[go: up one dir, main page]

JPH04255988A - 半導体メモリ装置 - Google Patents

半導体メモリ装置

Info

Publication number
JPH04255988A
JPH04255988A JP3017860A JP1786091A JPH04255988A JP H04255988 A JPH04255988 A JP H04255988A JP 3017860 A JP3017860 A JP 3017860A JP 1786091 A JP1786091 A JP 1786091A JP H04255988 A JPH04255988 A JP H04255988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
line
bit line
control signal
lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3017860A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Tashiro
田代 晋也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Original Assignee
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd filed Critical NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority to JP3017860A priority Critical patent/JPH04255988A/ja
Publication of JPH04255988A publication Critical patent/JPH04255988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体メモリ装置に関し
、特にダイナミックメモリなどのメモリセルとデータレ
ジスタとの間のデータ転送機能を有する半導体メモリ装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の半導体メモリ装置は、一
例として図3に示すように、それぞれ容量素子C1及び
トランジスタQ1を備えた複数のメモリセルMC1,M
C2、これらメモリセルMC1,MC2のうちの1つを
選択するための複数のワード線WL1,WL2、並びに
選択されたメモリセル(MC1,MC2)と接続しデー
タの伝達を行う対をなす第1及び第2のビット線BL1
,BL2を含むメモリセルアレイ1と、活性化信号SA
P,SANにより活性化し対をなす第1及び第2のビッ
ト線BL1,BL2間の信号を増幅するセンス増幅器2
と、入力データ及び出力データを伝達する対をなす第1
及び第2のデータ線DL1,DL2と、この対をなす第
1及び第2のデータ線DL1,DL2間のデータを保持
するデータレジスタ3と、制御信号φ3によりオン,オ
フするトランジスタQ6,Q7を備えこの制御信号φ3
に従って第1及び第2のビット線BL1,BL2と第1
及び第2のデータ線DL1,DL2との間のデータの転
送を行うデータ転送回路4aとを有する構成となってい
た。
【0003】次に、この回路の動作について説明する。
【0004】図4(A),(B)はこの回路の動作を説
明するための各部信号の波形図である。
【0005】メモリセルアレイ1とデータレジスタ3と
の間のデータ転送は、制御信号φ3が電源電位レベルの
高レベルになるとトランジスタQ6,Q7が導通状態と
なり可能となる。また制御信号φ3が接地電位の低レベ
ルになるとトランジスタQ6,Q7が非導通状態となり
データ転送は不可能となる。
【0006】まずメモリセルアレイ1からデータレジス
タ3へデータ転送する場合について図4(A)を参照し
て説明する。
【0007】予め、ワード線WL1を選択レベルにし容
量素子C1の電荷をトランジスタQ1を介してビット線
BL1に伝達し、活性化信号SAP,SANを活性化レ
ベルにしてセンス増幅器2で増幅しておく。ここで、デ
ータ転送開始前に、ビット線BL1及びデータ線DL2
のレベルが電源電位の高レベル、またビット線BL2及
びデータ線DL1のレベルが接地電位の低レベルである
とする。
【0008】制御信号φ3が高レベルになると、センス
増幅器2によりデータ線DL1,DL2及びデータレジ
スタ3に電荷供給が行なわれる。ここで、センス増幅器
2,データ転送回路4a及びデータレジスタ3を構成す
るトランジスタの能力比でデータ線DL1,DL2の電
位が決定される様になっている。従って正しくデータを
転送するために、センス増幅器2及びデータ転送回路4
aのトランジスタの駆動能力をデータレジスタを反転さ
せるのに十分な大きさに設定してある。この結果、ビッ
ト線BL1,BL2及びデータ線DL1,DL2が上記
レベルである場合、データ線DL1,DL2のレベルは
反転し、制御信号φ3が低レベルになると、データレジ
スタ3はそのレベルを保持する。
【0009】次に、データレジスタ3からメモリセルア
レイ1へデータ転送する場合についえ図4(B)を参照
して説明する。
【0010】データ転送前のデータ線DL1,DL2は
それぞれ低レベル,高レベルとし、メモリセルMC1に
は高レベルのデータが記憶されているものとする。
【0011】ワード線WL1が選択レベルになると、ビ
ット線BL1のレベルは上昇しようとするが、制御信号
φ3も活性化レベルになっているので、トランジスタQ
6を介してデータ線DL1により低レベルに向って下降
しはじめ、またビット線BL2はトランジスタQ7を介
してデータ線DL2により高レベルに向って上昇しはじ
める。
