JPH04251483A - Positioning method for home position - Google Patents
Positioning method for home positionInfo
- Publication number
- JPH04251483A JPH04251483A JP41808790A JP41808790A JPH04251483A JP H04251483 A JPH04251483 A JP H04251483A JP 41808790 A JP41808790 A JP 41808790A JP 41808790 A JP41808790 A JP 41808790A JP H04251483 A JPH04251483 A JP H04251483A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical head
- optical
- track
- home position
- card
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 24
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 227
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 21
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Abstract
Description
【0001】0001
【産業上の利用分野】本発明は、光カードを用いて情報
の記録および/または再生を行う情報記録再生装置にお
いて、光カードを情報記録再生装置に装着した際に光カ
ードと光学ヘッドとの相対的位置、すなわちホームポジ
ションを位置決めする方法に関するものである。[Industrial Field of Application] The present invention relates to an information recording and reproducing apparatus that records and/or reproduces information using an optical card, and the present invention relates to an information recording and reproducing apparatus that records and/or reproduces information using an optical card. The present invention relates to a method for determining a relative position, that is, a home position.
【0002】0002
【従来の技術】光カードは磁気カードと比較すると、数
千倍〜一万倍の記憶容量を有しており、磁気カードのよ
うに情報の書き換えを行うことはできないが、記憶容量
が1〜2Mバイトと大きいため、銀行用の預金通帳や、
携帯用の地図、あるいは買い物等に用いるプリペイドカ
ード等としての広い応用範囲が考えられている。また、
書き換えができないために、個人の健康管理カードなど
データの改竄を許さないアプリケーションへの応用も考
えられている。[Prior Art] Optical cards have a storage capacity several thousand to ten thousand times larger than magnetic cards, and although information cannot be rewritten like magnetic cards, their storage capacity is 1 to 10,000 times larger. Because it is large at 2MB, it can be used as a bank passbook, etc.
A wide range of applications are being considered, such as portable maps and prepaid cards used for shopping. Also,
Because it cannot be rewritten, it is also being considered for application in applications that do not allow tampering with data, such as personal health care cards.
【0003】このような光カードは、従来種々のものが
提案されており、本願人も特開昭63−37886号に
おいて、第6図に示すようなものを提案している。Various types of such optical cards have been proposed in the past, and the applicant has also proposed one as shown in FIG. 6 in Japanese Patent Application Laid-open No. 37886/1986.
【0004】図6に示す光カード11には、互いに平行
な複数の情報トラック12を有する光記録部13が設け
られており、光記録部13の両端部には各情報トラック
に対応するアドレス情報を記録したID部14A,14
Bが設けられている。ID部14A,14Bは、光記録
部13の両端部に設けられているため、各トラックのア
ドレスを反対方向から読み取ることができる。これらの
ID部14A,14B間をデータ部15として、例えば
、光カード11が光学ヘッドに対してトラック方向に図
6の左から右へ移動しているとき(以下「順方向」とい
う。)は、右側のID部14Bを読み取って、また、光
カード11が光学ヘッドに対してトラック方向に図6の
右から左へ移動しているとき(以下「逆方向」という。
)は、左側のID部14Aを読み取ってトラックに対応
したトラックアドレス情報を認識する。The optical card 11 shown in FIG. 6 is provided with an optical recording section 13 having a plurality of information tracks 12 parallel to each other, and address information corresponding to each information track is stored at both ends of the optical recording section 13. ID sections 14A, 14 recorded with
B is provided. Since the ID sections 14A and 14B are provided at both ends of the optical recording section 13, the addresses of each track can be read from opposite directions. For example, when the optical card 11 is moving from left to right in FIG. 6 in the track direction relative to the optical head (hereinafter referred to as "forward direction"), the data section 15 is between these ID sections 14A and 14B. , the right ID part 14B is read, and when the optical card 11 is moving from right to left in FIG. 6 in the track direction relative to the optical head (hereinafter referred to as "reverse direction"), the left ID part 14B is read. The section 14A is read to recognize track address information corresponding to the track.
【0005】ID部14A,14Bは、カード端部の傷
や汚れの影響を受けるのを防ぐため、及び、光カード1
1と光学ヘッドとのトラック方向における相対的移動速
度を十分に安定させるために、光カード11の端部から
一定の距離(例えば4mm程度)だけ内側に設けるよう
にしている。The ID sections 14A and 14B are designed to protect the optical card 1 from being affected by scratches or dirt on the card edges.
In order to sufficiently stabilize the relative movement speed between the optical head 1 and the optical head in the track direction, the optical card 11 is provided at a certain distance (for example, about 4 mm) inward from the end of the optical card 11.
【0006】光カード11上には、2000本程度の情
報トラック12が形成されているが、このトラックの中
から所望の情報を再生するために、あるいはこのトラッ
ク中の所望の一本に情報を記録するために、通常はデー
タ部15に記録されている情報を管理する領域(以下「
ディレクトリ領域」という)を設けているのが一般的で
ある。したがって、光カードを情報記録/再生装置に挿
入して情報を記録/再生するにあたっては、まず、光学
ヘッドを光カード11のディレクトリ領域の先頭トラッ
クへなるべく短時間で移動させる必要がある。Approximately 2,000 information tracks 12 are formed on the optical card 11, and in order to reproduce desired information from among these tracks, or to input information to a desired one of these tracks. In order to record information, there is usually an area for managing information recorded in the data section 15 (hereinafter referred to as "
It is common to have a "directory area"). Therefore, when inserting an optical card into an information recording/reproducing device to record/reproduce information, it is first necessary to move the optical head to the first track of the directory area of the optical card 11 in as short a time as possible.
【0007】図7は、上述した光カード11を用いて情
報の記録/再生を行う従来の情報記録再生装置の全体の
構成を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing the overall configuration of a conventional information recording/reproducing apparatus that records/reproduces information using the optical card 11 described above.
【0008】光カード11をトラック方向に移動させる
と共に、光学ヘッド21をトラック方向に直交する方向
に移動させて、データの記録/再生を行う。光カード1
1はプーリ22A,22B間に架け渡した搬送ベルト2
3の所定の位置に設けたシャトル24に装填され、モー
タ26によってトラック方向に往復搬送される。モータ
26はモータサーボ回路25により制御されている。モ
ータ26には、シャトル24の光学ヘッド21に対する
位置を検出するためにロータリーエンコーダ27が取り
付けられており、例えば、ロータリーエンコーダ27の
1パルスが光学ヘッド21に対するシャトル24の移動
距離50μmに相当するように設定されている。このロ
ータリーエンコーダ27からの位置情報に応じて、ID
部14A,14B間における光カード11の搬送速度が
定速となるように、コントローラ28からモータサーボ
回路25に制御指令が送られる。Data is recorded/reproduced by moving the optical card 11 in the track direction and moving the optical head 21 in a direction perpendicular to the track direction. optical card 1
1 is a conveyor belt 2 stretched between pulleys 22A and 22B
3 is loaded onto a shuttle 24 provided at a predetermined position, and transported back and forth in the track direction by a motor 26. The motor 26 is controlled by a motor servo circuit 25. A rotary encoder 27 is attached to the motor 26 in order to detect the position of the shuttle 24 with respect to the optical head 21. For example, one pulse of the rotary encoder 27 corresponds to a moving distance of 50 μm of the shuttle 24 with respect to the optical head 21. is set to . According to the position information from this rotary encoder 27, the ID
A control command is sent from the controller 28 to the motor servo circuit 25 so that the transport speed of the optical card 11 between the sections 14A and 14B is constant.
