[go: up one dir, main page]

JPH04264246A - バイオセンサ - Google Patents

バイオセンサ

Info

Publication number
JPH04264246A
JPH04264246A JP3024601A JP2460191A JPH04264246A JP H04264246 A JPH04264246 A JP H04264246A JP 3024601 A JP3024601 A JP 3024601A JP 2460191 A JP2460191 A JP 2460191A JP H04264246 A JPH04264246 A JP H04264246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen ion
ion concentration
electrode
biosensor
concentration control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3024601A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Yoshioka
俊彦 吉岡
Shiro Nankai
史朗 南海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3024601A priority Critical patent/JPH04264246A/ja
Publication of JPH04264246A publication Critical patent/JPH04264246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、試料中の特定成分と酵
素との反応により還元された電子受容体の還元量を電気
化学的に測定することにより、特定成分を定量するバイ
オセンサに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、試料中の特定成分について、試料
液の希釈や撹拌などを行なわずに簡易に定量できる方法
として、特願平1−274194号に下記のようなバイ
オセンサが提案されている。
【0003】このバイオセンサは、絶縁性の基板上にス
クリーン印刷などの方法で電極系を形成し、上記電極系
上に親水性高分子と酸化還元酵素を含む層、親水性高分
子層および電子受容体を含む層を順に形成したものであ
る。試料液を酵素反応層上へ滴下すると反応層が溶解し
、試料液中の基質との間で酵素反応が進行し、電子受容
体が還元される。酵素反応終了後、この還元された電子
受容体を電気化学的に酸化し、このとき流れる酸化電流
値から試料液中の基質濃度を求めるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】酵素活性および酵素の
安定性は、種々の要因によって影響を受けることが知ら
れているが、水素イオン濃度(pH)もその一因として
挙げられる。酵素を用いてバイオセンサを構成した場合
に、高い酵素活性が得られるpHと安定性が保たれる最
適pH値は必ずしも一致しない。また、酵素を含む緩衝
液を乾燥させたものは、酵素水溶液を乾燥したものに比
べて保存安定性が低下するといった問題もある。さらに
、試料液中の多成分について同時測定しようとしても、
各酵素の最適pH値が一致しないために不可能となる場
合がある。
【0005】本発明はこのような課題を解決するもので
、酵素活性が高くて安定な、多成分の試料を同時に測定
できるバイオセンサを提供することを目的とするもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、絶縁性の基板上に少くとも測定極と対極か
らなる電極系を複数組設け、前記電極系上にそれぞれ反
応層を設け、さらに、水素イオン濃度制御部を設けたも