【0012】この例のように、ビット線を電源電位の1
/2のレベルにプリチャージする方式の場合、ビット線
は、データ線に接続されるか、メモリセルが接続される
までこのレベルに保たれている。そこで、制御信号φ3
が活性化レベルになると、データ線DL1,DL2は、
ビット線BL1,BL2との容量分割によって決まるレ
ベルまで電位変動する。通常、データ線DL1,DL2
の容量は、ビット線BL1,BL2の容量より小さいた
め、データ線DL1,DL2のレベルは電源電位の1/
2レベル近くまで変動する。
【0013】一定遅延時間後に、活性化信号SAP,S
ANが活性化レベルとなりセンス増幅器2が活性化する
とセンス増幅器2により電荷が供給され、ビット線BL
2,データ線DL2は電源電位の高レベルへ、ビット線
BL1,データ線DL1は接地電位の低レベルへと変化
する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の半導体
メモリ装置は、ビット線BL1,BL2とデータ線DL
1,DL2との間のデータ転送を、制御信号φ3でトラ
ンジスタQ6,Q7をオン,オフすることにより行う構
成となっているので、制御信号φ3によりデータ転送が
開始されると、トランジスタQ6,Q7によりセンス増
幅器2及びデータレジスタ3が接続されて互いに干渉し
あい、ビット線BL1,BL2及びデータ線DL1,D
L2のレベルが変動し、このためセンス増幅器2及びデ
ータレジスタ3を形成するトランジスタが同時オンとな
り貫通電流が流れるという欠点があり、またこのレベル
変動により誤書込み、誤読出しが発生しやすいという欠
点がある。
【0015】本発明の目的は、センス増幅器及びデータ
レジスタの貫通電流の発生を防止し、かつ誤書込み,誤
読出しを防止することができる半導体メモリ装置を提供
することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体メモリ装
置は、複数のメモリセル、これらメモリセルのうちの1
つを選択する複数のワード線、及びこれらワード線によ
り選択されたメモリセルと接続しデータの伝達を行うビ
ット線を備えたメモリセルアレイと、活性化信号により
活性化し前記ビット線の信号を増幅するセンス増幅器と
、入力データ及び出力データを伝達するデータ線と、こ
のデータ線のデータを保持するデータレジスタと、第1
の制御信号により前記ビット線の信号を緩衝増幅して前
記データ線へ転送し第2の制御信号により前記データ線
のデータを緩衝増幅して前記ビット線へ転送するデータ
転送回路とを有している。
【0017】また、ビット線が第1及び第2のビット線
により対をなして形成され、センス増幅器が前記第1及
び第2のビット線間の信号を増幅する回路であり、デー
タ線が第1及び第2のデータ線により対をなして形成さ
れ、データレジスタが前記第1及び第2のデータ線間の
データを保持する回路であり、データ転送回路が第1の
制御信号により活性化して前記第2のビット線の信号を
反転緩衝増幅して前記第1のデータ線へ転送する第1の
クロックドインバータと、第2の制御信号により活性化
して前記第2のデータ線のデータを反転緩衝増幅して前
記第1のビット線へ転送する第2のクロックドインバー
タとを備えて形成された構成を有している。
【0018】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0019】図1は本発明の一実施例を示す回路図であ
る。
【0020】この実施例が図3に示された従来の半導体
メモリ装置と相違する点は、データ転送回路4を、第1
の制御信号φ1により活性化して第2のビット線BL2
の信号を反転緩衝増幅して第1のデータ線DL1へ転送
する第1のクロックドインバータIV1と、第2の制御
信号φ2により活性化して第2のデータ線DL2のデー
タを反転緩衝増幅して第1のビット線BL1へ転送する
第2のクロックドインバータIV2とを備えた構成とし
た点にある。
【0021】次に、この実施例の動作について説明する
。図2(A),(B)はこの実施例の動作を説明するた
めの各部信号の波形図である。
【0022】はじめに、図2(A)に示されたメモリセ
ルアレイ1からデータレジスタ3へデータ転送する場合
について説明する。
【0023】まず、制御信号φ1,φ2を低レベルにし
てクロックドインバータIV1,IV2を非活性状態に
しておき、ワード線WL1を選択レベルにしてメモリセ
ルMC1のデータをビット線BL1に伝達し、次に活性
化信号SAP,SANを活性化レベルにしてセンス増幅
器を活性化しビット線BL1,BL2の信号を増幅して
おく。ここで転送開始前のビット線BL2及びデータ線
DL1のレベルが低レベル、ビット線BL1及びデータ
線DL2のレベルが高レベルであるとする。
【0024】次に、制御信号φ1を高レベルにすると、
データ線DL1とビット線BL2とはクロックドインバ
ータIV1を介して接続され、ビット線BL2の信号が
クロックドインバータIV1により反転増幅されてデー
タ線DL1を低レベルから高レベルにし、これに伴って
データレジスタ3によりデータ線DB2が高レベルから
低レベルへと変化する。
【0025】次に、図2(B)に示されたデータレジス
タ3からメモリセルアレイ1へのデータ転送について説
明する。
【0026】データ転送前のデータ線DL1,DL2の
レベルをそれぞれ高レベル,低レベルとし、メモリセル
MC2には高レベルのデータが記憶されているものとす
る。
【0027】制御信号φ2がワード線WL2のレベルと
ほぼ同時に高レベルになると、データ線DL2がクロッ
クドインバータIV2を介してビット線BL1に接続さ
れる。このときセンス増幅器2は非活性状態であり、デ
ータ線DL2の低レベルのデータがクロックドインバー
タIV2により反転増幅され、ビット線BL1はクロッ
