[go: up one dir, main page]

JPH04267190A - 可逆性熱変色材料 - Google Patents

可逆性熱変色材料

Info

Publication number
JPH04267190A
JPH04267190A JP3103254A JP10325491A JPH04267190A JP H04267190 A JPH04267190 A JP H04267190A JP 3103254 A JP3103254 A JP 3103254A JP 10325491 A JP10325491 A JP 10325491A JP H04267190 A JPH04267190 A JP H04267190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
electron
compound
acid
reversible thermochromic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3103254A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Kawamura
川村 栄一
Hiroshi Goto
寛 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3103254A priority Critical patent/JPH04267190A/ja
Publication of JPH04267190A publication Critical patent/JPH04267190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、温度変化に応じて可逆
的に変色を呈する材料に関し、より詳細には無色の状態
から加熱によって発色し冷却によって消色する可逆的な
熱変化を示す熱応答性、発色濃度、消色性を向上させた
可逆性熱変色材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、可逆的熱変色性を呈する材料とし
て、金属錯塩、コレステリック液晶、電子供与性呈色性
有機化合物と電子受容性化合物及び変色温度調節化合物
の混合系等多くの材料が提案され、その可逆的特徴を活
かした温度測定、温度管理等の示測剤、各種センサ―、
ディスプレイ、衣料、インク、トナ―、筆記具、教材、
玩具等広い用途に利用されている。特に電子供与性呈色
性有機化合物と電子受容性化合物及び変色温度調節化合
物の三成分を必須とする可逆性熱変色材料は、変色温度
も広い範囲に設定ができることと、色の変化が大きく色
彩も豊富で毒性のないこと等の利点から多くの発明がな
されている。(例えば、特公昭51−44706、特公
昭51−44709、特公昭52−7764、特開昭6
3−15877、特開昭63−251487、特開平1
−121394、特開平1−174591等参照)
【0
003】
【発明が解決しようとする課題】従来のものの多くは、
電子供与性呈色有機化合物と電子受容性化合物との相互
作用により発色した状態から加熱によって変色温度調節
化合物が減感剤として作用して無色に消色する加熱消色
型であり、有色から無色の可逆的な挙動を示すものであ
る。一方、加熱によって発色して無色の状態から有色に
可逆的に変色する加熱発色型の変色挙動を示す可逆性熱
変色材料は非常に限られており、しかも熱応答性、発色
濃度、消色性の特性が悪いために実用性に欠けている。 現在、有色から異なった色への可逆的な変色性を得るに
は、一般に加熱消色型の可逆性熱変色材料に染料や顔料
等を添加するか、染料や顔料で着色した上に加熱消色型
の可逆性熱変色材料を被覆して用いているが、無色から
有色の変色はできず、又、可逆性熱変色材料と染料、顔
料との混色による色相の変化、染料、顔料の着色を十分
に隠蔽できない等色変化の制約やコントラストなどに難
点があり、応用範囲も限られていた。本発明は、熱応答
性、発色濃度が良く、特に消色性に優れた加熱発色型の
可逆性熱変色材料を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前述の目
的を達成すべく種々検討した結果、電子供与性呈色性有
機化合物、電子受容性化合物及び変色温度調節化合物を
必須成分とする可逆性熱変色材料において、電子受容性
化合物として、下記一般式(1)で示される有機リン酸
化合物又は一般式(2)で示されるα−位炭素に水素基
を有する有機酸 R1−PO(OH)2    ……(1)(但し、R1
 は炭素数8〜30の直鎖状又は分岐状アルキル基を表
わす。) R2−CH(OH)COOH    ……(2)(但し
、R2は炭素数6〜28の直鎖状又は分岐状アルキル基
を表わす。)を用いることにより消色性が著しく向上し
、更に特定の溶剤を添加することによって熱応答性及び
発色濃度が向上することを見出し、本発明に至ったもの
である。
【0005】本発明に用いられる電子受容性化合物であ
る前記一般式(1)で示される有機リン酸化合物の具体
例としては以下のものが挙げられるが、本発明はこれに
限定されるものではない。オクチルホスホン酸、ノニル
ホスホン酸、デシルホスホスン酸、ドテシルホスホン酸
