[go: up one dir, main page]

JPH04257517A - アラキドン酸代謝作用を抑制するジフェニル化合物ならびにその薬剤組成物への使用 - Google Patents

アラキドン酸代謝作用を抑制するジフェニル化合物ならびにその薬剤組成物への使用

Info

Publication number
JPH04257517A
JPH04257517A JP3225631A JP22563191A JPH04257517A JP H04257517 A JPH04257517 A JP H04257517A JP 3225631 A JP3225631 A JP 3225631A JP 22563191 A JP22563191 A JP 22563191A JP H04257517 A JPH04257517 A JP H04257517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutical composition
compound
agent
formula
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3225631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3264950B2 (ja
Inventor
Tankred Schewe
タンクレッド シェウ
Helmut Luther
ヘルムト ルサー
Dentscho Jordanov
デンショ ジョルダノフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH04257517A publication Critical patent/JPH04257517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3264950B2 publication Critical patent/JP3264950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/075Ethers or acetals
    • A61K31/085Ethers or acetals having an ether linkage to aromatic ring nuclear carbon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/065Diphenyl-substituted acyclic alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/05Phenols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/05Phenols
    • A61K31/055Phenols the aromatic ring being substituted by halogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/05Phenols
    • A61K31/06Phenols the aromatic ring being substituted by nitro groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/095Sulfur, selenium, or tellurium compounds, e.g. thiols
    • A61K31/10Sulfides; Sulfoxides; Sulfones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明はリポオキシゲナーゼおよびプロス
タグランジンH合成酵素抑制作用を有する成分を含有す
る薬剤組成物に関する。この組成物は好ましくは局所用
のヒト医薬および獣医薬として有用である。特に、本薬
剤組成物は非細菌性の炎症性疾患たとえば乾癬、皮膚紅
斑、線維増殖性疾患およびアレルギー性疾患ならびに気
管支ぜん息の処置のために使用される。炎症性およびア
レルギー性疾患の局所処置のためには糖質コルチコイド
が好ましく使用されている。しかし、この物質が望まし
くない副作用をもつことが一般に知られている。
【0002】ケトプロフェン(ketoprofen)
、BW775c,ピロキシカム(pyroxicam)
 、ジクロフェナック(diclofenac) また
はインドメタシン(indomethacin) のご
とき活性成分を含有する非ステロイド系抗炎症薬は皮膚
浸透性が十分でないので限定された局所に有効的に使用
することができず、全身的にのみ使用される(たとえば
、 G.B. Kasting 等の論文 Pharm
acol.Soi., 1,pp. 138−153,
Karger, バーゼル1987年発行参照)。良好
な皮膚浸透性を有する2−ヒドロキシ−ジフェニルエー
テル、2−ヒドロキシ−ジフェニルメタン、2−ヒドロ
キシ−ジフェニルチオエーテルなどがこれまで抗菌作用
についてのみ薬剤の成分として提案され〔ドイツ特許(
DRP)第568944号、スイス国特許第42875
8号、ドイツ国特許(DE)1216882号〕。ある
いは使用されている〔たとえば、 H. Abdel 
Aal 等の論文、 J. Int. Med.Res
.15,383(1987年)参照〕。上記の化合物を
使用して内因性代謝調節失調による炎症性疾患を処置す
ることは知られていない。
【0003】本発明は、特に、局所的および/または吸
入によって使用された場合に薬物学的に有用な特性を有
する、特に抗炎症、抗乾癬、細胞増殖制御、抗アレルギ
ー、鎮痙、胃保護、抗ぜん息作用を有する薬剤組成物を
提供することを目的とするものである。さらに詳細には
、抗炎症、抗アレルギーおよびその他薬物学的に有用な
特性を示す、特に、アラキドン酸代謝の酸素付加反応の
抑制に基ずく有用な特性を有ししかも局所的に使用され
た場合に望ましくない副作用を示さない薬剤組成物を開
発することが本発明の目的である。
【0004】誠に驚くべきことに、今回本発明によって
、それ自体は公知である下記式Iの2−ヒドロキシ−ジ
フェニルエーテル、2−ヒドロキシ−ジフェニルメタン
および2−ヒドロキシチオエーテルが優れた作用を示す
ことが見いだされた。
【化3】 (式中、Xは酸素、硫黄または −CH2−、Yは塩素
または臭素、Zは SO2H, NO2またはC1 −
C4 −アルキル基、rは0乃至3の数、oは0乃至3
の数、rは0乃至3の数、pは0または1の数、mは1
または2の数、nは0または1の数である)。本化合物
の抗炎症、抗アレルギー、抗ぜん息作用は試験管内細胞
実験および動物実験によって立証された。好ましいのは
下記一般式Iの化合物である。
【化4】 (式中、Xは酸素、硫黄または −CH2−、Yは塩素
または臭素、Zは SO2H, NO2またはC1 −
C4 −アルキル基、rは0乃至3の数、oは0乃至3
の数、rは0乃至3の数、pは0または1の数、mは0
または1の数、nは0または1の数である)。Xが酸素
、硫黄または −CH2−、Yが塩素または臭素、m=
0、n=0または1、o=1または2、r=1または2
、p=0である式Iの化合物がとりわけ重要である。特
に、Xが酸素、Yが塩素、m=0、n=0、o=1、r
=2、p=0である式Iの化合物を格別に重要である。
【0005】一般式Iの化合物はモルモットの単離され
た肺臓柔組織条片および単離された気管螺旋体における
アラキドン酸によって誘起される収縮を投与量に関連し
て減少させる(実施例1)。これは両方の場合について
、肺組織内のアラキドン酸代謝に影響を与えることに基
ずく抗ぜん息作用の試験管モデルで証明された〔J. 
Slapke 等の論文、 Biomed. Bioc
him. Acta  42,1309(1983)お
よびS. E. Dahlen 等の論文、 Eur.
 J. Pharmacol. 86,207(198
