[go: up one dir, main page]

JPH04256125A - Multi-window display system - Google Patents

Multi-window display system

Info

Publication number
JPH04256125A
JPH04256125A JP1805191A JP1805191A JPH04256125A JP H04256125 A JPH04256125 A JP H04256125A JP 1805191 A JP1805191 A JP 1805191A JP 1805191 A JP1805191 A JP 1805191A JP H04256125 A JPH04256125 A JP H04256125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
cursor
windows
memory
input device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1805191A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomoko Toyama
遠山 知子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1805191A priority Critical patent/JPH04256125A/en
Publication of JPH04256125A publication Critical patent/JPH04256125A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

PURPOSE:To attain the selection and the shift of a cursor even if the position of the cursor is unknown end also to attain the switch of windows without releasing the hands even in a typing mode by moving a desired window to the highest surface of another window. CONSTITUTION:A window generation/input device 11 is provided to produce and edit a window in response to a 1st step together with a window switch/input device 12 which outputs an instruction signal to switch the current windows in response to a 3rd step, a window controller 13, a memory 14 which stores the present cursor position in response to a 2nd step end at the same time stores the coordinates of windows and the window identifiers received from the device 11 via the controller 13 in the sorting order, a cursor controller 15, and a display device 16.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明はマルチウィンドウ・ディ
スプレイ方式に関し、特に、カレント・ウィンドウの選
択に関連するマルチウィンドウ・ディスプレイ方式に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to multi-window display systems, and more particularly to multi-window display systems relating to selection of a current window.

【0002】0002

【従来の技術】従来のマルチウィンドウ・ディスプレイ
方式においては、当該ウィンドウにカーソルを置くこと
によりカレント・ウィンドウが決定されており、ウィン
ドウ間のカーソル移動はマウスによってのみ行われ、カ
ーソルを移動する際には、現在のカーソルの位置と、こ
れから作業を行うウィンドウの位置を目視により確認し
て、マウスを用いる手動操作により、カレント・ウィン
ドウを選択する方法がとられている。
[Prior Art] In conventional multi-window display systems, the current window is determined by placing the cursor on the window in question, and the cursor can only be moved between windows using the mouse. The method used is to visually confirm the current cursor position and the position of the window in which you will be working, and then manually select the current window using a mouse.

【0003】0003

【発明が解決しようとする課題】上述した従来のマルチ
ウィンドウ・ディスプレイ方式においては、カレント・
ウィンドウを選択する際に、先ず、現在のカーソルの位
置と、これから作業を行うウィンドウの位置を目視によ
り捜さなければならない。従って、カーソル位置が移動
してしまうプログラムの実行後においては、カーソル位
置が分らなくなった場合に、カーソルを確認するのが困
難になるという欠点がある。また、マルチウィンドウを
使用する場合においては、通常複数のウィンドウが重な
って同一ディスプレイ上に表示されるため、小さいウィ
ンドウは完全に隠れてしまう状態となり、目的のウィン
ドウを捜すことが困難であるという欠点があり、更に、
カーソルのウィンドウ間移動操作がマウスのみに依存し
ているため、キーボード操作中などとの対応において操
作性に欠けるという欠点がある。
[Problems to be Solved by the Invention] In the conventional multi-window display method described above, the current
When selecting a window, one must first visually locate the current cursor position and the position of the window on which the user will work. Therefore, after executing a program in which the cursor position moves, there is a drawback that it becomes difficult to check the cursor if the cursor position is no longer known. Also, when using multi-windows, multiple windows are usually overlapped and displayed on the same display, so small windows are completely hidden, making it difficult to find the desired window. There is, and furthermore,
Since the operation of moving the cursor between windows relies only on the mouse, there is a drawback that it lacks operability when dealing with keyboard operations.

【0004】0004

【課題を解決するための手段】本発明のマルチウィンド
ウ・ディスプレイ方式は、所定のディスプレイ上にウィ
ンドウを生成し、編集する第1のステップと、前記第1
ステップにおいて生成されたウィンドウに、当該ウィン
ドウの座標とウィンドウ識別子とを、所定のメモリに順
番に格納する第2のステップと、所定の入力信号により
前記メモリをソートして、カレント・ウィンドウを切替
える第3のステップと、を有することを特徴としている
[Means for Solving the Problems] The multi-window display method of the present invention includes a first step of generating and editing a window on a predetermined display;
a second step of sequentially storing the coordinates and window identifier of the window generated in the step in a predetermined memory; and a second step of sorting the memory according to a predetermined input signal to switch the current window. It is characterized by having three steps.

【0005】[0005]

【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Next, the present invention will be explained with reference to the drawings.

