JPH0426300Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0426300Y2 JPH0426300Y2 JP1986165460U JP16546086U JPH0426300Y2 JP H0426300 Y2 JPH0426300 Y2 JP H0426300Y2 JP 1986165460 U JP1986165460 U JP 1986165460U JP 16546086 U JP16546086 U JP 16546086U JP H0426300 Y2 JPH0426300 Y2 JP H0426300Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- lower frame
- vehicle body
- bracket
- bumper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は、自動車の前部車体構造に関するもの
であり、詳しくは先端にバンパを取付ける車体フ
レームの前端部における構造に関するものであ
る。
であり、詳しくは先端にバンパを取付ける車体フ
レームの前端部における構造に関するものであ
る。
(従来技術)
従来から、自動車の衝突時に作用する衝突エネ
ルギーを吸収するため、前部車体構造において
様々な工夫がなされている。例えば実公昭60−
33079号公報では、車体フレーム上に取付けたブ
ラケツトによつてバンパステーを支持し、このブ
ラケツトの圧壊により衝突エネルギーを吸収する
ものが示されている。
ルギーを吸収するため、前部車体構造において
様々な工夫がなされている。例えば実公昭60−
33079号公報では、車体フレーム上に取付けたブ
ラケツトによつてバンパステーを支持し、このブ
ラケツトの圧壊により衝突エネルギーを吸収する
ものが示されている。
ところで、上記のようにバンパを支持する車体
フレームとして、前端部が上側フレームと下側フ
レームに分岐したものが提供されている。一般
に、上側フレームはフレーム本体からそのまま水
平に延長した形状となつており、下側フレームは
このフレームの水平部分から下方に延長した形状
となつている。そして、上側フレームと下側フレ
ームそれぞれの先端に、バンパステーの取付部分
を設けている。
フレームとして、前端部が上側フレームと下側フ
レームに分岐したものが提供されている。一般
に、上側フレームはフレーム本体からそのまま水
平に延長した形状となつており、下側フレームは
このフレームの水平部分から下方に延長した形状
となつている。そして、上側フレームと下側フレ
ームそれぞれの先端に、バンパステーの取付部分
を設けている。
このような構造において、上記のように下方に
延出した下側フレームにクロスメンバを取付け、
エンジンを支持するサブフレームをこのクロスメ
ンバに取付けることによりサブフレームの位置を
低くし、衝突時にエンジンをなるべく下側に落下
させて車室側への衝撃を緩和させるように工夫し
ている。
延出した下側フレームにクロスメンバを取付け、
エンジンを支持するサブフレームをこのクロスメ
ンバに取付けることによりサブフレームの位置を
低くし、衝突時にエンジンをなるべく下側に落下
させて車室側への衝撃を緩和させるように工夫し
ている。
ところが、下方に延出した上記下側フレームは
車体においてかなり低い位置にあるので、衝突時
の荷重をあまり受けず、これに伴つて、上側フレ
ームにかかる荷重の割合が大変大きくなる問題点
があつた。
車体においてかなり低い位置にあるので、衝突時
の荷重をあまり受けず、これに伴つて、上側フレ
ームにかかる荷重の割合が大変大きくなる問題点
があつた。
これに対する策として、上側フレームの圧縮強
度を上げることが考えられるが、このように強度
を上げると衝突時の上側フレームの変形が小さく
なり、衝突エネルギーが吸収されないので車室へ
の衝撃が大きくなつてしまう。
度を上げることが考えられるが、このように強度
を上げると衝突時の上側フレームの変形が小さく
なり、衝突エネルギーが吸収されないので車室へ
の衝撃が大きくなつてしまう。
そこで、上側フレームの強度を上げるのではな
く、衝突時の荷重を下側フレームに分散させるこ