3)参照〕。さらに、オボアルブミン感作し、麻酔をか
け、人工呼吸させたモルモットの特異的アレルギー性気
管支収縮〔P. Anderssonにより Brit
. J. Pharmacol.77,301(198
2)に記載された方法による〕は上記式Iの化合物によ
って顕著に減少された(実施例2)。モルモットで行な
ったアラキドン酸の気管内点滴の生体ぜん息モデル〔G
. Becher 等の方法による。 Z. Erkr
ank. Atm.−org.171,85(1988
)所載〕においては、上記化合物によって気管支収縮は
大幅に減少された(実施例3)。さらにまた、低濃度の
式Iの化合物はウサギの精製赤血球系15−リポキシゲ
ナーゼ〔Schewe, T ; Kuehn, H 
; Rapoport, S. M.; Benede
tto, C ; McDonald−Gibson,
 R. C. ; Nigam, S ; Slate
r, T. F.(編集)の「プロスタグランジンとそ
の関連物質」(Prostaglandins and
 related substances) 229頁
(IRL Press, Oxford, Washi
ngton 1987発行)所載の方法による〕を抑制
し、またヒツジの精嚢からのプロスタグランジンH合成
酵素〔Van der Ouderaa, F.J. 
G. 等の方法、 Methods Enzymol.
 86,60(1982)所載、による〕を抑制した(
実施例5)。
【0006】ほ乳動物細胞内でのアラキドン酸からリポ
キシゲナーゼまたはプロスタグランジンH合成酵素によ
って生成されるエイコサノイド(Eicosanoid
s)は下記の病気の病因に決定的役割を果すことが知ら
れている:気管支ぜん息〔Dahlen, S. R.
 等.,Respiration 50,Supple
ment2,22(1986)〕,乾癬〔Greave
s, M. W.; Piper, P. J.(編集
):ロイコトリエン−その生物的重要性 (The L
eukotorienes: Their Biolo
gical Significance),175頁,
Raven Press,ニューヨーク,1986年発
行〕,紫外線によって誘発された皮膚炎〔Sonder
gaad, J.等., Photodermatol
.359,66(1985)〕広範なアレルギー症候群
〔Stenson, W.F. 等.,Clin. R
ev.Allergy1,369(1983); Pa
rker, C. W.:Ring, J.(編集)「
アレルギー学の最近の動向」(New Trends 
in Allergy)II ,137頁,Sprin
ger−Verlag,ハイデルベルク,1985年発
行〕。
【0007】したがって、本発明による式Iの化合物は
、直接にまたは一種またはそれ以上の薬物学的に許容さ
れる担体を配合した薬物製剤の成分として、あらゆる形
態の気管支ぜん息、アレルギー性疾患、線維増殖性疾患
、乾癬、皮膚紅斑およびその他非細菌性炎症疾患に対し
て治療作用を有する。ここで式Iの化合物の薬剤組成物
とは、乳剤、軟膏、ゲル、スプレー、粉末などの特に局
所的処置または吸入療法処置のために有用な薬物学的製
剤を意味するものと理解されたい。式Iの化合物はまた
リポソーム内に含有させることもできる。あるいはまた
、常用の担体および/または浸透促進剤、たとえば、尿
素、プロピレングリコール、オレイン酸など〔Barr
y, B. W.(Schroot, B.;Scha
efer,H.(編集)Pharmcol. Skin
.,第1巻,121頁、 Karger,バーゼル19
87年発行、も参照されたい〕と組合せた薬物製剤の形
で使用することもできる。本発明による薬剤組成物中に
式Iの化合物は全混合物の重量を基準にして、一般的に
は0.01乃至15重量%、好ましくは0.1乃至4重
量%の量で存在しうる。上記した疾患の処置のために、
本発明による薬剤組成物は式Iの化合物のほかにさらに
他の薬理的に活性な成分、たとえば、抗炎症、抗乾癬、
細胞増殖制御、抗アレルギー、鎮痙、胃保護、抗ぜん息
の作用成分を含有することもできる。
【0008】実施例1 単離された気管標本および肺臓柔組織標本のアラキドン
酸誘導収縮に対する2,4,4′−トリクロロ−2′−
ヒドロキシ−ジフェニルエーテル(トリクロサン=tr
iclosan とよぶ)と2,2′−ジヒドロキシ−
5,5′−ジクロロ−ジフェニルスルフィド(フェンチ
クロル=fenticlor とよばれる)の作用  
          トリクロサンとフェンチクロルの
抗ぜん息作用性能の試験管内実験はオスとメスの成熟モ
ルモット(250乃至5000g)から単離された気管
螺旋体および肺柔組織条片を用いて実施した。気管螺旋
体は Constantineによって記載された方法
〔J. W. Constantine 等., J.
 Pharm. Pharmacol. 17,384
(1965)〕によって標本作成された。周囲の結合組
織の完全除去ならびに上皮の完全な保持に特別の注意が
払われた〔N. A. Flavahan等., J.
 Appl. Physiol.58,834(198
5)参照〕。肺臓柔組織条片は Del Monteに
よって記載された方法〔L. DelMonte等.,
 Naunyn−Schmiedebergs Arc
h. Pharmacol.338,417(1988
)〕により標本作成された。これら単離された器官の収
縮は多器官浴(multiple organ bat
h)内の標準比された条件〔J. Slapke 等.
,Biomed. Biochim. Acta42,
1309(1983)参照〕下での等張測定により測定
された。実験には下記組成(m×モル/リットル)のク
レブス−ヘンセライト(Krebs−Henselei
t)改良溶液が使用された。 NaCl          134.8KCl   
            5.9トリス       
   10.02CaCl2            
 1.82MgCl2             1.
145グルコース        1.11。 ガス供給のためには空気が使用された。浴温度は肺柔組
織条片の場合は37℃そして気管螺旋体の場合は35℃
であった。標本のコンディショニングは標準化値を得る
ため数回5×10−4モルアセチルコリンを使用して実
施された。このあとこの物質は洗い流された。すべての
実験において、濃度を上げながら器官浴にアラキドン酸
を添加することによって収縮を誘導し、積算測定した。 測定はすべて5μモルインドメタシンの存在で実施され
た。アラキドン酸は上記2つの標本に対して濃度に関連
した収縮を惹起した。肺条片の場合の平均濃度 ED5
0 は10−4モル、気管螺旋体の場合 ED50 は
10−5モルであった。
【0009】トリクロサン トリクロサンは10−6モル濃度の時に単離された肺柔
組織条片のアラキドン酸誘導収縮(10−7乃至10−
3モル)を完全に抑止した。これに対して、ケトタイフ
ェン(ketotifen)は10−6モル濃度で同じ
標本に対してわずかに25%の抑制をもたらしたのみで
あり、また、5×10−5モルのノルジヒドログアジア
レチン酸、および5×10−5モルのBW755Cはい
ずれもわずか50%抑制をもたらしただけであった。同
じ実験条件下で、トリクロサンは>10−6モル濃度で
単離された肺柔組織条片に対して顕著な投与量に関連し
た弛緩をもたらした。5×10−6モルまたは5×10
−5モルのアラキドン酸の存在で、最大値の半分の弛緩
を起こすトリクロサン濃度は、 ID50 =3×10
−6モルであった。気管螺旋体に対する対応する数値は
、 ID50 =10−6モルであった。 フェンチクロル 単離された肺柔組織条片: ID50 =5×10−6モル 単離された気管螺旋体: ID50 =1×10−5モル
【0010】実施例2 オボアルブミン感作したモルモットのオボアルブミン誘
導気管支収縮に対するフェンチクロルの作用     
                         
