[go: up one dir, main page]

JPH0425279A - Picture forming device - Google Patents

Picture forming device

Info

Publication number
JPH0425279A
JPH0425279A JP2129254A JP12925490A JPH0425279A JP H0425279 A JPH0425279 A JP H0425279A JP 2129254 A JP2129254 A JP 2129254A JP 12925490 A JP12925490 A JP 12925490A JP H0425279 A JPH0425279 A JP H0425279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trimming
data
area
bitmap memory
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2129254A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Fumio Mikami
文夫 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2129254A priority Critical patent/JPH0425279A/en
Publication of JPH0425279A publication Critical patent/JPH0425279A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

PURPOSE:To form a picture in a shortest time and to reduce consumed energy by reading only an inclusive area including plural trimming areas with inscription. CONSTITUTION:An image processor 2 consists of circuits 21, 22, and an AND gate 3 applies logical operation to an output of the binarizing circuit 22 and an output of a bit map memory 8 to realize the trimming processing. An address bus of an SRAM 8 used as a bit map memory connects to an output of a selector 7, a data bus connects to a data bus of a CPU 9 and the AND gate 3 and a digitizer 10 is used for the input of a trimming area. Thus, an area not required for picture forming is not read, the processing time is reduced and the energy is saved.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像形成装置に関する。[Detailed description of the invention] [Industrial application field] The present invention relates to an image forming apparatus.

[従来の技術] 例えば複写機においてトリミング処理を行う場合、次の
二つの方式が考えられている。
[Prior Art] For example, when performing trimming processing in a copying machine, the following two methods have been considered.

■第一は、主走査方向と副走査方向にカウンタを有し画
素データに応じてカウンタをインクリメントしていき上
リミング設定カウントになったときトリミング処理を実
施する方式。
(1) The first method has counters in the main scanning direction and the sub-scanning direction, and increments the counters according to pixel data, and performs trimming processing when the upper rimming setting count is reached.

■第二は、トリミングエリアをビットマツプメモリに展
開しておいて、画素データとビットマツプデータを参照
してトリミング処理を行う方式。
■The second method is to develop the trimming area in bitmap memory and perform trimming processing by referring to pixel data and bitmap data.

[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来の方式では、複数のトリミングエリ
アが指定されたときに次のような問題があった。
[Problems to be Solved by the Invention] However, the conventional method has the following problem when multiple trimming areas are specified.

■第一に、全原稿エリアに対してビットマツプメモリを
持ち、原稿の全エリアをスキャンしてビットマツプメモ
リに対応する画像データをトリミング処理する方式では
、プリントアウトしない領域の読み取り動作を行わなく
てはならないため、コピー時間が長(なる。また画像領
域外に対する原稿露光エネルギーとセンサー移動エネル
ギーが必要となるという問題があった。
■Firstly, in a method that has a bitmap memory for all areas of the original, scans the entire area of the original, and then trims the image data corresponding to the bitmap memory, there is no need to read the areas that will not be printed out. Therefore, there is a problem that the copying time is long, and energy for exposing the document and energy for moving the sensor to areas outside the image area are required.

■第二に、原稿の2方向にアドレスカウンタを備え、ト
リミングの指定されたアドレスの画像データをトリミン
グ処理する方式では、複数のトリミングエリアに対して
一つのアドレスカウンタを順次対応させて使うため、ト
リミングエリアの数だけスキャンを繰り返す必要があっ
た。そのため、−回のスキャン中に二つ以上のトリミン
グエリアがあるとき同じ場所のスキャンをエリアの数だ
け繰り返す必要があり、トリミングエリアの数が多くな
るにつれてコピー時間が長くなる、また原稿露光エネル
ギーとセンサー移動エネルギーが必要となるという問題
があった。
■Secondly, in the method where address counters are provided in two directions of the document and the image data of the address specified for trimming is processed, one address counter is used to correspond to multiple trimming areas sequentially. It was necessary to repeat the scan for the number of trimming areas. Therefore, if there are two or more trimming areas during one scan, it is necessary to repeat scanning the same location for the number of areas, and as the number of trimming areas increases, the copying time becomes longer, and the original exposure energy increases. There was a problem in that sensor movement energy was required.

