[go: up one dir, main page]

JPH04264670A - Information processor - Google Patents

Information processor

Info

Publication number
JPH04264670A
JPH04264670A JP3024332A JP2433291A JPH04264670A JP H04264670 A JPH04264670 A JP H04264670A JP 3024332 A JP3024332 A JP 3024332A JP 2433291 A JP2433291 A JP 2433291A JP H04264670 A JPH04264670 A JP H04264670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
character
layout
character string
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3024332A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinichi Sunakawa
伸一 砂川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3024332A priority Critical patent/JPH04264670A/en
Priority to EP91105097A priority patent/EP0449322B1/en
Priority to DE69131471T priority patent/DE69131471T2/en
Publication of JPH04264670A publication Critical patent/JPH04264670A/en
Priority to US08/312,940 priority patent/US5835921A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

PURPOSE:To obtain the document of an intended layout only by means of inputting a character string by permitting an identification means to identify the attribute of the inputted character string and deciding the output position of the character string based on the identified result. CONSTITUTION:A character inputted from an input part 11 is once fetched into an input buffer provided in RAM 15. CPU 13 sequentially displays the character string from the head character and stores it in an area secured in the different address of RAM 15. An address book is inputted for two lines of an address and a house number, for example. A head pointer is added to the head of data in respective lines and an end pointer to an end. Then, they are stored in the address which the pointers show. When they are outputted to an output part 16 or a display part 19, a first line is laid out to left and a second line to right. At the time of vertically printing on a post card, the first line is laid out on an upper part and the second line to a lower part. In such a case, the number of the characters per line is initially set by an operator.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明は情報処理装置、特に複数
の属性を有する文字データを入力して情報ファイルを作
成し、必要に応じてその情報ファイルを出力することが
可能な情報処理装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus, and more particularly to an information processing apparatus capable of inputting character data having a plurality of attributes to create an information file and outputting the information file as necessary. It is something.

【0002】0002

【従来の技術】従来、ワードプロセツサ等の住所録機能
を使用して住所録を作成する場合、都道府県名や番地等
の入力は、見易さや葉書に印刷した時の配分等を考慮し
て行われ、通常タブ・スペース等の機能を用いてレイア
ウトを行つている。
[Prior Art] Conventionally, when creating an address book using an address book function such as a word processor, inputting prefecture names, street numbers, etc. takes into consideration legibility and distribution when printed on postcards. The layout is usually done using functions such as tabs and spaces.

【0003】また、報告書、手紙等を作成する場合、日
付、宛名、表題等の入力についても同様の処理を行って
いる。
[0003] Furthermore, when creating a report, letter, etc., similar processing is performed for inputting the date, addressee, title, etc.

【0004】0004

【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
記住所録における従来例では、操作者が入力時に、町名
以前の部分は左詰、番地以下の部分は右詰と、文字を入
力する毎に判断し、レイアウトを行わなければならず、
非常に面倒であつた。
[Problem to be Solved by the Invention] However, in the conventional example of the above address book, when the operator inputs characters, the operator judges that the part before the town name is left-aligned, and the part after the house number is right-aligned, each time the operator inputs a character. , the layout has to be done,
It was very troublesome.

【0005】また、報告書、手紙等を作成する場合、日
付は右詰、宛先、宛名は左詰、表題は中央寄せになるよ
うに、文字の入力位置に気を払いながら入力しなければ
ならなかった。
[0005] Furthermore, when creating a report, letter, etc., it is necessary to pay attention to the input position of characters so that the date is aligned to the right, the addressee is aligned to the left, and the title is aligned to the center. There wasn't.

【0006】本発明は、上記従来例に鑑みなされたもの
で、レイアウトを意識することなしに単に文字列を入力
するだけで、意図したレイアウトの文書を出力すること
が可能な情報処理装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above conventional example, and provides an information processing device that can output a document with an intended layout by simply inputting a character string without being aware of the layout. The purpose is to

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】この課題を解決する本発
明の情報処理装置は以下に示す構成を備える。すなわち
、文字データを入力し、文書フアイルを作成し記憶する
情報処理装置において、入力された文字列の属性を識別
する識別手段と、該識別手段での識別結果に応じて各文
字列の出力位置を決定するレイアウト手段と、該レイア
ウト手段で決定された出力位置に各文字列が配置するよ
うにし出力する出力手段とを備える。
Means for Solving the Problems An information processing apparatus of the present invention that solves this problem has the following configuration. That is, in an information processing device that inputs character data and creates and stores a document file, an identification means for identifying the attributes of the input character string, and an output position of each character string according to the identification result of the identification means are provided. and an output means for outputting each character string so as to be arranged at the output position determined by the layout means.

【0008】[0008]

【作用】かかる本発明の構成において、入力された文字
列の属性を識別手段で識別する。そして、その識別結果
に基づいて、当該文字列の出力位置を決定し、その出力
位置になるように出力する。
[Operation] In the configuration of the present invention, the attribute of the input character string is identified by the identifying means. Then, based on the identification result, the output position of the character string is determined, and the character string is output at the determined output position.

【0009】[0009]

【実施例】以下、添付図面を参照して本発明に係る好適
な一実施例を詳細に説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A preferred embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings.

【0010】<装置構成の説明>図1は、本実施例にお
ける情報処理装置の概略構成を示すブロツク図である。 図において、10はバスラインであり、後述するCPU
13や各制御部が接続されている。11は文字の入力を
行う入力部であり、キーボード,RS−232Cインタ
フェース等で構成されている。12は入力制御部であり
、入力部11からの文字入力を制御する。13はCPU
であり、後述する処理手順(プログラム)に従つて全体
の演算制御を行う。14はROMであり、CPU13の
プログラムを格納しているメモリである。15はRAM
であり、CPU13が処理を実行時に使用する作業領域
や住所録のデータ等を格納する領域から成るメモリであ
る。
<Description of Apparatus Configuration> FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an information processing apparatus in this embodiment. In the figure, 10 is a bus line, which will be described later
13 and each control section are connected to it. Reference numeral 11 denotes an input unit for inputting characters, which is composed of a keyboard, an RS-232C interface, and the like. 12 is an input control section, which controls character input from the input section 11; 13 is CPU
, and performs overall calculation control according to a processing procedure (program) that will be described later. 14 is a ROM, which is a memory that stores programs for the CPU 13. 15 is RAM
This is a memory consisting of a work area used by the CPU 13 when executing processing, an area for storing address book data, etc.

