JPH04269660A - 電気測定装置 - Google Patents
電気測定装置Info
- Publication number
- JPH04269660A JPH04269660A JP3308126A JP30812691A JPH04269660A JP H04269660 A JPH04269660 A JP H04269660A JP 3308126 A JP3308126 A JP 3308126A JP 30812691 A JP30812691 A JP 30812691A JP H04269660 A JPH04269660 A JP H04269660A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- potential
- voltage
- circuit
- measuring device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims abstract description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 abstract description 13
- 230000008901 benefit Effects 0.000 abstract description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 14
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R21/00—Arrangements for measuring electric power or power factor
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R15/00—Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
- G01R15/04—Voltage dividers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R35/00—Testing or calibrating of apparatus covered by the other groups of this subclass
- G01R35/04—Testing or calibrating of apparatus covered by the other groups of this subclass of instruments for measuring time integral of power or current
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
- Burglar Alarm Systems (AREA)
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
- Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
- Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気測定装置において
、少なくともN+1個の接続端子を備え、該接続端子の
電位は動作中少なくともN個の制御電圧を規定し、Nは
少なくとも1に等しい整数であり、さらに、少なくとも
N+1個の入力端子を含む電子測定回路を備え、該入力
端子の電位は動作中相当する制御電圧を表わす少なくと
もN個の対応電圧を該電子測定回路のために規定し、こ
の回路は第1接続端子の電位と連関した基準電位を使用
し、さらに、第1接続端子と第2接続端子との間に接続
された第1分圧器であって、その第1中間点が電子測定
回路の第2入力端子と接続され、そして所定の電圧比を
与える第1分圧器を備えた電気測定装置に関する。
、少なくともN+1個の接続端子を備え、該接続端子の
電位は動作中少なくともN個の制御電圧を規定し、Nは
少なくとも1に等しい整数であり、さらに、少なくとも
N+1個の入力端子を含む電子測定回路を備え、該入力
端子の電位は動作中相当する制御電圧を表わす少なくと
もN個の対応電圧を該電子測定回路のために規定し、こ
の回路は第1接続端子の電位と連関した基準電位を使用
し、さらに、第1接続端子と第2接続端子との間に接続
された第1分圧器であって、その第1中間点が電子測定
回路の第2入力端子と接続され、そして所定の電圧比を
与える第1分圧器を備えた電気測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術/発明が解決しようとする課題】この型式
の装置は、電力回路網と接続するための接続端子を有し
かつ集積回路により構成された電力測定回路を含み、該
集積回路の入力端子が前記接続端子と接続された電力測
定用の電子計器の形態で英国特許第1,603,648
号明細書に記載されている。
の装置は、電力回路網と接続するための接続端子を有し
かつ集積回路により構成された電力測定回路を含み、該
集積回路の入力端子が前記接続端子と接続された電力測
定用の電子計器の形態で英国特許第1,603,648
号明細書に記載されている。
【0003】このような計器は、その種々の接続モード
に関するこの英国特許の図面に示されているように、明
らかに、該計器を接続しようとする電力回路網の型式に
適応させなければならない。一つまたはそれ以上の電気
的なパラメータを測定するための電子回路を含む装置は
、一般に、一つの接続モードのみで動作するように伝続
的に設計されており、そしてもしもこれらの計器が任意
のその他の方法で使用されれば、信号を発生せず、また
は不正確な測定結果のみを指示し、または場合により破
損するおそれがある。
に関するこの英国特許の図面に示されているように、明
らかに、該計器を接続しようとする電力回路網の型式に
適応させなければならない。一つまたはそれ以上の電気
的なパラメータを測定するための電子回路を含む装置は
、一般に、一つの接続モードのみで動作するように伝続
的に設計されており、そしてもしもこれらの計器が任意
のその他の方法で使用されれば、信号を発生せず、また
は不正確な測定結果のみを指示し、または場合により破
損するおそれがある。
【0004】特に、序文に記載の型式の装置は、N+1
個の接続端子またはN+2個の接続端子により、すなわ
