぎるので64個の0ニブル
の倍数として符号化され、図9に示すように11rr 
rrrr 0000にコード化される。この場合rrr
rrrはランレングスを64で除したバイナリ値であり
、ランレングス64以上4032以下のものが符号化さ
れることになる。
【0016】図10は圧縮器において付与されるライン
バウンダリコードを示す図で、符号「00」はRAWモ
ード、すなわち予測符号化されたデータではなく、生デ
ータをランレングスコードとして送ることを意味し、符
号「01」はNORモード、すなわち通常の予測モード
であることを示し、符号「10」はPBK、すなわち予
測に際して全ラインは全て0であると仮定するというこ
とを意味し、符号「11」はRPT、すなわち前ライン
を繰り返すということを意味している。
【0017】次に符号化の例を図11により説明する。 予測器によって作られた予測系列の誤りが、図11(a
)に示されるものである場合、図11(b)に示すよう
に符号化する。図11(b)において、第1行目の00
00 0001は続く符号が予測されてから符号化され
るノーマルモードを示すものであり、予測も符号化もし
ない場合などから区別するための符号である。第2行目
は、最初から4バイト目までの0の系列は、ゼロニブル
のラン長が8でターミネータは0001であるので、タ
ーミネータコードはTA となり、かつラン長が1〜2
5までの場合に対応するので、図7の1〜25の場合を
参照して符号化され、まず始めに0、続いてラン長8を
5ビットの2進数01000 で表し、かつターミネー
タは0001に対応するaaの値11(図6(a)参照
)であるので、0010 0011 という8ビットの
2進数に符号化される。
【0018】第3行目においては、5バイト目の後半か
ら6バイト目にかけての2ニブルはラン長が1、ターミ
ネータが1111(TB )である。今度はラン長が0
,1 の場合のところを見て(図8)、まず011 、
次にターミネータを表すbbbbであるが、この場合は
1111に対応して1111(図6(b))、最後にラ
ン長を表す1を付加して0111 1111 と符号化
される。第4行目は再び現れる走査線に含まれるもので
、次の行の開始を表している。
【0019】こうして符号化器121で符号化された誤
差データは伝送ラインを通して伝送され、復号化器12
3で復号化される。誤差データが復号化されると、逆予
測器124では使用された予測器のルールに基づき誤差
データから画像データへの変換を行う。この場合、どの
予測器を使用したかというデータが別途伝送されてこな
くても送られてくるデータをみることによって使用予測
器は判別可能である。すなわち、初期設定される予測器
は決まっており、誤差が0であれば初期設定された予測
器が使用され、誤差が現れれば前述したルールに基づく
順番で予測器が使用されるからである。従って、データ
から使用された予測器を判別し、使用予測器の予測ルー
ルに基づいて逆予測が行われ、画像データとして出力さ
れる。
【0020】次に、以上説明したようなデータ圧縮方式
を使用し、画像データ圧縮・伸長処理装置103への入
力データがラスターデータかつシリアル入力である場合
について本発明のデータ圧縮方式を説明する。
【0021】本発明においては、図1の入力I/F10
4は、IPS102からラスターデータがシリアル入力
され、その画像データを記憶するラインメモリを有し、
シリアルデータが1ライン全て「0」か否か検出すると
ともに、1ライン全て「0」の場合に特定コードをライ
ンバウンダリコードとして付与する機能を有している。
【0022】図12(a)に示すような画像データがシ
リアル入力された場合、図1の入力I/F104におい
ては内蔵のラインメモリに1ラインづつ、図12(b)
に示すように記憶させる。同時に入力I/F104は、
図13に示すように8ビットシリアル・パラレル変換器
130により8ビットシリアルデータを8ビットパラレ
ルデータに変換する。
【0023】図14は1ライン分のデータが全て「0」
であることを検出する回路構成を示す図である。シリア
ルパラレル変換器130からの8ビットパラレルデータ
は、ORゲート1410に加えられ、8ビットパラレル
データの任意のビットが「0」でなければ、ORゲート
1420に「1」が加えられ、次のクロックパルスでD
フリップフロップ1430に「1」が取り込まれる。D
フリップフロップ1430のQ出力からORゲート14
20へのフィードバックは、Dフリップフロップ143
0が一旦1ラインの処理期間中にセットされると、Dフ
リップフロップ1430をセット状態に維持する。1ラ
インに対するすべてのデータは8ビットパラレルデータ
としてORゲートに加えられ、すべて「0」を含む1ラ
インが処理された後では、Dフリップフロップ1430
はセット状態でなくなり、インバータ1440の出力は
「1」となり、ラインデータが全て「0」であると判定
される。
【0024】図15に示すように、判定器140の出力
はセレクタ150に加えられ、セレクタ150にはライ
ンデータと特定の符号「1010」が加えられており、
判定器の出力が「0」の場合にはセレクタ150はライ
ンデータを選択してそのまま出力し、判定器の出力が「
1」の場合にはセレクタ150は「1010」を選択し
て図17(a)のコードをラインバウンダリコードとし
て出力する。なお、「1010」は画像コードとしては
使用していない特殊な符号であればよく、適宜選択すれ
ばよい。
【0025】また、1ライン分のデータが全て「0」で
あるラインが連続する場合には、図16に示すように判
定器140の「1」出力があった回数をカウンタ152
でカウントすることにより、「0」であるライン数をカ
ウントする。そして、セレクタの出力「1010」に符
号化器154でライン数情報を、例えば、図17(b)
に示すように4ビットデータとして付加する。なお、カ