【0011】16は出力部であり、作成した住所録等を
印刷又はフアイルとして記憶するプリンタ,デイスク装
置及びRS−232Cインタフェース等で構成されてい
る。17は出力制御部であり、出力部16の制御を行う
。18は表示制御部であり、後述する表示部19の制御
を行う。19は表示部であり、液晶表示器,CRT等で
構成され、入力部11より入力された文字等を表示する
Reference numeral 16 denotes an output unit, which is comprised of a printer, a disk device, an RS-232C interface, etc., for printing or storing the created address book etc. as a file. Reference numeral 17 denotes an output control section, which controls the output section 16. Reference numeral 18 denotes a display control section, which controls a display section 19, which will be described later. A display section 19 is composed of a liquid crystal display, a CRT, etc., and displays characters inputted from the input section 11.

【0012】<住所録の説明>以上の構成において、操
作者が入力部11から文字を入力し、データを格納する
処理の流れを図2を参照して以下に説明する。
<Description of address book> In the above configuration, the flow of processing in which the operator inputs characters from the input unit 11 and stores data will be described below with reference to FIG.

【0013】本実施例において、入力部11(キーボー
ド)より入力された文字は一旦RAM15中に設けられ
た入力バッファに取り込まれる。そして、CPU13は
、入力された文字列の先頭文字から順に表示したり、後
述の如くRAM15の別アドレスに確保されたエリアに
格納したりする。
In this embodiment, characters input from the input unit 11 (keyboard) are once taken into an input buffer provided in the RAM 15. Then, the CPU 13 displays the input character string in order from the first character, or stores it in an area secured at a separate address in the RAM 15 as described later.

【0014】図2Aにおいて、1,2は操作者が入力し
たデータを示しており、図示の如く2行にわたり入力さ
れている。図2Cにおいて、符号5,6にはRAM15
上に設けられた入力バツフアであり、それぞれ入力され
た文字列1,2の格納の状態を示している。8は入力バ
ツフア5上のデータの終わりを示すポインタであり、9
は入力バツフア5を読み出す先頭を示すポインタである
。7は住所の記憶部であり、同一のフオーマツトで複数
人数分を記憶できるようにRAM15上に複数配置され
ている。
In FIG. 2A, numerals 1 and 2 indicate data input by the operator, which are input over two lines as shown. In FIG. 2C, reference numerals 5 and 6 indicate RAM 15.
This is an input buffer provided above, and shows the storage status of input character strings 1 and 2, respectively. 8 is a pointer indicating the end of data on input buffer 5;
is a pointer indicating the beginning of the input buffer 5 to be read. Reference numeral 7 denotes an address storage unit, and a plurality of addresses are arranged on the RAM 15 so that addresses for a plurality of people can be stored in the same format.

【0015】入力部11を介して入力された文字は文字
コードとして、上述したように入力バッファ5内に格納
されていくが、その格納先はポインタ8によって示され
るアドレス位置に記憶する。勿論、この記憶処理が終了
すると、次に入力される文字に備えて、ポインタ8を更
新する。
Characters input through the input unit 11 are stored as character codes in the input buffer 5 as described above, and are stored at the address location indicated by the pointer 8. Of course, when this storage process is completed, the pointer 8 is updated in preparation for the next character to be input.

【0016】一方、CPU13は入力バッファ5に記憶
されるデータのうち、ポインタ9によって示されるアド
レス位置より文字コードを読み込んでは表示させたり、
或いはその文字コードをRAM15に確保された記憶部
7に記憶させたりする処理を行なう。但し、1文字読み
込む毎にポインタ9が更新される。従って、ポインタ9
がポインタ8に追い付くということは、入力バッファ5
内が空き状態になったことを示している。
On the other hand, the CPU 13 reads a character code from the address position indicated by the pointer 9 out of the data stored in the input buffer 5 and displays it.
Alternatively, processing such as storing the character code in the storage section 7 secured in the RAM 15 is performed. However, the pointer 9 is updated every time one character is read. Therefore, pointer 9
catches up with pointer 8, which means that input buffer 5
This indicates that the interior is empty.

【0017】なお、上述のポインタ8,9は、初期状態
では共に入力バツフア5の先頭を指しており、文字が入
力されると、ポインタ8が指しているバツフア5へ格納
し、ポインタ8は1文字分更新される。
Note that the above-mentioned pointers 8 and 9 both point to the beginning of the input buffer 5 in the initial state, and when a character is input, it is stored in the buffer 5 pointed to by the pointer 8. The characters are updated.

【0018】そして、図2Cでは、入力の終了を示す「
改行」が入力された時の状態を示し、住所の記憶部7に
それぞれ入力されたデータが格納されるのがわかる。
In FIG. 2C, "
It shows the state when "line feed" is input, and it can be seen that the input data is stored in the address storage section 7.

【0019】図2Bの22は住所録に記憶したデータを
出力部(プリンタ等)16あるいは表示部19に出力し
た結果を示す図であり、文字列3は図2Aに示す文字列
1に、文字列4は文字列2にそれぞれ対応している。
22 in FIG. 2B is a diagram showing the result of outputting the data stored in the address book to the output section (printer etc.) 16 or the display section 19, and character string 3 is added to character string 1 shown in FIG. 2A. Column 4 corresponds to character string 2, respectively.

【0020】本実施例では、図2Aのような入力があっ
ても、図2Bの如く、文字データの先頭にスペースを挿
入していって数字の部分を右詰にして記憶しようとする
ものである。
In this embodiment, even if there is an input as shown in FIG. 2A, a space is inserted at the beginning of the character data and the numeric part is aligned to the right and stored as shown in FIG. 2B. be.

【0021】<処理手順の説明>次に、上述した住所録
へデータを格納する際にCPU13が実行する処理手順
を図3に示すフローチヤートに従つて以下に説明する。
<Description of Processing Procedure> Next, the processing procedure executed by the CPU 13 when storing data in the address book mentioned above will be explained below according to the flowchart shown in FIG.

【0022】なお、このフローチヤートは、入力制御部
12を介して入力部11から文字を入力し、すべての文
字を入力バツフア5へ格納した後、住所の記憶部7へ格
納する処理を示すものである。
This flowchart shows the process of inputting characters from the input unit 11 via the input control unit 12, storing all the characters in the input buffer 5, and then storing them in the address storage unit 7. It is.