そこで本発明の目的は以上のような問題を解消した画像
形成装置を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, an object of the present invention is to provide an image forming apparatus that solves the above-mentioned problems.

[課題を解決するための手段J 上記目的を達成するため本発明は、原稿台に置かれた原
稿を読み取り画素データを出力するセンサーと、該セン
サーの圧力信号からプリンタへ出力するプリントデータ
を生成するイメージプロセッサーと、ビットマツプメモ
リと、原稿のトリミング位置を指定する指定手段と、該
指定手段によるトリミングデータを前記ビットマツプメ
モリに展開する展開手段と、画像データに同期したクロ
ックをカウントするカウント手段と、該カウント手段の
出力から前記ビットマツプメモリの展開データを参照し
てトリミング判定信号を生成する生成手段と、画像デー
タをトリミング判定信号によって印字データに変換して
出力する手段と、前記指定手段によって複数のトリミン
グエリアが指定されたときに前記原稿に対して当該複数
のトリミングエリアを内接して包含する包含エリアのみ
を読み取るように前記センサーをスキャン駆動する手段
とを具えたことを特徴とする。
[Means for Solving the Problems J] In order to achieve the above object, the present invention includes a sensor that reads a document placed on a document table and outputs pixel data, and a pressure signal from the sensor that generates print data to be output to a printer. a bitmap memory, a specifying means for specifying a trimming position of a document, a developing means for developing the trimming data from the specifying means into the bitmap memory, and a counting means for counting a clock synchronized with the image data. a generation means for generating a trimming judgment signal by referring to the expanded data of the bitmap memory from the output of the counting means; a means for converting the image data into print data according to the trimming judgment signal and outputting it; and the specifying means. and means for driving the sensor to scan so that when a plurality of trimming areas are specified by, the sensor scans only an inclusive area that inscribed and includes the plurality of trimming areas on the original document. .

C作 用コ 本発明によれば、上記構成によって、画像形成に不必要
な領域を読み取られないようにすることにより、処理時
間の短縮と省エネルギーの効果が得られる。
C. Effect: According to the present invention, with the above configuration, by preventing areas unnecessary for image formation from being read, processing time can be shortened and energy can be saved.

[実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
[Example] Hereinafter, an example of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

第1図は、本発明の第1の実施例にかかるブロック図を
示し、lは原稿画像を読みとり多値のデジタルデータを
出力するCCDイメージセンサであって、RGBデータ
を順次出力する。21はLOG変換・マスキング・UC
R回路であってRGB信号からC(シアン)・M (マ
ゼンタ)・Y (イエロー)・K (ブラック)各イン
クいるに対応するデータを生成する。22は二値化回路
であり、デイザあるいは誤差拡散法等により、CMYK
の多値デ−夕を二値化する。イメージプロセッサ2はこ
れら回路21.22からなる。、3はANDゲートであ
り、後述のビットマツプメモリの出力値と論理演算する
ことによってトリミング処理を実現する。4はバブルジ
ェット(BJ)プリンタであり、入力された二値データ
を記録紙等にプリント出力する。5は発振回路であって
、画素信号に対応したクロック信号を生成し、クロック
はCGDI、イメージプロセッサ2、アドレスカウンタ
6へ供給される。
FIG. 1 shows a block diagram according to a first embodiment of the present invention, where l is a CCD image sensor that reads an original image and outputs multivalued digital data, and sequentially outputs RGB data. 21 is LOG conversion/masking/UC
The R circuit generates data corresponding to each ink of C (cyan), M (magenta), Y (yellow), and K (black) from RGB signals. 22 is a binarization circuit, which converts CMYK using dither or error diffusion method.
Binarize the multivalued data. The image processor 2 consists of these circuits 21, 22. , 3 is an AND gate, which performs a logical operation with the output value of the bitmap memory, which will be described later, to realize the trimming process. A bubble jet (BJ) printer 4 prints out the input binary data on recording paper or the like. An oscillation circuit 5 generates a clock signal corresponding to the pixel signal, and the clock is supplied to the CGDI, the image processor 2, and the address counter 6.

