[go: up one dir, main page]

JPH04266898A - 大豆イソフラボン配糖体 - Google Patents

大豆イソフラボン配糖体

Info

Publication number
JPH04266898A
JPH04266898A JP4897891A JP4897891A JPH04266898A JP H04266898 A JPH04266898 A JP H04266898A JP 4897891 A JP4897891 A JP 4897891A JP 4897891 A JP4897891 A JP 4897891A JP H04266898 A JPH04266898 A JP H04266898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soybeans
soybean
isoflavone
glucopyranoside
glucoside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4897891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0645634B2 (ja
Inventor
Shigemitsu Kudo
工藤 重光
Kazuyoshi Okubo
一良 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ABO SADAKICHI
Original Assignee
ABO SADAKICHI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ABO SADAKICHI filed Critical ABO SADAKICHI
Priority to JP4897891A priority Critical patent/JPH0645634B2/ja
Publication of JPH04266898A publication Critical patent/JPH04266898A/ja
Publication of JPH0645634B2 publication Critical patent/JPH0645634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、大豆から単離した大豆
イソフラボン配糖体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、大豆イソフラボン配糖体として、
ダイジン、グリシチン、ゲニスチン、6”−O−アセチ
ルダイジンおよび6”−O−アセチルゲニスチンの5種
類が報告されている。
【0003】大豆イソフラボン配糖体の単離の例として
は、ナイム(Naim)らは、全粒大豆粉から、ダイジ
ン、グリシチンおよびゲニスチンを単離した例(Phy
tochemistry 1973年 169〜170
 頁参照) がある。
【0004】これに対し、太田らは、脱脂大豆から、ダ
イジン、ゲニスチン、6”−0− アセチルダイジンお
よび6”−0− アセチルゲニスチンを単離したが、グ
リシチンの存在を確認することができなかったと報告し
ている(Agric.Biol.Chem. 1980
年 469〜470 頁およびAgric.Biol.
 Chem. 1979年1415〜1419頁参照)
 。
【0005】また、ファーマカリデス(Farmaki
dis)も焙煎した脱脂大豆フレークから、イソフラボ
ン成分を単離し、太田らと同じくグリシチンを確認でき
なかったと報告している(J.Agric.Food 
Chem,1985 年385 〜389 頁参照) 
【0006】
【発明が解決しようとする課題】大豆から単離した大豆
イソフラボン成分は、抗酸化、エストロゲン、抗菌、抗
癌等の生理作用が報告されていることで、食品中の機能
性成分としても注目されてきているが、従来の大豆から
単離したイソフラボン成分は、コストを無視して単離し
ているもので、工業的に得るのにはコスト的に問題があ
る。
【0007】本発明は、この問題を解決するためになさ
れたものであって、この食品中の機能性成分として注目
されている大豆イソフラボン成分を、工業的に採算のあ
うものとして、単離することが、可能となる新たな手段
を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の目的の
ために種々の研究を重ねて得られた知見に基いて完成し
たものである。
【0009】従来の大豆イソフラボン成分の単離が、5
種類あるとされている大豆イソフラボン配糖体のうちで
、グリシチンについてはなされていないことから、まず
、このグリシチン成分についての研究を行なった。
【0010】大豆を種皮、子葉および胚軸に分け、部位
別のイソフラボン成分含量を測定した結果
【表1】 にあるように、グリシチンは、胚軸にのみ高濃度で存在