【0006】図1は本発明の第1の実施例を示すシステ
ム構成図である。図1に示されるように、本実施例は、
前記第1のステップに対応して、ウィンドウの作成およ
び編集を行うウィンドウ生成入力装置11と、前記第3
ステップに対応して、カレント・ウィンドウを切替える
ための命令信号を出力するウィンドウ切替入力装置12
と、ウィンドウ制御装置13と、前記第2ステップに対
応して、現在のカーソル位置を格納するとともに、ウィ
ンドウ生成入力装置11からウィンドウ制御装置13を
介して送られてくるウィンドウの座標とウィンドウ識別
子とをソート順に格納するメモリ14と、カーソル制御
装置15と、表示装置16とを備えて構成される。
FIG. 1 is a system configuration diagram showing a first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, this example
Corresponding to the first step, a window generation input device 11 for creating and editing a window, and the third
A window switching input device 12 that outputs a command signal for switching the current window in accordance with the step.
, the window control device 13 stores the current cursor position, and also stores the window coordinates and window identifier sent from the window generation input device 11 via the window control device 13. The cursor control device 15 is configured to include a memory 14 for storing the information in sorted order, a cursor control device 15, and a display device 16.

【0007】また、図2に示されるのは、本実施例にお
ける、ウィンドウ切替え時のメモリ内容および表示画面
上における動作のイメージを示す図である。図2におい
て、符号201〜204により示されるのは、それぞれ
複数のウィンドウを表示中の画面表示例であり、また符
号211〜214により示されるのは、それぞれ画面表
示201〜204に対応するカーソル位置、またはウィ
ンドウとカーソル位置等を示すメモリである。
Furthermore, FIG. 2 is a diagram showing an image of the memory contents and the operation on the display screen at the time of window switching in this embodiment. In FIG. 2, numerals 201 to 204 indicate screen display examples in which a plurality of windows are being displayed, and numerals 211 to 214 indicate cursor positions corresponding to screen displays 201 to 204, respectively. , or memory that indicates the window and cursor position.

【0008】図2に示される所期画面表示(画面表示2
01)においては、図2において↑印にて示されるカー
ソルがウィンドウ上にないため、作業者は、どのウィン
ドウをも使用することができない状態にある。この時点
においては、カーソルはメモリ211に示されるW0 
上にある。ここで、ウィンドウ切替入力装置12より、
ウィンドウ切替信号がウィンドウ制御装置13およびカ
ーソル制御装置15に入力されると、カーソル制御装置
13によりメモリ14に対するアクセスが行われ、メモ
リW0 の次のウィンドウがソートされて、カーソルは
メモリ212に示されるW1 に移動する。続いてウィ
ンドウ制御装置13により、メモリ14より新しいカレ
ント・ウィンドウ(W1 )のデータが引き出され、W
1 は最上画面上に表示される(画面表示202)。
[0008] Initial screen display (screen display 2) shown in FIG.
01), the cursor indicated by the ↑ mark in FIG. 2 is not on the window, so the operator is unable to use any window. At this point, the cursor is at W0 shown in memory 211.
It is above. Here, from the window switching input device 12,
When the window switching signal is input to the window control device 13 and the cursor control device 15, the cursor control device 13 accesses the memory 14, the next window in the memory W0 is sorted, and the cursor is displayed in the memory 212. Move to W1. Next, the window control device 13 pulls out the data of the new current window (W1) from the memory 14, and
1 is displayed on the top screen (screen display 202).

【0009】同様に、ウィンドウ切替入力装置12より
、ウィンドウ切替信号がウィンドウ制御装置13および
カーソル制御装置15に入力される度ごとに、W2 ,
W3 ,………と、ソート順に、順次ウィンドウが切替
えられて表示される(画面表示203,204)。勿論
、ウィンドウ数が多い場合においても、容易に目的とす
るウィンドウを捜すことができるように、ウィンドウ切
替入力装置12は、マウスの二つのボタンか、またはキ
ーボードの二つのキーを割当てて、メモリ上の格納デー
タを上下にソートすることができるように配慮される。
Similarly, each time a window switching signal is input from the window switching input device 12 to the window control device 13 and the cursor control device 15, W2,
W3, . . . , the windows are sequentially switched and displayed in the sort order (screen displays 203, 204). Of course, even when there are a large number of windows, the window switching input device 12 assigns two buttons on the mouse or two keys on the keyboard so that the desired window can be easily searched for in the memory. Consideration is given so that the stored data can be sorted vertically.