【0009】光学ヘッド21は、光学ヘッド駆動回路1
7の制御の下、モータ18を駆動させて、光カード11
に形成したトラックの延在方向と直交する方向に移動す
るように構成されている。モータ18には、モータ26
と同様に、ロータリーエンコーダ19が取り付けられて
おり、光カード11に対する光学ヘッド21の位置を検
出する。ロータリーエンコーダ19の1パルスが、例え
ば、トラックに直交する方向における光カード11に対
する光学ヘッド21の移動距離50μmに相当するよう
に構成されている。The optical head 21 is connected to the optical head drive circuit 1.
7, the motor 18 is driven to drive the optical card 11.
It is configured to move in a direction perpendicular to the extending direction of the track formed on the track. The motor 18 includes a motor 26
Similarly, a rotary encoder 19 is attached to detect the position of the optical head 21 with respect to the optical card 11. It is configured such that one pulse of the rotary encoder 19 corresponds to, for example, a moving distance of 50 μm of the optical head 21 with respect to the optical card 11 in a direction perpendicular to the track.
【0010】ここで、光学ヘッド21に設けた光学系は
いわゆる「軸外し法」と呼ばれるものである。レーザダ
イーオド21Aから放射される光ビームはコリメータレ
ンズ21Bで平行ビームとされた後、回折格子21Cに
よって3つのビームに分割され、対物レンズ21Dへ中
心軸Cからずれた位置に入射する。対物レンズ21Dに
て集束された3つのビームは、光カード11の情報記録
面に3つの微細なビームスポットを形成する。図8は、
これらの3つのビームスポットとガイドトラック12A
との配置を示す図である。これらの3つのビームはガイ
ドトラック12A、12Aに対して斜めに一列に並んだ
状態に配置され、中央に主光軸による主ビーム90を、
両側に副光軸による副ビーム91、92がガイドトラッ
ク12Aに半分かかるように配置されて、光カード11
の情報記録面に集束されている。光カード11からの反
射ビームは、再び対物レンズ21Dを通過し、ミラー2
1Eにてビームの向きを90度変えた後、結像レンズ2
1Fによって光検出器21Gに結像される。The optical system provided in the optical head 21 is of the so-called "off-axis method". The light beam emitted from the laser diode 21A is made into a parallel beam by the collimator lens 21B, and then split into three beams by the diffraction grating 21C, which are incident on the objective lens 21D at a position offset from the central axis C. The three beams focused by the objective lens 21D form three minute beam spots on the information recording surface of the optical card 11. Figure 8 shows
These three beam spots and guide track 12A
FIG. These three beams are arranged in a line obliquely with respect to the guide tracks 12A, 12A, and a main beam 90 with a main optical axis is located in the center.
Sub-beams 91 and 92 formed by sub-optical axes are arranged on both sides so as to cover half of the guide track 12A, and the optical card 11 is
is focused on the information recording surface. The reflected beam from the optical card 11 passes through the objective lens 21D again and is reflected by the mirror 2.
After changing the beam direction by 90 degrees at 1E, the imaging lens 2
An image is formed on a photodetector 21G by 1F.
【0011】図9は、光検出器21Gの拡大図である。
光検出器21Gは、中央に配設されたフォーカスエラー
信号検出用の2分割の光検出素子21G−a,21G−
b、この光検出素子21G−a,21G−bの両側に配
置されたトラッキングエラー信号検出用の光検出器21
G−c,21G−dから構成されている。3つの反射ビ
ームのうち、中央の主ビーム90の反射光である主ビー
ムスポット90’は2分割光検出器21G−a,21G
−b上に形成され、両側の副ビーム91、92の反射光
である副ビームスポット91’,92’は、それぞれ光
検出器21G−c,21G−d上に形成される。FIG. 9 is an enlarged view of the photodetector 21G. The photodetector 21G includes two divided photodetecting elements 21G-a and 21G- arranged in the center for detecting focus error signals.
b. Photodetectors 21 for detecting tracking error signals arranged on both sides of the photodetecting elements 21G-a and 21G-b.
It is composed of G-c and 21G-d. Among the three reflected beams, the main beam spot 90' which is the reflected light of the central main beam 90 is split into two photodetectors 21G-a and 21G.
-b, and sub-beam spots 91' and 92', which are reflected lights of the sub-beams 91 and 92 on both sides, are formed on photodetectors 21G-c and 21G-d, respectively.
【0012】ここで、光カード11の情報記録面に入反
射する主ビームと、2分割光検出器21G−a.21G
−bとの関係を図10に示す。主ビーム90が図10に
実践で示すように、光カード11の情報記録面に合焦状
態(X)で入射したとき、2分割光検出器21G−a,
21G−bの出力の差はゼロとなる。一方、光カード1
1の情報記録面が位置Yに変位したとき、主ビーム90
の反射ビームは光検出器21G−b側に移動して光検出
器21G−aの出力が21G−bの出力より小さくなる
。また、光カード11の情報記録面が位置Zに変位した
とき、主ビーム90の反射ビームは光検出器21G−a
側に移動して光検出器21G−aの出力は21G−b出
力より大きくなる。したがって、この2分割光検出器2
1G−aと21G−bとの差動を演算することにより、
光カード11の変位の方向と、変位量を検出することが
できる。上述したとおり、光カード11と対物レンズ2
1D間の距離が近づいたり、遠ざかったりすると、2分
割光検出器21G−a,21G−b上の主ビームスポッ
ト90’は、図9に矢印Fで示す方向に変位する。
2分割光検出器21G−a,21G−bの位置は、合焦
状態における反射主ビームのスポット90’の中心位置
が、光検出器21G−aと21G−bとの境界線上に位
置するように調整してあり、光検出器21G−aと21
G−bの出力差を検出することによりフォーカスエラー
信号を得ることができる。Here, the main beam entering and reflecting on the information recording surface of the optical card 11 and the two-split photodetector 21G-a. 21G
-b is shown in FIG. As shown in FIG. 10, when the main beam 90 is incident on the information recording surface of the optical card 11 in a focused state (X), the two-split photodetector 21G-a,
The difference in output of 21G-b is zero. On the other hand, optical card 1
When the information recording surface of No. 1 is displaced to position Y, the main beam 90
The reflected beam moves toward the photodetector 21G-b, and the output of the photodetector 21G-a becomes smaller than the output of the photodetector 21G-b. Further, when the information recording surface of the optical card 11 is displaced to position Z, the reflected beam of the main beam 90 is reflected by the photodetector 21G-a.