                      アンダ
ーソンの方法〔P. Anderson., Brit
. J. Pharmacol. 77,301(19
82)〕に従って複数のモルモットをオボアルブミン1
0μg と等張生理食塩水0.5ml中水酸化アルミニ
ウム100mgとでまず感作した。14日後、この意識
のあるモルモットに追加抗原刺激として0.1%濃度の
噴霧化オボアルブミン溶液を吸引により投与した。追加
抗原投与から4日後、陽性反応を示したモルモットだけ
を選別して比較のために使用した。体重450乃至55
0gのこれらモルモットをまずエチルウレタン1.3g
/kgの注射で麻酔した。このあと、カニューレを気管
に連結した。臭化パンクロニウム0.2mg/kgを静
脈注射して弛緩させそしてタンク呼吸器内で呼吸させた
(f=20/分、p=3pPa 、I:E=1:1)。 空気中のモルモットの呼吸気を気管カニューレによって
室内から外部に導いた。一回呼吸量VT を呼吸空気タ
コグラフ(pneumotachograph) によ
り測定した。痙れんを誘導するためには水300μl 
中オボアルブミンの1mg/kgが気管内に滴下された
〔G. Becher 等., Z. Erkrank
g., Atm.−org.166,223(1986
)参照〕。図1は対照動物(n=6)ならびに実験2時
間前にフェンチクロル100mg/kgを経口投与して
前処置した実験動物(n=6)について一定の人工呼吸
中における一回呼吸量VT の時間に関する経過を初期
値VTiに対するパーセントで示すものである。対照に
比較してフェンチクロルで前処置した場合にはアレルギ
ー反応は大幅に減少された。最大気管支痙れんは60%
まで抑制されそして25分後には初期呼吸量への復帰が
達成された。 この実験結果の統計的分析は Mann と Whit
neyによるパラメータのないU−試験で実施された。 p≦0.05。
【0011】実施例3 モルモットのアラキドン酸誘導気管支収縮に対するフェ
ンチクロルの作用 非感作モルモットにリン酸塩緩衝液、pH=7.4中ア
ラキドン酸ナトリウムの2mg/kgの気管内吸入によ
り実施例2と同様な実験計画に従って気管支痙れんを誘
導した〔G. Becher 等., Z. Erkr
ankg., Atm.−org. 171,85(1
988)参照〕。図2は対照動物(n=6)ならびに実
験2時間前にフェンチクロル100mg/kgを経口投
与して前処置した実験動物(n=6)について、一定の
人工呼吸中における一回呼吸量VT の時間に関する経
過を初期値VTiのパーセントで示すものである。フェ
ンチクロルによる前処置によってアラキドン酸誘導気管
支収縮反応は5分後から顕著に(Mannと Whit
neyによるパラメータのないU−試験,p≦0.05
)抑制された。最大気管支痙れんは16.5%まで抑制
されそして25分後には初期呼吸量への復帰が達成され
た。
【0012】実施例4 ウサギの網赤血球から得た15−リポキシゲナーゼの作
用の抑制 ウサギの網赤血球からリポキシゲナーゼを文献記載の方
法〔S. M. Rapoport等の論文, Eur
. J.Biochem.96,545(1979)〕
によって電気泳動的かつ免疫学的に純粋な形で得た。こ
のリポキシゲナーゼの作用を下記システム内でクラーク
電極により O2 消費を電流測定することにより25
℃で測定した。 使用システム:コール酸ナトリウム0.2%とリノール
酸0.53ミリモルを含有するpH7.4リン酸カリウ
ム0.1モル。測定バッチ中の酵素濃度は25nMであ
った。被験物質はメチルグリコール(新規蒸留したもの
)に溶解した溶液として添加された。化合物の稀釈度は
、一連の予備インキュベーション中のメチルグリコール
の最終濃度が2%を超過しないように選択された。この
条件では対照バッチ内で検知可能な抑制は生じない。酵
素反応はコール酸ナトリウムとリノール酸の添加によっ
て開始された。抑制の滴定曲線およびこれから50%抑
制に必要な濃度を活性成分濃度を変化させて測定した。 結果を下記表1に示す。
【0013】                          
       表  1              
                         