、テトラデシルホスホン酸、ヘキサデシルホスホン酸、
オクタデシルホスホン酸、エイコシルホスホン酸、ドコ
シルホスホン酸、テトラコシルホスホン酸等を挙げるこ
とができる。
【0006】又、前記一般式(2)で示されるα−位炭
素に水素基を有する有機酸の具体例として以下のものが
挙げられるが、本発明はこれに限定されるものではない
。α−ヒドロキシオクタノイック酸、α−ヒドロキシド
デカノイック酸、α−ヒドロキシテトラデカノイック酸
、α−ヒドロキシヘキサデカノイック酸、α−ヒドロキ
シオクタデカノイック酸、α−ヒドロキシペンタデカノ
イック酸、α−ヒドロキシエイコサノイック酸、α−ヒ
ドロキシドコサノイック酸等を挙げることができる。
【0007】前記の電子受容性化合物と組み合わせて用
いられる本発明の電子供与性呈色性有機化合物はそれ自
身無色あるいは淡色の染料前駆体であり、例えばトリフ
ェニルメタンフタリド系化合物、フルオラン系化合物、
フェノチアジン系化合物、ロイコオ―ラミン系化合物、
ロ―ダミンラクタム系化合物、スピロピラン系化合物、
インドリノフタリド系化合物等があり、具体例として以
下のようなものが挙げられる。3,3−ビス(p−ジメ
チルアミノフェニル)−フタリド、3,3−ビス(p−
ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリ
ド(別名クリスタルバイオレットラクトン)、3,3−
ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジエチルア
ミノフタリド、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェ
ニル)−6−クロルフタリド、3,3−ビス(p−ジメ
チルアミノフェニル)フタリド、3−シクロヘキシルア
ミノ−6−クロルフルオラン、3−ジメチルアミノ−5
,7−ジメチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メチルフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7,8−ベンズフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロルフ
ルオラン、3−(N−p−トリル−N−エチルアミノ)
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、2−{(N
−(3´−トリルフルオルメチルフェニル)アミノ}−
6−ジエチルアミノフルオラン、2−{3,6−ビス(
ジエチルアミノ)−9−(o−クロルアニリノ)キサン
チル安息香酸ラクタム、3−ジエチルアミノ−6−メチ
ル−7−(m−トリクロロメチルアニリノ)フルオラン
、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フ
ルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−クロルアニ
リノ)フルオラン、3−N−メチル−N−アミルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−メチ
ル−N−シクロヘキシルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7
−(N−ベンジル−トリフルオロメチルアニリノ)フル
オラン、3−ピロリジノ−7−(ジ−p−クロルフェニ
ル)メチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−5
−クロロ−7−(α−フェニルエチルアミノ)フルオラ
ン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−(α−
フェニルエチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−(o−メトキシカルボニルフェニルアミノ)フ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α
−フェニルエチルアミノ)フルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−ピペリジノフルオラン、2−クロロ−3−(
N−メチルトルイジノ)−7−(p−n−ブチルアニリ
ノ)フルオラン、3−(N−ベンジル−N−シクロヘキ
シルアミノ)−5,6−ベンゾ−7−α−ナフチルアミ
ノ−4´−ブロモフルオラン、3−ジエチルアミノ−6
−メチル−7−メシチジノ−4´,5´−ベンゾフルオ
ラン等。3−(N−メチル−N−イソプロピルアミノ)
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(
N,N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(N,N
−ジベンジルアミノ)フルオラン、ベンゾイルロイコメ
チレンブル―、6´−クロロ−8´−メトキシ−ベンゾ
インドリノ−スピロピラン、6´−ブロモ−3´−メト
キシ−ベンゾインドリノ−スピロピラン、3−(2´−
ヒドロキシ−4´−ジメチルアミノフェニル)−3−(
2´−メトキシ(2´−メトキシ−5´−クロロフェニ