とにより上側フレームの負担を軽減できるような
構造が望まれていた。
く、衝突時の荷重を下側フレームに分散させるこ
とにより上側フレームの負担を軽減できるような
構造が望まれていた。
(考案の目的)
本考案は上記要望に応え、前端部が上側フレー
ムと下側フレームに分岐した車体フレームににお
いて、衝突時の荷重を下側フレームに効果的に分
散することができる自動車の前部車体構造を提供
することを目的とする。
ムと下側フレームに分岐した車体フレームににお
いて、衝突時の荷重を下側フレームに効果的に分
散することができる自動車の前部車体構造を提供
することを目的とする。
(考案の構成)
本考案は、前端部が上側フレームと下側フレー
ムとに分岐し、それぞれのフレームの先端にバン
パ部材が連結固定される車体フレームにおいて、
上記上側フレームと下側フレームとを完全分離さ
せるとともに、上記下側フレーム先端部の上面
に、上記バンパ部材と対向してこれとほぼ当接す
る受部を前面に有するブラケツトを固定したもの
である。
ムとに分岐し、それぞれのフレームの先端にバン
パ部材が連結固定される車体フレームにおいて、
上記上側フレームと下側フレームとを完全分離さ
せるとともに、上記下側フレーム先端部の上面
に、上記バンパ部材と対向してこれとほぼ当接す
る受部を前面に有するブラケツトを固定したもの
である。
このような構成によれば、車体が衝突時に受け
る荷重を、受部を有する上記ブラケツトが受ける
ため、このブラケツトを固定している下側フレー
ムに荷重が分散され、上側フレームが受ける荷重
を低減させることができる。
る荷重を、受部を有する上記ブラケツトが受ける
ため、このブラケツトを固定している下側フレー
ムに荷重が分散され、上側フレームが受ける荷重
を低減させることができる。
(実施例)
本考案の実施例を図面により説明する。第1図
は、車体前部の左右両側に配設されるフロントサ
イドフレームF(車体フレーム)の内側部1を車
体の内側から見た図であり、第2図はその正面図
である。フロントサイドフレームFの内側部1
は、その前端部において、ほぼ水平に延びる上側
フレーム2および下方に延出する下側フレーム3
に分岐しており、上側フレーム2の上端部および
下側フレーム3の下端部を車体の外側に折曲げ
て、水平面2aおよび水平面3aを形成してい
る。さらに、この水平面3aの端部を下方に折曲
げてフランジ部3bを形成している。
は、車体前部の左右両側に配設されるフロントサ
イドフレームF(車体フレーム)の内側部1を車
体の内側から見た図であり、第2図はその正面図
である。フロントサイドフレームFの内側部1
は、その前端部において、ほぼ水平に延びる上側
フレーム2および下方に延出する下側フレーム3
に分岐しており、上側フレーム2の上端部および
下側フレーム3の下端部を車体の外側に折曲げ
て、水平面2aおよび水平面3aを形成してい
る。さらに、この水平面3aの端部を下方に折曲
げてフランジ部3bを形成している。
上記上側フレーム2の下部および下側フレーム
3の上部には、車体の外側に向かつて突出する突
出部4を形成している。この突出部4の内周縁部
をさらに内側に折曲げてフランジ部4aを形成し
ており、このフランジ部4aおよび上記下側フレ
ーム3のフランジ部3bに、フロントサイドフレ
ームFの外側部5を貼付けることによつて、上下
に2つの閉断面A,B(第2図)を形成している。
この図でわかるように、上側フレーム2の閉断面
Aは下側フレーム3の閉断面Bに比べ小さくなつ
ており、上側フレーム2の圧縮強度があまり大き
くならないように構成している。
3の上部には、車体の外側に向かつて突出する突
出部4を形成している。この突出部4の内周縁部
をさらに内側に折曲げてフランジ部4aを形成し
ており、このフランジ部4aおよび上記下側フレ
ーム3のフランジ部3bに、フロントサイドフレ
ームFの外側部5を貼付けることによつて、上下
に2つの閉断面A,B(第2図)を形成している。
この図でわかるように、上側フレーム2の閉断面
Aは下側フレーム3の閉断面Bに比べ小さくなつ
ており、上側フレーム2の圧縮強度があまり大き
くならないように構成している。
上側フレーム2およびフロントサイドフレーム
Fの外側部5の先端部には、フランジ面2bおよ
びフランジ面5aを形成しており、これらのフラ