                      15−
LOX                      
                         
               IC50(μM)2,
4,4′−トリクロロ−2′−ヒドロキシ−ジフェニル
エーテル(トリクロサン)             
                         
  2.42,2′−ジヒドロキシ−5,5′−ジクロ
ロ−ジフェニルスルフィド(フェンチクロル)    
                         
       1.42,2′−ジヒドロキシ−3,3
′,5,5′−テトラクロロ−ジフェニルメタン   
                         
                  9.52,2′
−ジヒドロキシ−3,3′,5,5′−テトラブロモ−
ジフェニルメタン                 
                         
    2.82,2′−ジヒドロキシ−3,3′−ジ
クロロ−5,5′−ジブロモ−ジフェニルメタン   
                         
          3.84,4′−ジヒドロキシ−
3,3′,5,5′−テトラブロモ−ジフェニルメタン
                         
                     5.04
,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジブロモ−5,5′
−ジクロロ−ジフェニルメタン           
                         
10.52,2′,6,6′テトラヒドロキシ−3,3
′,5,5′−テトラクロロ−ジフェニルメタン   
                         
      3.62,2′−ジヒドロキシ−3,3′
,5,5′,6,6′−ヘキサクロロ−ジフェニルメタ
ン                        
          3.52−ベンジル−4−クロロ
フェニル(クロロフェン)             
   2.04−クロロ−2−メチル−6−ベンジルフ
ェノール                  2.5
2−クロロ−6−メチル−4−ベンジルフェノール  
              28.0。
【0014】実施例5 ヒツジの精嚢から得たプロスタグランジンH合成酵素の
作用の抑制 ヒツジの精嚢からプロスタグランジンH合成酵素を、文
献記載の方法〔Vander Oudaraa, F.
 J. G.; Buytenhek, M.の論文,
Mothods Enzymol.86,60(198
2)〕によって得た。この酵素の作用を25℃の温度で
クラーク電極を使用して酸素消費のポーラグラフ測定に
よって測定した。 測定バッチは下記成分から構成されていた:0.1モル
のトリス−HCl 緩衝液pH=8.0中の  プロス
タグランジンH合成酵素              
      400μg /ml、  トリプトファン
                         
             5 mM 、  ヘミン 
                         
                    1μM 、
  アラキドン酸                 
                   0.124 
mM 。 被験物質はメチルグリコールに溶解されそしてアラキド
ン酸の不存在で酵素と共に25℃で10分間インキュベ
ートされた。酵素反応はアラキドン酸の添加によって開
始された。抑制の滴定曲線およびこれから50%抑制に
必要な濃度を活性成分濃度を変化させて決定した。結果
を下記表2に示す。
【0015】                          
       表  2              
                         
                   PG H合成
酵素                       
                         
           IC50(μM)  2,4,
4′−トリクロロ−2′−ヒドロキシ−ジフェニルエー
テル(トリクロサン)               
                       23
.02,2′−ジヒドロキシ−5,5′−ジクロロ−ジ
フェニルスルフィド(フェンチクロル)       
                         