のである。
【0007】
【作用】この構成により、バイオセンサの保存時におい
ては酵素を安定な条件下に保つことができる。また、セ
ンサに供給された試料液が水素イオン濃度制御部に達す
ることによって、試料液のpHを最も高い酵素活性が得
られる値にすることができる。試料液を予め緩衝液など
でpH調製する必要がなく、簡易操作が可能となる。
【0008】さらに、複数組の電極系を用いているため
、試料液中の多成分を同時に測定をする場合には、各酵
素ごとにそれぞれ独立した水素イオン濃度制御部を設け
ることによって、各酵素に応じた最適なpH条件下で酵
素反応を進行させることができ、極めて信頼性の高い多
成分対応のバイオセンサが実現できることとなる。
【0009】
【実施例】以下に本発明の一実施例のバイオセンサを説
明する。
【0010】(実施例1)バイオセンサの一実施例とし
て、糖センサについて説明する。糖の種類としては主に
スクロース、グルコース、フルクトースがあり、この3
成分によって果実などの甘味が表現できるため、この3
成分を同時に測定できるバイオセンサを作製した。
【0011】図1に本発明のバイオセンサの一実施例と
して作製した糖センサのうち反応層および水素イオン濃
度制御部を除いた構成を示す。図2に測定極と対極を除
く糖センサの構成を示す。
【0012】ポリエチレンテレフタレートからなる絶縁
性の基板1に、スクリーン印刷により銀ペ−ストを印刷
しリ−ド2、3、4、5を形成した。つぎに、樹脂バイ
ンダーを含む導電性カーボンペーストを印刷し、加熱乾
燥することにより、測定極6、7、8と対極9からなる
電極系を形成した。さらに、電極系を部分的に覆い、電
極の露出部分の面積を一定とし、かつリ−ドの不要部を
覆うように絶縁性ペーストを印刷し、加熱処理をして絶
縁層10を形成した。
【0013】つぎに、6、7、8、9の露出部分を研磨
後、空気中で100℃にて4時間熱処理を施した。この
ようにして電極部分を構成した後、親水性高分子として
カルボキシメチルセルロ−ス(以下CMCと略す)、酵
素としてグルコースオキシダーゼ(シグマ:EC1.1
.3.4、以後GODと略す)、電子受容体としてフェ
リシアン化カリウムの混合水溶液を、対極9の一部分と
測定極6を覆うようにして展開、40℃の温風乾燥器中
で10分間乾燥させて反応層17を形成した。
【0014】このように親水性高分子、酵素および電子
受容体の混合溶液を一度に滴下、乾燥させることによっ
て製造工程を簡略化させることができる。また、乾燥時
の温度範囲としては、酵素の失活がみられず、かつ短時
間で乾燥可能な温度ということで20℃から80℃まで
が適している。
【0015】また、反応層17に用いたGODのように
ある程度広いpH値域で酵素活性が維持できる酵素を用
い、かつ試料液のpHがそれから大きく違わない場合に
は、上記のように水素イオン濃度制御部20を省くこと
ができる。
【0016】つぎに、CMC、酵素としてフルクトース
デヒドロゲナーゼ(東洋紡:EC1.1.99.11)
、フェリシアン化カリウムの混合水溶液を、対極9の一
部分と測定極7を覆うようにして展開、乾燥させて反応
層18を形成した。つぎに、図2に示すように、スペー
サー11の枝分かれした空間部に相当し、かつ反応層1
8より試料供給孔に近い部分にリン酸緩衝液(pH=4
.5)を滴下、乾燥して水素イオン濃度制御部21を形
成した。反応層18に用いたフルクトースデヒドロゲナ
ーゼはpH=4.5で酵素活性がほぼ最大値を示す(3
7℃)。この水素イオン濃度制御部21によって、反応
層18に達した試料液のpHは4.5付近となり、酵素
活性を最大限に引き出すことが可能となる。また、使用
直前まで緩衝液成分と酵素を分離することでセンサの保
存特性を向上させることができる。
【0017】つぎに、GOD(シグマ:EC1.1.3
.4)、ムタロターゼ(ベーリンガーマンハイム:EC
5.1.3.3)、インベルターゼ(シグマ:EC3.
