[go: up one dir, main page]

JPH04253903A - 乳化型化粧料 - Google Patents

乳化型化粧料

Info

Publication number
JPH04253903A
JPH04253903A JP3809591A JP3809591A JPH04253903A JP H04253903 A JPH04253903 A JP H04253903A JP 3809591 A JP3809591 A JP 3809591A JP 3809591 A JP3809591 A JP 3809591A JP H04253903 A JPH04253903 A JP H04253903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sucrose
cosmetic
oil
skin
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3809591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2879985B2 (ja
Inventor
Akio Goto
明男 後藤
Akinori Haratake
昭憲 原武
Mitsuo Kondo
光男 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP3809591A priority Critical patent/JP2879985B2/ja
Publication of JPH04253903A publication Critical patent/JPH04253903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2879985B2 publication Critical patent/JP2879985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、乳化型化粧料に関し、
詳しくは、乳化安定性,官能特性に優れた乳化型化粧料
に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
乳化技術に関する研究が数多くなされ、その結果、乳化
剤並びに乳化技術が大きく進歩し、安定性に優れた乳化
物が多くの分野で利用されている。
【0003】その乳化剤の多くは、ポリオキシエチレン
鎖を有する非イオン型界面活性剤、脂肪酸石鹸で代表さ
れるアニオン型界面活性剤、カチオン型界面活性剤、及
び両性型界面活性剤である。しかし、これらの合成界面
活性剤を使用した乳化型化粧料は、一般に皮膚や毛髪に
刺激を与えやすいという難点がある。また、最も刺激の
少ないといわれている非イオン型界面活性剤であっても
、その多くはポリオキシエチレン鎖を有することによっ
て肌馴染みが悪い等の問題点があった。
【0004】このような背景のもと、ポリオキシエチレ
ン鎖をもたない非イオン型のアルキルグリコシドが注目
されるようになった。例えば、特開平1−203036
号公報には、アルキルグリコシドと多価アルコールとか
らなり、乳化安定性が良好で、しかも使用性に優れてい
る「乳化組成物及び乳化化粧料」が開示されている。し
かしながら、この発明による「乳化組成物及び乳化化粧
料」について詳細に検討した結果、長期保存安定性の点
で必ずしも十分でないという欠点を有することが明らか
となった。
【0005】本発明者等は、前記のアルキルグリコシド
を乳化剤として用いた化粧料の欠点を解決するため鋭意
研究をした結果、ショ糖高級脂肪酸エステルと組合わせ
て使用すると、長期保存安定性が良好で非常に優れた官
能特性を示し、且つ肌目の細かい美しい外観特性を呈す
るものが得られることを見い出し本発明を完成した。
【0006】即ち、本発明の目的は、乳化安定性,官能
特性に優れ、且つ肌目の細かい美しい外観特性を呈する
乳化型化粧料を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的は、油性物質
及び水を含有する化粧料において、アルキルグリコシド
とショ糖高級脂肪酸エステルとを含有している乳化型化
粧料によって達成される。
【0008】本発明におけるアルキルグリコシドとは、
末端に炭素数8〜22のアルキル基又はアルケニル基と
、1〜5個の炭素数5〜6の還元糖に由来する残基Gと
から構成されたものである。
