[go: up one dir, main page]

JPH04253348A - Lsiチップの接続方法 - Google Patents

Lsiチップの接続方法

Info

Publication number
JPH04253348A
JPH04253348A JP2789191A JP2789191A JPH04253348A JP H04253348 A JPH04253348 A JP H04253348A JP 2789191 A JP2789191 A JP 2789191A JP 2789191 A JP2789191 A JP 2789191A JP H04253348 A JPH04253348 A JP H04253348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lsi chip
substrate
electrode
resin
electrode terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2789191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2661382B2 (ja
Inventor
Koji Matsui
孝二 松井
Naonori Orito
直典 下戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2789191A priority Critical patent/JP2661382B2/ja
Publication of JPH04253348A publication Critical patent/JPH04253348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2661382B2 publication Critical patent/JP2661382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、LSIチップ等の微細
な電極と実装基板上に設けた電極との接続実装に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の電気接続用異方性導電材
料としては、高分子材料の表面に導電性を有する金属薄
層を形成した導電粒子を含んだ接着剤組成物が用いられ
ており、接続としては、180〜200℃で20〜30
kg/cm2程度の熱圧着方法が用いられていた。
【0003】以下に従来の実装方法を説明する。図3は
、従来のLSIチップの接続方法を工程順に示す基板の
断面図である。このLSIチップの接続は、次のとおり
である。すなわち、図3(a)に示すように、電極パッ
ド2が形成されたLSIチップ1と、電極パッド2に対
応して形成された電極端子4を有する基板3とを導電性
粒子9を分散させて含有している熱接着樹脂11を介し
て向き合わせる。次に、図3(b)に示すように、LS
Iチップ1を基板3とに押し付け、加熱することにより
、熱接着樹脂11を軟化させ、電極パッド2と電極端子
4とを導電性粒子9により、接続することによって行わ
れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の接続実
装方法によれば、電極パッドと電極端子間を電気的に接
続している導電性粒子の数量が多くなると隣合う電極パ
ッド、あるいは電極端子間でショートあるいは電流リー
クが発生する。これを避けるために導電性粒子の数量を
少なくすると、接続抵抗が増大すると共にばらつくとい
う問題が発生していた。また甚だしい場合には電気的に
オープンになる接続箇所が発生していた。さらに、最近
の接続寸法の高精細化に伴って、この傾向はますます著
しくなっている。また、LSIチップと基板が厳密に平
行なまま押し付けることは極めて難しく、各々の電極端
子間のギャップにばらつきが発生し、各電極端子間の導
電粒子の数量にばらつきが生じ、結果として接続が不安
定になるという問題があった。これらの現象は、デバイ
スの動作不良を引き起こす重大な欠点となっている。
【0005】本発明の目的は、再現性が良く、安定で、
しかも高精細化が可能なLSIチップの接続方法を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
、本発明による接続実装方法においては、LSIチップ
に形成された電極パッドと、該電極パッドに対応して基
板に形成された電極端子とを接続するLSIチップの接
続方法であって、前記LSIチップあるいは、基板表面
の一方に活性エネルギー線による硬化及び熱硬化性を有
する樹脂中に導電性粒子を分散させた溶液を塗布後、乾
燥する工程と、前記導電性粒子を分散させた溶液を塗布
していない基板表面あるいは、LSIチップの一方に活
性エネルギー線による硬化及び熱硬化性を有する樹脂を
塗布後、乾燥する工程と、前記LSIチップ及び、基板
表面の接着剤樹脂をリソグラフィー及び現像により除去
する工程と、前記電極パッドと電極端子とを向き合わせ
、半導体回路素子と基板間を密着後、熱圧着して硬化さ
せる工程とを含むものである。
【0007】
【作用】再現性が良く、安定で、接続信頼性が高く、し
かも高精細化が可能となる。
【0008】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。図1A,図1Bは、本発明の一実施例としてLSI
チップの接続方法を工程順に示す断面図である。図2は
、本発明方法によって接続されたLSIチップの断面図
である。まず図1Aの(a)に示すように、LSIチッ
プ1の表面には、電極パッド2が形成され、一方基板3
には、電極パッド2に対応して電極端子4が形成されて
いる。
【0009】本発明においては、図1Aの(b)に示す
ように、LSIチップ1上に、光硬化性と同時に熱硬化
性を有する樹脂をスピンナー等で均一に塗布後、乾燥す
る。次に、フォトリソグラフィーにより紫外線7露光を
行う。このとき、電極パッド2上の樹脂層を遮光して露
光を行う。図1Aの(c)に示すように、基板3上に、
光硬化性と同時に熱硬化性を有する樹脂中に導電性粒子
を分散させた溶液をスピンナー等で均一に塗布後、乾燥
する。次に、フォトリソグラフィーにより紫外線7露光
を行う。このとき、電極端子4の樹脂層の露光を行う。 実施例では、感光性基(ネガ型)を有したポリイミド前
駆体である旭化成工業株式会社製「パイメル」(商品名
)を用い、導電性粒子としては、積水ファインケミカル
株式会社製「ミクロパール」(商品名)を用いた。次に
、図1Bの(d)に示すように、現像液10にて現像を
行い、LSIチップ及び基板3上の樹脂層を除去しマス
クパターンを作成する。次に図1Bの(e)に示すよう
に、電極パッド2と電極端子4とを向き合わせる。
【0010】次に、電極パッド2と電極端子4とを向き
合わせLSIチップ1を基板3上に乗せ、電極パッド2
と電極端子4とをよく密着させる。さらに、10kg/
cm2程度荷重を加えてLSIチップ1を圧下し、同時
に250℃程度に加熱することによって、LSIチップ
と基板3間に配した樹脂を硬化させ、図2のようにLS
Iチップ1と基板3を接着固定する。
【0011】なお、感光性と熱硬化性を有する樹脂を基
板3に、感光性と熱硬化性を有する樹脂中に導電性粒子
を分散させた溶液をLSIチップ1に塗布し、以下、工
程順に従って接続を行ってもよい。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のLSIチ
ップの接続方法は、リソグラフィー技術により電極パッ
ドと電極端子間のみに導電性粒子を分散させた接着剤層
を配し、さらに絶縁部分はリソグラフィー技術により、
導電性粒子を含まない接着剤層を配して熱圧着接続され
ているので高精細化接続が確実に、容易に信頼性よく実
施できるという極めて顕著な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1A】本発明に係わるLSIチップの接続方法の工
程の前段を工程順に示す断面図である。
【図1B】本発明に係わるLSIチップの接続方法の工
程の後段を工程順に示す断面図である。
【図2】本発明方法により接続されたLSIチップの断
面図である。
【図3】従来のLSIチップの接続方法を工程順に示す
断面図である。
【符号の説明】
1  LSIチップ 2  電極パッド 3  基板 4  電極端子 5  感光性と熱硬化性を有する樹脂 6  フォトマスク 7  紫外線 8  導電性粒子を分散させた光と熱硬化性を有する樹
脂9  導電性粒子 10  現像液 11  熱接着樹脂