2.1.26)をCMC、フェリシアン化カリウムと共
に溶解させた水溶液を対極9の一部分と測定極8を覆う
ようにして展開、乾燥させて反応層19を形成した。次
に、図2に示すように、スペーサー11の枝分かれした
空間部に相当し、かつ反応層19より試料供給孔に近い
部分にリン酸緩衝液(pH=4.5)を滴下、乾燥して
水素イオン濃度制御部22を形成した。pH=4.5の
条件下では反応層19に用いた3種の酵素は共に効率よ
く働くことができる。
【0018】この場合、水素イオン濃度制御部21およ
び22の設定pH値が同じため、上記の方法の他に、水
素イオン濃度制御部21、22を除去し、その代わりに
スペーサー11の枝分かれしている分岐点のうち反応層
18および19への分岐点に相当する部分の基板上にリ
ン酸緩衝液(pH=4.5)を滴下、乾燥して水素イオ
ン濃度制御部を形成することもできる。
【0019】上記のようにして複数の反応層および水素
イオン濃度制御部を形成した後、カバー12およびスペ
ーサー11を図1あるいは図2中、破線で示すような位
置関係をもって接着した。試料液の供給量はカバーとス
ペーサーによって生じる空間容積に依存するため、予め
定量する必要がない。さらに、測定中の試料液の蒸発を
最小限に抑えることができ、精度の高い測定が可能とな
る。
【0020】このようにして作製した糖センサに試料液
としてグルコース、フルクトース、スクロースを含む水
溶液10μlを試料供給孔13より供給し、2分後に対
極を基準にしてそれぞれの測定極にアノード方向へ+0
.5Vのパルス電圧を印加し、5秒後の電流値をそれぞ
れ測定した。測定極17においてはグルコース濃度に対
応した電流値が得られ、測定極18においてはフルクト
ース濃度に対応した電流値が、測定極19においてはグ
ルコースとスクロースの合計濃度に対応した電流値が得
られた。測定極19と測定極17から得られた電流値の
差よりスクロース濃度を得ることができた。
【0021】水素イオン濃度制御部を通過して予め設定
されたpHになった試料液がそれぞれの反応層へ到達し
、溶解すると、試料液中の基質は最終的に酵素によって
酸化される。そこで移動した電子によってフェリシアン
化カリウムがフェロシアン化カリウムに還元される。 つぎに、上記のパルス電圧の印加により、生成したフェ
ロシアン化カリウムの濃度に基づく酸化電流が得られ、
この電流値は試料液中の基質濃度に対応した。
【0022】センサ応答電流値は上記糖センサのうち水
素イオン濃度制御部を除いて作製した糖センサに比べて
約20%の向上が認められた。これより、水素イオン濃
度制御部を設けることで高感度なバイオセンサが得られ
ることがわかる。
【0023】(実施例2)ポリエチレンテレフタレート
からなる絶縁性の基板上に、実施例1と同様にしてスク
リーン印刷により第1図に示した電極部分と同じものを
形成し、研磨、熱処理を行った。つぎに、図2に示すよ
うに、スペーサー11の枝分かれした空間部に相当し、
かつ反応層17に相当する部分より試料供給孔に近い部
分に、フェリシアン化カリウムをリン酸緩衝液(pH=
5.6)を滴下、加熱乾燥してフェリシアン化カリウム
を含む水素イオン濃度制御部20を形成した。さらに、
フェリシアン化カリウムを含むリン酸緩衝液(pH=4
.5)を滴下、加熱乾燥してフェリシアン化カリウムを
含む水素イオン濃度制御部21、22を形成した。この
場合においても、実施例1と同様に水素イオン濃度制御
部21、22を一つにまとめることが可能である。
【0024】このフェリシアン化カリウムを含む水素イ
オン濃度制御部を作製する際の加熱温度によって乾燥に
要する時間が変化し、その結果フェリシアン化カリウム
の結晶粒径をコントロールすることができる。乾燥時間
を短くすると結晶粒径は小さくなり、試料液への溶解速
度が高められる。よってセンサ応答速度を速くすること
が可能である。フェリシアン化カリウムが反応層中で酵
素と共存している場合には、加熱によって酵素活性が低
下するため、自由に加熱乾燥することはできない。さら
に、水素イオン濃度制御部にフェリシアン化カリウムを
含ませることによって、センサ作製後、使用直前まで酵
素とフェリシアン化カリウムを分離することができ、セ
ンサの保存特性を著しく向上させることができる。
【0025】つぎに、GODを0.5wt%CMC水溶
液に溶かしたものを、対極9の一部分と測定極6を覆う
ようにして展開し、乾燥させて反応層17を形成した。 つぎに、フルクトースデヒドロゲナーゼを0.5wt%
CMC水溶液に溶かしたものを、対極9の一部分と測定
極7を覆うようにして展開、乾燥させて反応層18を形
成した。さらに、GOD、ムタロターゼ、インベルター
ゼを0.5wt%CMC水溶液に溶解させたものを対極
9の一部分と測定極8を覆うようにして展開、乾燥させ
て反応層19を形成した。最後に実施例1と同様にスペ
ーサー、カバーと共に一体化して糖センサを作製した。
【0026】このようにして作製した糖センサに、実施
例1と同様にして、試料液としてグルコース、フルクト
ース、蔗糖を含む水溶液10μlを試料供給孔13より
供給し、2分後のセンサセンサ応答電流を測定したとこ
ろ、実施例1と同様に各電極間の電流値より試料液中の
各成分濃度を得ることができた。
【0027】センサ応答の時間依存性を調べたところ、
実施例1の構成のものに比べて、フェリシアン化カリウ
ムを水素イオン濃度制御部に含むものの方が、より速い
センサ応答が得られた。これは、フェリシアン化カリウ
ムを含む水素イオン濃度制御部を作製する際、温度を制
御することによってフェリシアン化カリウムの結晶粒径
がより小さくなり、その結果、試料液に対する溶解速度