ち、付加的な接続端子を使用することにより、同じ程度
に良好に電気回路網と接続できることが必要である場合
に、そして第1端子および付加的な端子の両方が同じ電
位にあるかまたは二つの異なる電位にあり、その電位差
が寄生電圧を表わす場合に、またそれにもかかわらず、
測定回路がこのような寄生電圧に対していかなる有意な
応答をもすべきではない場合に、ある問題が発生する。
個の接続端子またはN+2個の接続端子により、すなわ
ち、付加的な接続端子を使用することにより、同じ程度
に良好に電気回路網と接続できることが必要である場合
に、そして第1端子および付加的な端子の両方が同じ電
位にあるかまたは二つの異なる電位にあり、その電位差
が寄生電圧を表わす場合に、またそれにもかかわらず、
測定回路がこのような寄生電圧に対していかなる有意な
応答をもすべきではない場合に、ある問題が発生する。
【0005】このような関連において、本発明の主な目
的はこの最初の問題を解決する方法を提供することにあ
る。
的はこの最初の問題を解決する方法を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的のために、本発
明の装置は、序文に述べた要素のほかに、電位が第1接
続端子の電位または異なる電位まで選択的に高められる
ようになった付加的な接続端子と、測定回路の第2入力
端子と協働してこの回路のための差動入力を発生する付
加的な入力端子と、第1接続端子と付加的な接続端子と
の間に接続された第2分圧器であって、その第2中間点
が測定回路の付加的な入力端子と接続され、そして第1
分圧器により与えられた電圧比と実質的に等しい電圧比
を与える第2分圧器とを備え、したがって、第2入力端
子と付加的な入力端子との間に規定された電圧が付加的
な接続端子の電位が第1接続端子と同じ電位まで高めら
れるか否かとは関係なく、第2接続端子と付加的な接続
端子との間の電圧を実質的に表わすようになっている。
明の装置は、序文に述べた要素のほかに、電位が第1接
続端子の電位または異なる電位まで選択的に高められる
ようになった付加的な接続端子と、測定回路の第2入力
端子と協働してこの回路のための差動入力を発生する付
加的な入力端子と、第1接続端子と付加的な接続端子と
の間に接続された第2分圧器であって、その第2中間点
が測定回路の付加的な入力端子と接続され、そして第1
分圧器により与えられた電圧比と実質的に等しい電圧比
を与える第2分圧器とを備え、したがって、第2入力端
子と付加的な入力端子との間に規定された電圧が付加的
な接続端子の電位が第1接続端子と同じ電位まで高めら
れるか否かとは関係なく、第2接続端子と付加的な接続
端子との間の電圧を実質的に表わすようになっている。
【0007】第1接続端子を含むが、付加的な接続端子
を含まない少なくとも2つの接続端子が分路を流れる電
流を表わす少なくとも一つの電圧を規定する場合には、
この装置が電源変圧器を含み、該変圧器の一次側が付加
的な接続端子と第2接続端子との間に接続され、かつ該
変圧器の二次側が直流結線により第1接続端子と接続さ
れると有利である。
を含まない少なくとも2つの接続端子が分路を流れる電
流を表わす少なくとも一つの電圧を規定する場合には、
この装置が電源変圧器を含み、該変圧器の一次側が付加
的な接続端子と第2接続端子との間に接続され、かつ該
変圧器の二次側が直流結線により第1接続端子と接続さ
れると有利である。
【0008】この構成により、一つのテストベンチ上の
複数個の測定装置に対して、これらの装置のそれぞれの
分路を流れる電流をかなりかく乱することなく、しかも
各々の装置の付加的な接続端子が第1接続端子と同じ電
位まで高められるか否かとは関係なく、これらの装置の
各々の装置の接続端子のうちの二つの接続端子の間に得
られるエネルギを送ることができる。
複数個の測定装置に対して、これらの装置のそれぞれの
分路を流れる電流をかなりかく乱することなく、しかも
各々の装置の付加的な接続端子が第1接続端子と同じ電
位まで高められるか否かとは関係なく、これらの装置の
各々の装置の接続端子のうちの二つの接続端子の間に得
られるエネルギを送ることができる。
【0009】本発明の装置は、測定回路が電力、すなわ
ち、エネルギを測定する回路であり、かつこの装置が1
本の中性線と少なくとも1本の位相線とを備えた電力回
路網に設置され、そのときに第1接続端子および第2接
続端子を動作中に位相線および中性線のそれぞれの電位
まで高めると有利である場合に特に好適である。この場
合には、電位差が分路を流れる電流を表わすような電位
まで高められる接続端子が第1端子および第3端子であ
ることが付加的に好ましい。
ち、エネルギを測定する回路であり、かつこの装置が1
本の中性線と少なくとも1本の位相線とを備えた電力回
路網に設置され、そのときに第1接続端子および第2接
続端子を動作中に位相線および中性線のそれぞれの電位
まで高めると有利である場合に特に好適である。この場
合には、電位差が分路を流れる電流を表わすような電位
まで高められる接続端子が第1端子および第3端子であ
ることが付加的に好ましい。
【0010】そのうえ、第1分圧器の直列のインピーダ
ンスは好ましくは500KΩ以上であり、そして第2分
圧器の直列インピーダンスに対する第1分圧器の直列イ
ンピーダンスの比は好ましくは1以上である。最後に、
本発明が目指す利点は、もしも前記の比が予定された一
定値に近く、換言すると、一つの装置から別の装置にわ
たって実質的に同じであれば、さらに良好に達成される
。
ンスは好ましくは500KΩ以上であり、そして第2分
圧器の直列インピーダンスに対する第1分圧器の直列イ
ンピーダンスの比は好ましくは1以上である。最後に、
本発明が目指す利点は、もしも前記の比が予定された一
定値に近く、換言すると、一つの装置から別の装置にわ
たって実質的に同じであれば、さらに良好に達成される
。
【0011】
【実施例】本発明の一実施例を添付図面について以下に
説明する。慣用の電気機械式単相計器、例えば、CTa
、CTbまたはCTn(図1)は電流コイル、例えば、
ECa、ECbまたはECnおよび電圧コイル、例えば
、ETa、ETbまたはETnを備えている。したがっ
て、このような計器は4極回路網、すなわち、4つの接
続端子、例えば、1a、2a、3a、4aまたは1b、
2b、3b、4b等を有する装置の形態になっている。
説明する。慣用の電気機械式単相計器、例えば、CTa
、CTbまたはCTn(図1)は電流コイル、例えば、
ECa、ECbまたはECnおよび電圧コイル、例えば