クドインバータIV2による電荷の供給を受けて電源電
位の高レベルへと遷移する。
【0028】一方、ビット線BL2は、メモリセルMC
2により電源電位の1/2レベルからわずかに高いレベ
ルになり、そのレベルを保つ。
【0029】この後、活性化信号SAP,SANが活性
化レベルになると、このときビット線BL1は電源電位
レベル近くまで達しているので、センス増幅器2は、電
源電位の1/2レベル近くのビット線BL2と電源電位
レベル近くのビット線BL1の差電位を増幅し、ビット
線BL1は電源電位の高レベルに、ビット線BL2は接
地電位の低レベルに達する。
【0030】こうして、ビット線BL1,BL2とデー
タ線DL1,DL2との間のデータ転送が行なわれる。 このデータ転送の際、ビット線BL1,BL2とデータ
線DL1,DL2との間にはクロックドインバータIV
1,IV2が介入しているので、センス増幅器2とデー
タレジスタ3とは互いに干渉することがなく、従って相
互干渉に基ずくビット線BL1,BL2及びデータ線D
L1,DL2のレベル変動はなくなり、またセンス増幅
器2及びデータレジスタ3の貫通電流がなくなる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、データ転
送回路を、第1の制御信号により活性化しビット線の信
号を緩衝増幅してデータ線へ転送し、第2の制御信号に
より活性化してデータ線のデータを緩衝増幅してビット
線へ転送する構成とすることにより、データ転送の際、
センス増幅器とデータレジスタとの間に緩衝増幅回路が
介入するので、これらの間の干渉がなくなり、従って相
互干渉に基ずくビット線及びデータ線のレベル変動がな
くなるため、誤書込みや誤読出しの発生を防止すること
ができ、またセンス増幅器及びデータレジスタの貫通電
流の発生を防止することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す回路図である。
【図2】図1に示された実施例の動作を説明するための
各部信号の波形図である。
【図3】従来の半導体メモリ装置の一例を示す回路図で
ある。
【図4】図3に示された半導体装置の動作を説明するた
めの各部信号の波形図である。
【符号の説明】
1    メモリセルアレイ 2    センス増幅器 3    データレジスタ 4,4a    データ転送回路 BL1,BL2    ビット線 C1    容量素子 DL1,DL2    データ線 IV1,IV2    クロックドインバータMC1,
MC2    メモリセル Q1〜Q7    トランジスタ WL1,WL2    ワード線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数のメモリセル、これらメモリセル
    のうちの1つを選択する複数のワード線、及びこれらワ
    ード線により選択されたメモリセルと接続しデータの伝
    達を行うビット線を備えたメモリセルアレイと、活性化
    信号により活性化し前記ビット線の信号を増幅するセン
    ス増幅器と、入力データ及び出力データを伝達するデー
    タ線と、このデータ線のデータを保持するデータレジス
    タと、第1の制御信号により前記ビット線の信号を緩衝
    増幅して前記データ線へ転送し第2の制御信号により前
    記データ線のデータを緩衝増幅して前記ビット線へ転送
    するデータ転送回路とを有することを特徴とする半導体
    メモリ装置。
  2. 【請求項2】  ビット線が第1及び第2のビット線に
    より対をなして形成され、センス増幅器が前記第1及び
    第2のビット線間の信号を増幅する回路であり、データ
    線が第1及び第2のデータ線により対をなして形成され
    、データレジスタが前記第1及び第2のデータ線間のデ
    ータを保持する回路であり、データ転送回路が第1の制
    御信号により活性化して前記第2のビット線の信号を反
    転緩衝増幅して前記第1のデータ線へ転送する第1のク
    ロックドインバータと、第2の制御信号により活性化し
    て前記第2のデータ線のデータを反転緩衝増幅して前記
    第1のビット線へ転送する第2のクロックドインバータ
    とを備えて形成された請求項1記載の半導体メモリ装置
JP3017860A 1991-02-08 1991-02-08 半導体メモリ装置 Pending JPH04255988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3017860A JPH04255988A (ja) 1991-02-08 1991-02-08 半導体メモリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3017860A JPH04255988A (ja) 1991-02-08 1991-02-08 半導体メモリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04255988A true JPH04255988A (ja) 1992-09-10

Family