6はSRAM8のためのアドレスカウンタであって、発
振回路5からの入力信号に応じてカウント動作を行ない
、またCPU9のデータバスに接続されていて初期値が
任意にセットされるように構成されている。7はセレク
タであって、アドレスカウンタ6の出力とCPU9のア
ドレスバスをCPU9の信号によりセレクトする。
Reference numeral 6 designates an address counter for the SRAM 8, which performs a counting operation in response to an input signal from the oscillation circuit 5, and is connected to the data bus of the CPU 9, and is configured so that an initial value can be set arbitrarily. There is. A selector 7 selects the output of the address counter 6 and the address bus of the CPU 9 based on a signal from the CPU 9.

ビットマツプメモリとして使われるSRAM8は、アド
レスバスがセレクタ7の出力に接続され、データバスが
CPU9のデータバスとANDゲート3に接続されてい
る。10はデジタイザであり、トリミングエリアの入力
に使用される。
The SRAM 8 used as a bitmap memory has an address bus connected to the output of the selector 7 and a data bus connected to the data bus of the CPU 9 and the AND gate 3. A digitizer 10 is used for inputting a trimming area.

20は操作部であり、各キーが配列されており、オペレ
ーターによって操作された情報はCPU9に送られる。
Reference numeral 20 denotes an operation section in which each key is arranged, and information operated by an operator is sent to the CPU 9.

30はCPU9から制御信号を入力する駆動回路、31
は回路3aによって制御されるモータであって、イメー
ジセンサ1をデジタイザ10の指定範囲内でスキャン駆
動する。
30 is a drive circuit that inputs a control signal from the CPU 9; 31
is a motor controlled by the circuit 3a, which scans and drives the image sensor 1 within a specified range of the digitizer 10.

第2図は、原稿読み取り装置の外観図で、lはCCDイ
メージセンサ、11は原稿台ガラスである。
FIG. 2 is an external view of the document reading device, where 1 is a CCD image sensor and 11 is a document table glass.

第3図は、CCDイメージセンサの拡大図でR・G−B
で一つの画素を構成し、画素数は12gである。
Figure 3 is an enlarged view of the CCD image sensor.
constitutes one pixel, and the number of pixels is 12g.

第4図は、デジタイザで10aは座標入力ペン、10b
は人力パッドである。
Figure 4 shows a digitizer, 10a is a coordinate input pen, and 10b
is a human-powered pad.

第5図は、トリミングエリアの入力状況を示すもので一
つのエリアAを入力したものを示す。
FIG. 5 shows the input status of trimming areas, and shows one area A inputted.

第6図は、通常のコピーをする場合の原稿のスキャンの
方式を示す。図示したように128画素幅でX方向ヘス
キャンし後、Y方向ヘシフトすることを繰り返して原稿
を読みとる。
FIG. 6 shows a method of scanning a document for normal copying. As shown in the figure, the document is read by repeatedly scanning in the X direction with a width of 128 pixels and then shifting in the Y direction.

第7図は、トリミングエリアがB、Cと2つ指示された
ときの状態であり、トリミングエリアに外接するエリア
Dを生成している様子を示す。
FIG. 7 shows the state when two trimming areas B and C are specified, and shows how an area D circumscribing the trimming areas is generated.

第8図は、第7図に示したエリアDをスキャンする順序
を示す。
FIG. 8 shows the order in which area D shown in FIG. 7 is scanned.

第9図は、この場合のビットマツプメモリを示す。FIG. 9 shows the bitmap memory in this case.

ついで第1の実施例の動作を説明する。Next, the operation of the first embodiment will be explained.

まず第7図に示すように、デジタイザー10によってト
ミングエリアBおよびCをオペレーターが指示する。そ
のエリア情報はCPU9に送られる。
First, as shown in FIG. 7, an operator indicates tomming areas B and C using the digitizer 10. As shown in FIG. The area information is sent to the CPU 9.

CPU9はセレクタ7をAに切り替え、アドレスバスを
SRAMであるビットマツプメモリ8に接続しておいて
、エリア情報から後述するビットマツプデータを生成し
てビットマツプメモリに書き込む。
The CPU 9 switches the selector 7 to A, connects the address bus to the bitmap memory 8 which is an SRAM, generates bitmap data to be described later from the area information, and writes it into the bitmap memory.