【0009】この残基Gの原料としては、単糖類ではグ
ルコース,ガラクトース,キシロース,フラクトース,
マンノース,リキソース,アピビノース等が、2糖以上
ではマルトース,キシロビオース,イソマントース,ラ
クトース,スクロース,ラフィノース,マルトトリオー
ス等が挙げられる。そして、これらのうち特に好ましい
原料は、入手性及びコスト面においてグルコース,フラ
クトース,マルトース,スクロースである。そして、残
基2個以上から構成されたアルキルグリコシドの場合、
その糖鎖の結合様式は1−2,1−3,1−4,1−6
結合、更にα−,β−ピラノシド,又はフラノシド結合
及びこれらから任意に混合されたものが可能である。従
って、例えばデシル−β−D−グリコシド,テトラデシ
ル−α−D−フルクトシド,ドデシル−β−D−マルト
シド,オクタデシル−α−D−スクロシド等が挙げられ
る。
【0010】また、上記アルキルグリコシドの配合量は
、化粧料の総量を基準として0.01〜10重量%、好
ましくは0.1〜5重量%である。即ち、これが0.0
1重量%より少ないと化粧料の保存安定性が劣り、逆に
これが10重量%より多いと、それ自身が完全に溶解し
きれずに分離する傾向があり、また化粧料の使用時の感
触が悪くなりやすいからである。
【0011】本発明に使用するショ糖高級脂肪酸エステ
ルは、炭素数8〜22の飽和または不飽和高級脂肪酸と
のショ糖エステルである。そのエステル度は任意であり
、例えばモノエステル,ジエステル,トリエステル,テ
トラエステル,ペンタエステル、及びこれらから任意に
混合されたものが可能である。従って、ショ糖モノステ
アレート,ショ糖モノオレエート,ショ糖モノイソステ
アレート,ショ糖モノパルミテート,ショ糖モノラウレ
ート,ショ糖ジステアレート,ショ糖ジオレエート,シ
ョ糖ジイソステアレート,ショ糖ジパルミテート,ショ
糖ジラウレート,ショ糖トリステアレート,ショ糖トリ
オレエート,ショ糖トリイソステアレート,ショ糖トリ
パルミテート,ショ糖トリラウレート,ショ糖テトラス
テアレート,ショ糖テトラオレエート,ショ糖テトライ
ソステアレート,ショ糖テトラパルミテート,ショ糖テ
トララウレート,ショ糖ペンタステアレート,ショ糖ペ
ンタオレエート,ショ糖ペンタイソステアレート,ショ
糖ペンタパルミテート,ショ糖ペンタラウレート等の単
体及び混合物が挙げられるが、これらに限定されるもの
ではない。
【0012】そして、これらのショ糖高級脂肪酸エステ
ルの配合量は、化粧料の総量を基準として0.01〜1
0重量%、好ましくは0.1〜5重量%である。即ち、
これが0.01重量%より少ないと化粧料の保存安定性
が劣り、逆にこれが10重量%より多いとそれ自身が完
全に溶解しきれずに分離する傾向があり、また化粧料の
使用時の感触が悪くなりやすいからである。
【0013】本発明に使用する油性物質とは、広義の油
性物質を意味し、例えば流動パラフィン,スクワラン,
ワセリン,マイクロクリスタリンワックス等の炭化水素
類、イソプロピルミリステート,セチル−2−エチルヘ
キサノエート,グリセリル−トリ−2−エチルヘキサノ
エート,ビタミンEアセテート,ビタミンAパルミテー
ト,ビタミンCステアレート,ビタミンCサルフェート
等のエステル油類、ミツ蝋,鯨蝋等のロウ類,アボガド
油,ツバキ油,マカデミアンナッツ油,アーモンド油,
米ヌカ油,オリーブ油,ヒマシ油,ナタネ油,サフラワ
ー油,トウモロコシ油,小麦胚芽油,大豆油,綿実油,
茶実油,ホホバ油等の植物性油類、タートル油,ミンク
油,卵黄油等の動物性油,セタノール,ステアリルアル
コール,オレイルアルコール,オクチルドデカノール,
べへニルアルコール等の高級アルコール類、ラウリン酸
,ミリスチン酸,パルミチン酸,ステアリン酸,オレイ
ン酸,リノール酸,リノレン酸,リシノール酸,イソス
テアリン酸等の高級脂肪酸類、ジメチルシリコーン,メ
チルフェニルシリコーン,環状シリコーン等のシリコー
ン油類、その他のシリコン樹脂、高分子量シリコーン等
、通常化粧料、医薬品基剤に用いられる油分であって、
これらの中から一種又は二種以上を組合わせて用いるも
のである。
【0014】そして、これらの油性物質の配合量は、化
粧料の総量を基準として5〜80重量%、好ましくは1
0〜60重量%である。即ち、これが5重量%より少な
いと、化粧料の保存安定性がやや悪くなると共に乳化型
化粧料としては仕上がりがさっぱりとしすぎ、逆にこれ
が80重量%より多いと油のべたつきが著しくなり油浮
きがしやすくなるからである。