【0023】まず、ステツプS100では、図2Cに示
すポインタ9を参照して入力バツフア5の先頭文字を取
り出す。そして、続くステツプS101では、文字がス
ペースか否かを判断し、スペースであればステツプS1
07へ処理を進め、上述のポインタ9を1文字分進める
。そして、ステツプS108では、入力バツフア5にま
だ残りがあるか否かを判断し、入力バツフア5が空きで
あればステツプS106へ処理を進め、空文字列を住所
記憶部7へ格納して処理を終了する。
First, in step S100, the first character of the input buffer 5 is extracted with reference to the pointer 9 shown in FIG. 2C. Then, in the following step S101, it is determined whether the character is a space or not, and if it is a space, the character is entered in step S1.
The process advances to 07, and the above-mentioned pointer 9 is advanced by one character. Then, in step S108, it is determined whether there is any remaining space in the input buffer 5. If the input buffer 5 is empty, the process proceeds to step S106, an empty string is stored in the address storage section 7, and the process ends. do.

【0024】一方、上述のステツプS108において、
入力バツフア5にまだ文字が残つてれば、ステツプS1
00へ処理を戻し、上述の処理を繰り返す。
On the other hand, in the above step S108,
If there are still characters left in the input buffer 5, step S1
The process returns to 00 and the above process is repeated.

【0025】以上の処理により、行頭に挿入された余分
なスペースを削除し、スペースを除いた先頭の文字を取
り出すと、ステツプS102へ処理を進め、その文字が
数字か否かを判断する。ここで、数字でないと判断され
た場合は、ステツプS106へ処理を進め、現在の読み
出しポインタ9で示される文字から次の改行コードまで
の入力バツフア5の内容を住所記憶部7へ格納して処理
を終了する。しかし、ステツプS102で入力文字が数
字であると判断した場合は、ステツプS103へ処理を
進め、入力バッファ5中のその読み出した文字から次の
改行コードの直前までの文字数を計算する。
After the extra space inserted at the beginning of the line is removed by the above processing and the first character excluding the space is extracted, the process advances to step S102, where it is determined whether the character is a number or not. Here, if it is determined that it is not a number, the process advances to step S106, and the contents of the input buffer 5 from the character indicated by the current read pointer 9 to the next line feed code are stored in the address storage section 7 and processed. end. However, if it is determined in step S102 that the input character is a number, the process advances to step S103, and the number of characters in the input buffer 5 from the read character to just before the next line feed code is calculated.

【0026】次に、ステツプS104において、「1行
当りの文字数」からステツプS103で求めた「文字数
」を減算し、挿入するスペース数を算出する。ここで、
1行当りの文字数は操作者が文字入力する以前に設定す
るものである。さて、ステツプS105に処理が進むと
、ステツプS104で求めた数だけ、スペースを住所記
憶部7へ格納し、次のステツプS106では、入力バッ
ファ5中のポインタ9で示される文字から、先に求めた
文字数分の文字列を住所記憶部7へ格納し、処理を終了
する。
Next, in step S104, the "number of characters" obtained in step S103 is subtracted from the "number of characters per line" to calculate the number of spaces to be inserted. here,
The number of characters per line is set by the operator before inputting characters. Now, when the process proceeds to step S105, the number of spaces determined in step S104 is stored in the address storage section 7, and in the next step S106, the characters indicated by the pointer 9 in the input buffer 5 are first searched. The character string corresponding to the number of characters obtained is stored in the address storage section 7, and the process ends.

【0027】以上の一連の処理を行い、葉書へ印字した
出力例を図6Aに示す。また、図6Bは通常の装置によ
り、レイアウトを意識せずに入力した出力例であり、住
所欄62の番地以下は上詰となつている。これに対し、
本実施例での出力例である図6Aでは、同じ入力を行つ
ても、住所欄61の番地以下は下詰となつて出力されて
おり、手書きした場合と同じ様に、非常に自然なレイア
ウトになつている。
An example of the output printed on a postcard after performing the above series of processes is shown in FIG. 6A. Further, FIG. 6B is an example of an output that is inputted using a normal device without being aware of the layout, and the address field 62 below the address is top-justified. On the other hand,
In FIG. 6A, which is an output example of this embodiment, even if the same input is performed, the address column 61 below the address is output with the address at the bottom, resulting in a very natural layout, similar to when handwritten. It's getting old.

【0028】以上説明した様に、本実施例によれば、行
頭に数字が入力された場合のみ、右詰処理を行うことで
使い勝手が良く、自然なレイアウトの住所録,葉書印字
機能等を有する情報処理装置を提供することができる。
As explained above, according to this embodiment, right-justification processing is performed only when a number is input at the beginning of a line, making it easy to use and providing an address book with a natural layout, a postcard printing function, etc. An information processing device can be provided.

【0029】<第2の実施例の説明>次に、本発明に係
る他の実施例を関係する図面を参照して以下に説明する
<Description of Second Embodiment> Next, another embodiment according to the present invention will be described below with reference to the related drawings.

【0030】前述した実施例では、データの入力時に処
理を行つていたが、この実施例では、データの表示,出
力時に処理を行う場合について詳述する。
In the embodiments described above, processing is performed when data is input, but in this embodiment, a case in which processing is performed when data is displayed or output will be described in detail.

【0031】なお、装置の構成は、図1に示す構成と同
様であり、ここでの説明は省略する。
Note that the configuration of the apparatus is similar to that shown in FIG. 1, and a description thereof will be omitted here.

【0032】図4は、この実施例での処理を行つた時に
、格納されるデータの様子を示した図であり、30はR
AM15内に確保された住所記憶部、33,34は各住
所データの先頭アドレスを示すポインタ、36はデータ
の区切子(CR)である。そして、31,32は本第2
の実施例において住所データの出力状態を示すものであ
る。
FIG. 4 is a diagram showing the state of data stored when processing in this embodiment is performed, and 30 is a
An address storage section secured within the AM 15, 33 and 34 are pointers indicating the start address of each address data, and 36 is a data delimiter (CR). And 31 and 32 are the second book
This shows the output state of address data in the embodiment.

【0033】図5は、この第2の実施例における処理手
順を示すフローチヤートであり、同図に従つて出力処理
の説明を行なう。
FIG. 5 is a flowchart showing the processing procedure in this second embodiment, and the output processing will be explained according to this figure.

【0034】まず、ステツプS200において、文字デ
ータ30の先頭文字を読み込み、ステツプS201では
、その文字が数字か否かを判断する。ここで、数字でな
ければステツプS206へ処理を進め、通常の行データ
を出力制御部17を介して出力部16へ出力して処理を
終了する。
First, in step S200, the first character of the character data 30 is read, and in step S201, it is determined whether the character is a number. Here, if it is not a number, the process advances to step S206, normal line data is output to the output unit 16 via the output control unit 17, and the process ends.