【0010】図3に示されるのは、本発明の第2の実施
例を示すシステム構成図である。図2に示されるように
、本実施例は、前記第1ステップに対応して、ウィンド
ウの作成および編集を行うウィンドウ生成入力装置31
と、前記第3ステップに対応して、カレント・ウィンド
ウを切替えるための命令信号を入力するウィンドウ切替
入力装置32と、ウィンドウ制御装置33と、前記第2
ステップに対応して、現在のカーソル位置を記憶すると
ともに、ウィンドウ生成入力装置31からウィンドウ制
御装置33を介して送られてくるウィンドウの座標とウ
ィンドウ識別子とをソート順に格納するメモリ34と、
表示装置35とを備えて構成される。
FIG. 3 is a system configuration diagram showing a second embodiment of the present invention. As shown in FIG. 2, in this embodiment, a window generation input device 31 that creates and edits a window corresponds to the first step.
, a window switching input device 32 that inputs a command signal for switching the current window, a window control device 33, and the second window, corresponding to the third step.
a memory 34 that stores the current cursor position and stores window coordinates and window identifiers sent from the window generation input device 31 via the window control device 33 in sorted order in accordance with the step;
The display device 35 is configured to include a display device 35.

【0011】また、図4に示されるのは、本実施例にお
ける、ウィンドウ切替え時のメモリ内容および表示画面
上における動作のイメージを示す図である。図4におい
て、符号401〜404により示されるのは、それぞれ
複数のウィンドウを表示中の画面表示例であり、また符
号411〜414により示されるのは、それぞれ画面表
示401〜404に対応するカーソル位置、またはウィ
ンドウとカーソル位置等を示すメモリである。
Furthermore, FIG. 4 is a diagram showing an image of the memory contents and the operation on the display screen at the time of window switching in this embodiment. In FIG. 4, numerals 401 to 404 indicate screen display examples in which a plurality of windows are being displayed, and numerals 411 to 414 indicate cursor positions corresponding to screen displays 401 to 404, respectively. , or memory that indicates the window and cursor position.

【0012】図4において、カレント・ウィンドウはメ
モリ411示されるように、W5 に位置している(画
面表示401の太枠・斜線部分、以下同)。ここで、ウ
ィンドウ切替入力装置32からウィンドウ切替信号が出
力され、ウィンドウ制御装置33に入力されると、ウィ
ンドウ制御装置33によりメモリ34に対するアクセス
が行われ、新しいカレント・ウィンドウ(W4 )のデ
ータが引き出されて、当該W4 は最上画面に表示され
る(画面表示402)。なお、このカレント・ウィンド
ウ選択方式はカーソル・レスであり、図4に示される画
面表示例において明らかなように、カーソルの↑印は表
示されていない。この場合においては、ウィンドウはカ
ーソルの存在によって決まるのではなく、メモリのソー
ト順により決定されるので、カーソルは使用されない。 ここで、混在する他のウィンドウと区別するために、カ
レント・ウィンドウを色分けするか、または異なる枠に
より表示させる。
In FIG. 4, the current window is located at W5 as shown in the memory 411 (thick-framed/hatched area of the screen display 401, hereinafter the same). Here, when a window switching signal is output from the window switching input device 32 and inputted to the window control device 33, the window control device 33 accesses the memory 34 and retrieves the data of the new current window (W4). Then, the W4 is displayed on the top screen (screen display 402). Note that this current window selection method is cursor-less, and as is clear from the screen display example shown in FIG. 4, the ↑ mark of the cursor is not displayed. In this case, the cursor is not used because the window is determined not by the presence of the cursor, but by the sort order of memory. Here, in order to distinguish the current window from other coexisting windows, the current window is colored or displayed with a different frame.

【0013】前述の第1の実施例の場合と同様に、本実
施例においても、ウィンドウ切替入力装置32からウィ
ンドウ切替信号が出力され、ウィンドウ制御装置33に
入力される度ごとに、W2 ,W3 ,………と、ソー
ト順に、順次ウィンドウが切替えられて表示される(画
面表示403,404)。勿論、ウィンドウ数が多い場
合においても、容易に目的とするウィンドウを捜すこと
ができるように、ウィンドウ切替入力装置12は、マウ
スの二つのボタンか、またはキーボードの二つのキーを
割当てて、メモリ上の格納データを上下にソートするこ
とができるように配慮される。
As in the case of the first embodiment described above, in this embodiment as well, each time a window switching signal is output from the window switching input device 32 and inputted to the window control device 33, W2, W3 , . . . , the windows are sequentially switched and displayed in the sort order (screen displays 403, 404). Of course, even when there are a large number of windows, the window switching input device 12 assigns two buttons on the mouse or two keys on the keyboard so that the desired window can be easily searched for in the memory. Consideration is given so that the stored data can be sorted vertically.