ここで、ビットマツプデータの生成は、ビットマツプメ
モリ8のB、Cエリアには画像を出力することを指示す
るデータ「1」を書き込み、他のエリアには、画像を出
力しないことを指示するデータ「0」を書き込むことに
より行なう。ビットマツプメモリのアドレスとエリアを
第9図に示す。
Here, bitmap data is generated by writing data "1" instructing to output an image into areas B and C of the bitmap memory 8, and instructing other areas not to output an image. This is done by writing data "0". FIG. 9 shows the addresses and areas of the bitmap memory.

次ニオペレーターは原稿を原稿台ガラス11に置いて、
図示しないコピースタートキーを操作する。
Next, the second operator places the original on the original platen glass 11,
Operate a copy start key (not shown).

コピースタート情報が操作部20からCPU9に送られ
ると、CPU9はセレクタ7をBに切り換えてアドレス
カウンタ6の圧力をビットマツプメモリ8に接続する。
When the copy start information is sent from the operating section 20 to the CPU 9, the CPU 9 switches the selector 7 to B and connects the pressure of the address counter 6 to the bitmap memory 8.

次に第8図に示すように、センサー1はCPU9がらの
信号に基づいて動作するモーター31によってPまで予
め移動され、PからQの位置まで第1スキヤンされる。
Next, as shown in FIG. 8, the sensor 1 is moved in advance to a position P by a motor 31 operated based on a signal from the CPU 9, and a first scan is performed from a position P to a position Q.

以降図示するように第7スキヤンとしてSからRまでス
キャンが行なわれるまで続けられる。
Thereafter, as shown in the figure, the scanning is continued until the scanning from S to R is performed as the seventh scan.

またアドレスカウンタ6に対して、CPU9はエリアB
、Cの外接エリアの読みだし開始アドレスに相当するア
ドレスPを初期値としてセットする。
Also, for the address counter 6, the CPU 9
, C is set as an initial value.

ここでスキャンが開始されるとき発振回路5よりクロッ
クが出力され、CCDイメージセンサ1、イメージプロ
セッサ2へ入力されるとともに、アドレスカウンタ6へ
入力され、画像読み取りと同時にビットマツプメモリ8
のアドレスが更新される。このようにしてエリアPQR
3内の画像をスキャンしながらビットマツプメモリのP
QR5のエリアDを読み出すことができる。
Here, when scanning is started, a clock is output from the oscillation circuit 5, inputted to the CCD image sensor 1 and image processor 2, and also inputted to the address counter 6.
address will be updated. In this way, area PQR
While scanning the image in 3, press P in the bitmap memory.
Area D of QR5 can be read.

センサー1により読み取られたデータは、イメージプロ
セッサー2によって二値化され、ANDゲート3に送ら
れる。ANDゲート3には上述ビットマツプメモリ8の
出力が同時に入力され、画像域は“1”の出力が、非画
像域“0”の出力が得られる。この出力プリンタ4に入
力されてトリミングエリアのみが画像形成される。
The data read by the sensor 1 is binarized by the image processor 2 and sent to the AND gate 3. The outputs of the bitmap memory 8 mentioned above are simultaneously input to the AND gate 3, and an output of "1" is obtained for the image area and an output of "0" for the non-image area. The image is input to the output printer 4 and only the trimming area is formed as an image.

したがって、複数のトリミングエリアに外接するエリア
を新たに生成し、そのエリアのみをスキャンすると同時
にビットマツプメモリ読みだし開始アドレスを外接エリ
アに応じて設定することによって、最小範囲のスキャン
を1回するだけでトリミング処理が実現できる。また、
原稿のトリミングイメージのままビットマツプメモリ展
開をおこなうため、CPU9の展開ソフトウェアが簡易
化できる効果がある。
Therefore, by creating a new area that circumscribes multiple trimming areas, scanning only that area, and at the same time setting the bitmap memory read start address according to the circumscribed area, you only need to scan the minimum range once. Trimming processing can be achieved with . Also,
Since the bitmap memory is expanded as is the trimmed image of the original, the expansion software of the CPU 9 can be simplified.