ンジ面2b,5aのそれぞれにバンパステー6の
取付部7を設けている。この取付部7はボルトを
前方に向かつて突出させたものであり、第3図に
示されるように、この取付部7をラジエータシユ
ラウドパネル8およびバンパステー6の取付孔に
貫通させてからナツト9で締結することにより、
バンパステー6を固定している。さらに、バンパ
ステー6の前端にはバンパ(図示せず)が取付け
られる。そして、このバンパ、上記バンパステー
6、及びラジエータシユラウドパネル8により、
本考案のバンパ部材が構成されている。
Fの外側部5の先端部には、フランジ面2bおよ
びフランジ面5aを形成しており、これらのフラ
ンジ面2b,5aのそれぞれにバンパステー6の
取付部7を設けている。この取付部7はボルトを
前方に向かつて突出させたものであり、第3図に
示されるように、この取付部7をラジエータシユ
ラウドパネル8およびバンパステー6の取付孔に
貫通させてからナツト9で締結することにより、
バンパステー6を固定している。さらに、バンパ
ステー6の前端にはバンパ(図示せず)が取付け
られる。そして、このバンパ、上記バンパステー
6、及びラジエータシユラウドパネル8により、
本考案のバンパ部材が構成されている。
下側フレーム3の下方には、ボルト11を用い
て、車体の横方向に延びるクロスメンバ12を取
付けている。上記ボルト11は、下側フレーム3
の上辺(すなわち突出部4の下辺)および下側フ
レーム3の下辺に設けた取付孔を貫通し、その頭
部は下側フレーム3の上面(突出部4の下辺上
面)に固定するようになつている。
て、車体の横方向に延びるクロスメンバ12を取
付けている。上記ボルト11は、下側フレーム3
の上辺(すなわち突出部4の下辺)および下側フ
レーム3の下辺に設けた取付孔を貫通し、その頭
部は下側フレーム3の上面(突出部4の下辺上
面)に固定するようになつている。
これに加え、上記下側フレーム3内にはクロス
メンバ12の取付ブラケツト13を固定してお
り、この取付ブラケツト13の底面13aには、
上記ボルト11を挿入する貫通孔を有する突出部
13bを形成している。この突出部13bおよび
上記下側フレーム3の取付孔にボルト11を貫通
させてから、クロスメンバ12を介在させてボル
ト11の下端からナツト14で締付けることによ
り、クロスメンバ12の取付を行つている。
メンバ12の取付ブラケツト13を固定してお
り、この取付ブラケツト13の底面13aには、
上記ボルト11を挿入する貫通孔を有する突出部
13bを形成している。この突出部13bおよび
上記下側フレーム3の取付孔にボルト11を貫通
させてから、クロスメンバ12を介在させてボル
ト11の下端からナツト14で締付けることによ
り、クロスメンバ12の取付を行つている。
このクロスメンバ12の下面には、エンジンを
支持するサブフレーム(図示せず)の後端部を取
付けている。上記のように、下側フレーム3は車
体においてかなり低い位置にあるため、必然的に
サブフレームの位置も低くなつている。このよう
な構成によつて車体の衝突時に上記エンジンを下
方に落下させ、車室への衝撃を緩衝するようにし
ている。
支持するサブフレーム(図示せず)の後端部を取
付けている。上記のように、下側フレーム3は車
体においてかなり低い位置にあるため、必然的に
サブフレームの位置も低くなつている。このよう
な構成によつて車体の衝突時に上記エンジンを下
方に落下させ、車室への衝撃を緩衝するようにし
ている。
さらに本考案では、上記下側フレーム3先端部
の上面(突出部4の下辺上面)に、第4図に示す
ようなブラケツト15を固定している。このブラ
ケツト15は底部15aおよび略三角形状の側部
15b,15bからなり、底部15aを下側フレ
ーム3の上面に固定する一方、側部15bの上辺
は外側に折曲げることによつて補強を行つてい
る。また、底部15aおよび側部15b,15b
の前端には、上記バンパに対向するようなフラン
ジ面(受部)16およびフランジ面(受部)1
7,17を形成しており、これらのフランジ面1
6,17が上記シユラウドパネル8にほぼ当接す
るようにブラケツト15を固定している。
の上面(突出部4の下辺上面)に、第4図に示す
ようなブラケツト15を固定している。このブラ
ケツト15は底部15aおよび略三角形状の側部