The output of the photodetector 21G-a becomes larger than the output of the photodetector 21G-b. Therefore, this two-split photodetector 2
By calculating the differential between 1G-a and 21G-b,
The direction and amount of displacement of the optical card 11 can be detected. As mentioned above, the optical card 11 and the objective lens 2
When the distance between 1D becomes closer or farther away, the main beam spot 90' on the two-split photodetectors 21G-a and 21G-b is displaced in the direction shown by arrow F in FIG. The two-split photodetectors 21G-a and 21G-b are positioned so that the center position of the reflected main beam spot 90' in the focused state is located on the boundary line between the photodetectors 21G-a and 21G-b. The photodetectors 21G-a and 21
A focus error signal can be obtained by detecting the G-b output difference.
【0013】一方、トラッキングエラー信号は、光検出
器21G−cと21G−dの出力差によって求める。こ
の出力差が常にゼロになるように対物レンズ21Dを駆
動することにより主ビーム90が常に情報トラック12
上を追従することとなる。On the other hand, the tracking error signal is obtained from the difference in output between the photodetectors 21G-c and 21G-d. By driving the objective lens 21D so that this output difference is always zero, the main beam 90 is always directed to the information track 12.
It will follow the above.
【0014】図7において、光検出器21Gの出力は復
調回路29に供給され、ここで読み取り信号を得る。ま
た、光検出器21Gの出力からフォーカスエラー信号及
びトラッキングエラー信号を検出し、これらの信号をフ
ォーカス・トラックサーボ回路30に供給する。このフ
ォーカス・トラックサーボ回路30の出力に基づいて対
物レンズ21Dをフォーカス及びトラッキング方向に駆
動して、光カード11上で入射光が常に合焦状態を保っ
て情報トラック12上を追従するように制御している。In FIG. 7, the output of the photodetector 21G is supplied to a demodulation circuit 29, where a read signal is obtained. Further, a focus error signal and a tracking error signal are detected from the output of the photodetector 21G, and these signals are supplied to the focus/track servo circuit 30. The objective lens 21D is driven in the focusing and tracking directions based on the output of the focus/track servo circuit 30, and control is performed so that the incident light always remains in focus on the optical card 11 and follows the information track 12. are doing.
【0015】データ再生時においては、コントローラ2
8はレーザ駆動回路31を介してレーザダイオード21
Aの出力を低出力に制御して、読み取り用光ビームを出
力するようにすると共に、モータサーボ回路25、光学
ヘッド駆動回路17、復調回路29及びフォーカス・ト
ラックサーボ回路30を制御して、復調回路29で復調
されたトラックアドレス情報に応じて光学ヘッド21を
所望のトラックにシークしてデータの再生を行う。また
、データ記録時においては、記録を所望するトラックに
光学ヘッド21をシークした後、レーザ駆動回路31を
介してレーザダイオード21Aの出力を高出力に切り替
えて、記録用光ビームを記録すべきデータに応じて変調
して出力させて、当該トラックにデータを記録するよう
に構成されている。During data reproduction, the controller 2
8 is a laser diode 21 via a laser drive circuit 31.
A is controlled to a low output to output a reading light beam, and the motor servo circuit 25, optical head drive circuit 17, demodulation circuit 29, and focus/track servo circuit 30 are controlled to perform demodulation. The optical head 21 is sought to a desired track in accordance with the track address information demodulated by the circuit 29 to reproduce data. In addition, during data recording, after the optical head 21 seeks the desired track for recording, the output of the laser diode 21A is switched to high output via the laser drive circuit 31, and the recording light beam is directed to the data to be recorded. The data is modulated and output according to the data, and data is recorded on the track.
【0016】このような情報記録再生装置においては、
ホームポジションセンサ20を設けて、光カード11を
装着したときに、このホームポジションセンサ20を用
いて光学ヘッド21の位置を決定するようにしている。
図11は光カード11、光学ヘッド21とホームポジシ
ョンセンサ20の関係を示す図であり、図12は光カー
ド11を情報記録再生装置に装着したときの光学ヘッド
21のホームポジション検出動作のフローチャートを示
す。[0016] In such an information recording/reproducing device,
A home position sensor 20 is provided, and the position of the optical head 21 is determined using this home position sensor 20 when the optical card 11 is installed. FIG. 11 is a diagram showing the relationship between the optical card 11, the optical head 21, and the home position sensor 20, and FIG. 12 is a flowchart of the home position detection operation of the optical head 21 when the optical card 11 is installed in the information recording/reproducing device. show.
【0017】光カード11の装着時には光学ヘッド21
は、図11に示すように左側のID部14Aの外側に位
置しており、矢印Fで示す方向に移動する。ホームポジ
ションセンサ20の出力をコントローラ28が検出して
、光学ヘッド21をホームポジションセンサ20の中心
線上で停止させる。次いで、対物レンズ21Dをフォー
カス及びトラッキング方向に駆動して、光カード11の
トラックに入射光が合焦状態で追従するように制御する
。次に、コントローラ28からモータサーボ回路25に
制御指令が送られ、光カード11と光学ヘッド21とを
トラック方向に相対的に移動させ、光検出器21Gの出
力信号を復調回路29で復調して、光学ヘッド21が位
置しているトラックのトラックアドレス情報を得て、光
カード11と光学ヘッド21との位置関係を把握する。
このようにして再生されたアドレス情報は、エラー検出
などの手段により確認され、正常にトラックアドレス情
報が再生できなかった場合は、反対側のID部14Bの
トラックアドレス情報を読み取るなどのエラー処理を実
施する。次に、コントローラ28からモータサーボ回路
25に制御指令が送られ、光カード11と光学ヘッド2
1との相対的な移動を停止する。この後、図示しないホ
ストコンピュータからの指示を待って、情報の記録/再
生を行う。この場合、光カード11の情報記録領域に記
録されている情報を管理しているディレクトリ領域を再
生するように指示が送られてくるのが一般的である。When the optical card 11 is installed, the optical head 21
is located outside the left ID section 14A, as shown in FIG. 11, and moves in the direction indicated by arrow F. The controller 28 detects the output of the home position sensor 20 and stops the optical head 21 on the center line of the home position sensor 20. Next, the objective lens 21D is driven in the focusing and tracking directions to control the incident light so that it follows the track of the optical card 11 in a focused state. Next, a control command is sent from the controller 28 to the motor servo circuit 25, the optical card 11 and the optical head 21 are moved relatively in the track direction, and the output signal of the photodetector 21G is demodulated by the demodulation circuit 29. , track address information of the track where the optical head 21 is located is obtained, and the positional relationship between the optical card 11 and the optical head 21 is grasped. The address information reproduced in this way is checked by means such as error detection, and if the track address information cannot be reproduced normally, error processing such as reading the track address information from the ID section 14B on the opposite side is performed. implement. Next, a control command is sent from the controller 28 to the motor servo circuit 25, and the optical card 11 and optical head 2
Stop moving relative to 1. Thereafter, information is recorded/reproduced while waiting for an instruction from a host computer (not shown). In this case, an instruction is generally sent to reproduce a directory area that manages information recorded in the information recording area of the optical card 11.