[実施例2] 第10図は、本発明の第2の実施例にかかるブロック図
で、第1の実施例と異なる点はアドレスカウンタ6に対
してカウンタクリア信号CLがCPU9から与えられる
ことである。第11図は、ビットマツプメモリの展開例
である。
[Embodiment 2] FIG. 10 is a block diagram of a second embodiment of the present invention, which differs from the first embodiment in that a counter clear signal CL is given to the address counter 6 from the CPU 9. be. FIG. 11 is an example of development of a bitmap memory.

ついで、第2の実施例の動作を説明する。Next, the operation of the second embodiment will be explained.

まずデジタイザー10によってトリミングエリアBおよ
びCをオペレーターが指示する。
First, an operator indicates trimming areas B and C using the digitizer 10.

そのエリア情報はCPU9に送られる。このときエリア
B、Cに外接するエリアP’ Q’ R’ S’ Cを
生成してP゛をビットマツプメモリの原点として展開処
理する。CPU9はセレクタ7をAに切り替え、アドレ
スバスをSRAMであるビットマツプメモリ8に接続し
ておいて、エリア情報から後述するビットマツプデータ
を生成してビットマツプメモリ8に書き込む。
The area information is sent to the CPU 9. At this time, an area P'Q'R'S'C circumscribed to areas B and C is generated and expanded using P' as the origin of the bitmap memory. The CPU 9 switches the selector 7 to A, connects the address bus to the bitmap memory 8 which is an SRAM, generates bitmap data to be described later from the area information, and writes it into the bitmap memory 8.

ここでビットマツプデータの生成はビットマツプメモリ
のB”、C°エリアには画像を8カすることを指示する
データ「1」を書き込み、他のエリアには、画像を出力
しないことを指示するデータrOJを書き込むことによ
って行なう。ビットマツプメモリと領域の関係を第11
図に示す。
Here, to generate bitmap data, write data ``1'' in the B'' and C° areas of the bitmap memory to instruct 8 images to be output, and to other areas to instruct not to output images. This is done by writing data rOJ. The relationship between bitmap memory and area is explained in the 11th section.
As shown in the figure.

次にオペレーターは原稿を原稿台ガラス11において、
図示しないコピースタートキーな操作する。コピースタ
ート情報が操作部20からCPU9に送られると、CP
U9はセレクタ7をBに切り換えてアドレスカウンタ6
の出力をビットマツプメモリ8に接続する。
Next, the operator places the original on the original table glass 11,
Operate the copy start key (not shown). When the copy start information is sent from the operation unit 20 to the CPU 9, the CPU
U9 switches selector 7 to B and reads address counter 6.
The output of the bitmap memory 8 is connected to the bitmap memory 8.

次に、第8図に示すと同様に、センサーは図示しないモ
ーターによってPまで予め移動されPからQの位置まで
第1スキヤンが行なわれる。以降筒1の実施例と同様に
、第7スキヤンとしてSからRまでスキャンが行なわれ
るまで続けられる。
Next, as shown in FIG. 8, the sensor is moved in advance to P by a motor (not shown) and a first scan is performed from P to Q. Thereafter, similarly to the embodiment of cylinder 1, the scanning is continued until the scanning from S to R is performed as the seventh scan.

またCPU9はアドレスカウンタクリア信号CLによっ
てアドレスカウンタ6に対して、0番地をビットマツプ
の読みだし開始アドレスとセットする。
Further, the CPU 9 sets address 0 in the address counter 6 as the read start address of the bitmap by the address counter clear signal CL.

ここでスキャンが開始されるとき、発振回路5よりクロ
ックが出力され、CCDイメージセンサ1、イメージプ
ロセッサ2へ入力されるとともに、アドレスカウンタ6
へ入力され、画像読み取りと同時にビットマツプメモリ
8のアドレスが更新される。このようにしてエリアPQ
R3内の画像をスキャンしながらビットマツプメモリの
P’ Q’ R8°のエリアD゛を読み出すことができ
る。
When scanning is started here, a clock is output from the oscillation circuit 5, inputted to the CCD image sensor 1 and the image processor 2, and is also input to the address counter 6.
The address of the bitmap memory 8 is updated at the same time as the image is read. In this way, area PQ
While scanning the image in R3, the area D' of P'Q'R8° of the bitmap memory can be read out.