、ETa、ETbまたはETnを備えている。したがっ
て、このような計器は4極回路網、すなわち、4つの接
続端子、例えば、1a、2a、3a、4aまたは1b、
2b、3b、4b等を有する装置の形態になっている。
【0012】これらの計器は慣用の態様で電流源Iおよ
び電圧源Vを備えた卓上試験装置においてバッチ毎に試
験される。これらの複数個の計器の電流コイルは電流源
Iと直列に接続され、かつ対応した電圧巻線は電圧源V
と並列に接続されている。もしも卓上試験装置の電流源
Iおよび電圧源Vが十分な能力を有していれば、すべて
の計器のすべての電流コイルが同じ電流を搬送し、そし
て同時に、これらの計器のすべての電圧コイルが同じ電
位に保たれるので、この技術により計測学の点からみて
最良の信頼性が得られる。
び電圧源Vを備えた卓上試験装置においてバッチ毎に試
験される。これらの複数個の計器の電流コイルは電流源
Iと直列に接続され、かつ対応した電圧巻線は電圧源V
と並列に接続されている。もしも卓上試験装置の電流源
Iおよび電圧源Vが十分な能力を有していれば、すべて
の計器のすべての電流コイルが同じ電流を搬送し、そし
て同時に、これらの計器のすべての電圧コイルが同じ電
位に保たれるので、この技術により計測学の点からみて
最良の信頼性が得られる。
【0013】それにもかかわらず、この技術は、各々の
計器の端子、例えば、1aおよび4aが独立して変化す
る電位を有することができ、これらの端子の電位が独立
して変化できなければ、計器はもはや同じ電流信号をう
けず、これは計器が電流源から多少とも離れて位置して
いることに左右されることを想定している。このような
制約は、特に、試験方法またはそのために使用される卓
上試験装置を変更しないで図2に示した型式の計器を試
験するときに生ずる問題の原因になり、この計器は三極
の回路網、すなわち、3つの接続端子、例えば、1、2
および3のみを有する装置により本質的に構成されてい
る。
計器の端子、例えば、1aおよび4aが独立して変化す
る電位を有することができ、これらの端子の電位が独立
して変化できなければ、計器はもはや同じ電流信号をう
けず、これは計器が電流源から多少とも離れて位置して
いることに左右されることを想定している。このような
制約は、特に、試験方法またはそのために使用される卓
上試験装置を変更しないで図2に示した型式の計器を試
験するときに生ずる問題の原因になり、この計器は三極
の回路網、すなわち、3つの接続端子、例えば、1、2
および3のみを有する装置により本質的に構成されてい
る。
【0014】前記英国特許第1,603,648号明細
書に詳細に記載されかつこの明細書に単に一例として引
用した図2の計器は、略図において、電力を測定する電
子回路5と、第1接続端子1と第2接続端子2との間に
接続された分圧器R1、R2と、第1接続端子1と第3
接続端子3との間に接続された分路6と、第1接続端子
1と第2接続端子2との間に接続された電源回路7とを
備えている。
書に詳細に記載されかつこの明細書に単に一例として引
用した図2の計器は、略図において、電力を測定する電
子回路5と、第1接続端子1と第2接続端子2との間に
接続された分圧器R1、R2と、第1接続端子1と第3
接続端子3との間に接続された分路6と、第1接続端子
1と第2接続端子2との間に接続された電源回路7とを
備えている。
【0015】この計器を電力回路網において動作させる
ために、第2端子2が中性線Nと接続されかつ端子1お
よび3が作動中の位相線L1と接続されており、したが
って、分路6は位相線L1を流れる電流を搬送する。分
圧器R1、R2は抵抗値が等しくない2個の抵抗器R1
およびR2を備えており、より大きい抵抗値を有する抵
抗器R1は第2端子2と接続されている。
ために、第2端子2が中性線Nと接続されかつ端子1お
よび3が作動中の位相線L1と接続されており、したが
って、分路6は位相線L1を流れる電流を搬送する。分
圧器R1、R2は抵抗値が等しくない2個の抵抗器R1
およびR2を備えており、より大きい抵抗値を有する抵
抗器R1は第2端子2と接続されている。
【0016】抵抗体R1およびR2の共通の端子により
構成された中間点8は、このようにして、端子1の電位
に比較的に近く、しかも共通の端子の電位が端子1と端
子2との間の電圧、換言すると、位相線L1と中性線N
との間の電圧を表わす点において端子1の電位とは差異
がある電位まで高められる。電力測定回路5は、主とし
て、接続端子1、中間点8および端子3とそれぞれ接続
された3つの測定入力端子5a、5bおよび5cを備え
ており、したがって、その端子5aと5cとの間の回路
5が受ける電圧は作動中の位相線L1を通れる電流を表
わす。
構成された中間点8は、このようにして、端子1の電位
に比較的に近く、しかも共通の端子の電位が端子1と端
子2との間の電圧、換言すると、位相線L1と中性線N
との間の電圧を表わす点において端子1の電位とは差異
がある電位まで高められる。電力測定回路5は、主とし
て、接続端子1、中間点8および端子3とそれぞれ接続
された3つの測定入力端子5a、5bおよび5cを備え
ており、したがって、その端子5aと5cとの間の回路
5が受ける電圧は作動中の位相線L1を通れる電流を表
わす。
【0017】そのうえ、この電力測定回路5は回路7の
出力と接続された少なくとも1個の電源入力5pを含む
。回路7は第1接続端子1の電位と関連したほぼ一定の
電位を供給する。測定回路5は先づ基準電位として使用
することができる電位をその端子5aにおいて受け、次
に、位相線L1と中性線Nとの間の電圧を表わす電圧を
その端子5aと端子5bとの間で受け、そして最後に、
その端子5aと端子5cとの間に位相線L1を流れる電
流を表わす電圧を受け、したがって、出力5Sにおいて
位相線L1および中性線Nにより伝達される電力、すな
わち、エネルギを表わす信号を送出することができる。
出力と接続された少なくとも1個の電源入力5pを含む
。回路7は第1接続端子1の電位と関連したほぼ一定の
電位を供給する。測定回路5は先づ基準電位として使用
することができる電位をその端子5aにおいて受け、次
に、位相線L1と中性線Nとの間の電圧を表わす電圧を
その端子5aと端子5bとの間で受け、そして最後に、
その端子5aと端子5cとの間に位相線L1を流れる電
流を表わす電圧を受け、したがって、出力5Sにおいて
位相線L1および中性線Nにより伝達される電力、すな
わち、エネルギを表わす信号を送出することができる。
【0018】このような計器は、使用中に、特に不正手