することを明らかにすることができた。さらに、数品種
のイソフラボン成分含量を測定した結果、胚軸の総イソ
フラボン成分濃度は、子葉の20〜60倍高濃度であり
、大豆のイソフラボン成分の30〜50% が全粒大豆
重量の2 〜3%にすぎない胚軸に極在していることも
分かった。また、胚軸からは、既知イソフラボン成分と
は、明らかに異なる成分が検出され、この成分は、その
特性から推測して文献末記載の新規なイソフラボン物質
であると判断された。
【0011】そして、この新規なイソフラボン成分の単
離、精製を研究したところ、大豆胚軸を出発原料として
用い、次のような方法で単離、精製をすることができた
【0012】即ち、大豆胚軸から含水エタノールにより
大豆配糖体成分を抽出し、抽出液を濃縮・乾固した抽出
エキスを得た。
【0013】このエキスを水に分散後、ブタノールを添
加し、ブタノール層にイソフラボン成分を抽出すること
により大豆オリゴ糖を除去した。
【0014】このブタノール層を濃縮・乾固後、メタノ
ールに溶解し、セファデックスLH−20によるゲル瀘
過で粗イソラボン画分を得た。
【0015】この粗イソラボン画分を高速液体クロマト
グラフィー(HPLC)で処理することにより、2種類
の新規なイソフラボン物質を単離することができた。た
だし、上記の単離法は一例であって、類似の性質を示す
溶媒ないし溶媒系の使用や、その他の条件の変更も可能
である。
【0016】単離したイソフラボン物質を、核磁気共鳴
スペクトル等の機器分析で検討した結果、新規なイソフ
ラボン物質であることを確認し、その構造を決定するこ
とができた。即ち、この単離したイソフラボン物質は、
【化1】 に示している如く、グリシテイン−7−O−β−(6”
−O−アセチル)−D−グルコピラノサイドおよびグリ
シチイン−7−O−β−(6”−O−マロニル)−D−
グルコピラノサイドと記すことのできる化学構造を持つ
新規なイソフラボン物質である。
【0017】そして、この新規なイソフラボン物質は、
大豆の総イソフラボン成分の30〜50%が極在してい
て、全粒大豆重量の2〜3%にすぎない胚軸を出発原料
として、単離し精製して得られるものであるから、従来
手段で得られる大豆イソフラボン成分に比して遥かに単
離精製のコストが低減できて単離・精製の工業化を可能
とするものである。
【0018】それ故、本発明においては、前述の目的を
達成するための手段として、この大豆胚軸から抽出され
る上記化学構造を持つ新規な大豆イソフラボン配糖体を
提起するものである。
【0019】
【実施例】次に実施例を詳述する。大豆胚軸を粉砕後、
5倍量の70%含水エタノールで3回抽出し、この抽出
液をロータリーエバポレーターで減圧乾固した。
【0020】この減圧乾固物にブタノールと水を各1リ
ットル添加し、充分に溶解後、分液ロートに入れ、激し
く撹拌することにより大豆配糖体成分を抽出した。
【0021】一晩静置後、ブタノール層をロータリーエ
バポレーターで、濃縮・乾固し、粗大豆配糖体画分を得
た。
【0022】この粗大豆配糖体画分をメタノールに溶か
してセファデックスLH−20カラム(5×74cm)
 に供し、100%メタノールで溶出した。溶出画分を
薄層クロマトグラフィーおよび高速液体クロマトグラフ
ィーで分析し、各溶出成分の同定を行なった。新規イソ
フラボンの溶出画分を集めて濃縮・乾固し、逆相系カラ
ムを用いた液体クロマトグラフィーで処理することにな
って、新規イソフラボン物質I とIIをそれぞれ単離
した。
【0023】単離したイソフラボン成分 IとIIのス
ペクトルデータは、
【表2】 ・
【表3】 ・
【表4】 の通りであった。
【0024】これらの結果から、イソフラボン物質 I
をグリシテイン−7−O−β−(6”−O−マロニル)
−D−グルコピラノサイド、イソフラボン物質IIをグ
リシテイン−7−O−β−(6”−O−アセチル)−D
−グルコピラノサイドであると決定した。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による大豆
イソフラボン配糖体は、大豆の総イソフラボン成分の3
0〜50%が極在していて、全粒大豆重量の2〜3%に
すぎない胚軸を、出発原料として、単離し精製して得ら
れるものであるから、単離・精製の工業化が、コストに
おいて充分に可能なものとなる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  グリシテイン−7−O−β−(6”−
    O−アセチル)−D−グルコピラノサイドおよびグリシ
    テイン−7−O−β−(6”−O−マロニル)−D−グ
    ルコピラノサイドからなる大豆イソフラボン配糖体。