【0015】また、本発明の乳化型化粧料には、必要に
応じて保湿剤,美容薬効成分,芳香剤,防腐剤,着色剤
,紫外線吸収剤,収れん剤,合成界面活性剤,顔料(カ
オン,マイカ,セリサイト,タルク,黄酸化鉄,赤酸化
鉄,酸化チタン等),水溶性天然高分子(カゼインソー
ダ,ペクチン,キサンタンガム,カラヤガム,ローカス
トビーンガム、カラギーナン等)を添加することができ
る。
【0016】本発明の化粧料としては、例えば、マッサ
ージクリーム,クレンジングクリーム,スキンクリーム
,スキンミルク,ファンデーションクリーム,メイクア
ップベース,ヘアークリーム等が挙げられるが、特にこ
れらに限定されず、あらゆる化粧料を得ることができる
【0017】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例によって詳
細に説明する。
【0018】この実施例において調べた化粧料の特性は
、、以下の方法による長期保存安定性、官能特性、外観
特性である。 (1)長期保存安定性;試料組成物を45℃の恒温槽に
1〜6ヶ月間放置し、その外観を肉眼にて評価した。 (2)官能特性;塗布時の感触(肌馴染み感)、塗布後
の仕上がり(しっとり感)を専門検査員3人によって調
べ、総合評価した。 (3)外観特性;肉眼にて肌目の細かさ、美しさを判定
した。 尚、実施例中の処方の数値は重量%を意味している。
【0019】実施例1〜4、比較例1〜2;(スキンミ
ルク)アルキルグリコシドとして炭素数10の直鎖アル
キル基を、還元糖に由来する残基としてはグルコースで
あるデシルα−D−グリコシドを用い、ショ糖高級脂肪
酸エステルとしてはオレイン酸のトリエステルを用いた
【0020】そして、表1〜表4中の成分の1〜6を約
80℃にて均一に混合溶解し(溶液1)、また表中の水
溶性成分7〜10及び12を約80℃にて均一に溶解し
た(溶液2)。次に、上記溶液2をホモミキサーで攪拌
しながら、溶液1を添加して乳化し、その冷却過程の7
0℃で成分11を添加して30℃まで降温後、攪拌を停
止した。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】
【表3】
【0024】
【表4】
【0025】得られたスキンミルクの特性を表1〜表4
に示す。この表に示されるように、実施例1〜4のスキ
ンミルクの長期保存安定性は良好であったが、アルキル
グリコシド又はショ糖高級脂肪酸エステルのどちらか一
方を欠く比較例1及び2のスキンミルクは、どちらも長
期保存安定性に問題があった。
【0026】また、各実施例と比較例とを比べることに
より、本発明の乳化型化粧料の官能特性並びに外観特性
の優れている点が理解される。
【0027】実施例5〜8、比較例3〜4;(スキンク
リーム)アルキルグリコシドとして炭素数14の直鎖ア
ルキル基を、還元糖に由来する残基としてはマルトトリ
オースであるテトラデシルβ−D−マルトトリオシドを
用い、ショ糖高級脂肪酸エステルとしてはオレイン酸の
ジエステルを用いた。
【0028】そして、表5〜表8中の成分の1〜6を約
80℃にて均一に混合溶解し(溶液1)、また表中の水
溶性成分7〜10及び12を約80℃にて均一に溶解し
た(溶液2)。次に、上記溶液2をホモミキサーで攪拌
しながら、溶液1を添加して乳化し、その冷却過程の7
0℃で成分11を添加して30℃まで降温後、攪拌を停
止した。
【0029】
【表5】
【0030】
【表6】
【0031】
【表7】
【0032】
【表8】
【0033】得られたスキンクリームの特性を表5〜表
8に示す。この表に示されるように、実施例5〜8のス
キンクリームの保存安定性は良好であったが、アルキル
グリコシド又はショ糖高級脂肪酸エステルのどちらか一
方を欠く比較例3及び4のスキンクリームは、どちらも
保存安定性に問題があった。
【0034】また、各実施例と比較例とを比べることに
より、本発明の乳化型化粧料の官能特性並びに外観特性
の優れている点が理解される。
【0035】実施例9;(メイクアップベース)下記の
処方でメイクアップベースを調製した。アルキルグリコ
シドとして炭素数12の直鎖アルキル基を、還元糖に由
来する残基としてはマルトースであるドデシルα−D−
マルトシドを用い、ショ糖高級脂肪酸エステルとしては
ステアリン酸のジ・トリエステル混合物を用いた。 処方;   1.流動パラフィン              
          12.0  2.スクワラン  
                         