ル)フタリド、3−2´−ヒドロキシ−4´−ジメチル
アミノフェニル)−3−(2´−メトキシ−5´−ニト
ロフェニル)フタリド、3−(2´−ヒドロキシ−4´
−ジエチルアミノフェニル)−3−(2´−メトキシ−
5´−メチルフェニル)フタリド、3−(2´−メトキ
シ−4´−ジメチルアミノフェニル)−3−(2´−ヒ
ドロキシ−4´−クロル−5´−メチルフェニル)フタ
リド、3−モルホリノ−7−(N−プロピル−トリフル
オロメチルアニリノ)フルオラン、3−ピロリジノ−7
−トリフルオロメチルアニリノフルオラン、3−ジブチ
ルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3,
6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ(9,3
´)−6´−ジメチルアミノフタリド、3−ジエチルア
ミノ−6−クロル−7−アニリノフルオラン、3−N−
エチル−N−(2−エトキシプロピル)アミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−N−エチル−N−
テトラヒドロフルフリルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−N−メチル−N−イソブチル−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−エチル−
N−イソアミル−6−メチル−7−アニリノフルオラン
、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2´,4´
−ジメチルアニリノ)フルオラン等。
【0008】本発明の電子受容性化合物は単独もしくは
二種以上混合して適用される。又電子供与性呈色性化合
物についても同様に単独もしくは二種以上混合して適用
することができる。
【0009】又、没食子酸ラウリル、没食子酸ステアリ
ル等の没食子酸エステル類、パラヒドロキシ安息香酸メ
チル、パラヒドロキシ安息香酸プロピル等のパラヒドロ
キシ安息香酸エステル類、プロトカテキュ酸ステアリル
、プロトカテキュ酸ベンジル等のプロトカテキュ酸エス
テル類、尿素等から選ばれる加熱発色型の電子受容性化
合物を本発明の電子受容性化合物と共用することもでき
る。
【0010】変色温度調節剤としては高沸点のアルコ―
ル類、エステル類、酸アミド類、カルボン酸類、エ―テ
ル類及びケトン類が挙げられ、例えばラリウリルアルコ
―ル、ミリスチルアルコ―ル、セチルアルコ―ル、ステ
アリルアルコ―ル、ベヘニルアルコ―ル、ミリスチン酸
ステアリル、パルミチン酸プロピル、ステアリン酸エチ
ル、ステアリン酸ブチル、グリセリントリステアラ―ト
、グリセリントリミリステ―ト、プロピレングリコ―ル
ジステアレ―ト、グリセリンモノセチルエ―テル、ミリ
スチン酸、パルミチン酸、ラウリン酸、ジデシルエ―テ
ル、ジドデシルエ―テル、ステアリン酸アミド等がある
【0011】低揮発性溶剤は一般に感圧オイルとして用
いられるものの中から選択することができる。アルキル
ナフタレン系化合物、ジアリ―ルアルカン系化合物、ア
ルキルビフェニル系化合物、タ―フェニル系化合物、ト
リアリルメタン系化合物等が挙げられる。例えばジメチ
ルナフタレン、ジエチルナフタレン、ジイソプロピルナ
フタレン、1−メチル−1−ジメチルフェニル−1−フ
ェニルメタン、1−メチル−1−エチルフェニル−1−
フェニルメタン、ジメチルビフェニル、ジエチルビフェ
ニル、ジイソプロピルビフェニル、水添タ―フェニル、
トリトルイルメタン等がある。
【0012】各成分の混合比率は、使用する材料の物性
及び使用条件によって適切な比率を選択する必要がある
が、電子供与性呈色性有機化合物:電子受容性化合物:
変色温度調節化合物:低揮発性溶剤の混合比率はそれぞ
れ1.0:0.5〜4.0:0.5〜5.0:0.2〜
4.0の範囲が適当である。
【0013】前記構成による可逆性熱変色材料は用途に
応じてバインダ―と一緒に用いたり、加熱溶融してセル
に注入したりあるいはマイクロカプセルに内包するなど
して用いることができる。マイクロカプセルに内包する
ことは内容物の保護による機能低下防止および取り扱い
性の点で好ましい。マイクロカプセル化はコアセルベ―
ション法、界面重合法、インサイチュ重合法など公知の
マイクロカプセル化技術によって1ないし数10μm程
度の粒径のマイクロカプセルの形態として用いることが
できる。
【0014】本発明の可逆性熱変色材料は用途によって
形態は異なるが、例えば、本発明の可逆性熱変色材料を
内包したマイクロカプセルを適当なバインダ―と混合し
て、紙、合成紙、プラスチックフィルム等の基体上に塗
布し、必要であれば表面に保護層を設ける等して使用さ
れる。
【0015】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
する。なお、実施例中の部は重量部を表わす。
【0016】実施例1   3−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン          
                      5部 
 オクタデシルホスホン酸             
                         