段の防止に関して非常に多くの利点を有しているが、そ
れにもかかわらず、図1および図2を比較すると直ぐ判
るように慣用の卓上試験装置との接続に関する問題が起
きる。図3は序文に記載した問題ならびに特に電力測定
に関連した問題、そして図1および図2に関する問題を
解決するために本発明により実現することを提案する1
組の特徴を示す。
段の防止に関して非常に多くの利点を有しているが、そ
れにもかかわらず、図1および図2を比較すると直ぐ判
るように慣用の卓上試験装置との接続に関する問題が起
きる。図3は序文に記載した問題ならびに特に電力測定
に関連した問題、そして図1および図2に関する問題を
解決するために本発明により実現することを提案する1
組の特徴を示す。
【0019】図2および図3に示した同様な要素は、明
示する理由から、同じ符号をつけてある。図3に示した
装置は、図2について前述した要素と同様に、まず第一
に、付加的な接続端子4を含む。接続端子4は端子1の
電位とは異なる電位とすることができまたはその反対に
接続端子1および4を自由選択により相互に接続する取
外し可能な導線9を介して端子1と同じ電位まで高める
ことができる。
示する理由から、同じ符号をつけてある。図3に示した
装置は、図2について前述した要素と同様に、まず第一
に、付加的な接続端子4を含む。接続端子4は端子1の
電位とは異なる電位とすることができまたはその反対に
接続端子1および4を自由選択により相互に接続する取
外し可能な導線9を介して端子1と同じ電位まで高める
ことができる。
【0020】簡単なねじの形態に構成することができる
取外し可能な導線9は、以下の説明からさらに良好に理
解されるように、計器がテストベンチ上にある間に取り
外され、そしてこの計器を電力回路網に設置するために
もとの位置にもどされる。測定回路5は、その一部分と
して、第2入力端子5bと協働して測定回路のための差
動入力を発生する付加的な入力端子5dを含む。
取外し可能な導線9は、以下の説明からさらに良好に理
解されるように、計器がテストベンチ上にある間に取り
外され、そしてこの計器を電力回路網に設置するために
もとの位置にもどされる。測定回路5は、その一部分と
して、第2入力端子5bと協働して測定回路のための差
動入力を発生する付加的な入力端子5dを含む。
【0021】この明細書に使用した「差動入力」という
表現は、入力端子5bおよび5dが差動増幅器の高いイ
ンピーダンス入力と接続されるかまたはこのような増幅
器を特徴とする2個のトランジスタを有する対称の入力
段に少なくとも接続されることを指適するために選択さ
れている。それにもかかわらず、これらのトランジスタ
は、前述した英国特許明細書に記載された測定回路の場
合のように、測定回路5内に既に存在していることがあ
る。
表現は、入力端子5bおよび5dが差動増幅器の高いイ
ンピーダンス入力と接続されるかまたはこのような増幅
器を特徴とする2個のトランジスタを有する対称の入力
段に少なくとも接続されることを指適するために選択さ
れている。それにもかかわらず、これらのトランジスタ
は、前述した英国特許明細書に記載された測定回路の場
合のように、測定回路5内に既に存在していることがあ
る。
【0022】本発明の装置は、さらに、第1接続端子1
と付加的な接続端子4との間に接続されかつ抵抗値が等
しくない抵抗体R3およびR4を備えた第2分圧器R3
、R4を含む。抵抗値が小さい抵抗体R4は第1接続端
子と接続されている。したがって、抵抗体R3およびR
4の共通の端子により構成されかつ測定回路5の付加的
な入力端子5dと接続された中間点10は、導線9が存
在していない場合には、端子1の電位に比較的近く、し
かも端子1の電位とは端子1と端子4との間の電圧を表
わす値だけ差異がある電位まで高められる。
と付加的な接続端子4との間に接続されかつ抵抗値が等
しくない抵抗体R3およびR4を備えた第2分圧器R3
、R4を含む。抵抗値が小さい抵抗体R4は第1接続端
子と接続されている。したがって、抵抗体R3およびR
4の共通の端子により構成されかつ測定回路5の付加的
な入力端子5dと接続された中間点10は、導線9が存
在していない場合には、端子1の電位に比較的近く、し
かも端子1の電位とは端子1と端子4との間の電圧を表
わす値だけ差異がある電位まで高められる。
【0023】さらに特定的に述べると、第2分圧器R3
、R4は第1分圧器R1、R2により導入された電圧比
と実質的に等しい電圧比を導入し、すなわち、電圧比R
4/R3は電圧比R2/R1にできる限り近く、そして
電圧比R2/R1と等しいと理想的である。これらの条
件の下で、しかも参照符Xを付けた端子の電位をPxで
表わすと、その関係は次式で示すことができる。
、R4は第1分圧器R1、R2により導入された電圧比
と実質的に等しい電圧比を導入し、すなわち、電圧比R
4/R3は電圧比R2/R1にできる限り近く、そして
電圧比R2/R1と等しいと理想的である。これらの条
件の下で、しかも参照符Xを付けた端子の電位をPxで
表わすと、その関係は次式で示すことができる。
【0024】P5b−P5d=K(P2 −P4)ただ
し、K=R2/(R1+R2)=R4(R3+R4) 端子1および4が導線9により相互に接続されたときに
、端子1および2、したがって、端子4および2が第1
分圧器により隔置された状態に保たれ、また計算により
同じ表現が得られることがある。
し、K=R2/(R1+R2)=R4(R3+R4) 端子1および4が導線9により相互に接続されたときに
、端子1および2、したがって、端子4および2が第1
分圧器により隔置された状態に保たれ、また計算により
同じ表現が得られることがある。
【0025】したがって、換言すると、測定回路5の差
動入力5b、5dに印加された電圧は、端子4が第1接
続端子1の電位と同じ電位まで高められるか否かと関係
なく、第2接続端子2と付加的な接続端子4との間の電
圧を表わす。本発明の好ましい産業用実施例においては
、測定回路5の第1入力端子5aおよび第3入力端子5
cは、事実上、分路6の中間端子により構成され、その
場合には、入力端子5aおよび5cが実際には接続端子
1および3のそれぞれの電位に保たれておらず、入力端
子5aおよび5cを横切る電圧が端子1および3を横切
る電圧を依然として表わすことは明らかである。この実
施例においては、回路5は、図示したように、第1接続
端子1と直接に接続された基準電位入力端子5rを有し
ている。入力端子5rの電位は、端子5aおよび5cの