15b,15bからなり、底部15aを下側フレ
ーム3の上面に固定する一方、側部15bの上辺
は外側に折曲げることによつて補強を行つてい
る。また、底部15aおよび側部15b,15b
の前端には、上記バンパに対向するようなフラン
ジ面(受部)16およびフランジ面(受部)1
7,17を形成しており、これらのフランジ面1
6,17が上記シユラウドパネル8にほぼ当接す
るようにブラケツト15を固定している。
このような構成において車体が衝突等した場
合、荷重はバンパからバンパステー6を伝わつて
フロントサイドフレームFにかかるが、この荷重
を下側フレーム3から上方に立直している上記ブ
ラケツト15も受けるため、上側フレーム2だけ
でなく、車体の低い位置にあつて比較的荷重を受
けにくい下側フレーム3にも荷重が分散される。
これによつて、上側フレーム2の負担を低減させ
ることができる。
合、荷重はバンパからバンパステー6を伝わつて
フロントサイドフレームFにかかるが、この荷重
を下側フレーム3から上方に立直している上記ブ
ラケツト15も受けるため、上側フレーム2だけ
でなく、車体の低い位置にあつて比較的荷重を受
けにくい下側フレーム3にも荷重が分散される。
これによつて、上側フレーム2の負担を低減させ
ることができる。
なお、本考案において、例えば上記フランジ面
16,17をはじめとするブラケツトの形状は特
に限定しておらず、衝突時の荷重を十分に受けら
れる範囲で適宜に設定すればよい。
16,17をはじめとするブラケツトの形状は特
に限定しておらず、衝突時の荷重を十分に受けら
れる範囲で適宜に設定すればよい。
(考案の効果)
以上のように本考案は、前端部が上側フレーム
と下側フレームとに分岐し、両フレームが互いに
完全分離した車体フレームにおいて、下側フレー
ムの上面に設けたブラケツトによつて、車体の衝
突時の荷重を低い位置にある下側フレームにも分
散させることができるため、上側フレームの圧縮
強度を高めることなく、その負担を低減させると
ともに、下側フレームの機能も十分に発揮させる
ことができる。従つて、車体の圧縮強度の面にお
いて理想的な自動車の前部車体構造を提供するこ
とができる。
と下側フレームとに分岐し、両フレームが互いに
完全分離した車体フレームにおいて、下側フレー
ムの上面に設けたブラケツトによつて、車体の衝
突時の荷重を低い位置にある下側フレームにも分
散させることができるため、上側フレームの圧縮
強度を高めることなく、その負担を低減させると
ともに、下側フレームの機能も十分に発揮させる
ことができる。従つて、車体の圧縮強度の面にお
いて理想的な自動車の前部車体構造を提供するこ
とができる。
第1図は本考案の一実施例におけるフロントサ
イドフレームの内側部を車体の内側より見た側面
図、第2図は同フロントサイドフレームの正面
図、第3図は同実施例におけるバンパの取付構造
を示す斜視図、第4図は同実施例におけるブラケ
ツトの斜視図である。 F……フロントサイドフレーム(車体フレー
ム)、2……上側フレーム、3……下側フレーム、
6……バンパステー(バンパ部材を構成)、8…
…ラジエータシユラウドパネル(バンパ部材を構
成)、15……ブラケツト、16,17……フラ
ンジ面(受部)。
イドフレームの内側部を車体の内側より見た側面
図、第2図は同フロントサイドフレームの正面
図、第3図は同実施例におけるバンパの取付構造
を示す斜視図、第4図は同実施例におけるブラケ
ツトの斜視図である。 F……フロントサイドフレーム(車体フレー
ム)、2……上側フレーム、3……下側フレーム、
6……バンパステー(バンパ部材を構成)、8…
…ラジエータシユラウドパネル(バンパ部材を構
成)、15……ブラケツト、16,17……フラ
ンジ面(受部)。
Claims (1)
- 前端部が上側フレームと下側フレームとに分岐
し、それぞれのフレームの先端にバンパ部材が連
結固定される車体フレームにおいて、上記上側フ
レームと下側フレームとわ完全分離させるととも
に、上記下側フレーム先端部の上面に、上記バン
パ部材と対向してこれとほぼ当接する受部を前面
に有するブラケツトを固定したことを特徴とする