センサー1により読み取られたデータは、イメージプロ
セッサーによって二値化され、ANDゲート3に送られ
る。 ANDゲート3には上述ビットマツプメモリの出
力が同時に入力され、画像域は°゛1”の出力が、非画
像域は“0”の出力が得られる。この出力はプリンタ4
に入力されてトリミングエリアのみが画像形成される。
Data read by sensor 1 is binarized by an image processor and sent to AND gate 3. The output of the bitmap memory mentioned above is simultaneously input to the AND gate 3, and an output of 1 is obtained for the image area, and an output of 0 is obtained for the non-image area.This output is sent to the printer 4.
is input, and only the trimming area is imaged.

したがって、複数のトリミングエリアに外接するエリア
を新たに生成し、外接エリアに相当するビットマツプの
ビットマツプ情報をピットマツプメモ9O番地から書き
込み、外接エリアのみをスキャンすることによって、外
接エリアに相当する詠みだし開始アドレスをアドレスカ
ウンタ6に初期設定することなく、即ちCPUの負担お
よび回路規模を大きくすることなく、トリミング処理が
実現できるという効果がある。
Therefore, by creating a new area that circumscribes multiple trimming areas, writing the bitmap information of the bitmap corresponding to the circumscribed area from pit map memo address 9O, and scanning only the circumscribed area, you can start the poem corresponding to the circumscribed area. There is an effect that the trimming process can be realized without initially setting the start address in the address counter 6, that is, without increasing the burden on the CPU and the circuit scale.

[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、最短時間で画像形
成が行なえ、消費エネルギーを少な(画像形成ができる
[Effects of the Invention] As explained above, according to the present invention, image formation can be performed in the shortest time, and image formation can be performed with less energy consumption.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の第一の実施例にかかるブロク図、 第2図はスキャナーの外観図、 第3図はCCDイメージセンサの拡大図、第4図はデジ
タイザの外観図、 図 第5図はトリミングエリアの入力状況を示す夏〆、 第6図は通常のコピーをする場合の原稿のスキャンの方
式を示す図、 第7図はトリミングエリアがB、Cと2つ指示されたと
きの状態を示す図、 第8図は第7図に示したトリミング包含エリアDをスキ
ャンする順序を示す図、 第9図は第1の実施例のビットマツプメモリの展開例を
示す図、 第10図は第2の実施例にかかるブロック図、第11図
は第2の実施例のビットマツプメモリの展開例を示す図
である。 1・・・原稿画像を読みとり多値のデジタルデータを出
力するCCDイメージセンサ、11・・・原稿台ガラス
、 2・・・イメージプロセッサー 21・・・LOG変換・マスキング・OCR回路、22
・・・二値化回路、 3・・・ANDゲート、 4・・・BJプリンタ、 5・・・発振回路、 6・・・アドレスカウンタ、 7・・・セレクタ、 8・・・SRAM、 9・・・cpu 。 lO・・・デジタイザ、 20・・・操作部。 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図
Fig. 1 is a block diagram of the first embodiment of the present invention, Fig. 2 is an external view of the scanner, Fig. 3 is an enlarged view of the CCD image sensor, Fig. 4 is an external view of the digitizer, and Fig. 5 is an external view of the digitizer. Figure 6 shows the method of scanning a document when making a normal copy. Figure 7 shows the state when two trimming areas B and C are specified. 8 is a diagram showing the order in which the trimming inclusion area D shown in FIG. FIG. 11, a block diagram of the second embodiment, is a diagram showing an example of development of the bitmap memory of the second embodiment. 1... CCD image sensor that reads the original image and outputs multivalued digital data, 11... Document glass, 2... Image processor 21... LOG conversion/masking/OCR circuit, 22
...Binarization circuit, 3...AND gate, 4...BJ printer, 5...Oscillation circuit, 6...Address counter, 7...Selector, 8...SRAM, 9. ...cpu. lO...Digitizer, 20...Operation unit. Figure Figure Figure Figure Figure