   3.0  3.グリセリンモノステアレート  
            1.5  4.コレステロー
ル                        
  0.2  5.セチルアルコール        
                0.5  6.ショ
糖ステアリン酸ジ・トリエステル      1.5 
 7.ドデシル−α−D−マルトシド        
    0.5  8.グリセリン         
                     5.0 
 9.カラギーナン                
            0.510.パラオキシ安息
香酸メチル                0.11
1.ジプロピレングリコール            
      3.012.酸化チタン        
                      0.5
13.香料                    
                0.114.精製水
                         
       71.6
【0036】上記の成分のうち
油性成分1〜6を約80℃にて均一に混合溶解し(溶液
1)、また水性成分7〜10及び14を約80℃にて均
一に混合溶解した(溶液2)。更に、成分12を成分1
1中に均一に分散した(分散液1)。次に、上記溶液2
をホモミキサーで攪拌しながら溶液1を添加して乳化し
た後、分散液1を添加し、更に攪拌後、これを冷却した
。尚、その冷却過程の70℃で成分13を添加し、30
℃まで降温後、攪拌を停止した。
【0037】このようにして得られた実施例9のメイク
アップベースは、O/W型のエマルジョンであり、45
℃の恒温槽内で4ヶ月間保存した後でも安定性が極めて
良好であった。また官能特性(肌馴染み感、しっとり感
)も良く、外観(肌目)も良好であった。
【0038】実施例10;(ヘアークリーム)下記の処
方でヘアークリームを調製した。アルキルグリコシドと
して炭素数12の直鎖アルキル基を、還元糖に由来する
残基としてはマルトースであるドデシルβ−D−マルト
シドを用い、ショ糖高級脂肪酸エステルとしてはステア
リン酸のジ・トリエステル混合物を用いた。 処方;   1.ステアリン酸               
             0.5  2.スクワラン
                         
     2.0  3.流動パラフィン      
                  40.0  4
.モノステアリン酸グリセリン           
   0.5  5.ブチルパラベン        
                  0.1  6.
ショ糖ステアリン酸ジ・トリエステル      1.
8  7.ピロピレングリコール          
          2.0  8.ソルビトール  
                         