【0035】しかし、数字であればステツプS202へ
処理を進め、その数字列のある行の終である区切子36
を検索する。そして、次のステツプS203では、注目
している行の文字数を算出する。そして、ステツプS2
04では、挿入スペース数を「1行当りの文字数」から
ステツプS203で求めた「文字数」を減算することに
より求める。続くステツプS205において、算出され
た挿入スペース数だけスペースを出力部16へ出力する
。そして、その出力が終了すると、ステツプS206へ
処理を進め、1行分のデータ(数字からなる文字列)を
出力部16へ出力し処理を終了する。
However, if it is a number, the process advances to step S202, and the delimiter 36 at the end of the line with the number string is
Search for. Then, in the next step S203, the number of characters in the line of interest is calculated. And step S2
In step S204, the number of insertion spaces is determined by subtracting the "number of characters" determined in step S203 from the "number of characters per line." In the following step S205, spaces are outputted to the output unit 16 by the calculated number of insertion spaces. When the output is completed, the process advances to step S206, where one line of data (character string consisting of numbers) is output to the output unit 16, and the process ends.

【0036】以上の処理により、前述した実施例と全く
同じ効果を得ることができる。加えて、上述の実施例で
は、スペースを除いてデータを記憶しているため、RA
Mの使用量を低減でき、データ圧縮の効果も得ることが
できる。
[0036] Through the above processing, exactly the same effects as those of the above-mentioned embodiments can be obtained. In addition, in the above embodiment, since data is stored excluding spaces, the RA
The usage amount of M can be reduced and the effect of data compression can also be obtained.

【0037】<第3の実施例の説明>次に、本発明に係
る第3の実施例を説明する。
<Description of Third Embodiment> Next, a third embodiment according to the present invention will be described.

【0038】前述した第1,第2の実施例では、行の先
頭に入力された文字の種類(数字であるか否か)によつ
て処理を行ったが、本第3の実施例では文字列入力時に
、空白行を検出し、空白行ではさまれた文字列からなる
部分的な文章を1ブロツクとし、該ブロツクの入力され
た順番に対応して、レイアウト等の処理を行う。但し、
本第3の実施例では、英語によってレター文章を入力す
る場合で、先頭の第1の文字列ブロックには日付を表す
文字列を、第2の文字列ブロックには住所を示す文字列
を、そして第3のブロックには見出し、そして、第4の
ブロックには本文を入力する場合を説明する。また、装
置の構成は図1に示す構成と同様であるり、ここでの説
明は省略するが、RAM15内の所定アドレスには以下
に示す改行フラグ及び上述した各ブロックからなる文書
ファイルを格納するエリアが設けられているものとする
In the first and second embodiments described above, processing was performed depending on the type of character input at the beginning of the line (whether it was a number or not), but in the third embodiment, the When a column is input, a blank line is detected, a partial sentence consisting of character strings sandwiched between the blank lines is treated as one block, and processing such as layout is performed in accordance with the input order of the block. however,
In the third embodiment, when inputting a letter in English, the first character string block at the beginning is a character string representing the date, the second character string block is a character string representing an address, A case will be explained in which a heading is input in the third block and a main text is input in the fourth block. In addition, the configuration of the device is similar to that shown in FIG. 1, and although the explanation is omitted here, a document file consisting of the line feed flag shown below and each block described above is stored at a predetermined address in the RAM 15. It is assumed that an area has been established.

【0039】入力された行を空白行によつてブロツク分
けする処理手順を図7のフローチヤートに従って説明す
る。
The processing procedure for dividing input lines into blocks by blank lines will be explained with reference to the flowchart of FIG.

【0040】先ず、文字入力に先立ち、ステップS70
1において、入力バッファ5及び改行フラグをクリアす
る。そして、ステップS702において、入力部11よ
り1文字入力を行なう。入力された1文字分のデータ(
文字コード)は、次のステップS703において、入力
バッファ5に保存される。そして、ステップS704に
おいて、保存した文字コードが改行コードか否かを判断
する。改行コードではない、つまり、通常の文字コード
であると判断した場合には、ステップS707に進んで
改行フラグをクリアし、ステップS702に戻る。つま
り、改行コードを除く文字コードが順次入力バッファ5
に格納されていく間、改行フラグは常にクリアされるこ
とになる。
First, prior to character input, step S70
1, the input buffer 5 and line feed flag are cleared. Then, in step S702, one character is input from the input unit 11. Data for one character entered (
character code) is stored in the input buffer 5 in the next step S703. Then, in step S704, it is determined whether the saved character code is a line feed code. If it is determined that the code is not a line feed code, that is, it is a normal character code, the process advances to step S707, where the line feed flag is cleared, and the process returns to step S702. In other words, the character codes excluding linefeed codes are sequentially input to the input buffer 5.
The newline flag will always be cleared while it is being stored in .

【0041】さて、入力され、そして入力バッファ5に
保存された文字コードが改行コードであると判別したと
き、処理はステップS704からステップS705に進
む。ここでは、改行フラグがセットされているか否かを
判断する。改行フラグがセットされていないのであれば
、ステップS706でその改行フラグをセットし、ステ
ップS702に戻る。また、改行フラグがセットされて
いると判断した場合には、1ブロック分の文字列の入力
が終了したものとして、メインルーチンに復帰する。
Now, when it is determined that the character code input and stored in the input buffer 5 is a line feed code, the process advances from step S704 to step S705. Here, it is determined whether the line feed flag is set. If the line feed flag is not set, the line feed flag is set in step S706, and the process returns to step S702. If it is determined that the line feed flag is set, it is assumed that input of one block of character strings has been completed, and the process returns to the main routine.

【0042】要するに、ステップS705の判断が“Y
ES”となるのは、改行コードが2回続けて入力された
ときだけとなる。なぜなら、1つの改行コードが入力さ
れると改行フラグがセットされるが、次に入力されるの
が改行コード以外の文字コードである場合には、ステッ
プS702でその改行フラグがクリアされるからである
。オペレータは文字の入力位置を次の行頭に移動させる
ために、改行キーを押下する。従って、1回目の改行コ
ードの入力によって、文字入力位置を示すカーソルは次
の行頭に移動し、続いて入力される改行コードによって
、更に次の行頭にカーソルが移動することになる。つま
り、オペレータは空白行を1つ入力したことになる。
In short, the judgment in step S705 is "Y".
ES" will only occur when the line feed code is entered twice in succession. This is because when one line feed code is entered, the line feed flag is set, but the next line feed code is This is because if the character code is other than that, the line feed flag is cleared in step S702.The operator presses the line feed key to move the character input position to the beginning of the next line.Therefore, the first time By inputting the new line code, the cursor indicating the character input position will move to the beginning of the next line, and the next line feed code will move the cursor to the beginning of the next line. This means that you have entered one.

