JPH04260774A - 冷蔵庫 - Google Patents
冷蔵庫Info
- Publication number
- JPH04260774A JPH04260774A JP3041082A JP4108291A JPH04260774A JP H04260774 A JPH04260774 A JP H04260774A JP 3041082 A JP3041082 A JP 3041082A JP 4108291 A JP4108291 A JP 4108291A JP H04260774 A JPH04260774 A JP H04260774A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compressor
- machine room
- duct
- refrigerator
- blower
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25D—REFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F25D19/00—Arrangement or mounting of refrigeration units with respect to devices or objects to be refrigerated, e.g. infrared detectors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)
- Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】[発明の目的]
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、庫本体の下部奥部に機
械室を備えると共にこの機械室内にコンプレッサおよび
送風機を備えた冷蔵庫に関する。
械室を備えると共にこの機械室内にコンプレッサおよび
送風機を備えた冷蔵庫に関する。
【0003】
【従来の技術】冷蔵庫においては、庫本体の下部奥部に
機械室を備えると共に、この機械室内にコンプレッサお
よび送風機を備える構成とし、この送風機により前記機
械室内に外気を流入させて排出することにより前記コン
プレッサを冷却するようにしたものが供されている。こ
のものでは、機械室の前面左部に吸入口を有し前面右部
に排出口を有しており、その吸入口から外気が機械室内
に吸入され、コンプレッサを冷却した後(熱交換した後
)排出口からに出る。このようなものであれば冷却のた
めの外気を庫本体前面から吸入および排出できることか
ら、庫本体の後面を台所の壁に近接し且つ左右側面を壁
や家具に近接させるのにも好適する。従って、いわゆる
ビルトインタイプとして使用されることが多い。
機械室を備えると共に、この機械室内にコンプレッサお
よび送風機を備える構成とし、この送風機により前記機
械室内に外気を流入させて排出することにより前記コン
プレッサを冷却するようにしたものが供されている。こ
のものでは、機械室の前面左部に吸入口を有し前面右部
に排出口を有しており、その吸入口から外気が機械室内
に吸入され、コンプレッサを冷却した後(熱交換した後
)排出口からに出る。このようなものであれば冷却のた
めの外気を庫本体前面から吸入および排出できることか
ら、庫本体の後面を台所の壁に近接し且つ左右側面を壁
や家具に近接させるのにも好適する。従って、いわゆる
ビルトインタイプとして使用されることが多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成では、機械室下部において、機械室から出た熱交換後
の外気が機械室へ再流入するいわゆるショートサーキッ
トが発生し、コンプレッサに対する冷却性能が落ちる問
題がある。
成では、機械室下部において、機械室から出た熱交換後
の外気が機械室へ再流入するいわゆるショートサーキッ
トが発生し、コンプレッサに対する冷却性能が落ちる問
題がある。
【0005】そこで、本発明の目的は、コンプレッサに
対する冷却性能を向上できる冷蔵庫を提供するにある。
対する冷却性能を向上できる冷蔵庫を提供するにある。
【0006】[発明の構成]
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の冷蔵庫は、庫本
体の下部奥部に、前面側に吸入口および排出口を有する
機械室を形成し、この機械室内にコンプレッサおよび送
風機を設け、この送風機により前記機械室内に外気を流
入させて排出することにより前記コンプレッサを冷却す
るようにしたものにおいて、前記吸入口のみについてダ
クトを設け、且つこのダクトと前記コンプレッサとが同
じ高さ位置となるように構成したところに特徴を有する
。
体の下部奥部に、前面側に吸入口および排出口を有する
機械室を形成し、この機械室内にコンプレッサおよび送
風機を設け、この送風機により前記機械室内に外気を流
入させて排出することにより前記コンプレッサを冷却す
るようにしたものにおいて、前記吸入口のみについてダ
クトを設け、且つこのダクトと前記コンプレッサとが同
じ高さ位置となるように構成したところに特徴を有する
。
【0008】
【作用】上記手段によれば、吸入口にダクトを設けてい
るから、この吸入口と排出口とが仕切られた形態となる
。この結果、機械室から出た熱交換後の外気が機械室へ
再流入するようなことはなく、騒音も少なくできる。