【0018】[0018]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の光情報記録再生装置におけるホームポジション
検出処理方法では、光カード11を情報記録再生装置に
装着した際の光学ヘッド21の位置を決定するために、
ホームポジションセンサ20が必要であり、従って、情
報記録再生装置を構成する部品点数が多くなってしまう
という欠点があった。また、ホームポジションセンサ2
0を取り付ける際に誤差が生じることもあり、ホームポ
ジションセンサ20の感度にもバラツキがある。したが
って、上述したホームポジション検出処理によって再生
したトラックアドレス情報には個々の情報記録再生装置
間で大きなバラツキが生じることとなる。このバラツキ
は、例えば、2台の情報記録再生装置間において、ホー
ムポジションセンサ20の取り付け誤差が500μmで
あった場合、光カード11に形成した情報トラック12
のトラックピッチが12μmとすると、これらの情報記
録再生装置間で上述のホームポジションの検出処理によ
って検出したトラックのアドレスが40本も異なる可能
性がある。[Problems to be Solved by the Invention] However, in the above-described conventional home position detection processing method for an optical information recording/reproducing apparatus, the position of the optical head 21 when the optical card 11 is installed in the information recording/reproducing apparatus is determined. To,
The home position sensor 20 is required, which has the disadvantage that the number of parts constituting the information recording/reproducing apparatus increases. In addition, home position sensor 2
An error may occur when attaching 0, and the sensitivity of the home position sensor 20 also varies. Therefore, there will be large variations in the track address information reproduced by the home position detection process described above between individual information recording and reproducing apparatuses. For example, if the installation error of the home position sensor 20 is 500 μm between two information recording/reproducing devices,
If the track pitch is 12 μm, there is a possibility that the addresses of the tracks detected by the above-described home position detection process differ by as many as 40 between these information recording and reproducing apparatuses.
【0019】ディレクトリ領域の先頭トラックをホーム
ポジション位置に設定している場合、上述の方法で光学
ヘッド21を停止させても、光学ヘッドがディレクトリ
領域の先頭トラック上に位置していることはまずないと
いえる。従って、図12に示したフローチャートに示す
処理を経て確認された光学ヘッド21が位置しているト
ラックが、ディレクトリ領域の先頭トラックからトラッ
ク40本分も離れている場合は、光学ヘッド21をトラ
ックジャンプによってディレクトリ領域の先頭トラック
へ移動させることはできず、再度光学ヘッド21をトラ
ックの延在方向に直交する方向にディレクトリ領域の先
頭トラックに向けて、トラックアドレス40本分だけ移
動させて、その後光学ヘッド21をトラック方向に光カ
ード11と相対的に移動させて、光学ヘッド21が位置
しているトラックのアドレス情報を得ることとなる。こ
のため、光カード挿入後に光学ヘッドをディレクトリ領
域の先頭トラックへ位置させ、ディレクトリ領域に記録
された情報を再生するのに時間を要することとなる。When the first track of the directory area is set as the home position, even if the optical head 21 is stopped using the method described above, the optical head is almost never located on the first track of the directory area. It can be said. Therefore, if the track on which the optical head 21 is located, which has been confirmed through the process shown in the flowchart shown in FIG. However, the optical head 21 cannot be moved to the first track of the directory area by 40 track addresses in the direction perpendicular to the direction of track extension, and then the optical head 21 is By moving the head 21 in the track direction relative to the optical card 11, address information of the track where the optical head 21 is located is obtained. Therefore, it takes time to position the optical head to the first track of the directory area after inserting the optical card and to reproduce the information recorded in the directory area.
【0020】この場合、更に、光学ヘッド21がトラッ
クの延在方向と直交する方向に移動する際には、ロータ
リーエンコーダ19を使用してその位置決めを実施して
いるため、ロータリーエンコーダ19の分解能によって
位置決め精度が左右される。例えば、ロータリーエンコ
ーダ19の1パルスが、光学ヘッド21の移動距離50
μmに相当するように構成されている場合、光カード1
1に形成したトラックのトラックピッチが12μmのと
き、この位置決めのときに4トラック程度の誤差が生じ
ることになる。したがって、1回のシーク動作で光学ヘ
ッド21をディレクトリ領域の先頭トラックまで移動さ
せられるという保証はなく、このシーク動作によっても
ディレクトリ領域の先頭トラックへ光学ヘッド21を移
動させられない場合は、光学ヘッド21のトラックジャ
ンプを使用して移動させることとなる。したがって、従
来の方法によっては、光カード装着後に、短時間で光学
ヘッド21をディレクトリ領域の先頭トラックまで移動
させることが難しかった。In this case, furthermore, when the optical head 21 moves in a direction perpendicular to the direction in which the track extends, the rotary encoder 19 is used for positioning, so the resolution of the rotary encoder 19 Positioning accuracy is affected. For example, one pulse of the rotary encoder 19 moves the optical head 21 over a distance of 50
If configured to correspond to μm, the optical card 1
When the track pitch of the tracks formed in No. 1 is 12 μm, an error of about 4 tracks will occur during this positioning. Therefore, there is no guarantee that the optical head 21 can be moved to the first track of the directory area with one seek operation, and if the optical head 21 cannot be moved to the first track of the directory area even with this seek operation, the optical head 21 It will be moved using 21 track jumps. Therefore, depending on the conventional method, it is difficult to move the optical head 21 to the first track of the directory area in a short time after mounting the optical card.
【0021】光カードの他の例として、例えば特開昭6
2−239354号公報に記載されたものがある。これ
は、図13に示すように、光カード11にホームポジシ
ョンマークを設定したものである。Other examples of optical cards include, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 6
There is one described in Publication No. 2-239354. In this case, a home position mark is set on the optical card 11, as shown in FIG.