電位に非常に近く、測定回路5のための内部基準電位の
役目をする。
動入力5b、5dに印加された電圧は、端子4が第1接
続端子1の電位と同じ電位まで高められるか否かと関係
なく、第2接続端子2と付加的な接続端子4との間の電
圧を表わす。本発明の好ましい産業用実施例においては
、測定回路5の第1入力端子5aおよび第3入力端子5
cは、事実上、分路6の中間端子により構成され、その
場合には、入力端子5aおよび5cが実際には接続端子
1および3のそれぞれの電位に保たれておらず、入力端
子5aおよび5cを横切る電圧が端子1および3を横切
る電圧を依然として表わすことは明らかである。この実
施例においては、回路5は、図示したように、第1接続
端子1と直接に接続された基準電位入力端子5rを有し
ている。入力端子5rの電位は、端子5aおよび5cの
電位に非常に近く、測定回路5のための内部基準電位の
役目をする。
【0026】本発明の非常に有利な特徴によれば、装置
、例えば図3に示した装置は測定回路5に導線1および
2の間で得られる電力を供給するために電源変圧器11
を使用することができる。この変圧器の一次側11aは
付加的な接続端子4と第2接続端子2との間に接続され
、そして該変圧器の二次側11bは直流結線により第1
接続端子1と接続されている。
、例えば図3に示した装置は測定回路5に導線1および
2の間で得られる電力を供給するために電源変圧器11
を使用することができる。この変圧器の一次側11aは
付加的な接続端子4と第2接続端子2との間に接続され
、そして該変圧器の二次側11bは直流結線により第1
接続端子1と接続されている。
【0027】この明細書に使用した「直流結線」という
概念は電位が相互に結合された2本の導線に関し、そし
て該電位は例えば、これらの2本の導線が図3の回路図
に示した場合のように第3の導線により相互に接続され
ているので、必然的に協働する態様で変化する。電源変
圧器11の二次側11bは、整流ブリッジおよびローパ
スフィルタを使用した慣用のAC−DC変換器7と接続
され、そして変換器7は端子1の基準電位と、第1接続
端子の電位を基準として二次側11bにおいて受け入れ
られかつ変圧器により測定回路5の相応した電源入力5
pおよび5qに印加される交流電圧とから安定したバイ
ポーラ直流電圧を発生させることを可能にする。
概念は電位が相互に結合された2本の導線に関し、そし
て該電位は例えば、これらの2本の導線が図3の回路図
に示した場合のように第3の導線により相互に接続され
ているので、必然的に協働する態様で変化する。電源変
圧器11の二次側11bは、整流ブリッジおよびローパ
スフィルタを使用した慣用のAC−DC変換器7と接続
され、そして変換器7は端子1の基準電位と、第1接続
端子の電位を基準として二次側11bにおいて受け入れ
られかつ変圧器により測定回路5の相応した電源入力5
pおよび5qに印加される交流電圧とから安定したバイ
ポーラ直流電圧を発生させることを可能にする。
【0028】例えば、符号5で示したような測定回路に
例えば、符号5a、5c、5bおよび5dで示したよう
な端子において入力信号を供給するために従来技術にお
いてしばしば使用される測定変圧器は、いかなる特殊の
計量学的な特性を有することを必要とせず、また非常に
大きい絶縁性を有することを必要とせず、しかも回路5
に端子1の電位を基準とする値にとどまる電源電圧を供
給する目的のために導線9が取り外されたときに第1端
子1と付加的な端子4との間で直流成分を隔離する作用
のみをする変圧器11と置き換えると非常に有利である
。
例えば、符号5a、5c、5bおよび5dで示したよう
な端子において入力信号を供給するために従来技術にお
いてしばしば使用される測定変圧器は、いかなる特殊の
計量学的な特性を有することを必要とせず、また非常に
大きい絶縁性を有することを必要とせず、しかも回路5
に端子1の電位を基準とする値にとどまる電源電圧を供
給する目的のために導線9が取り外されたときに第1端
子1と付加的な端子4との間で直流成分を隔離する作用
のみをする変圧器11と置き換えると非常に有利である
。
【0029】したがって、当業者は前記の説明に基づい
て測定回路5の差動入力に存在する平均電位(P5d+
P5b)/2が次式により接続端子1、2および4の電
位と関連することを証明することができるので、 (
P5d+P5b)/2=(1−K)・P1 +K・(P
2 +P4 )/2 上式から P5d+P5b−2・P1 =K・(P2 +P4
−2・P1 )換言すると、回路5の差動入力5d、
5bにおいて受けた平均電圧レベル(P5d+P5b−
2・P1 )/2は有用な電位P2 −P1 の関数で
あるのみでなく、また導線9が取り外されたときに現わ
れることがある寄生電圧P4 −P1 の関数でもある
。
て測定回路5の差動入力に存在する平均電位(P5d+
P5b)/2が次式により接続端子1、2および4の電
位と関連することを証明することができるので、 (
P5d+P5b)/2=(1−K)・P1 +K・(P
2 +P4 )/2 上式から P5d+P5b−2・P1 =K・(P2 +P4
−2・P1 )換言すると、回路5の差動入力5d、
5bにおいて受けた平均電圧レベル(P5d+P5b−
2・P1 )/2は有用な電位P2 −P1 の関数で
あるのみでなく、また導線9が取り外されたときに現わ
れることがある寄生電圧P4 −P1 の関数でもある
。
【0030】したがって、同相分で発生するこの電圧の
有害な作用を防止するための特殊の担置を優先して調ず
ることが必要である。しかしながら、経験によれば、こ
れらの担置が比較的に簡単であることが知られている。 第一に、入力段に端子5bおよび5dが接続された差動
増幅器は十分に高い同相分排除能力を有するべきである
。実際には、差動信号Vと重ね合わされた同相分信号V
/2により生じた相対誤差を0.1%の値に制限するた
めには、500/1の比に相当する54dB程度の同相
分排除能力で十分である。
有害な作用を防止するための特殊の担置を優先して調ず
ることが必要である。しかしながら、経験によれば、こ
れらの担置が比較的に簡単であることが知られている。 第一に、入力段に端子5bおよび5dが接続された差動
増幅器は十分に高い同相分排除能力を有するべきである
。実際には、差動信号Vと重ね合わされた同相分信号V
/2により生じた相対誤差を0.1%の値に制限するた
めには、500/1の比に相当する54dB程度の同相
分排除能力で十分である。
【0031】そのうえ、分圧器R1、R2と分圧器R3