ID=11955413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3017860A Pending JPH04255988A (ja) 1991-02-08 1991-02-08 半導体メモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04255988A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9467139B2 (en) 2014-03-13 2016-10-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9666271B2 (en) 2013-03-22 2017-05-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including a transistor with an oxide semiconductor film channel coupled to a capacitor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9666271B2 (en) 2013-03-22 2017-05-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including a transistor with an oxide semiconductor film channel coupled to a capacitor
US10037798B2 (en) 2013-03-22 2018-07-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for driving semiconductor device
US9467139B2 (en) 2014-03-13 2016-10-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9876495B2 (en) 2014-03-13 2018-01-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4509147A (en) High speed semiconductor memory device having a high gain sense amplifier
US5132932A (en) Dynamic random access memory having a plurality of rated voltages as operation supply voltage and operating method thereof
US5487043A (en) Semiconductor memory device having equalization signal generating circuit
US5434821A (en) Dynamic semiconductor memory device having sense amplifier with compensated offset voltage
KR970029767A (ko) 고속 데이타 입/출력이 가능한 소 점유면적의 데이타 입/출력 회로를 구비한 반도체 메모리 장치
US3983543A (en) Random access memory read/write buffer circuits incorporating complementary field effect transistors
JPH04370596A (ja) 高速センシング動作を実行するセンスアンプ
JPH0713857B2 (ja) 半導体記憶装置
JP5603043B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置を含む情報処理システム
KR930008311B1 (ko) 센스 앰프의 출력 제어회로
US8111570B2 (en) Devices and methods for a threshold voltage difference compensated sense amplifier
US4689771A (en) Memory with improved write mode to read mode transition
US5659512A (en) Semiconductor integrated circuit applicable to data read circuit from memory
KR20000009375A (ko) 기입 시간을 최소화하는 메모리장치 및 데이터 기입방법
JPS63288497A (ja) 半導体メモリ装置のレベルシフト回路
JPH04255988A (ja) 半導体メモリ装置
US5079745A (en) Sense amplifier capable of high speed operation
US5369613A (en) Semiconductor memory device having clamping circit for suppressing potential differences between pairs of data I/O lines
US6456545B1 (en) Method and apparatus for data transmission and reception
US20040013012A1 (en) Data write circuit in memory system and data write method
US6115308A (en) Sense amplifier and method of using the same with pipelined read, restore and write operations
KR0165987B1 (ko) 빠른 판독 동작 속도를 갖는 동적 랜덤 억세스 메모리 소자
USRE34060E (en) High speed semiconductor memory device having a high gain sense amplifier
KR100291747B1 (ko) 프리차지 등화 회로
JP2552009B2 (ja) 半導体メモリ