JP4897891A 1991-02-21 1991-02-21 大豆イソフラボン配糖体 Expired - Fee Related JPH0645634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4897891A JPH0645634B2 (ja) 1991-02-21 1991-02-21 大豆イソフラボン配糖体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4897891A JPH0645634B2 (ja) 1991-02-21 1991-02-21 大豆イソフラボン配糖体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04266898A true JPH04266898A (ja) 1992-09-22
JPH0645634B2 JPH0645634B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=12818345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4897891A Expired - Fee Related JPH0645634B2 (ja) 1991-02-21 1991-02-21 大豆イソフラボン配糖体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645634B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5919921A (en) * 1996-06-11 1999-07-06 Protein Technologies International, Inc. Recovery of isoflavones from soy molasses
US6083553A (en) * 1998-06-05 2000-07-04 Protein Technologies International, Inc. Recovery of isoflavones from soy molasses
US6132795A (en) * 1998-03-15 2000-10-17 Protein Technologies International, Inc. Vegetable protein composition containing an isoflavone depleted vegetable protein material with an isoflavone containing material
US6521282B1 (en) 1996-08-09 2003-02-18 Protein Technologies International, Inc. Aglucone isoflavone enriched vegetable flour and grit
US6544566B1 (en) 1999-04-23 2003-04-08 Protein Technologies International, Inc. Composition containing plant sterol, soy protein and isoflavone for reducing LDL cholesterol
US6579561B2 (en) 1996-08-09 2003-06-17 Protein Technologies International, Inc. Aglucone isoflavone enriched vegetable flour and vegetable grit and process for making the same from a vegetable material containing isoflavone
US6703051B1 (en) 1998-10-13 2004-03-09 Solae, Llc Process for separating and recovering protein and isoflavones from a plant material
WO2004057983A1 (ja) * 2002-12-24 2004-07-15 Fuji Oil Company, Limited 高濃度かつ高溶解性のイソフラボン含有組成物及びその製造法
JP2006069898A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Fuji Oil Co Ltd 腎機能改善組成物
US7015339B2 (en) 2001-07-24 2006-03-21 Cargill, Incorporated Process for isolating phenolic compounds
US7285297B1 (en) 1999-04-23 2007-10-23 Archer-Daniels-Midland Company Method of reducing low density liproprotein cholesterol concentration