ウンタ152は判定器の出力「0」でリセットされる。
【0026】こうして、圧縮器105にはラインバウン
ダリコードとして「1010」、または「1010」に
ライン数が付加されたデータが送出される。
【0027】圧縮器105は図18に示すようなライン
バウンダリコード検出回路を有している。
【0028】即ち、「1010」が参照データとして入
力され、一方シリアルデータが入力された4ビットシフ
トレジスタの各ビット「A1 A2A3 A4 」が入
力される論理積回路170からなり、「1010」が入
力された場合のみ論理積回路170の出力は1となるの
でラインバウンダリコードを検出することができる。こ
うして、圧縮器105はラインバウンダリコードを検出
すると、そのコードを圧縮データとして出力する。また
、図17(b)に示すように「0」ライン数の情報が付
加されている場合には、その情報を付加して圧縮データ
として出力する。
【0029】なお、ラインバウンダリコードを検出しな
い場合には、圧縮器105は、前述したような予測器を
選択して圧縮を行うことになる。
【0030】このように、ラインバウンダリコードを圧
縮データとしてそのまま出力することにより、予測器の
選択等の処理を行うことなく、高圧縮率のデータを送出
することができる。
【0031】伸張器109側では圧縮データにラインデ
ータ全て「0」のラインバウンダリコードを検出すれば
、そのラインは全て「0」のデータを出力し、また図1
7(b)に示すように全て「0」のライン数もコード化
されている場合には、そのライン数分の「0」のデータ
を出力することになる。
【0032】一般にテキスト画像においては行間は全白
であり、連続したラインとしてある幅を持って極めて多
く存在する。このような場合に、全て「0」のラインバ
ウンダリコードを符号化して圧縮することにより圧縮デ
ータ量を極めて小さくすることが可能である。
【0033】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、予測符号
化圧縮方式において、1ラインのデータが全て0の場合
にはラインバウンダリコードとして符号化し、あるいは
さらにライン数も符号化することにより高圧縮率を達成
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明のデータ圧縮方式で適用される画像
処理装置の構成を示す図である。
【図2】  データ圧縮・伸長部分の構成を示す図であ
る。
【図3】  予測符号化方式を説明するための図である
【図4】  誤差データを説明するための図である。
【図5】  ターミネータコードを示す図である。
【図6】  ターミネータコードの符号化を説明するた
めの図である。
【図7】  ラン長の符号化を説明するための図である
【図8】  ラン長の符号化を説明するための図である
【図9】  ラン長の符号化を説明するための図である
【図10】  圧縮器におけるラインバウンダリコード
を示す図である。
【図11】  符号化の例を説明するための図である。
【図12】  入力シリアルデータを説明するための図
である。
【図13】  シリアルパラレル変換を説明するための
図である。
【図14】  1ライン全て「0」の検出方法を説明す
るための図である。
【図15】  ラインバウンダリコード付与手段の説明
図である。
【図16】  1ライン全て「0」のライン数情報を付
加する回路の説明図である。
【図17】  ラインバウンダリコードを説明するため
の図である。
【図18】  ラインバウンダリコード検出回路を示す
図である。
【符号の説明】
100…原稿、101…画像データ読取り装置(IIT
)、102…画像信号処理システム(IPS)、103
…画像データ圧縮・伸長処理装置、104…入力インタ
フェース(I/F)、105…データ圧縮器、106…
伝送ライン、107…ページバッファ、108…画像デ
ータ蓄積装置、109…データ伸長器、110…出力イ
ンタフェース(I/F)、111…画像出力装置(IO
T)、112…コピー/プリント出力、113…ネット
ワークインタフェース(I/F)、140…判定器、1
50…セレクタ、152…カウンタ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数の予測器を有する圧縮器により入
    力画像情報をデータ圧縮し、圧縮データを伸張して画像
    出力するようにした画像処理装置において、シリアル入
    力画像データを記憶するラインメモリと、1ラインのデ
    ータが全て「0」か否か判別する判別手段と、判別手段
    の判別結果により1ラインのデータが全て「0」の場合
    に、特定コードを付与する特定コード付与手段と、特定
    コード検出器を有する圧縮器とを備え、圧縮器は特定コ
    ードを検出すると、該特定コードを圧縮データとして出
    力することを特徴とする画像処理装置におけるデータ圧
    縮方式。
  2. 【請求項2】  前記特定コード付与手段は、1ライン
    のデータが全て「0」のラインが連続したとき、連続し
    たライン数情報を前記特定コードに付加させることを特
    徴とする請求項1記載の画像処理装置におけるデータ圧
    縮方式。
JP3260752A 1990-10-10 1991-10-08 画像処理装置におけるデータ圧縮方式 Pending JPH04270569A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/595,222 1990-10-10
US07/595,222 US5185820A (en) 1990-10-10 1990-10-10 System for compressing image data having blank lines