  15.52,2′−ジヒドロキシ−3,3′,5,
5′−テトラクロロ−ジフェニルメタン       
                         
            60.02,2′−ジヒドロ
キシ−3,3′,5,5′−テトラブロモ−ジフェニル
メタン                      
                      45.
02,2′−ジヒドロキシ−3,3′−ジクロロ−5,
5′−ジブロモ−ジフェニルメタン         
                         
  28.04,4′−ジヒドロキシ−3,3′,5,
5′−テトラブロモ−ジフェニルメタン       
                         
            17.04,4′−ジヒドロ
キシ−3,3′−ジブロモ−5,5′−ジクロロ−ジフ
ェニルメタン                   
               180.02,2′,
6,6′−テトラヒドロキシ−3,3′,5,5′−テ
トラクロロ−ジフェニルメタン           
                     17.0
2,2′−ジヒドロキシ−3,3′,5,5′,6,6
′−ヘキサクロロ−ジフェニルメタン        
                        1
7.02−ベンジル−4−クロロフェニル(クロロフェ
ン)              40.04−クロロ
−2−メチル−6−ベンジルフェノール       
         30.02−クロロ−6−メチル−
4−ベンジルフェノール              
  35.0。 以下に本発明による薬剤組成物の製造例を記すが、これ
に限定しない。温度は摂氏で示す。
【0016】製造例1 2,4,4′−トリクロロ−2′−ヒドロキシ−ジフェ
ニルエーテル0.05%を含有する軟膏が下記処方によ
り製造できる: 組成 活性成分                     
                         
    0.05%ワセリン            
                         
           45.0  %流動パラフィン
                         
                 19.6  %セ
チルアルコール                  
                        5
.00%蜜ろう                  
                         
         5.00%ソルビタンセスキオレイ
ン酸エステル                   
     5.00%p−ヒドロキシベンゾエート  
                         
     0.20%脱イオン水          
                        全
部で100%になるまで。 脂肪類と乳化剤を溶融混合しそしてその中に活性成分を
溶解する。保存剤を水に溶解し、この溶液を温度を高く
した脂肪溶融物中に入れて乳化しそしてこのエマルジョ
ンを冷却するまで攪拌する。
【0017】製造例2 2,4,4′−トリクロロ−2′−ヒドロキシ−ジフェ
ニルエーテル0.5%を含有するクリームが下記処方に
より製造できる: 組成 活性成分                     
                         
    0.5  %パルミチン酸イソプロピル   
                         
      8.0  %パルミチン酸セチル    
                         
           1.5  %シリコーン油10
0                        
                0.5  %ソルビ
タンモノステアリン酸エステル           
             3.0  %ポリソルベー
ト60                      
                  3.5  %1
,2−プロピレングリコールPH          
              20.0  %アクリル
酸重合体                     
                     0.5 
 %トリエタノールアミン             
                         
0.7  %脱イオン水              
                    全部で10
0%になるまで。 まず脱イオン水と1,2−プロピレングリコールの混合
物中にアクリル酸重合体を懸濁する。次ぎに、これに攪
拌しながら、トリエタノールアミンを加える。のり状物
が得られる。パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸
セチル、シリコーン油、ソルビタンモノステアリン酸エ
ステルおよびポリソルビエートを混合してこの混合物を
約75℃まで加熱する。活性成分をこの中に溶解する。 この脂肪相を、攪拌しながら、同じく約75℃まで加熱
した上記のり状物に混入する。この混合物を冷却するま
で攪拌する。
【0018】製造例3 2,4,4′−トリクロロ−2′−ヒドロキシ−ジフェ
ニルエーテル0.05%を含有するクリームが下記処方
により製造できる: 組成 活性成分                     
                         
    0.05%パルミチン酸セチルPH     
                         
      2.00%セチルアルコールPH    
                         
         2.00%中鎖長飽和脂肪酸のトリ
グリセリド混合物                 
   5.00%ステアリン酸           
                         
          3.00%ステアリン酸グリセロ
ールPH                     
         4.00%セトマクロゴール(Ce
tomacrogol)1000          
             1.00%微結晶セルロー
ス                        
                  0.50%蒸留
1,2−プロピレングリコール           
             20.00%脱イオン水 
                         
        全部で100%になるまで。 まずセチルアルコール、パルミチン酸セチル、トリグリ
セリド混合物、ステアリン酸、ステアリン酸グリセロー
ルを一緒にして溶融しそして活性成分をこの中に溶解す
る。少量の水に微結晶セルロースを溶解する。水の残分
にセトマクロゴールを溶解し、そしてこの溶液にプロピ
レングリコールとのり状物を混合する。このあと、攪拌
しながら、脂肪相を水性相に加える。この混合物を冷却
するまで攪拌する。
【0019】製造例4 2,4,4′−トリクロロ−2′−ヒドロキシ−ジフェ
ニルエーテル0.5%を含有する透明ヒドロゲルが下記
処方により製造できる: 組成 活性成分                     
                         