、R4との比は、これらの比とそれらの理論的な値Kと
の間の不一致を制限するように適合されるべきである。 この目的のために、これらの分圧器の少なくとも一方は
レーザ調整により調節することができるように厚膜技術
により実現することができ、これらの比において許容さ
れる最大の相対誤差は例えば0.2%程度である。
、R4との比は、これらの比とそれらの理論的な値Kと
の間の不一致を制限するように適合されるべきである。 この目的のために、これらの分圧器の少なくとも一方は
レーザ調整により調節することができるように厚膜技術
により実現することができ、これらの比において許容さ
れる最大の相対誤差は例えば0.2%程度である。
【0032】また、実際問題として、卓上試験装置の電
圧源の負荷を制限するために直列抵抗R1+R2および
R3+R4に十分に高い抵抗値を与えることが推奨され
る。250ボルト程度の動作電圧に対しては、R1+R
2および/またはR3+R4が500KΩの抵抗値を有
していれば十分である。そのうえ、比R1/R3(した
がって、比R2/R4にも)に少なくとも1に等しい値
を与えることにより、同相分排除能力に対する要求を減
少させることができる。
圧源の負荷を制限するために直列抵抗R1+R2および
R3+R4に十分に高い抵抗値を与えることが推奨され
る。250ボルト程度の動作電圧に対しては、R1+R
2および/またはR3+R4が500KΩの抵抗値を有
していれば十分である。そのうえ、比R1/R3(した
がって、比R2/R4にも)に少なくとも1に等しい値
を与えることにより、同相分排除能力に対する要求を減
少させることができる。
【0033】最後に、本発明が目指した利点はもしも比
(R1+R2)/(R3+R4)が予定した一定の値に
近く、すなわち、もしもこの比が一つの装置からその他
の装置にわたって実質的に同じ値に保たれれば、さらに
良好に達成される。事実上、この最後に述べた特徴によ
り、同じテストベンチ上で試験される同じ製造バッチの
すべての計器が非常に近似し、そして理想的には同じで
ある比(R1+R2)/(R3+R4)を有するという
当然の結果が得られ、そしてこれは試験中のすべての計
器が正確に同じ電圧信号および電流信号を確実に受ける
ことに寄与することになる。
(R1+R2)/(R3+R4)が予定した一定の値に
近く、すなわち、もしもこの比が一つの装置からその他
の装置にわたって実質的に同じ値に保たれれば、さらに
良好に達成される。事実上、この最後に述べた特徴によ
り、同じテストベンチ上で試験される同じ製造バッチの
すべての計器が非常に近似し、そして理想的には同じで
ある比(R1+R2)/(R3+R4)を有するという
当然の結果が得られ、そしてこれは試験中のすべての計
器が正確に同じ電圧信号および電流信号を確実に受ける
ことに寄与することになる。
【図1】電気機械式電力測定計器用の卓上試験装置を示
した回路図である。
した回路図である。
【図2】本発明の利点から利益が得られる電子的な電力
測定計器を示した回路図である。
測定計器を示した回路図である。
【図3】本発明による装置を示した回路図である。
1 第1接続端子
2 第2接続端子
3 第3接続端子
4 付加的な接続端子
5 測定回路
5a 入力端子
5b 入力端子
5c 入力端子
5d 入力端子
5p 電力供給入力端子
5q 電力供給入力端子
5r 基準電位入力端子
6 分路
7 AC−DC変換器
8 中間点
9 導線
10 中間点
11 電源変圧器
11a 1次側
11b 2次側
5S 出力端子
R1、R2 第1分圧器
R3、R4 第2分圧器
Claims (8)
- 【請求項1】 電気測定装置において、少なくともN
+1個の接続端子を備え、該接続端子の電位は動作中少
なくともN個の制御電圧を規定し、Nは少なくとも1に
等しい整数であり、さらに、少なくともN+1個の入力
端子を含む電子測定回路を備え、該入力端子の電位は動
作中相当する制御電圧を表わす少なくともN個の対応電
圧を該電子測定回路のために規定し、この回路は第1接
続端子の電位と連関した基準電位を使用し、さらに、第
1接続端子と第2接続端子との間に接続された第1分圧
器(R1、R2)であって、その第1中間点が電子測定
回路の第2入力端子と接続され、そして所定の電圧比を
与える第1分圧器と、電位が第1接続端子の電位または
異なる電位まで選択的に高められるようになった付加的
な接続端子と、測定回路の第2入力端子と協働してこの
回路のための差動入力を発生する付加的な入力端子と、
第1接続端子と前記の付加的な接続端子との間に接続さ
れた第2分圧器(R3、R4)であって、その第2中間
点が測定回路の付加的な入力端子と接続され、そして第
1分圧器により与えられた電圧比と実質的に等しい電圧
比を与える第2分圧器とを備え、第2入力端子と付加的
な入力端子との間に規定された電圧が、付加的な接続端
子の電位が第1接続端子と同じ電位まで高められるか否
かとは関係なく、第2接続端子と付加的な接続端子との
間の電圧を実質的に表わす電気測定装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の電気測定装置におい
て、第1接続端子を含むが、付加的な接続端子を含まな
い少なくとも2つの接続端子が分路を流れる電流を表わ
す少なくとも一つの電圧を規定し、かつ該測定装置が接
続端子のうちの少なくとも二つの接続端子の間で得られ
る電力から測定回路に電力を供給するために電源変圧器
を含み、該電源変圧器の一次側が付加的な接続端子と第
2接続端子との間に接続され、そして該電源変圧器の二
次側が直流結線により第1接続端子と接続された電気測
定装置。 - 【請求項3】 請求項1に記載の電気測定装置におい
て、測定回路が電気エネルギ、すなわち、電力を測定す
る回路である電気測定装置。 - 【請求項4】 請求項1に記載の電気測定装置におい
て、該測定装置が少なくとも1個の位相線と中性線とを
備えた電力回路網と接続され、第1接続端子および第2
接続端子が位相線の電位および中性線の電位までそれぞ
れ高められる電気測定装置。 - 【請求項5】 請求項2に記載の電気測定装置におい
て、電位差が分路を流れる電流を表わす電位まで高めら
れる接続端子が第1端子および第3端子である電気測定
装置。 - 【請求項6】 請求項1に記載の電気測定装置におい
て、第1分圧器の直列インピーダンス(R1+R2)が
500KΩ以上である電気測定装置。 - 【請求項7】 請求項1に記載の電気測定装置におい
て、第1分圧器の直列インピーダンスと第2分圧器の直