    10部  ミリスチルアルコ―ル      
                         
               5部  ジイソプロピ
ルナフタレン(呉羽化学社製、KMC−113)   
     10部からなる可逆性熱変色材料を約100
℃にて均一に溶解する。PHを4.5に調整したスチレ
ン−無水マレイン酸共重合体の3%水溶液50部を80
℃に加温した中に前記溶解物25部を滴下し、ミキサ―
を用いて1〜8μmの微小滴になるように乳化分散する
。次いで得られた乳化液を撹拌しながらメラミン−ホル
マリンプレポリマ―(三和ケミカル社製、ニカラックM
X−54)11.0gを加え70℃で3時間反応させて
平均粒子径3.5μmのマイクロカプセル分散液を得た
。変色特性の評価得られたマイクロカプセル分散液30
部に10%ポリビニルアルコ―ル30部を加えて塗布液
とし、坪量48g/m2の上質紙に乾燥後の付着量が5
g/m2となるように塗布を行った。このようにして作
成した可逆性熱変色シ―トについて熱変色特性を調べた
ところ37℃で急速に無色から黒色に高濃度に発色した
。発色濃度を測定(マクベス濃度計D−918)した結
果1.35であった。このものを常温にもどしたところ
完全に消色した。 この発色、消色の可逆的な挙動は高濃度発色と完全消色
が再現された。
【0017】実施例2   クリスタルバイオレットラクトン        
                         
   5部  ドコシルホスホン酸         
                         
            15部  ミリスチルアルコ
―ル                       
                       5部
  ステアリルアルコール             
                         
        5部  ジフェニ―ルメタン系溶剤(
日本石油化学社製、SAS−296)      5部
からなる可逆性熱変色材料を約100℃にて均一に溶解
する。PHを4.5に調整したスチレン−無水マレイン
酸共重合体の3%水溶液ゼラチン水溶液50部を80℃
に加温した中に前記溶解物25部を滴下し、ミキサ―を
用いて1〜8μmの微小滴になるように乳化分散する。 次いで得られた乳化液を撹拌しながら尿素−ホルマリン
プレポリマ―(三井東圧化学社製、ユ―ラミンP−15
00)11.0gを加え70℃で3時間反応させて平均
粒子径3.5μmのマイクロカプセル分散液を得た。 熱変色特性の評価 得られたマイクロカプセル分散液30部に10%アクリ
ルエマルジョン30部を加えて塗布液とし、100μm
のポリエステルフィルムに塗布厚1.5μmとなるよう
に塗布、乾燥して可逆性熱変色シ―トを作成し、実施例
1と同様にして評価したところ40℃で急速に無色から
鮮かな青色に発色した。発色濃度1.28であった。こ
のものを常温にもどしたところ実施例1と同様に完全に
消色し、繰り返しによる劣化は認められなかった。
【0018】実施例3 実施例1の3−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオランに代えて3−(
N,N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(N,N
−ジベンジルアミノ)フルオラン、オクタデシルホスホ
ンをα−ヒドロキシオクタデカノイック酸に代えた以外
は実施例1と同様にして可逆性熱変色シ―トを作成し同
様の評価をおこなったところ37℃で発色濃度1.34
の緑色となり、常温では完全に消去した。又、同様の繰
り返し特性を示した。
【0019】実施例4 実施例2のクリスタルバイオレットラクトンに代えて3
−ジエチルアミノ−7−クロルフルオラン、ドコシルホ
スホン酸をα−ヒドロキシドコサノイック酸に代えた以
外は実施例2と同様にして可逆性変色シ―トを作成し同
様の評価をおこなったところ40℃で発色濃度1.14
の鮮かな桃色を呈し、常温では完全に消去した。又、同
様の繰り返し特性を示した。
【0020】比較例1 実施例1のオクタテシルホスホン酸を没食子酸ステアリ
ルに代え、ジイソプロピルナフタレンを除いた以外は実
施例1と同様にして可逆性熱変色シ―トを作成し、同様
の評価を行ったところ48℃で黒色に発色したが発色濃
度は1.15であった。このものは常温にもどしたが完
全には消色せず着色が残った。又、繰り返しによる劣化
が認められた。
【0021】比較例2 実施例2のドコシルホスホン酸をバラヒドロキシ安息香
酸メチルに代え、ジフェニ―ルメタン系溶剤を除いた以
外は実施例2と同様にして可逆性熱変色シ―トを作成し
、同様の評価をおこなったところ53℃で青色に発色し
たが発色濃度は1.09であった。このものは常温にも
どしたが完全には消色せず着色が残った。又、繰り返し
による劣化が認められた。
【0022】比較例3 実施例1のオクタデシルホスホン酸を没食子酸ステアリ
ルに代えた以外は実施例1と同様にして可逆性熱変色シ
―トを作成し、同様の評価をおこなったところ38℃で
黒色に発色し発色濃度は1.34と高濃度であったが常
温にもどしたところ完全には消色せず着色が残った。 又、繰り返しによる劣化も認められた。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば加
熱発色型の可逆性熱変色材料の課題である熱応答性、発
色濃度及び消色性を電子受容性化合物として有機リン酸
化合物又はα−位炭素に水酸基を有する有機酸を使用し
、更に低揮発性溶剤を添加することによって改善するこ
とができる。本発明の可逆性熱変色材料は、鋭敏な熱応
答性と高い発色濃度が得られ、消色時の消去が完全で、
変色温度域の設定や色の選択も任意に行え繰り返し使用
に耐えられるなどの多くの特徴があり、これらの特徴を
利用して広範囲の分野での応用が可能となる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  電子供与性呈色性有機化合物、電子受
    容性化合物及び変色温度調節化合物を必須成分とする可
    逆性熱変色材料において、電子受容性化合物として、下
    記一般式(1)で示される有機リン酸化合物を使用する
    ことを特徴とする可逆性熱変色材料。 R1−PO(OH)2    ……(1)(但し、R1
     は炭素数8〜30の直鎖状又は分岐状アルキル基を表
    わす。)
  2. 【請求項2】  電子供与性呈色性有機化合物、電子受
    容性化合物及び変色温度調節化合物を必須成分とする可
    逆性熱変色材料において、電子受容性化合物として、下
    記一般式(2)で示されるα−位炭素に水素基を有する
    有機酸を使用することを特徴とする可逆性熱変色材料。 R2−CH(OH)COOH    ……(2)(但し
    、R2は炭素数6〜28の直鎖状又は分岐状アルキル基
    を表わす。)
  3. 【請求項3】  低揮発性溶剤を含有する請求項1又は
    2記載の可逆性熱変色材料。
JP3103254A 1991-02-21 1991-02-21 可逆性熱変色材料 Pending JPH04267190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3103254A JPH04267190A (ja) 1991-02-21 1991-02-21 可逆性熱変色材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3103254A JPH04267190A (ja) 1991-02-21 1991-02-21 可逆性熱変色材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04267190A true JPH04267190A (ja) 1992-09-22