    0.5  %プロピレングリコール     
                   10.0乃至
20.0  %イソプロパノール          
                         
     20.0  %ヒドロキシプロピル−メチル
セルロース                    
  2.0  %ステアリン酸           
                         
          3.00%  水       
                         
        全部で100%になるまで。 まずヒドロキシプロピル−メチルセルロースを水に膨潤
させる。イソプロパノールとプロピレングリコールの混
合物に活性成分を溶解する。この活性成分溶液を次ぎに
膨潤させたセルロース誘導体と混合し、そして、所望の
場合は、芳香物質(0.1%)を添加する。
【0020】製造例5 2,4,4′−トリクロロ−2′−ヒドロキシ−ジフェ
ニルエーテル0.005%を含有する透明ヒドロゲルが
下記処方により製造できる: 組成 活性成分                     
                         
    0.005%プロピレングリコール     
                         
      20.0  %イソプロパノール    
                         
           20.0  %アクリル酸重合
体                        
                  2.0  %ト
リエタノールアミン                
                      3.0
  %  水                   
                     全部で1
00%になるまで。 まずアクリル酸重合体と水を分散しそしてこの分散物を
トリエタノールアミンで中和する。イソプロパノールと
プロピレングリコールの混合物中に活性成分を溶解する
。この活性成分溶液を次にゲルと混合し、そして、所望
の場合は、芳香物質(0.1%)を添加する。
【0021】製造例6 2,4,4′−トリクロロ−2′−ヒドロキシ−ジフェ
ニルエーテル0.01%を含有する泡スプレーが下記処
方により製造できる: 組成 活性成分                     
                         
    0.01%セチルアルコールPH      
                         
       1.70%重流動パラフィン     
                         
            1.00%ミリスチン酸イソ
プロピル                     
             2.00%セトマクロゴー
ル(Cetomacrogol)1000      
                 2.40%ソルビ
タンモノステアレート               
                 1.50%1,2
−プロピレングリコールPH            
              5.00%メチルパラベ
ン                        
                    0.18%
プロピルパラベン                 
                         
0.02%ケモデルム(Chemoderum)314
                         
       0.10%脱イオン水        
                    全部で10
0.00%になるまで。 まずセチルアルコール、流動パラフィン、ミリスチン酸
イソプロピル、セトマクロゴール、ステアリン酸ソルビ
タンを一緒にして溶融しそして活性成分をこの中に溶融
する。メチルパラベンとプロピルパラベンをプロピレン
グリコールに溶解しそしてこれを温水に加える。このあ
と、溶融物と溶液を混合する。冷却後、ケモデルムを添
加しそしてこの混合物に水を加えて最終重量に調整する
。 包装 上記混合物の20gをアルミニウム缶に入れる。この缶
に具備された弁を通じて加圧推進剤ガスを導入する。
【0022】製造例7 2,4,4′−トリクロロ−2′−ヒドロキシ−ジフェ
ニルエーテル1%を含有する目薬軟膏が下記処方により
製造できる: 組成 活性成分                     
                         