るから、この吸入口と排出口とが仕切られた形態となる
。この結果、機械室から出た熱交換後の外気が機械室へ
再流入するようなことはなく、騒音も少なくできる。
【0009】また、吸入口にのみダクトを設けているか
ら、吸入口および排出口の双方にダクトを設ける場合と
違って、送風抵抗は少ない。さらにダクトを排出口では
なく吸入口について設けたから、ダクトを排出口につい
て設ける場合と違って、熱交換後の外気が一方向に指向
することがなくて使用者に不快感を与えることはない。 また、ダクトと前記コンプレッサとが同じ高さ位置とな
るように構成しているから、これらに高低差がある場合
に比し送風抵抗を少なくでき、総じて送風性能ひいては
コンプレッサ冷却性能の向上を図ることができる。
ら、吸入口および排出口の双方にダクトを設ける場合と
違って、送風抵抗は少ない。さらにダクトを排出口では
なく吸入口について設けたから、ダクトを排出口につい
て設ける場合と違って、熱交換後の外気が一方向に指向
することがなくて使用者に不快感を与えることはない。 また、ダクトと前記コンプレッサとが同じ高さ位置とな
るように構成しているから、これらに高低差がある場合
に比し送風抵抗を少なくでき、総じて送風性能ひいては
コンプレッサ冷却性能の向上を図ることができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の第1の実施例につき図1ない
し図3を参照しながら説明する。図2において、庫本体
1の下部奥部には密閉形の機械室2が形成されている。 機械室2内は、図1および図3に示すように仕切板3に
より左右に区画されており、左側の室2aの前面には吸
入口4が形成され、右側の室2bの前面および後面には
排出口5,6が形成されている。また、右側の室2bに
おいてはロータリーコンプレッサから成るコンプレッサ
7が底板2cに配設されている。
し図3を参照しながら説明する。図2において、庫本体
1の下部奥部には密閉形の機械室2が形成されている。 機械室2内は、図1および図3に示すように仕切板3に
より左右に区画されており、左側の室2aの前面には吸
入口4が形成され、右側の室2bの前面および後面には
排出口5,6が形成されている。また、右側の室2bに
おいてはロータリーコンプレッサから成るコンプレッサ
7が底板2cに配設されている。
【0011】送風機8は、モータ8aおよびファン9か
ら構成されており、この送風機7は、前記仕切板3に形
成された通気口10内にファン9が位置するようにして
機械室2に設けられている。
ら構成されており、この送風機7は、前記仕切板3に形
成された通気口10内にファン9が位置するようにして
機械室2に設けられている。
【0012】庫本体1の下部には、前記吸入口4に通じ
るダクト11が偏平筒体12により形成されており、こ
のダクト11は庫本体1下部の前面にて開放している。 このダクト11と前記コンプレッサ5とは同じ高さとな
るように設定されている。そして、このダクト11には
コンプレッサ5にデリベリーパイプ13を介して接続さ
れたコンデンサ14が配置されている。このような構成
の冷蔵庫は、例えば、庫本体1の後面を台所の壁に近接
し且つ左右側面を壁や家具に近接させるようにして設置
される。
るダクト11が偏平筒体12により形成されており、こ
のダクト11は庫本体1下部の前面にて開放している。 このダクト11と前記コンプレッサ5とは同じ高さとな
るように設定されている。そして、このダクト11には
コンプレッサ5にデリベリーパイプ13を介して接続さ
れたコンデンサ14が配置されている。このような構成
の冷蔵庫は、例えば、庫本体1の後面を台所の壁に近接
し且つ左右側面を壁や家具に近接させるようにして設置
される。
【0013】作用について述べる。コンプレッサ7の運
転に伴って送風機8が運転されると、外気が矢印で示す
ように、ダクト11、吸入口4を経て左側の室2aに流
入し、通気口10を通して右側の室2bに吐出され、コ
ンプレッサ7を冷却(熱交換)し、そして、排出口5,
6から出る。なお、外気はダクト11を通過するときに
コンデンサ14も冷却する。
転に伴って送風機8が運転されると、外気が矢印で示す
ように、ダクト11、吸入口4を経て左側の室2aに流
入し、通気口10を通して右側の室2bに吐出され、コ
ンプレッサ7を冷却(熱交換)し、そして、排出口5,
6から出る。なお、外気はダクト11を通過するときに
コンデンサ14も冷却する。
【0014】ここで、庫本体1は後面が台所等の壁に近
接して設置されることから、外気は、排出口5,6のう
ち前面の排出口5から特に出る。また、庫本体1を設置
する場合その幅よりも収容幅を余裕をもって大きくする
のが一般的であるから、庫本体1の側面側は、後面側よ
りも広いスペースとなっているのが一般的である。従っ
て、前面の排出口5から出た熱交換後の外気は、前側へ
も流れるが、側方へも流れ、すなわち、拡散する。
接して設置されることから、外気は、排出口5,6のう
ち前面の排出口5から特に出る。また、庫本体1を設置
する場合その幅よりも収容幅を余裕をもって大きくする
のが一般的であるから、庫本体1の側面側は、後面側よ
りも広いスペースとなっているのが一般的である。従っ
て、前面の排出口5から出た熱交換後の外気は、前側へ
も流れるが、側方へも流れ、すなわち、拡散する。
【0015】このように本実施例によれば、吸入口4に
ダクト11を設けているから、この吸入口1と排出口5
とが仕切られた形態となる。この結果、機械室2から出