 3.0  9.グリセリン            
                  4.010.エ
デト酸4ナトリウム                
    0.111.メチルパラベン        
                  0.112.ド
デシル−β−D−マルトシド            
0.813.香料                 
                   0.314.
精製水                      
          44.8
【0039】上記の成分
のうち油性成分1〜6を約80℃にて均一に混合溶解し
(溶液1)、また水性成分7〜12及び14を約80℃
にて均一に混合溶解した(溶液2)。次に、上記溶液2
をホモミキサーで攪拌しながら溶液1を添加して乳化し
、その冷却過程の70℃で成分13を添加して30℃ま
で降温後、攪拌を停止した。
【0040】このようにして得られた実施例10のヘア
ークリームは、45℃の恒温槽内で6ヶ月間保存した後
でも安定性が極めて良好であった。また官能特性(肌馴
染み感、しっとり感)も良く、外観(肌目)も良好であ
った。
【0041】実施例11;(クレンジングクリーム)下
記の処方でクレンジングクリームを調製した。アルキル
グリコシドとして炭素数12の直鎖アルキル基を、還元
糖に由来する残基としてはマルトースであるドデシルβ
−D−マルトシドを用い、ショ糖高級脂肪酸エステルと
してはステアリン酸のジ・トリエステル混合物を用いた
。 処方;   1.ミツロウ                 
               5.0  2.セタノ
ール                       
       2.0  3.流動パラフィン    
                    20.0 
 4.ワセリン                  
            20.0  5.モノステア
リン酸グリセリン              3.0
  6.ブチルパラベン              
            0.1  7.ショ糖ステア
リン酸ジ・トリエステル      2.0  8.グ
リセリン                     
         4.0  9.ドデシル−β−D−
マルトシド            0.910.メチ
ルパラベン                    
      0.111.ジプロピレングリコール  
                2.012.精製水
                         
       40.9
【0042】上記成分のうち油
性成分1〜7を約80℃にて均一に混合溶解し(溶液1
)、また水性成分7〜12を約80℃にて均一に混合溶
解した(溶液2)。次に、上記溶液2をホモミキサーで
攪拌しながら溶液1を添加して乳化した後、30℃まで
降温して攪拌を停止した。
【0043】このようにして得られた実施例10のクレ
ンジングクリームは、45℃の恒温槽内で6ヶ月間保存
した後でも安定性に極めて優れ、また官能特性(肌馴染
み感、しっとり感)及び外観(肌目)も良好であった。
【0044】
【発明の効果】以上記載のごとく、本発明の乳化型化粧
料は、長期保存安定性が良好で非常に優れた官能特性を
示し、且つ肌目の細かい美しい外観特性を呈するもので
ある。
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】
【表3】
【0039】
【表4】
【0040】
【表5】
【0041】
【表6】
【0042】
【表7】
【0043】
【表8】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  油性物質及び水を含有する化粧料にお
    いて、アルキルグリコシドとショ糖高級脂肪酸エステル
    とを含有することを特徴とする乳化型化粧料。
JP3809591A 1991-02-06 1991-02-06 乳化型化粧料 Expired - Lifetime JP2879985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3809591A JP2879985B2 (ja) 1991-02-06 1991-02-06 乳化型化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3809591A JP2879985B2 (ja) 1991-02-06 1991-02-06 乳化型化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04253903A true JPH04253903A (ja) 1992-09-09
JP2879985B2 JP2879985B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=12515918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3809591A Expired - Lifetime JP2879985B2 (ja) 1991-02-06 1991-02-06 乳化型化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2879985B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0647443A1 (fr) * 1993-10-08 1995-04-12 L'oreal Emulsion huile-dans-eau utilisable pour l'obtention d'une crème
WO1998003528A1 (en) * 1996-07-24 1998-01-29 Iowa State University Research Foundation, Inc. Linear and cyclic sucrose reaction products, their preparation and their use
JP2005514340A (ja) * 2001-10-25 2005-05-19 ソシエテ・デクスプロワタシオン・デ・プロデュイ・プール・レ・アンデュストリー・シミック・セピック 無機フィラーまたは顔料を含む水中油型エマルジョンの調製のための乳化剤としてのアルキルポリグリコシドの使用、およびそのようなアルキルポリグリコシドを含む水中油型エマルジョン
JP2006282590A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Naris Cosmetics Co Ltd 乳化組成物
JP2011148749A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Milbon Co Ltd 整髪剤組成物
JP2014114230A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Kao Corp 水中油型乳化組成物
JP2016172700A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 ポーラ化成工業株式会社 乳化組成物
JP2017039681A (ja) * 2015-08-22 2017-02-23 クローダジャパン株式会社 皮膚外用剤組成物および該皮膚外用剤組成物を含有する皮膚外用剤
WO2017104734A1 (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 ポーラ化成工業株式会社 水中油型乳化組成物及びその製造方法
JP2019073462A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 日本メナード化粧品株式会社 水中油型乳化皮膚洗浄料