    1  %重流動パラフィン         
                         
      10  %無水羊毛脂肪        
                         
           10  %ホワイトワセリン 
                         
              79  %      
                         
                       10
0  %これら成分を混合溶融しそしてその混合物を濾
過滅菌する。
【0023】製造例8 2,4,4′−トリクロロ−2′−ヒドロキシ−ジフェ
ニルエーテル0.025%を含有する、吸入法に適当な
カプセルが下記処方により製造できる:組成 活性成分                     
                       25
.00g摩砕ラクトース              
                        2
5.00g活性成分と微細に摩砕したラクトースをよく
混合する。 これにより得られた粉末を0.05gずつゼラチンカプ
セルに充填する。
【図面の簡単な説明】
【図1】オボアルブミン感作モルモットにおける対照動
物とフェンチクロルで前処理された実験動物との人工呼
吸中における呼吸量VT の経過を初期量VTiのパー
セントで示すグラフ(実施例2)である。
【図2】アラキドン酸誘導気管収縮における対照動物と
フェンチクロルで前処置された実験動物との人工呼吸中
における呼吸量VT の経過を初期量VTiのパーセン
トで示すグラフ(実施例3)である。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  下記一般式Iの化合物を含有する薬剤
    組成物 【化1】 (式中、Xは酸素、硫黄または −CH2−、Yは塩素
    または臭素、Zは SO2H, NO2またはC1 −
    C4 −アルキル基、rは0乃至3の数、oは0乃至3
    の数、rは0乃至3の数、pは0または1の数、mは1
    または2の数、nは0または1の数である)。
  2. 【請求項2】  下記一般式Iの化合物を含有する請求
    項1記載の薬剤組成物。 【化2】 (式中、Xは酸素、硫黄または −CH2−、Yは塩素
    または臭素、Zは SO2H, NO2またはC1 −
    C4 −アルキル基、rは0乃至3の数、oは0乃至3
    の数、rは0乃至3の数、pは0または1の数、mは0
    または1の数、nは0または1の数である)。
  3. 【請求項3】  Xが酸素、硫黄または −CH2−、
    Yが塩素または臭素、m=0、n=0または1、o=1
    または2、r=1または2、p=0である式Iの化合物
    を含有する請求項2記載の薬剤組成物。
  4. 【請求項4】  Xが酸素、Yが塩素、m=0、n=0
    、o=1、r=2、p=0である式Iの化合物を含有す
    る請求項2記載の薬剤組成物。
  5. 【請求項5】  式Iの化合物を全混合物の0.01乃
    至15重量%、好ましくは0.1乃至4重量%の量で含
    有している請求項1乃至4のいずれかに記載の薬剤組成
    物。
  6. 【請求項6】  付加的に浸透促進剤を含有している請
    求項1乃至5のいずれかに記載の薬剤組成物。
  7. 【請求項7】  浸透促進剤として尿素、プロピレング
    リコールまたはオレイン酸を含有している請求項6記載
    の薬剤組成物。
  8. 【請求項8】  付加的に少なくとも1種の抗炎症、抗
    乾癬、細胞増殖制御、抗アレルギー、鎮痙、胃保護、抗
    ぜん息作用成分を含有している請求項1乃至4記載の薬
    剤組成物。
  9. 【請求項9】  炎症性、アレルギー性、痙れん性疾患
    および乾癬、気管支ぜん息ならびに細胞増殖の乱れを伴
    なう疾患の局所的および/または吸入による処置のため
    に請求項1乃至8のいずれかに記載の薬剤組成物を使用
    する方法。
  10. 【請求項10】  炎症性、アレルギー性、痙れん性疾
    患および乾癬、気管支ぜん息ならびに細胞増殖の乱れを
    伴なう疾患の処置のための薬剤を製造するために請求項
    1乃至4のいずれかに記載の化合物を使用する方法。
JP22563191A 1990-09-05 1991-09-05 アラキドン酸代謝作用を抑制するジフェニル化合物ならびにその薬剤組成物への使用 Expired - Lifetime JP3264950B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH287590 1990-09-05
CH02875/90-3 1990-09-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04257517A true JPH04257517A (ja) 1992-09-11
JP3264950B2 JP3264950B2 (ja) 2002-03-11

Family

ID=4243541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22563191A Expired - Lifetime JP3264950B2 (ja) 1990-09-05 1991-09-05 アラキドン酸代謝作用を抑制するジフェニル化合物ならびにその薬剤組成物への使用

Country Status (22)

Country Link
US (1) US5185377A (ja)
EP (1) EP0474597B1 (ja)
JP (1) JP3264950B2 (ja)
KR (1) KR100201749B1 (ja)
AT (1) ATE156353T1 (ja)
AU (1) AU645599B2 (ja)
CA (1) CA2050569C (ja)
CZ (1) CZ279624B6 (ja)
DE (1) DE59108814D1 (ja)
DK (1) DK0474597T3 (ja)
ES (1) ES2106770T3 (ja)
FI (1) FI914185A (ja)
GR (1) GR3024440T3 (ja)
HU (2) HUT58998A (ja)
IE (1) IE913110A1 (ja)
IL (1) IL99376A (ja)
MX (1) MX9100917A (ja)
NO (1) NO913472L (ja)
PT (1) PT98874B (ja)
RU (1) RU2060731C1 (ja)
SK (1) SK279104B6 (ja)
ZA (1) ZA917005B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05194203A (ja) * 1991-08-08 1993-08-03 Unilever Nv 歯周炎の治療薬
JP2013532734A (ja) * 2010-08-04 2013-08-19 ユニバーシティ オブ バージニア パテント ファウンデーション 炎症性疾患を治療するための組成物及び方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6440395B1 (en) 1992-06-22 2002-08-27 Barry M. Libin Antiplaque mouth rinse
CH686285A5 (fr) * 1992-08-06 1996-02-29 Beiersdorf Ag Preparation cosmetique ou pharmaceutique servant a retarder le vieillissement de la peau humaine.
US5880146A (en) * 1995-06-07 1999-03-09 Fuji Immunopharmaceuticals Corporation Inhibition of IL-12-induced IFN-γ synthesis by specific bis-phenol compounds as a method of immune modulation
DE19680594D2 (de) * 1995-07-20 1997-09-18 Uwe Juergens Verwendung eines nicht-steroidalen Antiphlogistikums zur topischen und systemischen Behandlung der akutven und chronischen polypoiden Rhinosinusitis
AUPN814496A0 (en) * 1996-02-19 1996-03-14 Monash University Dermal penetration enhancer
US6108850A (en) * 1997-06-03 2000-08-29 Mclaughlin; Gerald Accelerated method and instrumentation for whitening teeth
DE19834355A1 (de) * 1998-07-30 2000-02-03 Henkel Kgaa Entzündungshemmende Zahnpflegemittel
US7566740B2 (en) * 1998-10-06 2009-07-28 Bml Pharmaceuticals, Inc. Method of treating mucositis
DE69931182T2 (de) * 1999-06-23 2007-03-01 Jawaharlal Nehru Centre For Advanced Scientific Research Verwendung von triclosan als antimalariamittel
AU2002223958A1 (en) * 2000-12-20 2002-07-01 Warner-Lambert Company Llc Non-halogenated phenoxy and/or benzyloxy phenols and antimicrobial compositions containing them
US20030229149A1 (en) * 2002-05-28 2003-12-11 Werner Baschong Anti-inflammatory agents
EP1366763A1 (en) * 2002-05-28 2003-12-03 Ciba SC Holding AG Hydroxy diphenyl ether compounds as anti-inflammatory agents