【0022】このような光カード11では、光記録部1
3の下方の左側にホームポジションマーク16があらか
じめ記録されており、光カード11を情報記録再生装置
に装着した後に、まず、光学ヘッドを図13の矢印方向
にホームポジションマーク16の位置まで移動させる。
ホームポジションマーク16と、ディレクトリ領域との
位置関係はあらかじめ分かっているので、その後、光学
ヘッドをホームポジションマーク16からディレクトリ
領域の先頭トラックの位置まで移動させ、順次ディレク
トリ情報を再生するようにしている。In such an optical card 11, the optical recording section 1
A home position mark 16 is pre-recorded on the lower left side of 3, and after the optical card 11 is installed in the information recording/reproducing device, the optical head is first moved in the direction of the arrow in FIG. 13 to the position of the home position mark 16. . Since the positional relationship between the home position mark 16 and the directory area is known in advance, the optical head is then moved from the home position mark 16 to the position of the first track of the directory area, and the directory information is sequentially reproduced. .
【0023】しかしながら、このような方法では、ホー
ムポジションセンサは必要ないものの、光カード11に
あらかじめホームポジションマークを設定しておかなけ
ればならないという面倒がある。また、ディレクトリ領
域が光記録部13の中央部に設けられている場合は、光
学ヘッド21の移動精度がよほど高くない限り、短時間
でホームポジションマーク位置からディレクトリ領域の
先頭トラックの位置まで光学ヘッド21を移動させるこ
とはできない。However, although such a method does not require a home position sensor, it is troublesome in that a home position mark must be set on the optical card 11 in advance. In addition, if the directory area is provided in the center of the optical recording section 13, unless the movement precision of the optical head 21 is very high, the optical head 21 can move from the home position mark position to the position of the first track of the directory area in a short time. 21 cannot be moved.
【0024】本発明は、このような従来の問題点に着目
してなされたもので、光カードを用いる情報記録/再生
装置において、短時間でディレクトリ領域の先頭トラッ
クへ光学ヘッドを移動させることができる、光カード装
着時のホームポジション位置決め方法を提供することを
目的とするものである。The present invention has been made in view of these conventional problems, and it is possible to move an optical head to the first track of a directory area in a short time in an information recording/reproducing apparatus using an optical card. The purpose of this invention is to provide a method for locating the home position when an optical card is installed.
【0025】[0025]
【課題を解決するための手段及び作用】上記課題を解決
するために、本発明のホームポジション位置決め方法は
、光カードと光学ヘッドとを相対的に移動させて情報の
記録および/または再生を行う情報記録再生装置におい
て、前記光カードを装着した際に前記光学ヘッドのホー
ムポジション位置を設定するに当たって、前記光学ヘッ
ドと前記光カードとを、前記光カードに形成したトラッ
クの延在方向と直交する方向に相対的に移動させ、前記
光学ヘッドが前記光カードの記録可能領域からはずれた
ことを検出し、前記光学ヘッドが前記光カードの記録可
能領域をはずれたことを検出したときに前記光学ヘッド
の移動方向を逆転させて前記光学ヘッドを前記記録可能
領域側に戻し、前記光学ヘッドが前記記録可能領域まで
戻ったときに直ちに前記光学ヘッドを停止させて、その
停止位置をホームポジションとして位置決めすることを
特徴とするものである。[Means and operations for solving the problems] In order to solve the above problems, the home position positioning method of the present invention records and/or reproduces information by relatively moving an optical card and an optical head. In the information recording/reproducing device, when setting the home position of the optical head when the optical card is installed, the optical head and the optical card are aligned perpendicularly to the extending direction of tracks formed on the optical card. detecting that the optical head has moved out of the recordable area of the optical card, and when detecting that the optical head has moved out of the recordable area of the optical card, the optical head The moving direction of the optical head is reversed to return the optical head to the recordable area side, and when the optical head returns to the recordable area, the optical head is immediately stopped and the stopped position is positioned as a home position. It is characterized by this.
【0026】このように、本発明のホームポジション位
置決め方法においては、光学ヘッドと光カードとをトラ
ックの延在方向に直交する方向に相対的に移動させ、光
学ヘッドが光カードの情報記録領域をはずれたことを検
出し、この時、光学ヘッドの移動方向を逆転させて情報
記録領域側に戻した後、光学ヘッドが情報記録領域まで
戻った時に光学ヘッドを停止させ、この停止位置をホー
ムポジションとして位置決めするようにしている。この
ため、ホームポジションセンサが不要であるとともに、
光学ヘッドの停止するトラックにディレクトリ領域の先
頭トラックを設定することによって、本発明の方法で決
定したホームポジションは、常にディレクトリ領域の先
頭トラック近傍に位置することとなる。したがって、情
報記録装置に光カードを装着した後、ディレクトリ情報
を再生するまでの時間を大幅に短縮することができる。As described above, in the home position positioning method of the present invention, the optical head and the optical card are moved relative to each other in the direction perpendicular to the direction in which the tracks extend, and the optical head moves the information recording area of the optical card. It detects that the optical head has come off, and at this time, the moving direction of the optical head is reversed and returned to the information recording area side. When the optical head returns to the information recording area, the optical head is stopped, and this stopping position is set as the home position. I am trying to position it as such. Therefore, there is no need for a home position sensor, and
By setting the first track of the directory area to the track where the optical head stops, the home position determined by the method of the present invention is always located near the first track of the directory area. Therefore, the time required to reproduce the directory information after the optical card is inserted into the information recording device can be significantly shortened.
【0027】[0027]
【実施例】図1は、本発明のホームポジション位置決め
方法を実施する情報記録再生装置の全体の構成を示す図
である。図7で説明した従来の情報記録再生装置と同じ
構成要素については、同じ符号を付し、その説明は省略
する。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 is a diagram showing the overall configuration of an information recording/reproducing apparatus that implements the home position positioning method of the present invention. Components that are the same as those of the conventional information recording/reproducing apparatus explained in FIG. 7 are given the same reference numerals, and their explanations will be omitted.
【0028】図7に示す従来の情報記録再生装置との相
違は、ホームポジションセンサ20を設けておらず、そ
の変わりに非記録領域検出回路1及び記録領域検出回路
2とを設けている点である。非記録領域検出回路1は光
学ヘッド21が光カード11の情報記録領域から外れた
ことを検出する回路であり、記録領域検出回路2は光学
ヘッド21が非記録領域から情報記録領域に戻ったこと
を検出する回路である。The difference from the conventional information recording and reproducing apparatus shown in FIG. 7 is that the home position sensor 20 is not provided, and instead, a non-recorded area detection circuit 1 and a recorded area detection circuit 2 are provided. be. The non-recording area detection circuit 1 is a circuit that detects that the optical head 21 has moved out of the information recording area of the optical card 11, and the recording area detection circuit 2 is a circuit that detects that the optical head 21 has returned from the non-recording area to the information recording area. This is a circuit that detects
【0029】図2は、本発明のホームポジション位置決
め処理の手順を示すフローチャートであり、図3はホー
ムポジション位置決め処理を行う際の光カード11上に
おける光学ヘッド21の動作を説明するための図である
。FIG. 2 is a flowchart showing the procedure of the home position positioning process of the present invention, and FIG. 3 is a diagram for explaining the operation of the optical head 21 on the optical card 11 when performing the home position positioning process. be.