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1)原稿台に置かれた原稿を読み取り画素データを出力
するセンサーと、該センサーの出力信号からプリンタへ
出力するプリントデータを生成するイメージプロセッサ
ーと、ビットマップメモリと、原稿のトリミング位置を
指定する指定手段と、該指定手段によるトリミングデー
タを前記ビットマップメモリに展開する展開手段と、画
像データに同期したクロックをカウントするカウント手
段と、該カウント手段の出力から前記ビットマップメモ
リの展開データを参照してトリミング判定信号を生成す
る生成手段と、画像データをトリミング判定信号によっ
て印字データに変換して出力する手段と、前記指定手段
によって複数のトリミングエリアが指定されたときに前
記原稿に対して当該複数のトリミングエリアを内接して
包含する包含エリアのみを読み取るように前記センサー
をスキャン駆動する手段とを具えたことを特徴とする画
像形成装置。 2)請求項1において、前記ビットマップメモリは前記
包含エリアの設定された位置に応じて読みだしアドレス
が変更されることを特徴とする画像形成装置。 3)請求項1において、トリミング包含エリアに相当す
るビットマップデータを、トリミング設定された位置と
は無関係に、常にビットマップメモリの固定アドレスよ
りセットすることを特徴とする画像形成装置。
[Claims] 1) A sensor that reads a document placed on a document table and outputs pixel data, an image processor that generates print data to be output to a printer from an output signal of the sensor, a bitmap memory, and a document. designation means for designating the trimming position of the designation means; expansion means for rasterizing the trimming data from the designation means into the bitmap memory; counting means for counting a clock synchronized with the image data; generating means for generating a trimming judgment signal with reference to developed data in memory; means for converting image data into print data using the trimming judgment signal and outputting the same; and when a plurality of trimming areas are specified by the specifying means; An image forming apparatus comprising: means for scanning and driving the sensor so as to read only an inclusive area that inscribed and includes the plurality of trimming areas on the document. 2) The image forming apparatus according to claim 1, wherein the read address of the bitmap memory is changed according to a set position of the inclusive area. 3) The image forming apparatus according to claim 1, wherein the bitmap data corresponding to the area including the trimming is always set from a fixed address in the bitmap memory, regardless of the position where the trimming is set.
JP2129254A 1990-05-21 1990-05-21 Picture forming device Pending JPH0425279A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2129254A JPH0425279A (en) 1990-05-21 1990-05-21 Picture forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2129254A JPH0425279A (en) 1990-05-21 1990-05-21 Picture forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0425279A true JPH0425279A (en) 1992-01-29

Family

ID=15005024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2129254A Pending JPH0425279A (en) 1990-05-21 1990-05-21 Picture forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0425279A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5086497A (en) Image output command method for image processing system
JPS60121878A (en) Duplicating system of picture scanning
US5148294A (en) Image processing apparatus and method for painting a memory with plural colors
US4947444A (en) Image processing method and apparatus
US5659398A (en) Recording apparatus for an image having an edited region
JP3221516B2 (en) Image processing method and apparatus
JPH0425279A (en) Picture forming device
JP2697860B2 (en) Image processing device
JP3124562B2 (en) Image forming control device and image forming device
JP3371583B2 (en) Image processing device
JP3376607B2 (en) Rectangular area reading processing device
JP3014257B2 (en) Document reading device
JP3039657B2 (en) Image processing device
JP2901064B2 (en) Image forming device
JP2985303B2 (en) Recording device area recognition method
JP2699366B2 (en) Image processing device coordinate input device
JPH06100817B2 (en) Method for making original film for plain net
JPH02277174A (en) Picture processing method
JP2000158771A (en) Image forming apparatus
JPH07322052A (en) Picture processor
JPS62271131A (en) Information processor
JPH09200521A (en) Method, device for processing image and image forming device
JPH0338782A (en) Detector for density of original
JPS63121359A (en) Picture processor
JPH08139907A (en) Color image recording device