【0043】以上説明したように、改行コードを2回続
けることで1つのブロックの文字列入力処理が終了する
が、次のブロックの文字列を入力する場合には、再び図
7の処理を起動すれば良い。
As explained above, character string input processing for one block is completed by entering the line feed code twice, but when inputting a character string for the next block, the processing in FIG. 7 is started again. Just do it.

【0044】こうして、複数ブロックが入力されていく
が、一方では、各ブロックのレイアウト処理を施す処理
が図8に示すフローチャートに従って実行されている。 また、説明を簡単にするため、入力バッファ5には既に
図9に示す様に、複数の文字(文字コード)が入力され
ているものとする。
In this way, a plurality of blocks are input, and on the other hand, the layout processing of each block is executed according to the flowchart shown in FIG. Furthermore, for the sake of simplicity, it is assumed that a plurality of characters (character codes) have already been input into the input buffer 5, as shown in FIG.

【0045】先ず、ステツプS801において、RAM
15中に文書ファイルの格納エリアを確保し、用紙サイ
ズや行間隔等の初期設定を行なう。ステツプS802で
は、入力バッファ5を調べて、未読み込みブロックがあ
ればその内の先頭ブロックを読み込む。ブロックの区切
りは、キャリッジリターンコード(CR)が2つ連続し
て格納されているか否かを判断すれば良い。
First, in step S801, the RAM
During step 15, a storage area for the document file is secured, and initial settings such as paper size and line spacing are made. In step S802, the input buffer 5 is checked, and if there is an unread block, the first block among them is read. Blocks can be separated by determining whether two consecutive carriage return codes (CR) are stored.

【0046】さて、1つブロックを読み込むと、ステッ
プS803〜S805において、そのブロックが何番目
のブロックであるかを判断する。
Now, when one block is read, in steps S803 to S805 it is determined what block the block is.

【0047】読み込んだブロックが1番目のブロックで
あると判断したときには、ステップS803からステッ
プS806に進み、右詰め処理を行なう。このとき、ス
テップS801で設定された書式情報中ある行幅情報に
基づき、当該ブロック中にある文字列の前にタブコード
やスペースコードを挿入する等して、設定した用紙の右
側に位置するようにする。
When it is determined that the read block is the first block, the process advances from step S803 to step S806, and right-justification processing is performed. At this time, based on certain line width information in the format information set in step S801, a tab code or space code is inserted before the character string in the block so that the character string is positioned on the right side of the set paper. Make it.

【0048】また、ステップS802で読み込んだブロ
ックが、2番目のものである場合には、ステップS80
7に進み、注目しているブロック中に含まれる文字列に
対して左詰め処理を施す。通常文章は左詰めになるので
、実際には、このステップS807では何も処理しない
Further, if the block read in step S802 is the second block, step S80
Proceeding to step 7, left-justification processing is performed on the character strings included in the block of interest. Since sentences are normally left justified, nothing is actually processed in step S807.

【0049】また、読み込んだブロックが3番目のもの
であると判断した場合には、ステップS808でそのブ
ロックに含まれる文字列をセンタリングする。このセン
タリング処理では、行幅の中央位置に文字列の中央がく
るようにすべく、その文字列の先頭位置にタブやスペー
スコードを挿入するようにすれば良い。
If it is determined that the read block is the third one, the character string included in that block is centered in step S808. In this centering process, a tab or space code may be inserted at the beginning of the character string so that the center of the character string is at the center of the line width.

【0050】また、読み込んだブロックが、4番目以降
のものであると判断した場合には、ステップS809に
おいて、左詰め処理を施す。
If it is determined that the read block is the fourth block or later, left-justification processing is performed in step S809.

【0051】こうして、ブロック中に含まれる文字列に
対するレイアウト処理が終了すると、ステップS810
に進んで、処理後のブロックの情報をRAM15に確保
されたファイルエリアに追加格納する。
[0051] When the layout processing for the character strings included in the block is thus completed, step S810
Then, the information of the processed block is additionally stored in the file area secured in the RAM 15.

【0052】そして、ステップS811で、入力部11
(キーボード)に設けられた不図示の“終了”キーが押
下されたと判断するまで、上述した処理を繰り返す。
[0052] Then, in step S811, the input section 11
The above-described process is repeated until it is determined that an "end" key (not shown) provided on the (keyboard) has been pressed.

【0053】また、“終了”キーが押下されたと判断し
た場合には、ステップS812において、RAM15に
格納された情報を1個のファイルとして、不図示の外部
記憶装置等に記憶する。
If it is determined that the "end" key has been pressed, the information stored in the RAM 15 is stored as one file in an external storage device (not shown) or the like in step S812.

【0054】以上の一連の処理を行い、文書フアイルを
印字した例を図10Aに示す。比較するため、本第3の
実施例のレイアウト処理をしない場合の印刷例を図10
Bに示す。
FIG. 10A shows an example in which a document file is printed by performing the above series of processes. For comparison, FIG. 10 shows an example of printing without layout processing in the third embodiment.
Shown in B.

【0055】図示の如く、図10Bでは、日付ブロツク
91、宛先ブロツク92、表題ブロツク93は全て左詰
めとなつている。これに対し、本第3の実施例での出力
例である図10Aは、図10Bと全く同じ入力操作を行
ったにもかかわらず、日付ブロツク91は右詰め、宛先
ブロツク92は左詰め、表題ブロツク93は中央寄せと
なつて出力されており、手書きした場合と同じ様に非常
に自然なレイアウトになつている。
As shown, in FIG. 10B, the date block 91, destination block 92, and title block 93 are all aligned to the left. In contrast, in FIG. 10A, which is an output example of the third embodiment, the date block 91 is right-aligned, the destination block 92 is left-aligned, and the title is Block 93 is output centered and has a very natural layout, similar to when it was handwritten.

【0056】以上説明した様に、本第3の実施例によれ
ば、空白行を検出し、空白行ではさまれた部分を1ブロ
ツクとして、そのブロツクの入力された順番に対応して
レイアウト処理を行うことにより、使い勝手が良く、自
然なレイアウトで文書が作成可能な情報処理装置を提供
することができる。
As explained above, according to the third embodiment, a blank line is detected, the part between the blank lines is treated as one block, and the layout process is performed in accordance with the input order of the block. By doing this, it is possible to provide an information processing device that is easy to use and can create documents with a natural layout.