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4512987A (en) * 1982-07-15 1985-04-23 Ciba-Geigy Corporation New pharmaceutical preparations
GB2148116B (en) * 1983-10-27 1986-07-30 Ciba Geigy Ag Topical steroid preparations
GB8526093D0 (en) * 1985-10-22 1985-11-27 Beecham Group Plc Composition
US4735802A (en) * 1986-05-05 1988-04-05 Le Bich N Topical dermatological composition and method of treatment
US4942029A (en) * 1986-09-19 1990-07-17 Smith & Nephew United, Inc. Medicated skin preparation
GB8629640D0 (en) * 1986-12-11 1987-01-21 Beecham Group Plc Composition & method
GB8718026D0 (en) * 1987-07-29 1987-09-03 Smith & Nephew Ass Pharmaceutical composition
AU610906B2 (en) * 1987-07-31 1991-05-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for preventing harm from bloodsucking insects

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05194203A (ja) * 1991-08-08 1993-08-03 Unilever Nv 歯周炎の治療薬
JP2013532734A (ja) * 2010-08-04 2013-08-19 ユニバーシティ オブ バージニア パテント ファウンデーション 炎症性疾患を治療するための組成物及び方法
JP2016222687A (ja) * 2010-08-04 2016-12-28 ユニバーシティ オブ バージニア パテント ファウンデーション 炎症性疾患を治療するための組成物及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU8364091A (en) 1992-03-12
PT98874A (pt) 1992-07-31
NO913472D0 (no) 1991-09-04
FI914185A0 (fi) 1991-09-04
CZ279624B6 (cs) 1995-05-17
CS271891A3 (en) 1992-03-18
US5185377A (en) 1993-02-09
MX9100917A (es) 1992-05-04
IE913110A1 (en) 1992-03-11
CA2050569A1 (en) 1992-03-06
ATE156353T1 (de) 1997-08-15
SK279104B6 (sk) 1998-06-03
EP0474597B1 (de) 1997-08-06
EP0474597A2 (de) 1992-03-11
GR3024440T3 (en) 1997-11-28
DE59108814D1 (de) 1997-09-11
AU645599B2 (en) 1994-01-20
PT98874B (pt) 1999-02-26
ZA917005B (en) 1992-04-29
CA2050569C (en) 2004-01-27
IL99376A (en) 1996-01-19
JP3264950B2 (ja) 2002-03-11
IL99376A0 (en) 1992-08-18
FI914185A (fi) 1992-03-06
KR920005988A (ko) 1992-04-27
RU2060731C1 (ru) 1996-05-27
HUT58998A (en) 1992-04-28
EP0474597A3 (en) 1992-07-01
ES2106770T3 (es) 1997-11-16
NO913472L (no) 1992-03-06
HU211292A9 (en) 1995-11-28
DK0474597T3 (da) 1997-10-20
KR100201749B1 (ko) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04257517A (ja) アラキドン酸代謝作用を抑制するジフェニル化合物ならびにその薬剤組成物への使用
US6239119B1 (en) Topical administration of amifostine and related compounds
ITMI991884A1 (it) Composizioni per la cura della pelle e loro impiego nel curare una pelle danneggiata
JP2021525242A (ja) 新たな医薬品使用
JPH08506347A (ja) 皮膚炎の治療のための3,4−ジアリールクロマン
US6399082B1 (en) Mixture of a diol and an alpha-hydroxy acid for the treatment of hyperkeratotic skin diseases
JPH039089B2 (ja)
EP0751928B1 (en) Dl- di- or tri-hydroxyphenylglycine alkyl esters for the treatment of inflammatory and allergic conditions
JP3038519B2 (ja) 創傷治癒促進剤
US5418251A (en) Topical composition for accelerating wound healing
JP3227378B2 (ja) 表皮角質化促進剤
CA2110336A1 (en) Nonatetraenoic acid derivative
US7858602B2 (en) Therapeutic and prophylactic uses of cell specific carbonic anhydrase enzymes in treating aging disorders due to oxidative stress and as growth factors of stem cells
RU2742879C1 (ru) Фармацевтическая композиция для лечения псориаза
JPS62132808A (ja) 発毛・育毛料
KR20040108567A (ko) 지방세포의 분화 또는 성장 억제용 조성물
US20240122884A1 (en) Systems and methods for delivery of n-lactoyl-phenylalanine and other n-lactoyl-amino acids
CN118924765A (zh) 五环三萜结构修饰化合物在制备抑制特应性皮炎的药物中的新用途
CN118593450A (zh) 氨磷汀复合脂质纳米粒的制备方法及其应用
TW202302628A (zh) 乳鐵蛋白的衍生胜肽及其促進及/或增加油脂生成的用途
BG65352B1 (bg) Средство за лечение на псориазис
WO1994012186A1 (en) Prostaglandin derivative having radioprotective effects
JPH04221305A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 10