が高まって、全体の反応速度が高められたことによる。
【0028】なお、上記実施例1および2では糖センサ
について示したが、本発明は、酵素としてアルコールオ
キシダーゼ、乳酸オキシダーゼ、コレステロールオキシ
ダーゼ、キサンチンオキシダーゼ、アミノ酸オキシダー
ゼなどの酵素を自由に組み合わせることによって、グル
コース、アルコール、乳酸、コレステロールなど試料液
中の測定対象成分に応じたバイオセンサを構成すること
ができる。
【0029】また、上記実施例1および2では3成分の
同時測定について述べたが、本発明はこれに限定される
ものではなく、電極系の数を増やすことによってより多
成分の同時測定を行うこともできる。
【0030】上記実施例1および2では親水性高分子と
してCMCを用いたが、本発明はこれに限定されるもの
ではなく、ビニルアルコール系、セルロース系、ビニル
ピロリドン系、ゼラチン系、アクリル酸塩系、デンプン
系、無水マレイン酸系、アクリルアミド系、メタクリレ
ート樹脂などを用いてもそれぞれ同様の効果が得られた
【0031】また、上記実施例1および2では、各電極
系を測定極と対極の二極電極系としたが、参照極を加え
た三電極方式にすれば、より正確な測定が可能である。
【0032】さらに、電子受容体としては、上記実施例
1および2に示したフェリシアン化カリウム以外に、p
−ベンゾキノン、フェナジンメトサルフェート、フェロ
センなどのレドックス化合物も使用できる。
【0033】一方、水素イオン濃度制御部にはリン酸緩
衝液を用いたが、本発明はこれに限定されるものではな
く、用いる酵素の最も高い酵素活性が得られるpHを得
る緩衝液を自由に用いることができる。酢酸緩衝液のよ
うな常温で液体のものであっても、保液性の高い高分子
と共に用いることによって水素イオン濃度制御部を構成
することができる。
【0034】
【発明の効果】以上の実施例の説明からも明らかなよう
にように本発明によれば、試料液中の複数成分について
、試料の水素イオン濃度を予め調整することなく、酵素
の特性に応じた最適な水素イオン濃度を設定することが
できる。その結果、一回の試料供給で複数成分について
、より短い時間で高精度な測定のできるバイオセンサが
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のバイオセンサの、反応層お
よび水素イオン濃度制御部を除いた糖センサの分解斜視
図。
【図2】同バイオセンサの実施例の糖センサの測定極と
対極を除いた糖センサの分解斜視図。
【符号の説明】
1  絶縁性の基板 2,3,4,5  リード 6,7,8  測定極 9  対極 10  絶縁層 11  スペーサー 12  カバー 13  試料供給孔 14,15,16  空気孔 17,18,19  反応層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  絶縁性の基板上に形成した、測定極と
    対極を主体とする複数組の電極系と、前記電極系上に設
    けた親水性高分子と酵素と電子受容体を主体とする複数
    の反応層と、水素イオン濃度制御部を主体として構成し
    たバイオセンサ。
  2. 【請求項2】  絶縁性の基板上に形成した、測定極と
    対極を主体とする複数組の電極系と、前記電極系上に設
    けた親水性高分子と酵素を主体とする複数の反応層と、
    電子受容体を含む水素イオン濃度制御部を主体として構
    成したバイオセンサ。
JP3024601A 1991-02-19 1991-02-19 バイオセンサ Pending JPH04264246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3024601A JPH04264246A (ja) 1991-02-19 1991-02-19 バイオセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3024601A JPH04264246A (ja) 1991-02-19 1991-02-19 バイオセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04264246A true JPH04264246A (ja) 1992-09-21

Family

ID=12142674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3024601A Pending JPH04264246A (ja) 1991-02-19 1991-02-19 バイオセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04264246A (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06109698A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基質濃度測定方法
WO1998048266A1 (fr) * 1997-04-24 1998-10-29 Daikin Industries, Ltd. Capteur
WO2000040150A1 (en) 1999-01-04 2000-07-13 Terumo Kabushiki Kaisha Assembly having lancet and means for collecting and detecting body fluid