【0030】以下、図1、図2、図3を用いて、本発明
による光カード11を情報記録再生装置に装着したとき
のホームポジション位置決め処理を説明する。Hereinafter, the home position positioning process when the optical card 11 according to the present invention is installed in an information recording/reproducing apparatus will be explained using FIGS. 1, 2, and 3.
【0031】光カード11の情報記録再生装置への装着
時においては、光学ヘッド21は図3に示すように、光
カード11の左側のID部14Aの外側に光記録部13
のほぼ中央に位置している。光学ヘッド21の対物レン
ズ21Dをフォーカス及びトラッキング方向に駆動して
、光カード11に形成したトラック12を入射光が合焦
状態で追従するように制御した後、次いで、コントロー
ラ28から光学ヘッド駆動回路17に制御指令が送られ
、光学ヘッド21をトラック21と直交する方向に上向
き(図3におけるX方向)に移動させる。光学ヘッド2
1が光記録部13の外まで移動すると、非記録領域検出
回路1によって、光学ヘッド21が記録領域外へ移動し
たことが検出され、コントローラ28へ非記録領域信号
が出力される。コントローラ28はこの信号により、光
学ヘッド21が記録領域外へ移動したことを認識し、光
学ヘッド21の移動を停止すべく光学ヘッド駆動回路1
7に指令を送り、光学ヘッド21を停止させる。次いで
、コントローラ28から再度光学ヘッド駆動回路17に
制御指令が送られ、光学ヘッド21を逆方向、すなわち
、トラック12に直交する方向であって下向き(図3に
おけるY方向)に移動させる。光学ヘッド21が光記録
部13まで移動すると、記録領域検出回路2によって、
光学ヘッド21が光記録部13に移動したことが検出さ
れ、コントローラ28へ記録領域信号が出力される。コ
ントローラ28はこの信号により、光学ヘッド21が記
録領域へ戻ったことを認識し、光学ヘッド21を停止さ
せる。すなわち、光学ヘッド21は、図3におけるA地
点に位置することになる。When the optical card 11 is installed in the information recording/reproducing apparatus, the optical head 21 has an optical recording section 13 outside the ID section 14A on the left side of the optical card 11, as shown in FIG.
It is located almost in the center of After controlling the objective lens 21D of the optical head 21 in the focus and tracking directions so that the incident light follows the track 12 formed on the optical card 11 in a focused state, the controller 28 then controls the optical head drive circuit. A control command is sent to the optical head 17 to move the optical head 21 upward in a direction perpendicular to the track 21 (X direction in FIG. 3). optical head 2
1 moves outside the optical recording section 13 , the non-recording area detection circuit 1 detects that the optical head 21 has moved out of the recording area, and outputs a non-recording area signal to the controller 28 . Based on this signal, the controller 28 recognizes that the optical head 21 has moved out of the recording area, and activates the optical head drive circuit 1 to stop the movement of the optical head 21.
7 to stop the optical head 21. Next, a control command is sent from the controller 28 to the optical head drive circuit 17 again to move the optical head 21 in the opposite direction, that is, in a direction perpendicular to the track 12 and downward (Y direction in FIG. 3). When the optical head 21 moves to the optical recording section 13, the recording area detection circuit 2 detects
It is detected that the optical head 21 has moved to the optical recording section 13, and a recording area signal is output to the controller 28. Based on this signal, the controller 28 recognizes that the optical head 21 has returned to the recording area, and stops the optical head 21. That is, the optical head 21 is located at point A in FIG.
【0032】後に詳しく述べるとおり、この光学ヘッド
21の停止位置Aは、情報記録領域の上から2番目の情
報トラックとなる。したがって、この上から2番目のト
ラックにディレクトリ領域の先頭トラックを設けておく
ことにより、光学ヘッド21のホームポジションは常に
ディレクトリ領域の先頭トラックに位置決めされること
となる。次いで、コントローラ28からモータサーボ回
路25に制御指令が送られ、光カード11と光学ヘッド
21とをトラック方向に相対的に移動させ、光検出器2
1Gの出力信号を復調回路29で復調して、トラックア
ドレス情報を得るようにする。As will be described in detail later, the stop position A of the optical head 21 is the second information track from the top of the information recording area. Therefore, by providing the second track from the top as the first track of the directory area, the home position of the optical head 21 is always positioned at the first track of the directory area. Next, a control command is sent from the controller 28 to the motor servo circuit 25 to relatively move the optical card 11 and the optical head 21 in the track direction.
The 1G output signal is demodulated by a demodulation circuit 29 to obtain track address information.
【0033】このようにして再生されたトラックアドレ
ス情報は、エラー検出などの手段により確認される。正
常にトラックアドレス情報が再生できなかった場合は、
反対側のID部14Bを読む等のエラー処理が実施され
る。正常にトラックアドレス情報が再生されたとき、あ
るいはエラー処理が実施されたときは、再度コントロー
ラ28からモータサーボ回路25に制御指令が送られ、
光カード11と光学ヘッド21とのトラック方向におけ
る相対的移動を停止する。The track address information reproduced in this manner is confirmed by means such as error detection. If the track address information cannot be played normally,
Error processing such as reading the ID section 14B on the opposite side is performed. When the track address information is normally reproduced or when error handling is performed, a control command is sent from the controller 28 to the motor servo circuit 25 again.
The relative movement of the optical card 11 and the optical head 21 in the track direction is stopped.
【0034】このような方法により、ホームポジション
の位置決め処理を実施すれば、どの情報記録再生装置で
も、光学ヘッド21はホームポジションにあるとき光カ
ード11のディレクトリ領域の先頭トラックに位置して
いる可能性が非常に高く、たとえ、ディレクトリ領域の
先頭トラックに位置していない場合でも、先頭トラック
に近いところに位置することになるので、トラックジャ
ンプを使って光学ヘッド21を確実にディレクトリ領域
の先頭トラックに移動させることができる。したがって
、従来の方法と比較すると、短時間に光学ヘッド21を
ディレクトリ領域の先頭トラックへ移動させることがで
きる。[0034] If the home position positioning process is performed using such a method, the optical head 21 can be located at the first track of the directory area of the optical card 11 when the optical head 21 is at the home position in any information recording/reproducing apparatus. Even if it is not located on the first track of the directory area, it will be located close to the first track, so use track jump to ensure that the optical head 21 is located on the first track of the directory area. can be moved to Therefore, compared to the conventional method, the optical head 21 can be moved to the first track of the directory area in a shorter time.