Family

ID=14349309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3103254A Pending JPH04267190A (ja) 1991-02-21 1991-02-21 可逆性熱変色材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04267190A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6177383B1 (en) 1998-03-23 2001-01-23 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording medium, and image forming and erasing method
US6770592B2 (en) 2001-02-26 2004-08-03 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording medium and image processing method using the same
US7238642B2 (en) 2003-06-25 2007-07-03 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording medium, label and member, and, image processing apparatus and method
US7338919B2 (en) 2004-03-03 2008-03-04 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording medium and device, and image processing method and apparatus using the reversible thermosensitive recording medium
US7371708B2 (en) 2004-01-08 2008-05-13 Ricoh Company, Ltd. Thermoreversible recording medium, thermoreversible recording label and thermoreversible recording member, and, image processing apparatus and image processing method
US7452847B2 (en) 2004-11-02 2008-11-18 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording medium, reversible thermosensitive recording label, reversible thermosensitive recording device, image processing apparatus, and image processing method
EP2036735A1 (en) 2007-09-13 2009-03-18 Ricoh Company, Ltd. Image processing method and image processing apparatus
EP2077188A2 (en) 2007-12-28 2009-07-08 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording medium
EP2100743A1 (en) 2008-02-13 2009-09-16 Ricoh Company, Ltd. Image processing method and image processing apparatus
EP2103445A1 (en) 2008-03-18 2009-09-23 Ricoh Company, Ltd. Heat resistance improver and reversible thermosensitive recording medium
EP2159063A2 (en) 2008-08-28 2010-03-03 Ricoh Co., Ltd. Image processing method and image processing apparatus
EP2264652A1 (en) 2009-06-09 2010-12-22 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording medium and method for producing the same
EP2361783A1 (en) 2010-02-23 2011-08-31 Ricoh Company, Ltd. thermosensitive recording medium, image recording method and image processing method
EP2365466A2 (en) 2010-03-09 2011-09-14 Ricoh Company, Limited Method for producing reversible thermosensitive recording medium, production apparatus for the same, and reversible thermosensitive recording medium
EP2490157A2 (en) 2011-02-16 2012-08-22 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording medium and method for producing the same
EP2565045A1 (en) 2011-09-02 2013-03-06 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording medium
JP2015086233A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 パイロットインキ株式会社 可逆熱変色性液状組成物及びそれを用いた可逆熱変色性積層体