【0014】[0014]

【発明の効果】以上説明したように、本発明は、ウィン
ドウ生成時に、ウィンドウの座標とウィンドウ識別子を
ソート順にメモリに格納しておき、カレント・ウィンド
ウを切替える際に、ウィンドウ切替信号を介して、ソー
ト順にカレント・ウィンドウを切替え、表示中の他のウ
ィンドウの最上面に移動させることにより、カーソルの
位置不明の場合、または、大きいウィンドウ背部の小さ
いウィンドウに対応する場合においても、容易にカーソ
ルを移動することが可能であり、また最上面に表示され
るウィンドウを確認することにより目的とするウィンド
ウを捜し出すことができるという効果がある。
As explained above, the present invention stores window coordinates and window identifiers in a memory in sorted order when a window is generated, and when switching the current window, the window switch signal is used to By switching the current window in sort order and moving it to the top of other displayed windows, you can easily move the cursor even when the cursor position is unknown or when corresponding to a small window behind a large window. This also has the effect that the desired window can be found by checking the windows displayed on the top surface.

【0015】更に、ウィンドウ、カーソルの移動が、切
替信号を送ることのみにより行われるため、タイプ中に
おいても手を離すことなくウィンドウの切替えが可能と
なるという効果があり、カーソル・レスのウィンドウ選
択が可能となり操作性が向上するという効果がある。
Furthermore, since the window and cursor can be moved only by sending a switching signal, it is possible to switch windows without taking your hands off even while typing, allowing for cursor-less window selection. This has the effect of improving operability.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】本発明の第1の実施例を示すシステム構成図で
ある。
FIG. 1 is a system configuration diagram showing a first embodiment of the present invention.

【図2】第1の実施例におけるメモリ、表示画面の動作
のイメージを示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an image of the operation of a memory and a display screen in the first embodiment.

【図3】本発明の第2の実施例を示すシステム構成図で
ある。
FIG. 3 is a system configuration diagram showing a second embodiment of the present invention.

【図4】第2の実施例におけるメモリ、表示画面の動作
のイメージを示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an image of the operation of a memory and a display screen in a second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11,31    ウィンドウ生成入力装置12,32
    ウィンドウ切替入力装置13,33    ウ
ィンドウ制御装置14,34    メモリ 15    カーソル制御装置 16,35    表示装置
11, 31 Window generation input device 12, 32
Window switching input device 13, 33 Window control device 14, 34 Memory 15 Cursor control device 16, 35 Display device

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】  所定のディスプレイ上にウィンドウを
生成し、編集する第1のステップと、前記第1ステップ
において生成されたウィンドウに、当該ウィンドウの座
標とウィンドウ識別子とを、所定のメモリに順番に格納
する第2のステップと、所定の入力信号により前記メモ
リをソートして、カレント・ウィンドウを切替える第3
のステップと、を有することを特徴とするマルチウィン
ドウ・ディスプレイ方式。
1. A first step of generating and editing a window on a predetermined display, and sequentially storing coordinates and a window identifier of the window in a predetermined memory for the window generated in the first step. a second step of storing, and a third step of sorting the memory according to a predetermined input signal to switch the current window.
A multi-window display method comprising the following steps.
JP1805191A 1991-02-08 1991-02-08 Multi-window display system Pending JPH04256125A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1805191A JPH04256125A (en) 1991-02-08 1991-02-08 Multi-window display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1805191A JPH04256125A (en) 1991-02-08 1991-02-08 Multi-window display system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04256125A true JPH04256125A (en) 1992-09-10

Family

ID=11960900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1805191A Pending JPH04256125A (en) 1991-02-08 1991-02-08 Multi-window display system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04256125A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8122373B2 (en) 2004-10-19 2012-02-21 Sony Corporation Image display control apparatus and program and method therefor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8122373B2 (en) 2004-10-19 2012-02-21 Sony Corporation Image display control apparatus and program and method therefor
KR101222806B1 (en) * 2004-10-19 2013-01-15 소니 주식회사 Image display control apparatus and program and method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2557358B2 (en) Information processing device
JP2000089944A (en) Method for displaying connection guide marker, system therefor and recording medium
JPH07220109A (en) Information processing device/method
JPH04256125A (en) Multi-window display system
JPH07191820A (en) Multiwindow display system
JPH06289834A (en) Input device and display device
JPH09128199A (en) Switching between display and non-display in graph display
JPH0470925A (en) Help message display system
JPH06295236A (en) Engineering device
JPS60204077A (en) Shape selection control method
JP3038691B2 (en) Window moving device
JPH0778016A (en) Numerical controller with menu display function
JPS60132227A (en) Display device
JPH09237146A (en) Device and method for assigning key
JP2691601B2 (en) Cursor display position control method
JP3144786B2 (en) Information processing device
JPH04347894A (en) Character input system by multi-window system
JPH05241730A (en) Mouse control system
JPS61278909A (en) Interactive programming device
JPH0667833A (en) Image display device
JP2932487B2 (en) Chart editing device
JPH06282322A (en) Numerical controller
JPS6290720A (en) Menu displaying device
JPH07219948A (en) Document processor
JPH07200122A (en) Information processing apparatus and information processing method