列インピーダンスとの比(R1+R2)/(R3+R4
)が少なくとも1に等しい電気測定装置。 - 【請求項8】 請求項7に記載の電気測定装置におい
て、直列インピーダンスの前記の比が予定された一定値
である電気測定装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9015332 | 1990-12-07 | ||
FR9015332A FR2670295B1 (fr) | 1990-12-07 | 1990-12-07 | Dispositif de mesure electrique a double configuration de branchement. |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04269660A true JPH04269660A (ja) | 1992-09-25 |
JP3197309B2 JP3197309B2 (ja) | 2001-08-13 |
Family
ID=9402995
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30812691A Expired - Fee Related JP3197309B2 (ja) | 1990-12-07 | 1991-11-25 | 電気測定装置 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5264786A (ja) |
EP (1) | EP0490711B1 (ja) |
JP (1) | JP3197309B2 (ja) |
AT (1) | ATE120013T1 (ja) |
AU (1) | AU650690B2 (ja) |
CA (1) | CA2055633C (ja) |
DE (1) | DE69108202T2 (ja) |
ES (1) | ES2069246T3 (ja) |
FR (1) | FR2670295B1 (ja) |
ZA (1) | ZA919520B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19515491A1 (de) * | 1995-04-27 | 1996-10-31 | Abb Patent Gmbh | Eingangsschaltung für die Erfassung, Auswertung oder Weiterverarbeitung eines Sensorsignals |
EP1102997A1 (en) * | 1998-08-06 | 2001-05-30 | Dennis Goldman | A current shunt |
DE19957980B4 (de) * | 1999-12-02 | 2004-09-30 | EMH Elektrizitätszähler GmbH & Co. KG | Elektronischer Elektrizitätszähler |
US7005844B2 (en) * | 2001-02-07 | 2006-02-28 | Landis & Gyr Ag | Measuring circuit arrangement for electricity meters for direct connection |
GB2409732A (en) * | 2003-12-31 | 2005-07-06 | Actaris Uk Ltd | Electrical power meter with adaptation for testing |
DE102013213566B4 (de) * | 2013-07-11 | 2024-08-22 | Continental Autonomous Mobility Germany GmbH | Vorrichtung und Verfahren zur Messung einer Stromstärke |
DE102015215801A1 (de) * | 2015-08-19 | 2017-02-23 | Siemens Aktiengesellschaft | Eigenversorgte Messvorrichtung und Messverfahren |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL183424B (nl) * | 1977-05-16 | Enertec | Elektronische energiemeter. | |
DE2832656A1 (de) * | 1978-07-25 | 1980-02-14 | Elektronikus | Vorrichtung zur kalibrierung elektrischer verbrauchszaehler |
US4646003A (en) * | 1982-03-05 | 1987-02-24 | Southern California Edison Company, Inc. | Meter testing device |
US4758774A (en) * | 1985-04-29 | 1988-07-19 | Special Instruments Laboratory, Incorporated | Portable tester and related method for determining the primary winding to secondary winding current ratio of an in-service current transformer |
FR2625323B1 (fr) * | 1987-12-24 | 1990-06-15 | Electricite De France | Dispositif d'interfacage pour l'etalonnage de compteurs d'energie electrique monophases et triphases |
-
1990
- 1990-12-07 FR FR9015332A patent/FR2670295B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-10-22 AT AT91402800T patent/ATE120013T1/de not_active IP Right Cessation