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0647443A1 (fr) * 1993-10-08 1995-04-12 L'oreal Emulsion huile-dans-eau utilisable pour l'obtention d'une crème
FR2710854A1 (fr) * 1993-10-08 1995-04-14 Oreal Emulsion huile-dans-eau utilisable pour l'obtention d'une crème.
WO1998003528A1 (en) * 1996-07-24 1998-01-29 Iowa State University Research Foundation, Inc. Linear and cyclic sucrose reaction products, their preparation and their use
JP2005514340A (ja) * 2001-10-25 2005-05-19 ソシエテ・デクスプロワタシオン・デ・プロデュイ・プール・レ・アンデュストリー・シミック・セピック 無機フィラーまたは顔料を含む水中油型エマルジョンの調製のための乳化剤としてのアルキルポリグリコシドの使用、およびそのようなアルキルポリグリコシドを含む水中油型エマルジョン
JP2006282590A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Naris Cosmetics Co Ltd 乳化組成物
JP4646673B2 (ja) * 2005-03-31 2011-03-09 株式会社ナリス化粧品 乳化組成物
JP2011148749A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Milbon Co Ltd 整髪剤組成物
JP2014114230A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Kao Corp 水中油型乳化組成物
JP2016172700A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 ポーラ化成工業株式会社 乳化組成物
JP2017039681A (ja) * 2015-08-22 2017-02-23 クローダジャパン株式会社 皮膚外用剤組成物および該皮膚外用剤組成物を含有する皮膚外用剤
WO2017104734A1 (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 ポーラ化成工業株式会社 水中油型乳化組成物及びその製造方法
JP2019073462A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 日本メナード化粧品株式会社 水中油型乳化皮膚洗浄料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2879985B2 (ja) 1999-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2686426B2 (ja) 脂質粒子を含有する皮膚クレンジング組成物
KR101703373B1 (ko) 화장료 조성물, 화장료, 수중유형 유화 화장료의 제조방법 및 이층 분리형 화장료
KR101052493B1 (ko) 베시클 분산물 및 이를 함유하는 화장료
CA2291232C (en) Water containing wax-based product
WO2005051334A1 (ja) 水中油型乳化化粧料及びその製造方法
KR102359729B1 (ko) 유화 제형의 끈적임 저감 및 투명도 향상용 화장료 조성물
RU2123322C1 (ru) Косметическая композиция, вызывающая искусственный загар и/или искусственное потемнение кожи, способ ее получения, а также способ косметической обработки
JP2652395B2 (ja) 乳化組成物及び乳化化粧料
JP2879985B2 (ja) 乳化型化粧料
KR102645904B1 (ko) 펠라르곤산 에스테르를 함유하는 수성 화장 조성물
EP1762216B1 (en) Cosmetic preparation
KR101256228B1 (ko) 계면활성제 조성물
JP2019520383A (ja) 組成物、特に多重エマルジョン型の組成物及びその製造方法
US5567419A (en) Stabilized cosmetic compositions containing monoacyl phosphatide and a saponin
JPH078333B2 (ja) 多価アルコール中油型乳化組成物及び水中油型乳化組成物
CA2086689A1 (en) Cosmetic or dermatological composition containing a diol ester
EP0375082A2 (en) Cosmetic composition
DE19854497B4 (de) Fließfähige Zubereitungen vom Emulsionstyp W/O mit erhöhtem Wassergehalt
JP2010270067A (ja) 乳化組成物
JP3088870B2 (ja) 乳化型皮膚化粧料
WO2001062224A1 (en) Stabilized emulsion compositions
JP4111766B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH07304629A (ja) 油中水型乳化組成物及びその製造方法
JP2022102419A (ja) 水中油滴型乳化物
KR102381622B1 (ko) 쌀겨왁스의 안정화 방법 및 고 함량의 쌀겨왁스를 안정화한 나노에멀젼을 함유하는 화장료 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100129

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120129

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120129

Year of fee payment: 13