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  LSIチップに形成された電極パッド
    と、該電極パッドに対応して基板に形成された電極端子
    とを接続するLSIチップの接続方法であって、前記L
    SIチップあるいは、基板表面の一方に活性エネルギー
    線による硬化及び熱硬化性を有する樹脂中に導電性粒子
    を分散させた溶液を塗布後、乾燥する工程と、前記導電
    性粒子を分散させた溶液を塗布していない基板表面ある
    いは、LSIチップの一方に活性エネルギー線による硬
    化及び熱硬化性を有する樹脂を塗布後、乾燥する工程と
    、前記LSIチップ及び、基板表面の接着剤樹脂をリソ
    グラフィー及び現像により除去する工程と、前記電極パ
    ッドと電極端子とを向き合わせ、半導体回路素子と基板
    間を密着後、熱圧着して硬化させる工程とを含むことを
    特徴とするLSIチップの接続方法。
JP2789191A 1991-01-29 1991-01-29 Lsiチップの接続方法 Expired - Lifetime JP2661382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2789191A JP2661382B2 (ja) 1991-01-29 1991-01-29 Lsiチップの接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2789191A JP2661382B2 (ja) 1991-01-29 1991-01-29 Lsiチップの接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04253348A true JPH04253348A (ja) 1992-09-09
JP2661382B2 JP2661382B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=12233517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2789191A Expired - Lifetime JP2661382B2 (ja) 1991-01-29 1991-01-29 Lsiチップの接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2661382B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5381047A (en) * 1992-05-27 1995-01-10 Kanno; Kazumasa Semiconductor integrated circuit having multiple silicon chips
US5838061A (en) * 1996-03-11 1998-11-17 Lg Semicon Co., Ltd. Semiconductor package including a semiconductor chip adhesively bonded thereto
CN110098167A (zh) * 2018-01-31 2019-08-06 三国电子有限会社 连接结构体及连接结构体的制作方法
US11735556B2 (en) 2018-01-31 2023-08-22 Mikuni Electron Corporation Connection structure

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3451987B2 (ja) 1998-07-01 2003-09-29 日本電気株式会社 機能素子及び機能素子搭載用基板並びにそれらの接続方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5381047A (en) * 1992-05-27 1995-01-10 Kanno; Kazumasa Semiconductor integrated circuit having multiple silicon chips
US5838061A (en) * 1996-03-11 1998-11-17 Lg Semicon Co., Ltd. Semiconductor package including a semiconductor chip adhesively bonded thereto
CN110098167A (zh) * 2018-01-31 2019-08-06 三国电子有限会社 连接结构体及连接结构体的制作方法
JP2019134085A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 三国電子有限会社 接続構造体および接続構造体の作製方法
US11735556B2 (en) 2018-01-31 2023-08-22 Mikuni Electron Corporation Connection structure
CN110098167B (zh) * 2018-01-31 2024-12-31 三国电子有限会社 连接结构体及连接结构体的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2661382B2 (ja) 1997-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2940269B2 (ja) 集積回路素子の接続方法
JPH05144817A (ja) 電子部品実装接続体およびその製造方法
KR0183635B1 (ko) 피이크형 유전성 댐을 갖는 장치 및 그 제조방법
US5679493A (en) Method of producing an assembly including an anisotropic conductive film
CN1021875C (zh) 导电图形的制造方法
JPH031828B2 (ja)
JP2661382B2 (ja) Lsiチップの接続方法
JP3083845B2 (ja) 半導体装置
JP2503735B2 (ja) 集積回路素子の接続方法
JPH01192125A (ja) 半導体装置の実装構造
JPH02280334A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62285432A (ja) 電気的接続材料のマイクロ形成方法
JP2780499B2 (ja) 半導体装置の実装方法
JPH08102464A (ja) 突起電極構造とその形成方法及び突起電極を用いた接続構造とその接続方法
JPH012331A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6297340A (ja) Icチツプの電気的接続方法
JPH08153424A (ja) 異方性導電膜の製造方法およびこの異方性導電膜を用いた液晶表示パネルの製造方法
JPH11297751A (ja) 半導体装置
JPH05297401A (ja) 回路基板の接続方法
JP2995244B2 (ja) 異方導電性接着剤
JP2511909B2 (ja) 電気的接続材料のマイクロ形成方法
JPH09139394A (ja) 半導体装置
JPH1084178A (ja) 微小物体の配列方法及び該配列方法を用いた接続構造の形成方法
JPH02135763A (ja) 半導体装置
JPH04213833A (ja) バンプ電極及び導電性接着フィルム電極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 14