【0057】尚、上述した第3の実施例においては、入
力バッファ5に或る程度の文字列が入力されてから図8
の処理が実行されるように記載したが、勿論、文字入力
処理と図8の処理が並行して実行されるようにしても良
い。例えば、この場合には、文字入力処理はキー入力さ
れる度に(或いは所定タイミング毎に)、割り込み信号
がCPU13に出力するようにし、CPU13は割り込
みルーチンの中でキー入力された文字コードを入力バッ
ファ5に記憶すれば良い。 <第4の実施例の説明>上述した第3の実施例では、こ
れから入力しようとしている文章のレイアウトが決って
いる場合であったが、本来、レイアウトは使用するオペ
レータが自由に設定できた方が望ましい。そこで、本第
4の実施例では、オペレータが自由にレイアウトを設定
できる例を説明する。尚、各ブロックの区切りは第3の
実施例と同様に、改行コードを2回続けて入力すること
で行なうものとする。
In the third embodiment described above, after a certain number of character strings are input to the input buffer 5, the process shown in FIG.
Although it has been described that the process shown in FIG. 8 is executed, it goes without saying that the character input process and the process shown in FIG. 8 may be executed in parallel. For example, in this case, the character input process is such that an interrupt signal is output to the CPU 13 every time a key is input (or at a predetermined timing), and the CPU 13 inputs the character code input by the key during the interrupt routine. It is sufficient to store it in buffer 5. <Description of the fourth embodiment> In the third embodiment described above, the layout of the text that is about to be input is fixed, but originally, the layout could be set freely by the operator. is desirable. Therefore, in the fourth embodiment, an example will be described in which the operator can freely set the layout. It is assumed that each block is separated by inputting a line feed code twice in succession, as in the third embodiment.

【0058】本第3の実施例における概要を簡単に説明
すると以下の通りである。
A brief overview of the third embodiment is as follows.

【0059】オペレータは文字入力に先立ち、各ブロッ
クをどのようなレイアウトにするかを設定する。設定さ
れたレイアウト情報は、例えば第11図に示すようなテ
ーブル形式(以後、レイアウトテーブルという)として
、RAM15中に記憶される。尚、図示において、“E
OT”はレイアウトテーブルの最後を示す制御コードで
あり、CPU13はこの“EOT”を検出することで、
それ以降にデータがないことを知ることができる。 5番目以降のブロックについては、“EOT”の直前に
設定されたレイアウト情報に従うものとする。これは先
の第3の実施例と同様である。さて、レイアウトテーブ
ルが作成されると、オペレータは各ブロックの文字列を
入力部11を介して入力する。入力された文字列はブロ
ック単位に、レイアウトテーブルに従った処理が施され
る。
Prior to character input, the operator sets the layout of each block. The set layout information is stored in the RAM 15, for example, in a table format (hereinafter referred to as a layout table) as shown in FIG. In addition, in the illustration, “E
OT" is a control code indicating the end of the layout table, and by detecting this "EOT", the CPU 13
You can see that there is no data after that. The fifth and subsequent blocks follow the layout information set immediately before "EOT". This is similar to the previous third embodiment. Now, once the layout table is created, the operator inputs the character strings of each block via the input section 11. The input character string is processed block by block according to the layout table.

【0060】以上の処理を実現するための、CPU13
の動作処理手順を図12,13を基にして以下に説明す
る。尚、かかる処理を実現するためのプログラムはRO
M14に記憶されているが、勿論、外部記憶装置からR
AM15にロードするようにしても良い。
[0060] In order to realize the above processing, the CPU 13
The operation processing procedure will be explained below based on FIGS. 12 and 13. The program for realizing this process is RO.
M14, but of course R
It may also be loaded onto AM15.

【0061】先ず、不図示のレイアウト設定に係るキー
が押下されるとステップS1201の処理が実行される
。このステップS1201では、RAM15中にレイア
ウトテーブルを確保し、且つその中をクリアする。次の
ステップS1202では、RAM15に変数iを確保し
、その中に初期値として“1”を格納する。次いで、ス
テップS1203に進み、レイアウト設定終了に係るキ
ーが押下されたか否かを判断する。ここでは、かかるキ
ーが押下されたいないとして判断する。
First, when a key related to layout setting (not shown) is pressed, the process of step S1201 is executed. In step S1201, a layout table is secured in the RAM 15 and the contents thereof are cleared. In the next step S1202, a variable i is secured in the RAM 15 and "1" is stored therein as an initial value. Next, the process advances to step S1203, and it is determined whether a key related to ending the layout setting has been pressed. Here, it is determined that such a key is not pressed.

【0062】ステップS1204においては、変数iで
示されるブロックに対するレイアウトを設定する。この
設定方法には色々考えられる。例えば変数iが“1”で
ある場合には、“1番目のブロックに対するレイアウト
を設定して下さい”等のメッセージを表示部19に表示
させると共に、設定可能なレイアウト項目をメニュー形
式で表示する。オペレータはそのうちの1つを選択すれ
ば良い。
In step S1204, the layout for the block indicated by variable i is set. There are many possible ways to set this up. For example, when the variable i is "1", a message such as "Please set the layout for the first block" is displayed on the display unit 19, and settable layout items are displayed in a menu format. The operator only has to select one of them.

【0063】いずれにせよ、変数iで示されるブロック
に対するレイアウトを設定した後は、ステップS120
5に進んで、レイアウトテーブルに変数iの内容と、設
定されたレイアウト情報を格納する。この後、変数iを
“1”インクリメントし、ステップS1203に戻る。
In any case, after setting the layout for the block indicated by the variable i, step S120
Proceeding to step 5, the contents of variable i and the set layout information are stored in the layout table. Thereafter, the variable i is incremented by "1" and the process returns to step S1203.

【0064】こうして、オペレータは自由に各ブロック
のレイアウトを設定するが、設定終了を意味するキーが
押下されたと判断した場合には、レイアウトテーブルの
最後に“EOT”を付加し、メインルーチンに戻ること
になる。
[0064] In this way, the operator freely sets the layout of each block, but if it is determined that the key indicating the end of the setting has been pressed, "EOT" is added to the end of the layout table and the process returns to the main routine. It turns out.

【0065】次に、文字列入力に基づく各ブロックのレ
イアウト編集処理を図13に従って説明する。尚、この
処理は先の第3の実施例の図8に対応するものである。
Next, the layout editing process for each block based on character string input will be explained with reference to FIG. Incidentally, this process corresponds to that shown in FIG. 8 of the third embodiment.