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6177383B1 (en) 1998-03-23 2001-01-23 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording medium, and image forming and erasing method
US6770592B2 (en) 2001-02-26 2004-08-03 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording medium and image processing method using the same
US7238642B2 (en) 2003-06-25 2007-07-03 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording medium, label and member, and, image processing apparatus and method
US7585813B2 (en) 2003-06-25 2009-09-08 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording medium, label and member, and image processing apparatus and method
US7371708B2 (en) 2004-01-08 2008-05-13 Ricoh Company, Ltd. Thermoreversible recording medium, thermoreversible recording label and thermoreversible recording member, and, image processing apparatus and image processing method
US7338919B2 (en) 2004-03-03 2008-03-04 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording medium and device, and image processing method and apparatus using the reversible thermosensitive recording medium
US7452847B2 (en) 2004-11-02 2008-11-18 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording medium, reversible thermosensitive recording label, reversible thermosensitive recording device, image processing apparatus, and image processing method
EP2036735A1 (en) 2007-09-13 2009-03-18 Ricoh Company, Ltd. Image processing method and image processing apparatus
EP2077188A2 (en) 2007-12-28 2009-07-08 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording medium
EP2100743A1 (en) 2008-02-13 2009-09-16 Ricoh Company, Ltd. Image processing method and image processing apparatus
EP2103445A1 (en) 2008-03-18 2009-09-23 Ricoh Company, Ltd. Heat resistance improver and reversible thermosensitive recording medium
EP2159063A2 (en) 2008-08-28 2010-03-03 Ricoh Co., Ltd. Image processing method and image processing apparatus
EP2264652A1 (en) 2009-06-09 2010-12-22 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording medium and method for producing the same
EP2361783A1 (en) 2010-02-23 2011-08-31 Ricoh Company, Ltd. thermosensitive recording medium, image recording method and image processing method
EP2365466A2 (en) 2010-03-09 2011-09-14 Ricoh Company, Limited Method for producing reversible thermosensitive recording medium, production apparatus for the same, and reversible thermosensitive recording medium
EP2490157A2 (en) 2011-02-16 2012-08-22 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording medium and method for producing the same
EP2565045A1 (en) 2011-09-02 2013-03-06 Ricoh Company, Ltd. Reversible thermosensitive recording medium
JP2015086233A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 パイロットインキ株式会社 可逆熱変色性液状組成物及びそれを用いた可逆熱変色性積層体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04267190A (ja) 可逆性熱変色材料
JP3666664B2 (ja) 可逆的多色感熱記録媒体
JP2856098B2 (ja) 感熱記録シート
JP3029010B2 (ja) 感熱記録シート
JP4723699B2 (ja) 温度履歴表示材料とその製法並びに該温度履歴表示材料を用いた温度履歴表示方法及びその装置
JPH05262034A (ja) 可逆的熱変色材料
JPH0811435A (ja) 可逆的感熱記録媒体及びその製造方法
JP2925248B2 (ja) 可逆性熱変色材料
JPH04198282A (ja) インクジェット記録用インク
JP3029008B2 (ja) 感熱記録シート
JP3029009B2 (ja) 感熱記録シート
JPH0357694A (ja) 感熱記録体
JPH03253387A (ja) 熱可逆性変色材料
JPH0768934A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPH03118188A (ja) 感熱記録シート
JPH0336086A (ja) 感熱記録材料
JPH03213389A (ja) 熱可逆性変色材料
JP4160218B2 (ja) 含水下履歴表示材料および物品の含水下履歴を表示、決定または管理する方法
JPH07257033A (ja) 可逆性感熱記録材料
JP2856099B2 (ja) 感熱記録シート
JPS62117788A (ja) 感熱記録材料
JPS6094384A (ja) 感熱記録材料
JPH0281670A (ja) 感熱記録体
JPS613790A (ja) 感熱記録材料
JPH03231888A (ja) 可逆性熱変色性材料及びそれをを用いた複写防止用紙