WO2003012421A1 (fr) * 2001-08-01 2003-02-13 Arkray, Inc. Instrument d'analyse, dispositif d'analyse et procede de fabrication d'instruments d'analyse
WO2005010519A1 (ja) * 2003-07-25 2005-02-03 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology バイオセンサおよびその製造方法
JP2005531759A (ja) * 2002-06-28 2005-10-20 ノヴェンバー アクティエンゲゼルシャフト 電気化学検出装置および方法
JP2006184270A (ja) * 2004-12-03 2006-07-13 Sumitomo Electric Ind Ltd センサチップ及びその製造方法
JP2007108104A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Sumitomo Electric Ind Ltd センサチップ及びその製造方法
JP2007121018A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Sumitomo Electric Ind Ltd センサチップ及びその製造方法
CN100356167C (zh) * 2002-09-03 2007-12-19 松下电器产业株式会社 生物传感器及使用该生物传感器的测定方法
JP2008509406A (ja) * 2004-08-13 2008-03-27 エゴメディカル テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト 生理的又は水性の液体中の被分析物濃度を定量するための被分析物検査システム
US7473398B2 (en) 2001-05-25 2009-01-06 Roche Diagnostics Operations, Inc. Biosensor
JP2009075112A (ja) * 2007-09-22 2009-04-09 F Hoffmann-La Roche Ag 体液の被分析物を測定するための分析システム
WO2010052867A1 (ja) * 2008-11-04 2010-05-14 株式会社日立製作所 電位差式センサチップ、電位差測定方法、及び測定キット
JP2010256368A (ja) * 2003-12-11 2010-11-11 Ceragem Medisys Inc 生体物質測定装置およびその製造方法
JP2010540934A (ja) * 2007-09-24 2010-12-24 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー 多領域/多電位試験センサ、方法およびシステム
US8114270B2 (en) * 1997-02-06 2012-02-14 Abbott Diabetes Care Inc. Small volume in vitro analyte sensor
JP2012504233A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 メナイ メディカル テクノロジーズ リミテッド サンプル測定システム
JP5164193B1 (ja) * 2012-05-31 2013-03-13 富山県 マルチバイオセンサチップ組立用キット、マルチバイオセンサチップの製造方法及びマルチバイオセンサチップ
JP2013068602A (ja) * 2011-09-09 2013-04-18 Toyama Prefecture マルチバイオセンサチップ組立用キット、マルチバイオセンサチップの製造方法及びマルチバイオセンサチップ
JP2014153243A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Tanita Corp バイオセンサおよびこれを用いた測定方法
US9234863B2 (en) 1998-10-08 2016-01-12 Abbott Diabetes Care Inc. Small volume in vitro analyte sensor
JP2017519212A (ja) * 2014-06-24 2017-07-13 ライフスキャン・スコットランド・リミテッド 垂直に交わっている試料受容チャンバを備える、末端充填型の電気化学式分析検査ストリップ
JP2020534532A (ja) * 2017-09-18 2020-11-26 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト 少なくとも1つの分析物を検出するための電気化学センサおよびセンサシステム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01114747A (ja) * 1987-10-29 1989-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイオセンサ
JPH01291153A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイオセンサ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01114747A (ja) * 1987-10-29 1989-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイオセンサ
JPH01291153A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイオセンサ

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06109698A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基質濃度測定方法
US8114270B2 (en) * 1997-02-06 2012-02-14 Abbott Diabetes Care Inc. Small volume in vitro analyte sensor
US9234864B2 (en) 1997-02-06 2016-01-12 Abbott Diabetes Care Inc. Small volume in vitro analyte sensor
WO1998048266A1 (fr) * 1997-04-24 1998-10-29 Daikin Industries, Ltd. Capteur
US9234863B2 (en) 1998-10-08 2016-01-12 Abbott Diabetes Care Inc. Small volume in vitro analyte sensor
US9891185B2 (en) 1998-10-08 2018-02-13 Abbott Diabetes Care Inc. Small volume in vitro analyte sensor
US9341591B2 (en) 1998-10-08 2016-05-17 Abbott Diabetes Care Inc. Small volume in vitro analyte sensor
US9316609B2 (en) 1998-10-08 2016-04-19 Abbott Diabetes Care Inc. Small volume in vitro analyte sensor
US9291592B2 (en) 1998-10-08 2016-03-22 Abbott Diabetes Care Inc. Small volume in vitro analyte sensor
WO2000040150A1 (en) 1999-01-04 2000-07-13 Terumo Kabushiki Kaisha Assembly having lancet and means for collecting and detecting body fluid
US7473398B2 (en) 2001-05-25 2009-01-06 Roche Diagnostics Operations, Inc. Biosensor
WO2003012421A1 (fr) * 2001-08-01 2003-02-13 Arkray, Inc. Instrument d'analyse, dispositif d'analyse et procede de fabrication d'instruments d'analyse
US7047795B2 (en) 2001-08-01 2006-05-23 Arkray, Inc. Analyzing instrument, analyzing device, and method of manufacturing analyzing instrument
CN100374851C (zh) * 2001-08-01 2008-03-12 爱科来株式会社 分析用具、分析装置和分析用具的制造方法
JP2005531759A (ja) * 2002-06-28 2005-10-20 ノヴェンバー アクティエンゲゼルシャフト 電気化学検出装置および方法
CN100356167C (zh) * 2002-09-03 2007-12-19 松下电器产业株式会社 生物传感器及使用该生物传感器的测定方法
WO2005010519A1 (ja) * 2003-07-25 2005-02-03 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology バイオセンサおよびその製造方法
JP2010256368A (ja) * 2003-12-11 2010-11-11 Ceragem Medisys Inc 生体物質測定装置およびその製造方法
JP2008509406A (ja) * 2004-08-13 2008-03-27 エゴメディカル テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト 生理的又は水性の液体中の被分析物濃度を定量するための被分析物検査システム
JP2006184270A (ja) * 2004-12-03 2006-07-13 Sumitomo Electric Ind Ltd センサチップ及びその製造方法
JP2007108104A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Sumitomo Electric Ind Ltd センサチップ及びその製造方法
JP2007121018A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Sumitomo Electric Ind Ltd センサチップ及びその製造方法
JP2009075112A (ja) * 2007-09-22 2009-04-09 F Hoffmann-La Roche Ag 体液の被分析物を測定するための分析システム