【0066】先ず、ステップS1301において、RA
M15中に文書ファイルの格納エリアを確保し、用紙サ
イズや行間隔等の書式に関する条件を設定する。次のス
テップS1302では、変数jをRAM15の所定位置
に確保し、初期値として“1”を格納する。
First, in step S1301, RA
A storage area for the document file is secured in M15, and formatting conditions such as paper size and line spacing are set. In the next step S1302, a variable j is secured at a predetermined location in the RAM 15, and "1" is stored as an initial value.

【0067】次のステップS1303では、入力バッフ
ァ5を調べて、未読み込みブロックがあればその内の先
頭ブロックを読み込む。そして、次のステップS130
4では、先に作成したレイアウトテーブルのj番目のレ
イアウト情報を調べ、そのレイアウト情報に基づいて読
み込んだブロックのレイアウト処理を実行する。尚、こ
のレイアウト処理では、レイアウト情報の種類が何であ
るかを判別し、その判別結果に基づいてステップS80
6〜S808のいずれかを実行すれば良い。
In the next step S1303, the input buffer 5 is checked, and if there is an unread block, the first block among them is read. Then, the next step S130
In step 4, the j-th layout information of the previously created layout table is checked, and the layout processing of the read block is executed based on the layout information. In this layout process, the type of layout information is determined, and based on the determination result, step S80 is performed.
Any one of steps 6 to S808 may be executed.

【0068】ステップS1305では、レイアウト処理
したブロックをRAM15中のファイルエリアに格納す
る。そして、ステップS1306で、変数jを“1”イ
ンクリメントする。次に、ステップS1307で終了キ
ーが押下されたか否かを判断し、このキーが押下された
と判断するまで、ステップS1303以降の処理を繰り
返す。
In step S1305, the layout-processed block is stored in a file area in the RAM 15. Then, in step S1306, the variable j is incremented by "1". Next, in step S1307, it is determined whether or not an end key has been pressed, and the processing from step S1303 onward is repeated until it is determined that this key has been pressed.

【0069】また、終了キーが押下されたと判断した場
合には、ステップS1308において、RAM15中に
ファイルエリアに格納されたデータを外部記憶装置に記
憶する等の処理を行ない、本処理を終了する。
Further, if it is determined that the end key has been pressed, in step S1308, processing such as storing the data stored in the file area in the RAM 15 in the external storage device is performed, and this processing ends.

【0070】以上説明したように本第4の実施例によれ
ば、オペレータは入力しようとしている文書のレイアウ
トを考慮に入れて、レイアウト設定する。そして後は、
単に文字列を入力するだけで、設定されたレイアウトに
従って文章が作成されることになる。
As described above, according to the fourth embodiment, the operator takes into consideration the layout of the document to be inputted and sets the layout. And after that,
By simply entering a string of characters, the text will be created according to the set layout.

【0071】尚、上述した第1〜第4の実施例において
は、入力される各ブロックのレイアウト処理について説
明したが、これによって本発明が限定されるものではな
い。例えば、所望とするブロック内の文字列について、
アンダーラインを付けるように指定したり、文字サイズ
、文字種を変更するように指定して、その指定内容によ
って文書を作成するようにしても良い。更に発展させて
、第1のブロックについては、右詰めし、且つアンダー
ラインを付けるという具合に、複数の設定ができるよう
にしても良い。この場合には、レイアウトテーブル中に
おいて、1個のブロックに対して複数の設定情報を記憶
できるエリアを確保しさえすれば良い。
In the first to fourth embodiments described above, the layout processing of each input block has been described, but the present invention is not limited to this. For example, for the string in the desired block,
It is also possible to specify to add an underline or to change the font size and type, and create a document according to the specified contents. In a further development, multiple settings may be made for the first block, such as aligning it to the right and adding an underline. In this case, it is only necessary to secure an area in the layout table that can store a plurality of pieces of setting information for one block.

【0072】また、通常、日付単独の文字列は日本や欧
米を問わず、右詰めされることが多い。そこで、例えば
「Jan」,「Feb」等の日付ブロツクに使われる単
語テーブルをROM14内に設け、このテーブルに記憶
されている文字列ではじまる文字列或いはブロックを日
付ブロツクと見なすようにしても良い。この場合には、
入力データ(ブロック)が日付、宛先、表題ブロツクを
含むものであっても、その中の日付に関しては右詰めす
ることが可能になる。
[0072] Normally, a character string containing a single date is often right-justified, regardless of whether it is in Japan, Europe, or America. Therefore, for example, a word table used for date blocks such as "Jan" and "Feb" may be provided in the ROM 14, and character strings or blocks starting with the character strings stored in this table may be regarded as date blocks. . In this case,
Even if the input data (block) includes a date, address, and title block, the dates within it can be right-justified.

【0073】また、第3、第4の実施例では、ブロック
の区切りを示す情報として、改行コードが2つ連続する
場合を説明したが、キーボード等の入力部11に、“ブ
ロック区切り”キーを新たに設け、このキー入力により
各ブロックを区切っても良い。
In addition, in the third and fourth embodiments, the case where two consecutive line feed codes are used as the information indicating the block break was explained, but if the "block break" key is pressed on the input section 11 of the keyboard, etc. A new key input may be provided to separate each block.

【0074】更には、上述した第1〜第4の実施例では
、いずれもキー入力されつつある文字列に対してレイア
ウト処理を施したが、文字列入力が全て終了したのちに
、レイアウト処理を行うようにしても良い。つまり、レ
イアウトを全く考慮に入れずに、文字列を入力し、ファ
イルエリアに記憶させた後、所定のキーを押下したとき
、レイアウト処理を実行する。これを実現させるために
は、例えば図8のステップS802、及び図13のステ
ップS1303におけるブロック読み出し対象を入力バ
ッファ5ではなく、ファイルエリアとすれば良い。
Furthermore, in the first to fourth embodiments described above, layout processing is performed on the character string that is being inputted using the keys, but the layout processing is performed after all character string input is completed. You can do it as well. That is, when a predetermined key is pressed after inputting a character string and storing it in the file area without taking any layout into account, layout processing is executed. In order to realize this, for example, the block reading target in step S802 of FIG. 8 and step S1303 of FIG. 13 may be set to a file area instead of the input buffer 5.

【0075】また、複数種類のレイアウトテーブルを外
部記憶装置に登録しておき、オペレータがそのうちの1
つを選択することで、そのテーブルをRAM15に読み
込み、文字列入力を行なうようにしても良い。このよう
にすれば、同じレイアウトの文書を作成するとき、一々
レイアウト設定をする必要がなくなり便利である。
[0075] Also, multiple types of layout tables may be registered in an external storage device, and the operator may select one of them.
By selecting one, the table may be read into the RAM 15 and character strings may be input. In this way, when creating documents with the same layout, there is no need to set the layout each time, which is convenient.