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04270569A true JPH04270569A (ja) 1992-09-25

Family

ID=24382297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3260752A Pending JPH04270569A (ja) 1990-10-10 1991-10-08 画像処理装置におけるデータ圧縮方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5185820A (ja)
JP (1) JPH04270569A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057638A (ja) * 1999-08-17 2001-02-27 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 符号化方法および復号化方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5502439A (en) * 1994-05-16 1996-03-26 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method for compression of binary data
US5673209A (en) * 1995-03-29 1997-09-30 International Business Machines Corporation Apparatus and associated method for compressing and decompressing digital data
US6005680A (en) * 1995-04-04 1999-12-21 Canon Information Systems, Inc. Method for capturing a document image, a scanner using the method and a document image management system using the scanner

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826713B2 (ja) * 1976-06-28 1983-06-04 日本電信電話株式会社 2値信号の逐次境界差分符号化伝送方式
US4185302A (en) * 1978-07-20 1980-01-22 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Run length encoding of facsimile signals
US4363036A (en) * 1981-03-16 1982-12-07 Ncr Canada Ltd - Ncr Canada Ltee Method and apparatus for compressing digital data using non-adaptive predictive techniques
US4899394A (en) * 1986-05-09 1990-02-06 Prodigy Systems Corporation Apparatus and method for image compression

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001057638A (ja) * 1999-08-17 2001-02-27 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 符号化方法および復号化方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5185820A (en) 1993-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4800441A (en) Binary data compression and expansion processing apparatus
JPH04270568A (ja) 画像処理装置におけるデータ圧縮方式
US4688100A (en) Video data encoding/decoding apparatus
JPH0969951A (ja) 符号化方法及び復号化方法
US4968135A (en) System for producing pixel image data from CCITT encoded pixel data
JPS5831791B2 (ja) 画像情報帯域圧縮伝送装置
JPH0424907B2 (ja)
JPS6145429B2 (ja)
JPH0525224B2 (ja)
US4618846A (en) Data coding
JPH04270564A (ja) カラー情報を有するシリアル画像データ圧縮方式
US4918540A (en) System for encoding or decoding analog video signals
JPH04270569A (ja) 画像処理装置におけるデータ圧縮方式
JP2634793B2 (ja) カラー画像信号の符号化装置
JP2713298B2 (ja) カラー画像信号の復号化装置
JP2812064B2 (ja) 画像処理装置
EP0341272B1 (en) System for producing pixel image data from ccitt encoded pixel data
JP3433276B2 (ja) 画像信号圧縮方法及び装置,画像信号復元方法及び装置,画像信号圧縮・復元方法及び装置,並びにプリンタ装置
JP2687926B2 (ja) 符号復号化装置
JPS5915553B2 (ja) 予測符号化装置
JP2806310B2 (ja) 符号化装置及びそれを備えたファクシミリ装置
JPS5814674A (ja) 画像符号化方式
JPS63197172A (ja) 予測符号化装置
JP2807276B2 (ja) パイプライン方式符号化復号器
JPH04270563A (ja) 画像処理装置におけるデータ圧縮方式