JP2010540934A (ja) * 2007-09-24 2010-12-24 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー 多領域/多電位試験センサ、方法およびシステム
JP2014122911A (ja) * 2007-09-24 2014-07-03 Bayer Healthcare Llc 多領域分析における分析物試験センサ、方法、および、システム
US10895550B2 (en) 2007-09-24 2021-01-19 Ascensia Diabetes Care Holdings Ag Multi-region and potential test sensors, methods, and systems
US9846136B2 (en) 2007-09-24 2017-12-19 Ascensia Diabetes Care Holdings Ag Multi-region and potential test sensors, methods and systems
JP2016197113A (ja) * 2007-09-24 2016-11-24 バイエル・ヘルスケア・エルエルシーBayer HealthCare LLC 分析物バイオセンサシステム
JP2012504233A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 メナイ メディカル テクノロジーズ リミテッド サンプル測定システム
JP5139538B2 (ja) * 2008-11-04 2013-02-06 株式会社日立製作所 電位差式センサチップ、電位差測定方法、及び測定キット
US8712701B2 (en) 2008-11-04 2014-04-29 Hitachi, Ltd. Potentiometric-sensor chip, potentiometric assay, and assay kit
WO2010052867A1 (ja) * 2008-11-04 2010-05-14 株式会社日立製作所 電位差式センサチップ、電位差測定方法、及び測定キット
JP2013068602A (ja) * 2011-09-09 2013-04-18 Toyama Prefecture マルチバイオセンサチップ組立用キット、マルチバイオセンサチップの製造方法及びマルチバイオセンサチップ
JP5164193B1 (ja) * 2012-05-31 2013-03-13 富山県 マルチバイオセンサチップ組立用キット、マルチバイオセンサチップの製造方法及びマルチバイオセンサチップ
JP2014153243A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Tanita Corp バイオセンサおよびこれを用いた測定方法
JP2017519212A (ja) * 2014-06-24 2017-07-13 ライフスキャン・スコットランド・リミテッド 垂直に交わっている試料受容チャンバを備える、末端充填型の電気化学式分析検査ストリップ
JP2020534532A (ja) * 2017-09-18 2020-11-26 エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト 少なくとも1つの分析物を検出するための電気化学センサおよびセンサシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04264246A (ja) バイオセンサ
EP0969097B1 (en) Biosensor containing an enzyme and a sugar
USRE36991E (en) Biosensor and method for producing the same
EP0590661B1 (en) A method for measuring concentrations of substrates in a sample liquid by using a biosensor
US5192415A (en) Biosensor utilizing enzyme and a method for producing the same
JP2671693B2 (ja) バイオセンサおよびその製造法
JP3102613B2 (ja) バイオセンサ
JP2502635B2 (ja) バイオセンサ
JPH1142098A (ja) 基質の定量法
JPH0850113A (ja) バイオセンサおよびその製造方法
JP2658769B2 (ja) バイオセンサ
JP3024394B2 (ja) バイオセンサおよびそれを用いた測定方法
JP3272882B2 (ja) バイオセンサおよびその製造方法
JP3437016B2 (ja) バイオセンサおよびそれを用いた基質の定量方法
JP3770757B2 (ja) バイオセンサ
JP3370414B2 (ja) バイオセンサの製造方法
JP2702818B2 (ja) バイオセンサおよびその製造法
JP3070818B2 (ja) バイオセンサおよびその製造方法
JP3429581B2 (ja) バイオセンサ
JP3163218B2 (ja) バイオセンサの製造法
JP3245103B2 (ja) バイオセンサおよびそれを用いた基質の定量法
JP3063442B2 (ja) バイオセンサおよびその製造方法
JPH10104192A (ja) バイオセンサ
JPH0688804A (ja) フルクトースセンサ
JP3297623B2 (ja) バイオセンサ