JPH04261418A - 光情報記録媒体用ハードコート樹脂組成物 - Google Patents
光情報記録媒体用ハードコート樹脂組成物Info
- Publication number
- JPH04261418A JPH04261418A JP3022411A JP2241191A JPH04261418A JP H04261418 A JPH04261418 A JP H04261418A JP 3022411 A JP3022411 A JP 3022411A JP 2241191 A JP2241191 A JP 2241191A JP H04261418 A JPH04261418 A JP H04261418A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hard coat
- resin composition
- information recording
- optical information
- coat resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 21
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims description 21
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 8
- 239000003999 initiator Substances 0.000 claims description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 14
- -1 aliphatic isocyanates Chemical class 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- QNODIIQQMGDSEF-UHFFFAOYSA-N (1-hydroxycyclohexyl)-phenylmethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1(O)CCCCC1 QNODIIQQMGDSEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 5
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 5
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 4
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 3
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 2
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- YDKNBNOOCSNPNS-UHFFFAOYSA-N methyl 1,3-benzoxazole-2-carboxylate Chemical compound C1=CC=C2OC(C(=O)OC)=NC2=C1 YDKNBNOOCSNPNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 2
- AZIQALWHRUQPHV-UHFFFAOYSA-N prop-2-eneperoxoic acid Chemical compound OOC(=O)C=C AZIQALWHRUQPHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- VZXPHDGHQXLXJC-UHFFFAOYSA-N 1,6-diisocyanato-5,6-dimethylheptane Chemical compound O=C=NC(C)(C)C(C)CCCCN=C=O VZXPHDGHQXLXJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWZMWHWAWHPNHN-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxypropyl prop-2-enoate Chemical compound CC(O)COC(=O)C=C GWZMWHWAWHPNHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 1
- OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N Ipazine Chemical compound CCN(CC)C1=NC(Cl)=NC(NC(C)C)=N1 OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-3-prop-2-enoyloxy-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CO)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- KORSJDCBLAPZEQ-UHFFFAOYSA-N dicyclohexylmethane-4,4'-diisocyanate Chemical compound C1CC(N=C=O)CCC1CC1CCC(N=C=O)CC1 KORSJDCBLAPZEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- PODOEQVNFJSWIK-UHFFFAOYSA-N diphenylphosphoryl-(2,4,6-trimethoxyphenyl)methanone Chemical compound COC1=CC(OC)=CC(OC)=C1C(=O)P(=O)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 PODOEQVNFJSWIK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920005906 polyester polyol Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 150000007519 polyprotic acids Polymers 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000011253 protective coating Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 229940042596 viscoat Drugs 0.000 description 1
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光磁気ディスク等の光
により情報の記録再生が可能な光情報記録媒体の情報読
み取り面に塗布するハードコート樹脂組成物に関する。
により情報の記録再生が可能な光情報記録媒体の情報読
み取り面に塗布するハードコート樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスク等の光により情報の記録再生
が可能な光情報記録媒体は、高密度記録が可能であり、
非接触で情報の記録再生を行うために情報信号の劣化が
ほとんどないので、大容量ファイルを用途として近年注
目を浴びている記録媒体である。
が可能な光情報記録媒体は、高密度記録が可能であり、
非接触で情報の記録再生を行うために情報信号の劣化が
ほとんどないので、大容量ファイルを用途として近年注
目を浴びている記録媒体である。
【0003】このような光情報記録媒体は情報ピットや
プリグルーブ、プリフォーマットの転写された基板上に
、光磁気記録膜等の記録膜を製膜した後に、記録膜に保
護コーティング膜を施し、単板もしくは貼り合わせて使
用される。
プリグルーブ、プリフォーマットの転写された基板上に
、光磁気記録膜等の記録膜を製膜した後に、記録膜に保
護コーティング膜を施し、単板もしくは貼り合わせて使
用される。
【0004】光情報記録媒体の記録再生には、光ピック
アップが用いられ、記録媒体の情報読み取り面からの集
光されたレーザー光の照射により情報の記録消去を行う
。また再生には記録膜からの反射光が利用される。この
とき、情報の読み取り面に塵の付着や傷が存在すると、
光路の妨げとなり、正確な情報の記録再生が不可能とな
る。
アップが用いられ、記録媒体の情報読み取り面からの集
光されたレーザー光の照射により情報の記録消去を行う
。また再生には記録膜からの反射光が利用される。この
とき、情報の読み取り面に塵の付着や傷が存在すると、
光路の妨げとなり、正確な情報の記録再生が不可能とな
る。
【0005】光ディスク等の基板にはポリカーボネート
、PMMA、アモルファスポリオレフィン等のプラスチ
ック基板もしくはガラス基板が用いられている。ガラス
基板は耐擦傷性に優れた材質であるが、高価であるため
に用途を限って使用されている。一方、プラスチック基
板は軽量であり、射出成形法により安価に大量生産が可
能であることから従来プラスチック基板が主に用いられ
てきた。
、PMMA、アモルファスポリオレフィン等のプラスチ
ック基板もしくはガラス基板が用いられている。ガラス
基板は耐擦傷性に優れた材質であるが、高価であるため
に用途を限って使用されている。一方、プラスチック基
板は軽量であり、射出成形法により安価に大量生産が可
能であることから従来プラスチック基板が主に用いられ
てきた。
【0006】しかしながら、プラスチック基板は、耐擦
傷性が不十分であり、このような欠点を克服するために
、特開昭57−113432号公報において、硬度の高
い透明材質を用いることにより情報記録媒体表面にハー
ドコート膜を設けることが提案されている。ハードコー
トの手段としてはスピンコート法(特開昭57−164
454号公報)、2P法等により紫外線硬化樹脂等の有
機高分子を塗布、硬化する方法が提案されている。また
析出法(特開昭62−20876号公報)やスパッタリ
ング法等により二酸化珪素等のセラミックハードコート