自動車の前部車体構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986165460U JPH0426300Y2 (ja) | 1986-10-27 | 1986-10-27 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986165460U JPH0426300Y2 (ja) | 1986-10-27 | 1986-10-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6369678U JPS6369678U (ja) | 1988-05-11 |
JPH0426300Y2 true JPH0426300Y2 (ja) | 1992-06-24 |
Family
ID=31095520
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986165460U Expired JPH0426300Y2 (ja) | 1986-10-27 | 1986-10-27 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0426300Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9199669B2 (en) * | 2013-03-12 | 2015-12-01 | Nissan North America, Inc. | Vehicle front end structure |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5847667A (ja) * | 1981-09-18 | 1983-03-19 | Mazda Motor Corp | 自動車の車体前部の構造 |
-
1986
- 1986-10-27 JP JP1986165460U patent/JPH0426300Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5847667A (ja) * | 1981-09-18 | 1983-03-19 | Mazda Motor Corp | 自動車の車体前部の構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6369678U (ja) | 1988-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3360647B2 (ja) | 自動車の車体前部構造 | |
JPS5847667A (ja) | 自動車の車体前部の構造 | |
JP2000296742A (ja) | 脱着式フック取付構造 | |
JPH0426300Y2 (ja) | ||
JPH0585407A (ja) | 自動車の前部車体構造及びその組立方法 | |
JP3633523B2 (ja) | 自動車の前部車体構造 | |
JP3610933B2 (ja) | 車体前部構造 | |
JP2001130450A (ja) | 自動車の車体前部構造 | |
JPH09221067A (ja) | 車両のカウル構造 | |
JP3763230B2 (ja) | フロントエンドモジュール構造 | |
JP2530871Y2 (ja) | 前部車体構造 | |
JPS6240853Y2 (ja) | ||
JP2516208B2 (ja) | 自動車の前部車体構造 | |
KR200247112Y1 (ko) | 자동차용 차체의 보강구조 | |
JPH0840313A (ja) | 自動車のフロントサイドフレーム構造 | |
CN217598684U (zh) | 前副车架及车辆 | |
JP4176207B2 (ja) | フロントバンパ取付構造 | |
JPH0347977Y2 (ja) | ||
JP2002316666A (ja) | 車体前部構造 | |
JPH0539034Y2 (ja) | ||
JPH0425427Y2 (ja) | ||
JPH07323867A (ja) | 自動車 | |
JP2000001183A (ja) | 車両の前部車体構造 | |
JPH0431893Y2 (ja) | ||
JPH0335661Y2 (ja) |