【0035】図4は、非記録領域検出回路1の動作を説
明するための波形図である。図4(A)は、図3におい
て、光学ヘッド21がX方向へ移動したときの光学ヘッ
ドの再生信号の波形図であり、光学ヘッド21がガイド
トラック12Aを横切る毎に1の信号が生成されるよう
に構成されている。図4(B)は、この再生信号を2値
化した2値化再生信号を示す波形図であり、図4(C)
は非記録領域信号を示す波形図である。非記録領域信号
はリトリガブルなワンショット回路を使用して2値化再
生信号パルスが連続して出力されなくなったときに発生
するようにしても良く、また、カウンタを使用して規定
時間内に規定個数以上の2値化再生信号パルスが出力さ
れなくないときに発生させるようにすることも可能であ
る。FIG. 4 is a waveform diagram for explaining the operation of the non-recorded area detection circuit 1. FIG. 4(A) is a waveform diagram of the reproduction signal of the optical head when the optical head 21 moves in the X direction in FIG. 3, and a signal of 1 is generated every time the optical head 21 crosses the guide track 12A. It is configured to FIG. 4(B) is a waveform diagram showing a binarized playback signal obtained by binarizing this playback signal, and FIG. 4(C)
is a waveform diagram showing a non-recording area signal. The non-recording area signal may be generated by using a retriggerable one-shot circuit when the binary reproduction signal pulses are no longer output continuously, or by using a counter to generate the non-recording area signal within a specified time. It is also possible to generate the pulses when the number of binarized reproduction signal pulses exceeds the number of pulses that are not outputted.
【0036】図5は、記録領域検出回路2の動作を説明
するための波形図である。図4で説明した非記録領域検
出回路1と同様に構成することができる。すなわち、図
5(A)は、図3において、光学ヘッド21がY方向へ
移動したときの光学ヘッドの再生信号の波形図であり、
光学ヘッド21が情報記録領域まで移動してきた後、ガ
イドトラック12Aを横切る毎に1の信号が生成される
ように構成されている。図5(B)は、この再生信号を
2値化した2値化再生信号を示す波形図である。図5(
C)に示す記録領域信号は、規定時間内に規定個数以上
の2値化再生信号パルスが出力されたときに発生させる
ようにすれば良い。FIG. 5 is a waveform diagram for explaining the operation of the recording area detection circuit 2. It can be configured in the same manner as the non-recorded area detection circuit 1 described in FIG. 4. That is, FIG. 5(A) is a waveform diagram of the reproduction signal of the optical head when the optical head 21 moves in the Y direction in FIG.
After the optical head 21 moves to the information recording area, it is configured so that a signal of 1 is generated every time it crosses the guide track 12A. FIG. 5(B) is a waveform diagram showing a binarized playback signal obtained by binarizing this playback signal. Figure 5 (
The recording area signal shown in C) may be generated when a predetermined number or more of binarized reproduction signal pulses are output within a predetermined time.
【0037】本実施例では、記録領域検出回路2を、2
回連続して2値化再生信号パルスが出力されたときに、
記録領域信号を発生するように構成しており、従って、
光学ヘッド21は上から2番目の情報トラックの上ある
いは近傍で停止する。従って、ディレクトリ領域の先頭
トラックを上から2番目の情報トラックに設定するよう
にすれば、短時間で、光学ヘッド21をディレクトリ領
域の先頭トラックへ移動させることができる。In this embodiment, the recording area detection circuit 2 is
When the binarized reproduction signal pulse is output twice in succession,
It is configured to generate a recording area signal, and therefore,
The optical head 21 stops on or near the second information track from the top. Therefore, by setting the first track of the directory area as the second information track from the top, the optical head 21 can be moved to the first track of the directory area in a short time.
【0038】尚、光学ヘッド21のY方向における移動
速度をX方向における移動速度より遅くなるように構成
することによって、光学ヘッド21に停止指示を与えて
から実際に光学ヘッド21が停止するまでの距離がより
短くなり、したがって、光学ヘッド21が停止したとき
の位置とディレクトリ領域の先頭トラックとの誤差が非
常に小さくなるため、光学ヘッド21がディレクトリ領
域の先頭トラックに位置する確率もより高くなる。By configuring the moving speed of the optical head 21 in the Y direction to be slower than the moving speed in the X direction, the time from when a stop instruction is given to the optical head 21 until the optical head 21 actually stops is The distance becomes shorter, and therefore the error between the position when the optical head 21 stops and the first track of the directory area becomes very small, so the probability that the optical head 21 will be located at the first track of the directory area becomes higher. .
【0039】また、光学ヘッド21をY方向に駆動させ
て、記録領域を検出し、光学ヘッド21を停止させた後
、その停止位置のトラックのトラック情報を再生して得
たトラックアドレスがディレクトリ領域の先頭トラック
のアドレスである場合には、すなわち、再生したトラッ
クにディレクトリ情報中の最初に再生する情報が記録さ
れている場合は、光カード11と光学ヘッド21のトラ
ック方向における相対的な移動を行うときにデータ部の
再生も行うようにすれば、より短時間にディレクトリ情
報を再生することができる。Further, the optical head 21 is driven in the Y direction to detect the recording area, and after the optical head 21 is stopped, the track address obtained by reproducing the track information of the track at the stop position is stored in the directory area. If it is the address of the first track of If the data section is also played back when the data is played, the directory information can be played back in a shorter time.
【0040】[0040]
【発明の効果】上述のとおり、本発明によるホームポジ
ション位置決め方法においては、光カード装着時の光学
ヘッドの位置を決定するためのホームポジションセンサ
が不要であり、したがって、情報記録再生装置を構成す
る部品点数が少なくてすむ。また、複数の情報記録再生
装置の間でも、本発明によるホームポジション位置決め
方法で位置決めされたホームポジションのトラックアド
レスには、ほとんど差がない。すなわち、特定のトラッ
クあるいは特定のトラックの近辺のトラックにホームポ
ジションが設定されることになるため、この特定のトラ
ックにディレクトリ領域の先頭トラックを設定しておけ
ば、光カード装着時のディレクトリ情報の再生を短時間
で実施することができる。[Effects of the Invention] As described above, the home position positioning method according to the present invention does not require a home position sensor for determining the position of the optical head when an optical card is attached, and therefore the information recording and reproducing apparatus is configured. The number of parts can be reduced. Further, even among a plurality of information recording/reproducing apparatuses, there is almost no difference in the track addresses of the home positions located by the home position positioning method according to the present invention. In other words, the home position will be set to a specific track or a track near the specific track, so if you set this specific track as the first track of the directory area, the directory information will be updated when the optical card is installed. Regeneration can be performed in a short time.