た熱交換後の外気が機械室2へ再流入するようなことは
なく、しかも、騒音も少なくできる。
ダクト11を設けているから、この吸入口1と排出口5
とが仕切られた形態となる。この結果、機械室2から出
た熱交換後の外気が機械室2へ再流入するようなことは
なく、しかも、騒音も少なくできる。
【0016】また、吸入口4にのみダクト11を設けて
いるから、吸入口4および排出口5の双方にダクトを設
ける場合と違って、送風抵抗を少なくできる。また、ダ
クト11と前記コンプレッサ7とが同じ高さ位置となる
ように構成しているから、これらに高低差がある場合に
比し送風抵抗を少なくでき、総じて送風性能の向上を図
ることができる。従って、従来と同程度の冷却性能を得
る場合には、送風機8を小形化できる。
いるから、吸入口4および排出口5の双方にダクトを設
ける場合と違って、送風抵抗を少なくできる。また、ダ
クト11と前記コンプレッサ7とが同じ高さ位置となる
ように構成しているから、これらに高低差がある場合に
比し送風抵抗を少なくでき、総じて送風性能の向上を図
ることができる。従って、従来と同程度の冷却性能を得
る場合には、送風機8を小形化できる。
【0017】特に本実施例によれば、コンデンサ14を
ダクト11に設けているので、コンデンサ14に対する
冷却能力も高くなる。
ダクト11に設けているので、コンデンサ14に対する
冷却能力も高くなる。
【0018】図4は本発明の第2の実施例を示しており
、この第2の実施例においては、デリベリーパイプ21
を庫本体1の下面における排出口5前方部位Aを通して
ダクト11内のコンプレッサ14に接続している点が第
1の実施例と異なる。この第2の実施例によれば、ダク
ト11におけるデリベリーパイプ21の占有スペースが
少なくなり、その分ダクト11内に配置するコンデンサ
14の大きさを大きくでき、コンデンサ14の熱交換効
率を高め得る。
、この第2の実施例においては、デリベリーパイプ21
を庫本体1の下面における排出口5前方部位Aを通して
ダクト11内のコンプレッサ14に接続している点が第
1の実施例と異なる。この第2の実施例によれば、ダク
ト11におけるデリベリーパイプ21の占有スペースが
少なくなり、その分ダクト11内に配置するコンデンサ
14の大きさを大きくでき、コンデンサ14の熱交換効
率を高め得る。
【0019】図5は本発明の第3の実施例を示しており
、この第3の実施例においては、コンプレッサ7内のオ
イルを冷却するためにオイルクーラー31を設け、この
オイルクーラー31を庫本体1の下面における排出口5
前方部位Aに配設した点が第1の実施例と異なる。この
第3の実施例によれば、オイルクーラー31によるコン
プレッサ7冷却効果を得ると共に、このオイルクーラー
31における放熱部31aの熱交換効率を高め得て、オ
イルクーラー31によるコンプレッサ7冷却性能を高め
得るという効果を奏する。
、この第3の実施例においては、コンプレッサ7内のオ
イルを冷却するためにオイルクーラー31を設け、この
オイルクーラー31を庫本体1の下面における排出口5
前方部位Aに配設した点が第1の実施例と異なる。この
第3の実施例によれば、オイルクーラー31によるコン
プレッサ7冷却効果を得ると共に、このオイルクーラー
31における放熱部31aの熱交換効率を高め得て、オ
イルクーラー31によるコンプレッサ7冷却性能を高め
得るという効果を奏する。
【0020】
【発明の効果】本発明は以上の説明から明らかなように
、庫本体の下部奥部に、前面側に吸入口および排出口を
有する機械室を形成し、この機械室内にコンプレッサお
よび送風機を設け、この送風機により前記機械室内に外
気を流入させて排出することにより前記コンプレッサを
冷却するようにしたものにおいて、前記吸入口のみにつ
いてダクトを設け、且つこのダクトと前記コンプレッサ
とが同じ高さ位置となるように構成したものであり、こ
れにて、冷却性能の向上を図ることができると共に、騒
音の低減を図り得るという優れた効果を奏する。
、庫本体の下部奥部に、前面側に吸入口および排出口を
有する機械室を形成し、この機械室内にコンプレッサお
よび送風機を設け、この送風機により前記機械室内に外
気を流入させて排出することにより前記コンプレッサを
冷却するようにしたものにおいて、前記吸入口のみにつ
いてダクトを設け、且つこのダクトと前記コンプレッサ
とが同じ高さ位置となるように構成したものであり、こ
れにて、冷却性能の向上を図ることができると共に、騒
音の低減を図り得るという優れた効果を奏する。
【図1】本発明の第1の実施例を示す冷蔵庫下部の透視
図
図
【図2】冷蔵庫下部の縦断面図
【図3】冷蔵庫下部の横断平面図
【図4】本発明の第2の実施例を示す冷蔵庫下部の透視
図
図
【図5】本発明の第3の実施例を示す冷蔵庫下部の透視
図
図
1は庫本体、2は機械室、4は吸入口、5は排出口、7
はコンプレッサ、8は送風機、11はダクト、12は偏
平筒体、21はデリベリーパイプ、31はオイルクーラ
ーを示す。
はコンプレッサ、8は送風機、11はダクト、12は偏
平筒体、21はデリベリーパイプ、31はオイルクーラ
ーを示す。
Claims (1)
- 【請求項1】 庫本体の下部奥部に、前面側に吸入口
および排出口を有する機械室を形成し、この機械室内に
コンプレッサおよび送風機を設け、この送風機により前
記機械室内に外気を流入させて排出することにより前記
コンプレッサを冷却するようにしたものにおいて、前記
吸入口のみについてダクトを設け、且つこのダクトと前