膜を設けることが提案されている。
傷性が不十分であり、このような欠点を克服するために
、特開昭57−113432号公報において、硬度の高
い透明材質を用いることにより情報記録媒体表面にハー
ドコート膜を設けることが提案されている。ハードコー
トの手段としてはスピンコート法(特開昭57−164
454号公報)、2P法等により紫外線硬化樹脂等の有
機高分子を塗布、硬化する方法が提案されている。また
析出法(特開昭62−20876号公報)やスパッタリ
ング法等により二酸化珪素等のセラミックハードコート
膜を設けることが提案されている。
【0007】
【本発明が解決しようとする課題】しかしながら、セラ
ミックハードコートは、生産性が悪いため、大量生産に
は不都合である。そのため、紫外線硬化樹脂を用いたハ
ードコートが簡便で生産性の良好な方法として従来から
用いられてきたが、従来用いられてきた光ディスク用ハ
ードコート樹脂組成物は、耐擦傷性,密着性,耐候性に
おいて充分な特性とは言い難かった。即ち、一般にハー
ドコートに用いられる樹脂組成物は、反応性モノマーに
重合開始剤を加え、更に密着性付与剤、レベリング剤、
希釈剤等の種々の添加剤を加えたものであり、架橋密度
を高くすることにより硬度を付与しているが、硬化収縮
率が高いために収縮に伴うストレスにより基板に大きな
反りを生じ、ハードコートの密着性が低下するという欠
点を有していた。また、硬い反面、脆い性質を有してお
り、耐擦傷性において不十分であった。
ミックハードコートは、生産性が悪いため、大量生産に
は不都合である。そのため、紫外線硬化樹脂を用いたハ
ードコートが簡便で生産性の良好な方法として従来から
用いられてきたが、従来用いられてきた光ディスク用ハ
ードコート樹脂組成物は、耐擦傷性,密着性,耐候性に
おいて充分な特性とは言い難かった。即ち、一般にハー
ドコートに用いられる樹脂組成物は、反応性モノマーに
重合開始剤を加え、更に密着性付与剤、レベリング剤、
希釈剤等の種々の添加剤を加えたものであり、架橋密度
を高くすることにより硬度を付与しているが、硬化収縮
率が高いために収縮に伴うストレスにより基板に大きな
反りを生じ、ハードコートの密着性が低下するという欠
点を有していた。また、硬い反面、脆い性質を有してお
り、耐擦傷性において不十分であった。
【0008】本発明が解決しようとする課題は、耐擦傷
性の高い光情報記録媒体用ハードコート樹脂組成物を提
供することにある。
性の高い光情報記録媒体用ハードコート樹脂組成物を提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、多官能ウレタンアクリレート、多官能ア
クリレート及び光重合開始剤を含有することを特徴とす
るハードコート樹脂組成物を提供する。
決するために、多官能ウレタンアクリレート、多官能ア
クリレート及び光重合開始剤を含有することを特徴とす
るハードコート樹脂組成物を提供する。
【0010】以下、本発明について詳細に説明する。
【0011】ウレタンアクリレート系樹脂は、柔軟性、
強靱性に富み、ポリカーボネート等のプラスチックへの
密着性に優れる等の特徴を有する。ウレタンアクリレー
ト系樹脂に代えて、エポキシアクリレート系樹脂を用い
た場合には、高い硬度が得られるが、硬化収縮によるス
トレスが大きく密着性が不十分となる。一方、多官能ア
クリレートは、樹脂組成物の硬化速度を速め、架橋密度
を向上することによりハードコートに硬度を付与すると
共に、紫外線硬化樹脂組成物中における残留モノマーを
減少させる働きがある。
強靱性に富み、ポリカーボネート等のプラスチックへの
密着性に優れる等の特徴を有する。ウレタンアクリレー
ト系樹脂に代えて、エポキシアクリレート系樹脂を用い
た場合には、高い硬度が得られるが、硬化収縮によるス
トレスが大きく密着性が不十分となる。一方、多官能ア
クリレートは、樹脂組成物の硬化速度を速め、架橋密度
を向上することによりハードコートに硬度を付与すると
共に、紫外線硬化樹脂組成物中における残留モノマーを
減少させる働きがある。
【0012】本発明で使用するハードコート樹脂組成物
に用いられる多官能ウレタンアクリレートは、多価イソ
シアネート、多価アルコール及びヒドロキシアクリレー
トを一般的な合成法により合成したものである。
に用いられる多官能ウレタンアクリレートは、多価イソ
シアネート、多価アルコール及びヒドロキシアクリレー
トを一般的な合成法により合成したものである。
【0013】多価イソシアネートとしては、例えば、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチ
レンジイソシアネートの如き脂肪族イソシアネート;イ
ソホロンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロ
ヘキシルイソシアネート)の如き脂環式イソシアネート
等が挙げられる。なお、トリレンジイソシアネート、4
,4−ジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族イ
ソシアネートは黄変性があり、ハードコート樹脂組成物
として好ましくない。
キサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチ
レンジイソシアネートの如き脂肪族イソシアネート;イ
ソホロンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロ
ヘキシルイソシアネート)の如き脂環式イソシアネート
等が挙げられる。なお、トリレンジイソシアネート、4
,4−ジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族イ
ソシアネートは黄変性があり、ハードコート樹脂組成物
として好ましくない。
【0014】多価アルコールとしては、例えば、アジピ
ン酸、セバシン酸等の有機多塩基酸と、1,6−ヘキサ
ンジオール、ネオペンチルグリコール等の多価アルコー
ルとのエステル化反応等により生じるポリエステルポリ
オール;ポリ(プロピレンオキサイド)ジオール、ポリ
(テトラメチレンオキサイド)ジオール等のポリエーテ
ルポリオール等が挙げられる。
ン酸、セバシン酸等の有機多塩基酸と、1,6−ヘキサ
ンジオール、ネオペンチルグリコール等の多価アルコー
ルとのエステル化反応等により生じるポリエステルポリ
オール;ポリ(プロピレンオキサイド)ジオール、ポリ
(テトラメチレンオキサイド)ジオール等のポリエーテ
ルポリオール等が挙げられる。
【0015】ヒドロキシアクリレートとしては、例えば
、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシ
プロピルアクルリレート等が挙げられる。
、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシ
プロピルアクルリレート等が挙げられる。
【0016】ウレタンアクリレートを合成する際には、
平均分子量を3000〜10000に調整することが肝
要である。平均分子量が3000よりも小さい場合には
、硬化した際に、硬度が得られるが柔軟性を失う傾向に
あるため、脆く傷つき易くなるので好ましくない。一方
、平均分子量が10000よりも大きい場合には、必要
な硬度が得られず、また硬化速度が遅くなる傾向にある
ので好ましくない。
平均分子量を3000〜10000に調整することが肝
要である。平均分子量が3000よりも小さい場合には
、硬化した際に、硬度が得られるが柔軟性を失う傾向に
あるため、脆く傷つき易くなるので好ましくない。一方
、平均分子量が10000よりも大きい場合には、必要
な硬度が得られず、また硬化速度が遅くなる傾向にある
ので好ましくない。
【0017】多官能アクリレートとしては、例えば、ネ
オペンチルグリコールジアクリレート、ペンタエリスリ
トールトリアクリレート等が挙げられる。
オペンチルグリコールジアクリレート、ペンタエリスリ
トールトリアクリレート等が挙げられる。
【0018】光重合開始剤としては、例えば、「イルガ
キュア−184」(チバガイギー社製)、「ダロキュア
−1169」(メルクジャパン製)、「ダロキュア−1
173」(同)、「ルシリンTPO」(BASF製)等
が適当である。
キュア−184」(チバガイギー社製)、「ダロキュア
−1169」(メルクジャパン製)、「ダロキュア−1
173」(同)、「ルシリンTPO」(BASF製)等
が適当である。
【0019】多官能ウレタンアクリレートの含有量は、
40〜80重量%の範囲が好ましく、50〜60重量%
の範囲が特に好ましい。多官能アクリレートの含有量は
、20〜60重量%の範囲が好ましい。光重合開始剤の
含有量は、0.5〜5重量%の範囲が好ましい。多官能
ウレタンアクリレートの使用割合が80重量%より多い
場合、或いは、多官能アクリレートの使用割合が20重
量%より少ない場合には、ハードコートの柔軟性が良好
であるが、必要な硬度が得られない傾向にあるので好ま
しくない。多官能ウレタンアクリレートの使用割合が4
0重量%より少ない場合、或いは、多官能アクリレート
の使用割合が60重量%より多い場合には、充分な硬度
が得られるものの、密着性や耐久性が不十分となる傾向
にあるので好ましくない。
40〜80重量%の範囲が好ましく、50〜60重量%
の範囲が特に好ましい。多官能アクリレートの含有量は
、20〜60重量%の範囲が好ましい。光重合開始剤の
含有量は、0.5〜5重量%の範囲が好ましい。多官能
ウレタンアクリレートの使用割合が80重量%より多い
場合、或いは、多官能アクリレートの使用割合が20重
量%より少ない場合には、ハードコートの柔軟性が良好
であるが、必要な硬度が得られない傾向にあるので好ま
しくない。多官能ウレタンアクリレートの使用割合が4
0重量%より少ない場合、或いは、多官能アクリレート
の使用割合が60重量%より多い場合には、充分な硬度
が得られるものの、密着性や耐久性が不十分となる傾向
にあるので好ましくない。
【0020】更に、このハードコート樹脂組成物に対し
て、その性能が損なわれない程度にレベリング剤や帯電
防止剤、他の反応性希釈剤、溶剤等を添加してもよい。 特にこのハードコート樹脂組成物をスピンコート法によ
り光ディスク基板に塗布する際には、トルエン等の溶剤
による希釈が有効である。
て、その性能が損なわれない程度にレベリング剤や帯電