【0076】更にまた、実施例では、印刷出力する場合
を説明したが、表示画面上に実現するようにしても良い
Furthermore, in the embodiment, the case where the output is printed out has been described, but it may also be realized on the display screen.

【0077】[0077]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、レ
イアウトを意識することなしに単に文字列を入力するだ
けで、意図したレイアウトの文書を出力することが可能
になる。
As described above, according to the present invention, a document with an intended layout can be output by simply inputting a character string without being aware of the layout.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】本実施例における情報処理装置の概略構成を示
すブロツク図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an information processing apparatus in this embodiment.

【図2A,2B,2C】第1の実施例におけるデータの
流れを説明するための図である。
FIGS. 2A, 2B, 2C are diagrams for explaining the flow of data in the first embodiment.

【図3】第1の本実施例におけるデータの格納処理を示
すフローチヤートである。
FIG. 3 is a flowchart showing data storage processing in the first embodiment.

【図4】第2の実施例におけるデータの格納及び出力を
説明するための図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining data storage and output in a second embodiment.

【図5】第2の実施例におけるデータの出力処理を示す
フローチヤートである。
FIG. 5 is a flowchart showing data output processing in a second embodiment.

【図6A】本実施例における葉書印字を示す図である。FIG. 6A is a diagram showing postcard printing in this embodiment.

【図6B】通常の葉書印字を示す図である。FIG. 6B is a diagram showing normal postcard printing.

【図7】第3の実施例における入力データのブロツク分
け処理を示すフローチヤートである。
FIG. 7 is a flowchart showing input data block division processing in a third embodiment.

【図8】第3の実施例におけるブロツクデータのレイア
ウト処理を示すフローチヤートである。
FIG. 8 is a flowchart showing block data layout processing in the third embodiment.

【図9】第3の実施例における入力バッファの内容の一
例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the contents of an input buffer in the third embodiment.

【図10A】第3の実施例における手紙印字を示す図で
ある。
FIG. 10A is a diagram showing letter printing in the third embodiment.

【図10B】通常の手紙印字を示す図である。FIG. 10B is a diagram showing normal letter printing.

【図11】第4の実施例におけるレイアウトテーブルの
内容の一例を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing an example of the contents of a layout table in the fourth embodiment.

【図12】レイアウト設定の処理の内容を説明するフロ
ーチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating the contents of layout setting processing.

【図13】第4の実施例におけるレイアウト処理の内容
を説明するためのフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart for explaining the content of layout processing in the fourth embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…データバス 11…入力部 12…入力制御部 13…CPU 14…ROM 15…RAM 16…出力部 17…出力制御部 18…表示制御部 19…表示部 10...Data bus 11...Input section 12...Input control section 13...CPU 14...ROM 15...RAM 16...Output section 17...Output control section 18...Display control section 19...Display section

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】    文字データを入力し、文書フアイ
ルを作成し記憶する情報処理装置において、入力された
文字列の属性を識別する識別手段と、該識別手段での識
別結果に応じて各文字列の出力位置を決定するレイアウ
ト手段と、該レイアウト手段で決定された出力位置に各
文字列が配置するようにし出力する出力手段とを備える
ことを特徴とする情報処理装置。
Claim 1: An information processing device that inputs character data and creates and stores a document file, comprising: an identification means for identifying the attributes of the input character string; 1. An information processing apparatus comprising: a layout means for determining an output position of the character string; and an output means for outputting each character string so as to be arranged at the output position determined by the layout means.
【請求項2】文字データを入力し、文書フアイルを作成
し記憶する情報処理装置において、文字列から構成され
る文字列ブロックを入力する入力手段と、予め設定され
たレイアウト情報に基づき、入力された文字列ブロック
の出力位置を決定するレイアウト手段と、該レイアウト
手段で決定された出力位置に前記文字列ブロックが位置
するように出力する出力手段とを備えることを特徴とす
る情報処理装置。
2. An information processing device that inputs character data and creates and stores a document file, comprising: an input means for inputting a character string block composed of character strings; An information processing apparatus comprising: a layout means for determining an output position of a character string block determined by the layout means; and an output means for outputting the character string block so that the character string block is located at the output position determined by the layout means.
JP3024332A 1990-03-29 1991-02-19 Information processor Pending JPH04264670A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3024332A JPH04264670A (en) 1991-02-19 1991-02-19 Information processor
EP91105097A EP0449322B1 (en) 1990-03-29 1991-03-28 Text processing apparatus with formatting of text
DE69131471T DE69131471T2 (en) 1990-03-29 1991-03-28 Word processor with text formatting
US08/312,940 US5835921A (en) 1990-03-29 1994-09-30 Data processing apparatus for creating and storing a text file from input data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3024332A JPH04264670A (en) 1991-02-19 1991-02-19 Information processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04264670A true JPH04264670A (en) 1992-09-21

Family

ID=12135229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3024332A Pending JPH04264670A (en) 1990-03-29 1991-02-19 Information processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04264670A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015202633A (en) * 2014-04-14 2015-11-16 セイコーエプソン株式会社 Printing control apparatus and printing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015202633A (en) * 2014-04-14 2015-11-16 セイコーエプソン株式会社 Printing control apparatus and printing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6533822B2 (en) Creating summaries along with indicators, and automatically positioned tabs
JPS61217863A (en) electronic dictionary
JP4048169B2 (en) A system to support text input by automatic space generation
US5835921A (en) Data processing apparatus for creating and storing a text file from input data
JPH069045B2 (en) Word processor
JPS60254366A (en) Word processor
JP2008077615A (en) Information display control device and information display control program
JPH04264670A (en) Information processor
JP3071703B2 (en) Table creation apparatus and method
US20050187904A1 (en) Data processing unit and data processing program stored in computer readable medium
US6133899A (en) Printing device for displaying a title of a stored text
JPH0612548B2 (en) Document processor
JPH1166061A (en) Information processor, and computer readable recording medium recorded with information processing program
JP3815044B2 (en) Input data processing apparatus and program recording medium thereof
JPH0452500B2 (en)
JP2787822B2 (en) Document processing device
JP2634926B2 (en) Kana-Kanji conversion device
JPH10198664A (en) Japanese language input system and medium for recorded with japanese language input program
JPS61231661A (en) Information processor
JPH06203031A (en) Character input device
JP2012256203A (en) Character processing device, character processing method and program
JPH04130973A (en) Data registering system for electronic filing
JPH0728795A (en) System for making fair copy of handwritten document
JPH08339371A (en) Document output device and character modification method
JPH01304574A (en) Index builder for table of contents

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000424