記コンプレッサとが同じ高さ位置となるように構成した
ことを特徴とする冷蔵庫。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3041082A JPH04260774A (ja) | 1991-02-13 | 1991-02-13 | 冷蔵庫 |
KR1019920002250A KR970001296B1 (ko) | 1991-02-13 | 1992-02-13 | 냉장고 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3041082A JPH04260774A (ja) | 1991-02-13 | 1991-02-13 | 冷蔵庫 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04260774A true JPH04260774A (ja) | 1992-09-16 |
Family
ID=12598546
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3041082A Pending JPH04260774A (ja) | 1991-02-13 | 1991-02-13 | 冷蔵庫 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04260774A (ja) |
KR (1) | KR970001296B1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20110056947A (ko) * | 2009-11-23 | 2011-05-31 | 엘지전자 주식회사 | 냉장고 |
KR20110107653A (ko) * | 2010-03-25 | 2011-10-04 | 엘지전자 주식회사 | 냉장고 |
JP2012042135A (ja) * | 2010-08-19 | 2012-03-01 | Toshiba Corp | 冷蔵庫 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100848512B1 (ko) * | 2002-03-29 | 2008-07-25 | 삼성전자주식회사 | 김치냉장고 |
-
1991
- 1991-02-13 JP JP3041082A patent/JPH04260774A/ja active Pending
-
1992
- 1992-02-13 KR KR1019920002250A patent/KR970001296B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20110056947A (ko) * | 2009-11-23 | 2011-05-31 | 엘지전자 주식회사 | 냉장고 |
KR20110107653A (ko) * | 2010-03-25 | 2011-10-04 | 엘지전자 주식회사 | 냉장고 |
JP2012042135A (ja) * | 2010-08-19 | 2012-03-01 | Toshiba Corp | 冷蔵庫 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR920016803A (ko) | 1992-09-25 |
KR970001296B1 (ko) | 1997-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3671495B2 (ja) | 空気調和機 | |
JPH04260774A (ja) | 冷蔵庫 | |
JPH0743060A (ja) | 冷蔵ショーケース | |
JPH0526563A (ja) | 冷蔵庫 | |
JP3211551B2 (ja) | 冷凍冷蔵庫 | |
JP2856983B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JPH04174277A (ja) | 冷蔵庫 | |
JPH0336871Y2 (ja) | ||
JPH03175166A (ja) | 空冷式パツケージ形スクリユー圧縮機 | |
JPS608242Y2 (ja) | 天井内隠蔽型空気調和装置 | |
JPS632867Y2 (ja) | ||
JPH04177075A (ja) | 冷蔵庫 | |
JP2002071166A (ja) | 空冷コンデンサ | |
AU1410900A (en) | Indoor unit for air conditioner | |
CN118640621A (zh) | 冰箱风道组件 | |
JPS598073Y2 (ja) | 内燃機関の防音ケ−ス | |
JPH07208852A (ja) | 冷蔵庫 | |
JPH04313671A (ja) | 冷蔵庫 | |
JPH10127434A (ja) | 冷蔵ショーケース | |
JPH065583Y2 (ja) | 前面開扉式ショーケースの風路構造 | |
JPH10220948A (ja) | 冷蔵庫 | |
JP3005347B2 (ja) | 冷蔵庫の機械室 | |
JPS591143Y2 (ja) | 空気調和機 | |
KR100288835B1 (ko) | 냉장고의균일냉각구조 | |
JP3637300B2 (ja) | 冷蔵庫 |