防止剤、他の反応性希釈剤、溶剤等を添加してもよい。 特にこのハードコート樹脂組成物をスピンコート法によ
り光ディスク基板に塗布する際には、トルエン等の溶剤
による希釈が有効である。
【0021】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
する。なお、実施例中、「部」及び「%」は、『重量部
』及び『重量%』を各々表わす。
する。なお、実施例中、「部」及び「%」は、『重量部
』及び『重量%』を各々表わす。
【0022】(実施例1〜5)下記第1表に記載の市販
の多官能ウレタンアクリレートと、多官能アクリレート
としてネオペンチルグリコールジアクリレート(日本化
薬製、商品名「カヤラッド NPGDA」)と、光重
合開始剤として「イルガキュア−184」を配合してハ
ードコート樹脂組成物を調製した。
の多官能ウレタンアクリレートと、多官能アクリレート
としてネオペンチルグリコールジアクリレート(日本化
薬製、商品名「カヤラッド NPGDA」)と、光重
合開始剤として「イルガキュア−184」を配合してハ
ードコート樹脂組成物を調製した。
【0023】
【表1】
【0024】第1表中、「ウレタンアクリレート」は、
『多官能ウレタンアクリレート樹脂』を表わし、「NP
GDA」は、『カヤラッド NPGDA』を表わし、
「UV−7550B」及び「UV−7000B」は、日
本合成化学工業製の、「UN−9000PEP」は、根
上工業製の、「SR−9600」及び「SR−9630
」は、サートマー社製の、多官能ウレタンアクリレート
である。
『多官能ウレタンアクリレート樹脂』を表わし、「NP
GDA」は、『カヤラッド NPGDA』を表わし、
「UV−7550B」及び「UV−7000B」は、日
本合成化学工業製の、「UN−9000PEP」は、根
上工業製の、「SR−9600」及び「SR−9630
」は、サートマー社製の、多官能ウレタンアクリレート
である。
【0025】得られたハードコート樹脂組成物を、13
0mmφのポリカーボネート製光ディスク基板上にスピ
ンコートした後、紫外線を照射して硬化し、膜厚を10
μmのハードコート層を形成した。
0mmφのポリカーボネート製光ディスク基板上にスピ
ンコートした後、紫外線を照射して硬化し、膜厚を10
μmのハードコート層を形成した。
【0026】得られたサンプルに対して、JIS K
5400に準ずる「セロテープ」(ニチバン社製セ
ロファン粘着テープ)を用いた碁盤目剥離試験を行った
。ディスク基板上への残存率にて評価を行ない、その結
果を第2表に示した。
5400に準ずる「セロテープ」(ニチバン社製セ
ロファン粘着テープ)を用いた碁盤目剥離試験を行った
。ディスク基板上への残存率にて評価を行ない、その結
果を第2表に示した。
【0027】
【表2】
【0028】第2表に示した結果から、各実施例で得ら
れたハードコート層は、良好な密着性を示していること
が理解できる。
れたハードコート層は、良好な密着性を示していること
が理解できる。
【0029】また、得られたサンプルに対して、JIS
K 7204で規定されるテーバー摩耗試験を摩
耗輪「CS−10」、荷重500g×2、回転速度70
rpm、摩耗回数100回の条件にて行い、ヘイズメー
タで曇度を測定した結果を第3表に示した。
K 7204で規定されるテーバー摩耗試験を摩
耗輪「CS−10」、荷重500g×2、回転速度70
rpm、摩耗回数100回の条件にて行い、ヘイズメー
タで曇度を測定した結果を第3表に示した。
【0030】
【表3】
【0031】第3表に示した結果から、各実施例で得ら
れたハードコート層は、曇度30以下の良好な耐擦傷性
を示していることが理解できる。
れたハードコート層は、曇度30以下の良好な耐擦傷性
を示していることが理解できる。
【0032】(比較例1)実施例1において、「UV−
7550B」に代えて、「ビスコート540」(大阪有
機社製エポキシアクリレート系樹脂)を60重量部使用
した以外は、実施例1と同様にして、ポリカーボネート
製光ディスク基板上にハードコート層を形成した。
7550B」に代えて、「ビスコート540」(大阪有
機社製エポキシアクリレート系樹脂)を60重量部使用
した以外は、実施例1と同様にして、ポリカーボネート
製光ディスク基板上にハードコート層を形成した。
【0033】得られたサンプルに対して、実施例と同様
に試験を行った結果を第4表に示した。第4表に示した
結果から、比較例1で得られたハードコート層は、耐擦
傷性は良好であるものの密着性が不十分であることが明
らかである。
に試験を行った結果を第4表に示した。第4表に示した
結果から、比較例1で得られたハードコート層は、耐擦
傷性は良好であるものの密着性が不十分であることが明
らかである。
【0034】(比較例2)「UV−7000B」95重
量部及び「イルガキュア−184」5重量部の割合で配
合したハードコート樹脂組成物を用いた以外は、実施例
と同様にして、ポリカーボネート製光ディスク基板上に
ハードコート層を形成した。
量部及び「イルガキュア−184」5重量部の割合で配
合したハードコート樹脂組成物を用いた以外は、実施例
と同様にして、ポリカーボネート製光ディスク基板上に
ハードコート層を形成した。
【0035】得られたサンプルに対して、実施例と同様
に試験を行った結果を第4表に示した。第4表に示した
結果から、比較例2で得られたハードコート層は、密着
性は良好であるものの耐擦傷性が不十分であることが明
らかである。
に試験を行った結果を第4表に示した。第4表に示した
結果から、比較例2で得られたハードコート層は、密着
性は良好であるものの耐擦傷性が不十分であることが明
らかである。
【0036】(比較例3)「カヤラッド NPGDA
」98重量部及び「イルガキュア−184」2重量部の
割合で配合したハードコート樹脂組成物を用いた以外は
、実施例と同様にして、ポリカーボネート製光ディスク
基板上にハードコート層を形成した。
」98重量部及び「イルガキュア−184」2重量部の
割合で配合したハードコート樹脂組成物を用いた以外は
、実施例と同様にして、ポリカーボネート製光ディスク
基板上にハードコート層を形成した。
【0037】得られたサンプルに対して、実施例と同様
に試験を行った結果を第4表に示した。第4表に示した
結果から、比較例3で得られたハードコート層は、密着
性は不十分であり、更に耐擦傷性においては硬い反面脆
いために曇度が大きくなっていることが明らかである。
に試験を行った結果を第4表に示した。第4表に示した
結果から、比較例3で得られたハードコート層は、密着
性は不十分であり、更に耐擦傷性においては硬い反面脆
いために曇度が大きくなっていることが明らかである。
【0038】
【表4】
【0039】
【発明の効果】本発明のハードコート樹脂組成物は、耐
擦傷性、密着性、耐久性の優れたハードコートを形成す
ることができるので、光情報記録媒体のハードコート層
を形成する材料として極めて有用である。
擦傷性、密着性、耐久性の優れたハードコートを形成す
ることができるので、光情報記録媒体のハードコート層
を形成する材料として極めて有用である。
Claims (4)
- 【請求項1】 光により情報の記録再生が可能な記録
膜を有する光情報記録媒体の情報読み取り面に塗布する
ハードコート樹脂組成物であって、多官能ウレタンアク
リレート、多官能アクリレート及び光重合開始剤を含有
することを特徴とする光情報記録媒体用ハードコート樹
脂組成物。 - 【請求項2】 多官能ウレタンアクリレートの平均分
子量が3000〜10000の範囲にある請求項1記載
の光情報記録媒体用ハードコート樹脂組成物。 - 【請求項3】 多官能ウレタンアクリレートの含有量
が40〜80重量%の範囲にある請求項1又は2記載の
光情報記録媒体用ハードコート樹脂組成物。 - 【請求項4】 多官能アクリレートの含有量が20〜
60重量%の範囲にある請求項1又は2記載の光情報記
録媒体用ハードコート樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3022411A JPH04261418A (ja) | 1991-02-16 | 1991-02-16 | 光情報記録媒体用ハードコート樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3022411A JPH04261418A (ja) | 1991-02-16 | 1991-02-16 | 光情報記録媒体用ハードコート樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04261418A true JPH04261418A (ja) | 1992-09-17 |
Family
ID=12081927
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3022411A Pending JPH04261418A (ja) | 1991-02-16 | 1991-02-16 | 光情報記録媒体用ハードコート樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04261418A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003077243A1 (en) * | 2002-03-11 | 2003-09-18 | Tdk Corporation | Optical information medium |
JP2006188557A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-20 | Lintec Corp | コーティング用組成物、ハードコートフィルムおよび光記録媒体 |
JP2008217980A (ja) * | 2000-06-28 | 2008-09-18 | Tdk Corp | 光情報媒体の評価方法 |
JP2009113433A (ja) * | 2007-11-08 | 2009-05-28 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 光学積層体 |
JP2020076037A (ja) * | 2018-11-09 | 2020-05-21 | 日本カーバイド工業株式会社 | 樹脂組成物及び防曇フィルム |
-
1991
- 1991-02-16 JP JP3022411A patent/JPH04261418A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008217980A (ja) * | 2000-06-28 | 2008-09-18 | Tdk Corp | 光情報媒体の評価方法 |
JP2012018756A (ja) * | 2000-06-28 | 2012-01-26 | Tdk Corp | 光情報媒体の評価方法 |
WO2003077243A1 (en) * | 2002-03-11 | 2003-09-18 | Tdk Corporation | Optical information medium |
EP1484756A4 (en) * | 2002-03-11 | 2005-07-27 | Tdk Corp | OPTICAL INFORMATION MEDIUM |
CN1310234C (zh) * | 2002-03-11 | 2007-04-11 | Tdk株式会社 | 光信息介质 |
US7374806B2 (en) | 2002-03-11 | 2008-05-20 | Tdk Corporation | Optical information medium |
JP2006188557A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-20 | Lintec Corp | コーティング用組成物、ハードコートフィルムおよび光記録媒体 |
JP4703180B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2011-06-15 | リンテック株式会社 | コーティング用組成物、ハードコートフィルムおよび光記録媒体 |
JP2009113433A (ja) * | 2007-11-08 | 2009-05-28 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 光学積層体 |
JP2020076037A (ja) * | 2018-11-09 | 2020-05-21 | 日本カーバイド工業株式会社 | 樹脂組成物及び防曇フィルム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20110033650A1 (en) | Ultraviolet-curable composition for light-transmission layer and optical disk | |
WO2000075253A1 (en) | Adhesive composition and optical disc using the same | |
WO2003077243A1 (en) | Optical information medium | |
KR20060049031A (ko) | 코팅용 조성물, 코팅필름, 코팅필름 제조방법 및 광기록매체 | |
JPH04261418A (ja) | 光情報記録媒体用ハードコート樹脂組成物 | |
JPH04337307A (ja) | 光ディスク用オーバーコート剤及びその硬化物 | |
Moon et al. | A study on UV-curable coatings for HD-DVD: Primer and top coats | |
JP2537644B2 (ja) | 光ディスク用オ―バ―コ―ト組成物 | |
JP2009009638A (ja) | 光情報媒体 | |
JP5343452B2 (ja) | 光ディスク用紫外線硬化型組成物および光ディスク | |
JPH05140254A (ja) | 紫外線硬化型樹脂組成物 | |
JP4863468B2 (ja) | 光ディスクの製造方法 | |
JP2008088382A (ja) | 硬化性組成物、その硬化物および光情報媒体 | |
JP2008192217A (ja) | 光情報媒体用硬化性組成物および光情報媒体 | |
JPH05132534A (ja) | 紫外線硬化型樹脂組成物 | |
JPH0559139A (ja) | 紫外線硬化型樹脂組成物 | |
JPH08194968A (ja) | 高密度光ディスク用保護コート剤及びその硬化物 | |
JP2007080448A (ja) | 光情報媒体 | |
JP2008130212A (ja) | 硬化性組成物、光情報媒体およびそれらの製法 | |
JP2007213744A (ja) | 光情報媒体 | |
JP2011146082A (ja) | 光情報媒体用硬化性組成物およびその製造方法 | |
JP2008069308A (ja) | 硬化性組成物、その硬化物および光情報媒体 | |
WO2010143568A1 (ja) | 光ディスク及び光ディスク中間層用紫外線硬化型組成物 | |
JP2010009634A (ja) | 光透過層用の材料、硬化性組成物及び光情報媒体 | |
JPH04122689A (ja) | 光記録媒体 |