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6706292B2 (en) 1996-06-11 2004-03-16 Solae, Llc Recovery of isoflavones from soy molasses
US5990291A (en) * 1996-06-11 1999-11-23 Protein Technologies International, Inc. Recovery of isoflavones from soy molasses
US5919921A (en) * 1996-06-11 1999-07-06 Protein Technologies International, Inc. Recovery of isoflavones from soy molasses
US6680381B1 (en) 1996-06-11 2004-01-20 Solae, Llc Recovery of isoflavones from soy molasses
US6323018B1 (en) 1996-06-11 2001-11-27 Protein Technologies Int'l Lnc. Recovery of isoflavones from soy molasses
US6495141B2 (en) 1996-06-11 2002-12-17 Protein Technologies International, Inc. Recovery of isoflavones from soy molasses
US6664382B2 (en) 1996-06-11 2003-12-16 Solae, Llc Recovery of isoflavones from soy molasses
US6521282B1 (en) 1996-08-09 2003-02-18 Protein Technologies International, Inc. Aglucone isoflavone enriched vegetable flour and grit
US6579561B2 (en) 1996-08-09 2003-06-17 Protein Technologies International, Inc. Aglucone isoflavone enriched vegetable flour and vegetable grit and process for making the same from a vegetable material containing isoflavone
US6132795A (en) * 1998-03-15 2000-10-17 Protein Technologies International, Inc. Vegetable protein composition containing an isoflavone depleted vegetable protein material with an isoflavone containing material
US6083553A (en) * 1998-06-05 2000-07-04 Protein Technologies International, Inc. Recovery of isoflavones from soy molasses
US6703051B1 (en) 1998-10-13 2004-03-09 Solae, Llc Process for separating and recovering protein and isoflavones from a plant material
US6579534B2 (en) 1999-04-23 2003-06-17 Solae, Llc Composition containing soy hypocotyl material and plant sterol for reducing LDL-cholesterol
US6572876B2 (en) 1999-04-23 2003-06-03 Solae, Llc Administering a composition containing plant sterol, soy protein and isoflavone for reducing LDL-cholesterol
US6544566B1 (en) 1999-04-23 2003-04-08 Protein Technologies International, Inc. Composition containing plant sterol, soy protein and isoflavone for reducing LDL cholesterol
US6669952B2 (en) 1999-04-23 2003-12-30 Solae, Llc Composition containing isoflavone material and plant sterol for reducing LDL-cholesterol
US7285297B1 (en) 1999-04-23 2007-10-23 Archer-Daniels-Midland Company Method of reducing low density liproprotein cholesterol concentration
US7015339B2 (en) 2001-07-24 2006-03-21 Cargill, Incorporated Process for isolating phenolic compounds
WO2004057983A1 (ja) * 2002-12-24 2004-07-15 Fuji Oil Company, Limited 高濃度かつ高溶解性のイソフラボン含有組成物及びその製造法
AU2003296185B2 (en) * 2002-12-24 2008-05-01 Fuji Oil Company, Limited Composition containing high concentration of isoflavone and having high solubility and process for producing the same
US7560131B2 (en) 2002-12-24 2009-07-14 Fuji Oil Company, Limited High solubility composition with high isoflavone concentration and process of producing same
JP2006069898A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Fuji Oil Co Ltd 腎機能改善組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0645634B2 (ja) 1994-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shiraiwa et al. Composition and structure of “group A saponin” in soybean seed
Kudou et al. Malonyl isoflavone glycosides in soybean seeds (Glycine max Merrill)
Han et al. Flavonol glycosides from the aerial parts of Aceriphyllum rossii and their antioxidant activities
JP4428054B2 (ja) 大豆サポニン含有物及びその製造法
Farmakalidis et al. Isolation of 6"-O-acetylgenistin and 6"-O-acetyldaidzin from toasted defatted soyflakes
Jackson et al. Effects of processing on the content and composition of isoflavones during manufacturing of soy beverage and tofu
HUANG et al. Characterization of the nonvolatile minor constituents responsible for the objectionable taste of defatted soybean flour
RU2180662C2 (ru) Способ превращения изофлавоновых конъюгатов в изофлавоновые агликоны
JPH04266898A (ja) 大豆イソフラボン配糖体
Chang Isoflavones from soybeans and soy foods
Andersen Semipreparative isolation and structure determination of pelargonidin 3-O-al-rhamnopyranosyl-(1! 2)-bdglucopyranoside and other anthocyanins from the tree Dacrycarpus dacrydioides
Feng et al. C-glycosylflavones from hard red spring wheat bran
Costa et al. Patuletin acetylrhamnosides from Kalanchoe brasiliensis as inhibitors of human lymphocyte proliferative activity
Dévéhat et al. Flavonols from Scurrula ferruginea danser (Loranthaceae)
Decroos et al. Preparative chromatographic purification and surfactant properties of individual soyasaponins from soy hypocotyls
CA2391247C (en) Water-soluble bean-based extracts
Francis et al. Assignment of the 1H and 13C NMR spectra of anthraquinone glycosides from Rhamnus frangula
US6410699B1 (en) Process for the preparation of isoflavone compounds
Kotsos et al. Chemistry of plants from Crete: Stachyspinoside, a new flavonoid glycoside and iridoids from Stachys spinosa
JP4442422B2 (ja) 高濃度かつ高溶解性のイソフラボン含有組成物及びその製造法
Luthria et al. Influence of sample preparation on the assay of isoflavones
Wolfender et al. Search for bitter principles in Chironia species by LC-MS and isolation of a new secoiridoid diglycoside from Chironia krebsii
Oleszek et al. Triterpene saponins from the roots of Medicago lupulina L (black medick trefoil)
Nair et al. Flavonol glycosides from leaves of Eupatorium glandulosum
Fossen et al. Myricetin 3-rhamnosyl (1→ 6) galactoside from Nymphaéa x marliacea

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080615

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees