JPH04260646A - モルタル組成物 - Google Patents
モルタル組成物Info
- Publication number
- JPH04260646A JPH04260646A JP4058291A JP4058291A JPH04260646A JP H04260646 A JPH04260646 A JP H04260646A JP 4058291 A JP4058291 A JP 4058291A JP 4058291 A JP4058291 A JP 4058291A JP H04260646 A JPH04260646 A JP H04260646A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aggregate
- cement
- rust preventive
- inorganic
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
いはラスモルタル等として使用することにより、特に躯
体やラスモルタルの鋼材等を保護し、耐久性を向上させ
ることができるモルタル組成物に関する。さらに詳しく
は、本発明のモルタル組成物を、腐食性金属材料が埋め
込まれたコンクリートや軽量気泡コンクリート(ALC
)やラスモルタル等に配合して、或いは既設の無機質硬
化(成形)物の表面または改修部分に使用することによ
り、長期間に亙って骨材中の防錆剤やアルカリ金属塩が
腐食性金属材料を防錆し、無機質硬化物の劣化を防止す
るモルタル組成物を提供するものである。
埋め込まれた無機質硬化物は、雨水の侵入などにより腐
食性金属材料に錆が発生すると、その体積膨張で無機質
硬化物に亀裂を発生させたり、破砕したりする。特に、
無機質硬化物中に高濃度の塩素イオンが混入している場
合、比較的容易に腐食性金属材料は腐食する。従来、上
記したような無機質硬化物中の腐食性金属材料を防錆す
る方法としては、例えば以下に列挙するような方法が開
示されている。■特開昭55−78764号公報には、
鉄筋コンクリートまたは無機質材の表面に水溶性ケイ酸
塩系化合物の溶液を塗布含浸させた後、セメントペース
トを被覆する方法が記載されている。■特開昭60−2
04683号公報には、鋼材を内蔵する無機質材の表面
に防錆効果を有する無機塩類の水溶液を塗布含浸させる
方法、さらにその後、セメント系組成物を上塗りする方
法が記載されている。■特開昭60−231478号公
報には、鋼材を内蔵する無機質材の表面に防錆効果を有
する無機塩類の水溶液を塗布含浸させた後、水溶性ケイ
酸塩の水溶液を塗布する方法、さらにその後、セメント
系組成物を上塗りする方法などが記載されている。■特
開昭62−74090号公報には、鋼材を内蔵する無機
質材の表面に防錆効果を有する無機塩類の水溶液を塗布
含浸させた後、さらにシリコン系及び/またはシラン系
プライマーを上塗りする方法、さらにその後、塗料を上
塗りする方法などが記載されている。■特公平1−35
788号公報には、ケイ酸リチウムを混合した防錆モル
タル及び防錆用塗料が記載されている。■特開平1−2
01088号公報には、金属材を内蔵する無機質材の表
面に無機塩類及び/またはケイ酸塩化合物の水溶液を塗
布含浸させた後、有機チタネートを主成分とする処理剤
を塗布する方法が記載されている。■特開昭57−20
1444号公報には、建築物の表面にガラス転移点が0
℃以下の合成樹脂を含有する塗膜を形成する方法が記載
されている。■特開昭61−158880号公報には、
鉄筋コンクリートに多価アルコール系ニトロエステルを
主成分とする防錆剤を塗布含浸させた後、ケイ酸リチウ
ム水溶液を塗布し、さらにシリコン系の浸透型撥水剤を
塗布する方法などが記載されている。■特開平1−29
8185号公報には、鋼材を内蔵するコンクリートの表
面からケイ酸リチウムの水溶液を塗布含浸させた後、亜
硝酸カルシウムの水溶液を塗布含浸させる方法、さらに
その後、セメント系組成物を塗布する方法が記載されて
いる。
た■〜■の防錆方法のうち、■〜■,■〜■の方法は、
それぞれ無機質材の表面に、亜硝酸カルシウムなどの防
錆剤の水溶液、ケイ酸リチウムなどのアルカリ金属塩類
の水溶液の何れか一方または両方を塗布(含浸)するも
のであり、或いはその後、セメント系組成物を塗布する
ものであり、このような方法は、塗布量が不均一になり
、浸透量も不均一になるので、薬剤の拡散効果も不均一
となり、経時による防錆効果が低下してしまう。また、
処理工程数が多いので、施工工程が煩雑であり、施工時
間もまた長くなる。さらに、補修モルタル組成物の透湿
能力が低いため、無機質材内に結露水などが発生すると
、水分が無機質材外部に放散することなく内部にこもる
ので、防錆効果も半減してしまう。特に、■、■、■は
、シリコン系及び/またはシラン系プライマーや有機チ
タネートを主成分とする処理剤やシリコン系の浸透型撥
水剤や塗料を上塗りするので、上記した無機質材内部の
水分が外部に放散しにくいので、経時により防錆効果が
著しく低下する。
を形成することにより建築物の表面にガスバリヤー性を
付与するものであり、上記した■〜■,■〜■と同様に
、建築物中に内在する水分が放散しにくいので、防錆効
果が充分ではない。
案されたもので、多孔質骨材中に防錆剤が内蔵されてい
る骨材を配合したことを特徴とするモルタル組成物に関
するものである。また、本発明は、多孔質骨材中にアル
カリ金属塩が内蔵されている骨材を、上記した骨材と併
用しても良く、即ち、多孔質骨材中に防錆剤,アルカリ
金属塩が内蔵されている骨材を配合してなるモルタル組
成物をも提案する。
微細孔を有し、吸水性能があるものであれば良く、特に
材質及び性状を限定するものではない。したがって、無
機質骨材に限らず、例えば、エチレン−酢酸ビニル発泡
骨材のような有機質発泡骨材などを本発明の多孔質骨材
として使用しても良い。しかしながら特に、以下に示す
ような粒度及び気乾嵩密度、吸水率を有する多孔質骨材
を使用することにより、これを配合した無機質硬化物の
コテ塗り作業性を向上させることができ、得られる無機
質硬化(成形)物の透水性を低下させると共に、透湿性
を向上させることができる。即ち、粒度は、コテ塗り作
業を考慮して、5〜0.06mm、より好ましくは2.
5〜0.1mmの範囲のものを使用すれば良い。また、
気乾嵩比重は、1.5〜0.1のものを使用すれば良い
。1.5以上になると、防錆剤の含浸吸着能力が低くな
り、得られる無機質硬化物の透湿性は低下する。また、
0.1以下になると、得られる無機質硬化物の強度が低
下し、透水性及び吸水性は高くなるので好ましくない。 さらに、吸水率は、500〜15wt%のものをすれば
良い。500wt%以上になると、防錆剤及びアルカリ
金属塩の含浸吸着能力は高くなるが、得られるモルタル
の強度が低下し、透水性及び吸水性は高くなるので好ま
しくない。また、15wt%以下になると、防錆剤びア
ルカリ金属塩の含浸吸着能力が低くなり、得られる無機
質硬化物の透湿性は低下する。上記した気乾嵩比重,吸
水率の多孔質骨材としては、天然ゼオライト(モルデナ
イト、クリノプチロライト、xM(2/n)O・Al2
O3 ・ySiO2 ・zH2 O)の破砕粒状物、
顆粒品、造粒ペレット品、造粒粒状物,アロフェン(A
llophane ,天然シリカアルミナゲル,Al2
O3 ・mSiO2 ・nH2 O+Al(OH)3
)の粒状品、顆粒品,珪藻土造粒焼成粒子物,或いは
凝灰岩系天然ガラス焼成品,流紋岩系天然ガラス軽石,
ケイ酸カルシウム破砕粒子,発泡ガラス粒子,耐火レン
ガ破砕粒子,ALC破砕粒子等を例示することができる
。
A 6205「鉄筋コンクリート用防錆剤」に規
定されるようなものを使用することができ、例えば亜硝
酸カルシウム、亜硝酸ナトリウム等の亜硝酸塩や、ピル
オキシエチレンビスグリセロールポレイト、ポリオキシ
エチレンビスグリセロールポレイト・オレイト等のホウ
酸エステル、有機カルボン酸塩系などを挙げることがで
きる。
多孔質骨材中に内蔵させるには、防錆剤の水溶液を多孔
質骨材に加えて吸水させた後、乾燥させて水分を蒸発さ
せるようにすれば良く、例えば防錆剤の水溶液中に多孔
質骨材を含浸させて充分に吸水させた後、空気乾燥すれ
ば良い。
される他の骨材と適宜に混合してモルタル組成物に配合
することができる。このモルタル組成物を養生して得ら
れる無機質硬化(成形)物は、防錆剤が均一に分散混合
され、この防錆剤が徐々に微量づつ溶解し、長期間に亙
って防錆効果を発揮する。尚、本発明のモルタル組成物
は、用途に応じて種々の無機質硬化物として配合するこ
とができ、例えば、コンクリート、軽量コンクリート、
プレキャストコンクリート部材、ALCパネル、セメン
トモルタル等として適宜に配合して使用することができ
る。また、本発明のモルタル組成物を、既設の無機質硬
化(成形)物の表面または改修部分に塗着させることに
より、この既設の無機質硬化(成形)物にまで防錆剤が
浸透し、防錆することができる。したがって、本発明の
モルタル組成物を、無機質硬化(成形)物として使用す
ることにより、或いは既設の無機質硬化(成形)物の表
面または改修部分に使用することにより、長期間に亙っ
て骨材中の防錆剤が腐食性金属材料を防錆し、無機質硬
化物の劣化を防止することができる。
覆させて被覆させて硬化・造粒させた骨材を配合するよ
うにしても良い。上記したセメントとしては、例えばポ
ルトランドセメント、ポルトランド系混合セメント、白
色セメント、ジェットセメント等を使用することができ
る。この場合、多孔質骨材中に防錆剤の水溶液を加えて
吸水させた後、乾燥することなくセメントをその表面に
被覆させれば良く、セメントは、養生することにより多
孔質骨材の表面の水分で硬化する。こうして得られた骨
材は、その表面がセメントで被覆されているので、内蔵
された防錆剤の溶解性がさらに遅くなり、これを配合し
たモルタル組成物の防錆効果は、より長期化する。
に、例えばケイ酸リチウム、亜硝酸リチウム等のアルカ
リ金属塩を内蔵させた骨材を配合するようにしても良い
。このアルカリ金属塩を多孔質骨材中に内蔵させた骨材
は、多孔質骨材中にアルカリ金属塩の水溶液を加えて吸
水させた後、乾燥させて水分を蒸発させることにより作
製することができる。或いは、多孔質骨材中にアルカリ
金属塩の水溶液を加えて吸水させた後、乾燥することな
くセメントをその表面に被覆させて硬化・造粒させるよ
うにしても良い。
材をモルタル組成物に配合して養生すると、アルカリ金
属塩が徐々に微量づつ溶解し、長期間に亙って無機質硬
化(成形)物をアルカリ性にし、防錆することができる
。また、このアルカリ金属塩を内蔵させた骨材を配合し
たモルタル組成物を、既設の無機質硬化(成形)物の表
面または改修部分に塗着させると、この既設の無機質硬
化(成形)物の内部にまでアルカリ金属塩が拡散・浸透
するので、その中性化速度を遅延することができる。 したがって、本発明のモルタル組成物を、無機質硬化(
成形)物として使用することにより、或いは既設の無機
質硬化(成形)物の表面または改修部分に使用すること
により、長期間に亙って骨材中のアルカリ金属塩が腐食
性金属材料を防錆し、無機質硬化物の劣化を防止するこ
とができる。
、アルカリ金属塩を内蔵させた骨材を併用することによ
り、より長期間に亙って無機質硬化物の劣化を防止する
ことができる。
A〜Kを次のように作製した。尚、多孔質骨材は、下記
表1の通りのものを使用した。
防錆剤,キレスト化学株式会社製)6.9gを加え、充
分に攪拌し、溶解させる。次に、ゼオライト1014(
多孔質骨材)58g,ゼオライト1424(多孔質骨材
)229gを加えて充分に攪拌し、吸水させた後、50
℃の乾燥機に入れて乾燥する。
防錆剤)13.8gを加え、充分に攪拌し、溶解させる
。次に、ゼオライト1014(多孔質骨材)58g,ゼ
オライト1424(多孔質骨材)229gを加えて充分
に攪拌し、吸水させた後、50℃の乾燥機に入れて乾燥
する。
防錆剤)6.9gを加え、充分に攪拌し、溶解させる。 次に、ゼオライト1014(多孔質骨材)58g,ゼオ
ライト1424(多孔質骨材)229gを加えて充分に
攪拌し、吸水させた後、普通ポルトランドセメント14
0gを加えて攪拌し、付着造粒する。これを20℃,6
5%で48時間養生した後、50℃の乾燥機に入れて乾
燥する。
防錆剤)13.8gを加え、充分に攪拌し、溶解させる
。次に、ゼオライト1014(多孔質骨材)58g,ゼ
オライト1424(多孔質骨材)229gを加えて充分
に攪拌し、吸水させた後、普通ポルトランドセメント1
40gを加えて攪拌し、付着造粒する。これを20℃,
65%で48時間養生した後、50℃の乾燥機に入れて
乾燥する。
防錆剤)6.9gを加え、充分に攪拌し、溶解させる。 次に、イソライト1号(多孔質骨材)188.2g,イ
ソライト2号(多孔質骨材)168gを加えて充分に攪
拌し、吸水させた後、普通ポルトランドセメント200
gを加えて攪拌し、付着造粒する。これを20℃,65
%で48時間養生した後、50℃の乾燥機に入れて乾燥
する。
防錆剤)13.8gを加え、充分に攪拌し、溶解させる
。次に、イソライト1号(多孔質骨材)188.2g,
イソライト2号(多孔質骨材)168gを加えて充分に
攪拌し、吸水させた後、普通ポルトランドセメント20
0gを加えて攪拌し、付着造粒する。これを20℃,6
5%で48時間養生した後、50℃の乾燥機に入れて乾
燥する。
防錆剤)20.7gを加え、充分に攪拌し、溶解させる
。次に、イソライト1号(多孔質骨材)188.2g,
イソライト2号(多孔質骨材)168gを加えて充分に
攪拌し、吸水させた後、普通ポルトランドセメント20
0gを加えて攪拌し、付着造粒する。これを20℃,6
5%で48時間養生した後、50℃の乾燥機に入れて乾
燥する。
5(亜硝酸リチウム水溶液,日産化学工業株式会社製)
110gを加え、充分に攪拌し、溶解させる。次に、イ
ソライト1号(多孔質骨材)188.2g,イソライト
2号(多孔質骨材)168gを加えて充分に攪拌し、吸
水させた後、50℃の乾燥機に入れて乾燥する。
5(亜硝酸リチウム水溶液)110gを加え、充分に攪
拌し、溶解させる。次に、イソライト1号(多孔質骨材
)188.2g,イソライト2号(多孔質骨材)168
gを加えて充分に攪拌し、吸水させた後、普通ポルトラ
ンドセメント200gを加えて攪拌し、付着造粒する。 これを20℃,65%で48時間養生した後、50℃の
乾燥機に入れて乾燥する。
0(ケイ酸リチウム水溶液,日産化学工業株式会社製)
110gを加え、充分に攪拌し、溶解させる。次に、イ
ソライト1号(多孔質骨材)188.2g,イソライト
2号(多孔質骨材)168gを加えて充分に攪拌し、吸
水させた後、50℃の乾燥機に入れて乾燥する。
0(ケイ酸リチウム水溶液)110gを加え、充分に攪
拌し、溶解させる。次に、イソライト1号(多孔質骨材
)188.2g,イソライト2号(多孔質骨材)168
gを加えて充分に攪拌し、吸水させた後、普通ポルトラ
ンドセメント200gを加えて攪拌し、付着造粒する。 これを20℃,65%で48時間養生した後、50℃の
乾燥機に入れて乾燥する。
補修・改修用モルタル組成物を混合調整した。
成の補修・改修用モルタル組成物を混合調整した。
例1〜5の補修・改修用モルタル組成物を日本建築学会
規格JASS 15M−102により表2及び表3に
示した水量で混練りし、4×4×16cmの型枠に入れ
、成形する。これを温度20℃,湿度80%以上で48
時間湿空養生した後、脱型し、温度20℃,湿度65%
の恒温恒湿室で材令2週間まで養生して供試体1とした
。
は上記した供試体1と同様の条件で作製し、供試体2と
した。
面(7×7cm)にセメント系組成物を上塗りし、温度
20℃,湿度65%の恒温恒湿室で材令2週間まで養生
して供試体3とした。養生終了の2日前、側面にエポキ
シ樹脂塗料を塗ってシールした。尚、上記したセメント
系組成物は、フジライト#10(富士川建材工業株式会
社製)25kgと、アクリル系セメント混和用ポリマー
ディスパージョン(固形分60%)2.5kgと、水と
をペースト状に練ったものを使用した。
上塗りした以外は、上記した供試体3と同様の条件で作
製し、供試体4とした。尚、上記した防錆剤入りセメン
ト系組成物は、フジライト#10(富士川建材工業株式
会社製)25kgと、サビノンP(防錆剤)250gと
、アクリル系セメント混和用ポリマーディスパージョン
(固形分60%)2.5kgと、水とをペースト状に練
ったものを使用した。
,湿度90%以上にしたフランキ機内に入れ、錆の発生
状況を観察した。 錆が全く発生していないものを ◎錆の発生
がほとんどないものを ■錆の発生が僅かに
認められるものを △錆の発生がかなり認められるも
のを ×錆の発生が顕著に認められるものを ××
と判定(n=3)し、結果を表4〜6に示した。尚、比
較条件として、供試体をポリスチレンの密封容器に入れ
、20℃,65%の恒温恒湿室で同様に錆の発生状況を
観察した。
時に供試体の重量変化(g)を測定(n=3)し、結果
を表4〜6に示した。
/cm2 )を測定(n=3)し、結果を表4〜5に示
した。 試験機:島津製作所製オートグラフAG5000Cクロ
スヘッドスピード0.5mm/min
4;中性化部分の面積の測定上記した試験1,2,3の
各試験の終了後、破断した断面にフェノールフタレイン
1%溶液を噴霧し、中性化部分の面積割合(%)を測定
(n=3)し、結果を表4〜5に示した。
組成物は、防錆剤,アルカリ金属塩がそれぞれ多孔質骨
材の微細孔中に内蔵されている骨材を配合したので、こ
れを養生して得られた無機質硬化(成形)物において、
防錆剤,アルカリ金属塩が極めて微量づつ溶解し、長期
間に亙って防錆効果を発揮するものである。また、本発
明のモルタル組成物を、既設の無機質硬化(成形)物の
表面または改修部分に塗着させると、その内部にまで防
錆剤,アルカリ金属塩が拡散・浸透するので、長期間に
亙ってこの既設の無機質硬化(成形)物の劣化を防止す
ることができる即ち、本発明のモルタル組成物は、単に
モルタル組成物中に防錆剤及びアルカリ金属塩を配合し
たものに比べて、極めて長期間に亙って無機質硬化物の
劣化を防止することができる。また、本発明のモルタル
組成物において、多孔質骨材の表面にセメントを被覆さ
せた骨材を配合したものは、上記した防錆効果をさらに
長期化させることができる。
Claims (4)
- 【請求項1】 多孔質骨材中に防錆剤が内蔵されてい
る骨材を配合したことを特徴とするモルタル組成物。 - 【請求項2】 多孔質骨材中に防錆剤が内蔵され、且
つその表面がセメントで被覆されている骨材を配合した
ことを特徴とするモルタル組成物。 - 【請求項3】 多孔質骨材中に防錆剤が内蔵され、且
つその表面がセメントで被覆されている骨材と、多孔質
骨材中にアルカリ金属塩が内蔵されている骨材とを配合
したことを特徴とするモルタル組成物。 - 【請求項4】 多孔質骨材中に防錆剤が内蔵され、且
つその表面がセメントで被覆されている骨材と、多孔質
骨材中にアルカリ金属塩が内蔵され、且つその表面がセ
メントで被覆されている骨材とを配合したことを特徴と
するモルタル組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3040582A JPH0774089B2 (ja) | 1991-02-13 | 1991-02-13 | モルタル組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3040582A JPH0774089B2 (ja) | 1991-02-13 | 1991-02-13 | モルタル組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04260646A true JPH04260646A (ja) | 1992-09-16 |
JPH0774089B2 JPH0774089B2 (ja) | 1995-08-09 |
Family
ID=12584490
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3040582A Expired - Lifetime JPH0774089B2 (ja) | 1991-02-13 | 1991-02-13 | モルタル組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0774089B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007515373A (ja) * | 2003-12-23 | 2007-06-14 | シーカ・テクノロジー・アーゲー | 水硬性バインダー用の乾燥添加剤 |
JP2010222166A (ja) * | 2009-03-23 | 2010-10-07 | Taiheiyo Cement Corp | セメント質硬化体の収縮抑制用骨材及びセメント質硬化体の収縮抑制方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5812222A (ja) * | 1981-07-15 | 1983-01-24 | 松下電工株式会社 | スイツチ回路 |
JPS5841763A (ja) * | 1981-09-03 | 1983-03-11 | アサノパ−ライト株式会社 | 無機発泡体粒の製造方法 |
JPS593062A (ja) * | 1982-06-25 | 1984-01-09 | 三井建設株式会社 | 断熱コンクリ−ト用骨材 |
JPS63162590A (ja) * | 1986-12-24 | 1988-07-06 | 三菱鉱業セメント株式会社 | 鉄筋コンクリ−トの補修方法 |
-
1991
- 1991-02-13 JP JP3040582A patent/JPH0774089B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5812222A (ja) * | 1981-07-15 | 1983-01-24 | 松下電工株式会社 | スイツチ回路 |
JPS5841763A (ja) * | 1981-09-03 | 1983-03-11 | アサノパ−ライト株式会社 | 無機発泡体粒の製造方法 |
JPS593062A (ja) * | 1982-06-25 | 1984-01-09 | 三井建設株式会社 | 断熱コンクリ−ト用骨材 |
JPS63162590A (ja) * | 1986-12-24 | 1988-07-06 | 三菱鉱業セメント株式会社 | 鉄筋コンクリ−トの補修方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007515373A (ja) * | 2003-12-23 | 2007-06-14 | シーカ・テクノロジー・アーゲー | 水硬性バインダー用の乾燥添加剤 |
JP2010222166A (ja) * | 2009-03-23 | 2010-10-07 | Taiheiyo Cement Corp | セメント質硬化体の収縮抑制用骨材及びセメント質硬化体の収縮抑制方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0774089B2 (ja) | 1995-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2974729C (en) | Corrosion resistant spray applied fire resistive materials | |
US8512468B2 (en) | Geopolymer mortar and method | |
US4115135A (en) | Composition and method for producing glass reinforced cement products | |
JPH0761852A (ja) | セメント組成物 | |
KR101789052B1 (ko) | 맥반석을 함유하는 폴리머 모르타르 조성물, 이를 포함하는 건축자재 및 상기 폴리머 모르타르 조성물을 이용한 친환경 콘크리트 보수보강 방법 | |
KR102246100B1 (ko) | 부식성 환경에 노출된 지하 인프라 시설물의 보수 및 보강용 조성물 및 이를 이용한 공법 | |
JPH0468272B2 (ja) | ||
JP3199456B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP2002201057A (ja) | 断熱性モルタル | |
JPH04260646A (ja) | モルタル組成物 | |
JPH04260643A (ja) | 無機質硬化物用骨材及びその製造方法 | |
EP0084951B1 (en) | Preventing carbonation in concrete and the like | |
JPH04260647A (ja) | 補修・改修用モルタル組成物 | |
JP3431486B2 (ja) | 粉状ワンパックのケイ酸アルカリ組成物及びこれを用いたペースト状ケイ酸アルカリ系固化材、産業廃棄物の処理方法、並びにポリマー製品 | |
JPH04260675A (ja) | 無機質硬化物中の腐食性金属材料を防錆する工法 | |
JPH04260676A (ja) | 無機質硬化物中の腐食性金属材料を防錆する工法 | |
JP3791807B2 (ja) | セメント系硬化物の表面劣化防止剤 | |
JPS6357474B2 (ja) | ||
JP2913275B2 (ja) | ハイブリッド外壁改修工法 | |
JP5730627B2 (ja) | アルミナセメント組成物用の養生剤及びそれを用いた補修工法 | |
GB1602241A (en) | Composition and method for producing glass reinforced cement products | |
JP2510107B2 (ja) | 無機質硬化物中の腐食性金属材料を防錆する工法 | |
IL144208A (en) | Aqueous coating composition useful as a protective and decorative coating for structures | |
JPS63162590A (ja) | 鉄筋コンクリ−トの補修方法 | |
JPS5843349B2 (ja) | 水密性を増強し,防錆効果を有するモルタル・コンクリ−ト用混和剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809 Year of fee payment: 16 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809 Year of fee payment: 16 |