【図1】本発明のホームポジション位置決め方法を実施
するための情報記録再生装置の一例の構成を示す図であ
る。FIG. 1 is a diagram showing the configuration of an example of an information recording/reproducing apparatus for implementing the home position positioning method of the present invention.
【図2】本発明のホームポジション位置決め処理のフロ
ーチャートである。FIG. 2 is a flowchart of home position positioning processing of the present invention.
【図3】本発明のホームポジション位置決め処理を行う
際の、光カード上における光学ヘッドの移動を説明する
ための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining the movement of the optical head on the optical card when performing the home position positioning process of the present invention.
【図4】非記録領域検出回路の動作を説明するための波
形図である。FIG. 4 is a waveform diagram for explaining the operation of the non-recorded area detection circuit.
【図5】記録領域検出回路の動作を説明するための波形
図である。FIG. 5 is a waveform diagram for explaining the operation of the recording area detection circuit.
【図6】光カードの構成を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing the configuration of an optical card.
【図7】従来のホームポジションセンサを具える情報記
録再生装置の構成を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing the configuration of an information recording/reproducing device including a conventional home position sensor.
【図8】光カードに形成した情報トラック上に形成され
る光ビームスポットの配置を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing the arrangement of light beam spots formed on an information track formed on an optical card.
【図9】情報記録再生装置の光検出器の構成を示す図で
ある。FIG. 9 is a diagram showing the configuration of a photodetector of the information recording/reproducing device.
【図10】情報記録再生装置におけるフォーカッシング
制御を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining focusing control in the information recording/reproducing apparatus.
【図11】図7に示す従来の情報記録再生装置における
、光カードとホームポジションセンサ及び光学ヘッドの
関係を示す図である。11 is a diagram showing the relationship between an optical card, a home position sensor, and an optical head in the conventional information recording/reproducing apparatus shown in FIG. 7. FIG.
【図12】図7に示す従来の情報記録再生装置における
ホームポジション検出処理を行うためのフローチャート
である。FIG. 12 is a flowchart for performing home position detection processing in the conventional information recording/reproducing apparatus shown in FIG. 7;
【図13】従来の、ホームポジションマークを設けた光
カードの構成を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing the configuration of a conventional optical card provided with a home position mark.
1 非記録領域検出回路 2 記録領域検出回路 11 光カード 12 情報トラック 13 光記録部 14 ID部 15 データ部 16 ホームポジションマーク 17 光学ヘッド駆動回路 18 モータ 19 ロータリーエンコーダ 20 ホームポジションセンサ 21 光学ヘッド 21D 対物レンズ 21G 光検出器 25 モータサーボ回路 26 モータ 27 ロータリーエンコーダ 28 コントローラ 29 復調回路 1 Non-recording area detection circuit 2 Recording area detection circuit 11. Optical card 12 Information track 13 Optical recording section 14 ID section 15 Data section 16 Home position mark 17 Optical head drive circuit 18 Motor 19 Rotary encoder 20 Home position sensor 21 Optical head 21D Objective lens 21G Photodetector 25 Motor servo circuit 26 Motor 27 Rotary encoder 28 Controller 29 Demodulation circuit
Claims (1)
動させて情報の記録および/または再生を行う情報記録
再生装置において、前記光カードを装着した際に前記光
学ヘッドのホームポジション位置を設定するに当たって
、前記光学ヘッドと前記光カードとを、前記光カードに
形成したトラックの延在方向と直交する方向に相対的に
移動させ、前記光学ヘッドが前記光カードの記録可能領
域からはずれたことを検出し、前記光学ヘッドが前記光
カードの記録可能領域をはずれたことを検出したときに
前記光学ヘッドの移動方向を逆転させて前記光学ヘッド
を前記記録可能領域側に戻し、前記光学ヘッドが前記記
録可能領域まで戻ったときに直ちに前記光学ヘッドを停
止させて、その停止位置をホームポジションとして位置
決めすることを特徴とする光カード装置のホームポジシ
ョン位置決め方法。1. In an information recording and reproducing apparatus that records and/or reproduces information by relatively moving an optical card and an optical head, a home position of the optical head is set when the optical card is installed. In doing so, the optical head and the optical card are moved relative to each other in a direction perpendicular to the extending direction of tracks formed on the optical card, and the optical head is removed from a recordable area of the optical card. and when it is detected that the optical head has left the recordable area of the optical card, the moving direction of the optical head is reversed to return the optical head to the recordable area side, and the optical head is A method for positioning a home position of an optical card device, comprising: immediately stopping the optical head when the optical head returns to the recordable area, and positioning the stopped position as a home position.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP41808790A JPH04251483A (en) | 1990-12-28 | 1990-12-28 | Positioning method for home position |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP41808790A JPH04251483A (en) | 1990-12-28 | 1990-12-28 | Positioning method for home position |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04251483A true JPH04251483A (en) | 1992-09-07 |
Family
ID=18526036
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP41808790A Withdrawn JPH04251483A (en) | 1990-12-28 | 1990-12-28 | Positioning method for home position |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04251483A (en) |
-
1990
- 1990-12-28 JP JP41808790A patent/JPH04251483A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4787075A (en) | Optical information recording medium and apparatus for recording/reproducing information using the same | |
JP2550051B2 (en) | Optical card, optical card recording / reproducing method, and optical card recording / reproducing apparatus | |
CA1294705C (en) | Optical information recording medium and recording-reproducing apparatus | |
EP0564203B1 (en) | Optical information recording/reproducing method and apparatus using card-like optical information recording medium | |
JPH0426959A (en) | Synchronizing information recording and reproducing device | |
JPH0582659B2 (en) | ||
US5341354A (en) | Apparatus for recording/reproducing optical information on/from optical card | |
JPH04251483A (en) | Positioning method for home position | |
US5426627A (en) | Optical information recording/reproducing apparatus | |
JP2685637B2 (en) | Optical information recording / reproducing device | |
EP0383562B1 (en) | Optical information recording and/or reproducing apparatus with device for prohibiting movement of optical head | |
JP2698420B2 (en) | How to access a card-shaped recording medium | |
JPS6257126A (en) | Optical information recording medium | |
US5144608A (en) | Apparatus for recording and reproducing information on and from a recording medium having a reference position mark | |
JPH0426936A (en) | Optical information recording medium | |
JP2724002B2 (en) | Optical card device | |
JP2656811B2 (en) | Optical information recording / reproducing device | |
JP2800155B2 (en) | Information recording and playback method | |
JP2741961B2 (en) | Optical information recording / reproducing device | |
JP2728418B2 (en) | Information recording / reproducing device | |
JP2698421B2 (en) | Optical card device | |
JPH0517612B2 (en) | ||
JPH0738256B2 (en) | Auto tracking control device | |
JPS6398498A (en) | Optical card recording/playback device | |
JPS62239344A (en) | Optical information recording medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19980312 |