- 1991-10-22 ES ES91402800T patent/ES2069246T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1991-10-22 DE DE69108202T patent/DE69108202T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1991-10-22 EP EP91402800A patent/EP0490711B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1991-11-06 AU AU87043/91A patent/AU650690B2/en not_active Ceased
- 1991-11-12 US US07/790,057 patent/US5264786A/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-11-15 CA CA002055633A patent/CA2055633C/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-11-25 JP JP30812691A patent/JP3197309B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1991-12-03 ZA ZA919520A patent/ZA919520B/xx unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2670295A1 (fr) | 1992-06-12 |
ES2069246T3 (es) | 1995-05-01 |
EP0490711A1 (fr) | 1992-06-17 |
ATE120013T1 (de) | 1995-04-15 |
CA2055633A1 (en) | 1992-06-08 |
AU650690B2 (en) | 1994-06-30 |
DE69108202T2 (de) | 1995-07-20 |
US5264786A (en) | 1993-11-23 |
ZA919520B (en) | 1992-08-26 |
JP3197309B2 (ja) | 2001-08-13 |
EP0490711B1 (fr) | 1995-03-15 |
DE69108202D1 (de) | 1995-04-20 |
AU8704391A (en) | 1992-06-11 |
CA2055633C (en) | 2000-10-24 |
FR2670295B1 (fr) | 1993-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2114439C1 (ru) | Устройство для измерения тока | |
US8988063B2 (en) | System and method for current measurement in the presence of high common mode voltages | |
CN100507579C (zh) | 用于测量电压的方法和装置 | |
US6836107B2 (en) | Constant input impedance AC coupling circuit for a current probe system | |
US4749941A (en) | Circuit arrangement for a meter for measuring two electrical quantities | |
US5414348A (en) | Measurement device with common mode current cancellation | |
JPH04269660A (ja) | 電気測定装置 | |
US5014012A (en) | D.C. biasing apparatus | |
CN113419097A (zh) | 一种四端对交流量子电阻传递电桥及方法 | |
CN210982711U (zh) | 三相电流检测电路及电能计量芯片 | |
JP2573789B2 (ja) | 絶縁抵抗測定装置 | |
JPH0532886B2 (ja) | ||
JP2665912B2 (ja) | 接地抵抗の影響を補償した絶縁抵抗測定方法 | |
JP2013545983A (ja) | 分路による計量計測用の計測回路 | |
JP3233334B2 (ja) | 接地インピーダンスの測定方法および装置 | |
JPS61155868A (ja) | 簡易絶縁抵抗測定方法 | |
JP2594368B2 (ja) | 擬似通信回路網 | |
SU1638680A1 (ru) | Устройство дл контрол под напр жением изол ции высоковольтных вводов автотрансформаторов | |
SU1335815A1 (ru) | Устройство дл измерени параметров источников питани | |
SU1182413A1 (ru) | Трансформаторный измерительный мост | |
Castelli | The potential transformer bridge with current comparator for measuring the voltage dependence of compressed-gas capacitors | |
SU1663568A1 (ru) | Трансформаторный мост дл измерени малых сопротивлений | |
SU1249349A1 (ru) | Устройство дл измерени превышени температуры сетевых проводников электрического аппарата | |
SU957117A1 (ru) | Компенсационно-мостовое измерительное устройство | |
SU1661652A1 (ru) | Измерительный преобразователь тока в напр жение |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |