[go: up one dir, main page]

JPH04251250A - Manufacture of film unit with lens - Google Patents

Manufacture of film unit with lens

Info

Publication number
JPH04251250A
JPH04251250A JP14942591A JP14942591A JPH04251250A JP H04251250 A JPH04251250 A JP H04251250A JP 14942591 A JP14942591 A JP 14942591A JP 14942591 A JP14942591 A JP 14942591A JP H04251250 A JPH04251250 A JP H04251250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cartridge
lens
main body
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14942591A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0756564B2 (en
Inventor
Mitsuyoshi Mochida
持田 光義
Tokuo Maekawa
前川 徳男
Shoji Takei
武井 尚司
Yasuo Matsumoto
松本 保夫
Shigeru Sugimoto
繁 杉本
Hiroshi Omura
大村 紘
Shigeaki Ushiro
成明 後
Seiji Asano
浅野 征次
Toshio Yoshida
吉田 利男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3149425A priority Critical patent/JPH0756564B2/en
Publication of JPH04251250A publication Critical patent/JPH04251250A/en
Publication of JPH0756564B2 publication Critical patent/JPH0756564B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide the manufacture of a film unit with a lens which is excellent in automatic assembly suitability, whose price is low, and whose reliability is high. CONSTITUTION:In a darkroom condition, a cartridge 20 is held by a grip arm 25, and the film 21 is taken up by a winding shaft 22. The grip arm 25 and the winding shaft 22 are moved toward a main body base part 2, the cartridge 20 and a film roll 23 are inserted in a cartridge chamber 12 and a film roll chamber 11 through apertures 11a and 12a. After the grip arm 25 and the winding shaft 22 are pulled out, a back cover 3 covers the main body base part 2 and is fixed.

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

【0001】0001

【産業上の利用分野】本発明は撮影用露光機能を予め付
与した写真フイルム包装ユニット(以下「レンズ付きフ
イルムユニット」と称する)の製造方法に関するもので
ある。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for manufacturing a photographic film packaging unit (hereinafter referred to as a "lens-equipped film unit") which is provided with an exposure function for photographing.

【0002】0002

【従来の技術】従来の写真撮影においては、カメラにフ
イルムを装填して行われるのが通例である。しかしカメ
ラを常時携帯している人は少数であり、撮影したいとき
にカメラが手元にないと写真撮影を行えないという不便
があった。その場合、通常の写真フイルムを購入するよ
うにレンズ付きフイルムユニットを最寄りの商店から購
入することができ、撮影後従来の写真フイルムと同様に
、そのレンズ付きフイルムユニットごと、DPEを依頼
できれば非常に便利である。このようなレンズ付きフイ
ルムに類するものと考えられるものとして米国特許第2
933027号,実公昭39−33924号に技術開示
がなされていた。
2. Description of the Related Art In conventional photography, it is customary to load a film into a camera. However, only a small number of people carry a camera with them at all times, and this poses the inconvenience of not being able to take a photo if the camera is not at hand. In that case, it would be very helpful if you could purchase a lens-equipped film unit from your local store just like you would purchase regular photographic film, and then request DPE for each lens-equipped film unit after shooting, just like conventional photographic film. It's convenient. U.S. Patent No. 2 is considered to be similar to such a lens-fitted film.
The technology was disclosed in No. 933027 and Utility Model Publication No. 39-33924.

【0003】これらに示されるレンズ付きフイルムは、
簡易な構造で組み立ても簡単にして安価に製作する必要
性から、ユニットは撮影機構及びフイルムを収納する本
体部と裏蓋とが接着されてできており、ロールフイルム
の供給室と巻取室の構造は、これらの間に位置する露光
室の仕切りが本体部と蓋部に接続されただけの非常に簡
単な構造になっている。そして撮影済フイルムを取り出
すには、レンズ付きフイルムユニットをこわすか分解し
て開くようになっていた。一方、昭和61年7月には、
本出願人によって110フイルムカートリッジを装填し
たレンズ付きフイルムユニット(商品名「写ルンです」
)が販売されている。
[0003] The lens-fitted film shown in these
Due to the need to have a simple structure, easy assembly, and low cost production, the unit is made by gluing the camera body and camera back, which house the photographic mechanism and film, and has a roll film supply chamber and a winding chamber. The structure is very simple, with the exposure chamber partition located between them connected to the main body and the lid. In order to remove the photographed film, the lens-equipped film unit had to be broken or disassembled and opened. On the other hand, in July 1986,
A film unit with a lens (product name: Utsurun desu) loaded with a 110 film cartridge by the applicant.
) are on sale.

【0004】ところで、110フイルムカートリッジを
利用した上述のレンズ付きフイルムユニットでは、フイ
ルムの画面サイズが小さいことから、プリントサイズを
大きくしたい場合等には鮮明なプリント写真が得にくく
なってくる。このような点から、レンズ付きフイルムユ
ニットに35ミリ幅のフイルム(135フイルム)を用
いる試みがなされている。また、この35ミリ幅のフイ
ルムとして、国際標準規格(ISO:1007−197
9年版)で規定されたパトローネ付きのものを利用して
、レンズ付きフイルムユニットを分解又は破壊しなくて
は、これを取り出せないような構造にしておくと、ユー
ザーには再利用できず、フイルム現像所では現行の現像
処理システムを使用することができるレンズ付きフイル
ムユニットが考えられる。
By the way, in the above-mentioned lens-equipped film unit using the 110 film cartridge, since the screen size of the film is small, it becomes difficult to obtain clear printed photographs when it is desired to increase the print size. From this point of view, attempts have been made to use a 35 mm wide film (135 film) in a lens-equipped film unit. In addition, this 35mm wide film is based on the international standard (ISO: 1007-197).
If you use a cartridge with a cartridge specified in the 9th edition) and have a structure that makes it impossible to remove the film unit with lens without disassembling or destroying it, the user will not be able to reuse it and the film will be damaged. A lens-equipped film unit may be used in photo labs that can use current processing systems.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
パトローネ付き35ミリフイルムをレンズ付きフイルム
ユニットに内蔵する場合には新たな問題が生じてくる。 すなわち、パトローネは未露光のフイルムを遮光状態で
収納しているから、レンズ付きフイルムユニットの本体
部にこれを組み込む作業は容易に行うことができるが、
レンズ付きフイルムユニットの使用後には、撮影済みの
フイルムがパトローネから引き出された状態となってお
り、これを本体部から取り出す作業は暗室で行わなくて
はならない。このような暗室作業は、大量の現像処理を
考慮したときには非常に煩わしいものになる。
However, when the above-mentioned 35 mm film with a cartridge is incorporated into a lens-fitted film unit, a new problem arises. That is, since the cartridge stores unexposed film in a light-shielded state, it is easy to assemble it into the main body of the lens-equipped film unit.
After using the lens-equipped film unit, the photographed film is pulled out from the cartridge, and the work of taking it out from the main body must be done in a darkroom. Such darkroom work becomes extremely troublesome when a large amount of development processing is taken into consideration.

【0006】また、パトローネから引き出された状態の
露光済みフイルムを再びパトローネ内に巻き戻すように
すれば、明室でのフイルム取り出し作業が可能になるが
、レンズ付きフイルムユニットにフイルム巻き戻し機構
を設けなくてはならず、コストアップを招くことになる
。さらに、現像所では回収されたレンズ付きフイルムユ
ニットの全てについて巻き戻し作業が必要になり、明室
での作業が可能になるとは言え、作業効率の点からはあ
まり好ましいものではない。一方、実開昭48−466
22号、同53−127934号公報は手動のプレワイ
ンド方式のカメラを示している。これらのプレワインド
方式のカメラは撮影前に未露光フイルムの引き出し操作
を行うようにしたものであるが、これを手動で行うよう
にすると、不慣れな撮影者がこれをせずに巻上げノブを
まわす、という誤操作の危険があり、もしそのような誤
操作を行うと、フイルムリーダーがパトローネ内に巻き
込まれてしまうことになる。このような機構をレンズ付
きフイルムユニットに応用しても、レンズ付きフイルム
ユニットではカメラのように背蓋を開いてフイルム装填
を行うことができないため、1度も撮影を行わないのに
レンズ付きフイルムユニットが撮影不能となってしまう
[0006]Furthermore, if the exposed film that has been pulled out of the cartridge is rewound into the cartridge, it becomes possible to take out the film in a bright room. This will lead to an increase in costs. Furthermore, in the developing laboratory, it is necessary to rewind all of the collected lens-fitted film units, and although this makes it possible to work in a bright room, this is not very desirable from the point of view of work efficiency. On the other hand, Utsukai Showa 48-466
No. 22 and No. 53-127934 disclose manual pre-wind cameras. These pre-wind cameras are designed to pull out the unexposed film before shooting, but if this was done manually, inexperienced photographers would have to turn the winding knob without doing this. There is a risk of erroneous operation, and if such an erroneous operation is performed, the film reader will be caught inside the cartridge. Even if such a mechanism is applied to a lens-equipped film unit, it is not possible to load film by opening the back cover of a lens-equipped film unit like a camera, so the lens-equipped film unit cannot be loaded even though it will never take a picture. The unit becomes unable to take pictures.

【0007】本発明は以上のような背景に鑑みてなされ
たもので、レンズ付きフイルムユニットのコストアップ
を招くことなく、その本体部から明室で簡単に撮影済み
フイルムを取り出すことができるようにしたレンズ付き
フイルムユニットの製造方法を提供することを目的とす
る。
The present invention has been made in view of the above-mentioned background, and has an object to make it possible to easily take out photographed film from the main body of the lens-equipped film unit in a bright room without increasing the cost of the film unit. An object of the present invention is to provide a method for manufacturing a film unit with a lens.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明製造方法は、予め未露光フイルムを内蔵し、
このフイルムに対してシャッタ手段を操作することによ
り、露光付与機能を通して露光を付与するようにし、撮
影後にフイルムを取り出したのちは再使用できないよう
にされたレンズ付きフイルムユニットの製造方法におい
て、暗室状態の中で、フイルムの終端が巻芯に固定され
たパトローネから、未露光のフイルムを引き出してロー
ル状に巻き取る第1工程と、未露光のフイルム終端がパ
トローネの巻芯に固定され、他のフイルム部分がロール
状に巻き取られた状態で、このフイルムロールとパトロ
ーネとをユニット本体部の未露光フイルムロール収納部
とパトローネ収納部とにそれぞれ装填する第2工程と、
フイルムの背面側から背面遮光手段をユニット本体に結
合して該本体部内を遮光する第3工程とからなるもので
ある。
[Means for Solving the Problems] In order to achieve the above object, the manufacturing method of the present invention incorporates an unexposed film in advance,
In a method for manufacturing a lens-equipped film unit, in which exposure is applied through an exposure function by operating a shutter means to the film, and the film cannot be reused after being taken out after shooting, the film unit is manufactured in a dark room. There is a first step in which the unexposed film is pulled out from the cartridge, in which the end of the film is fixed to the core, and wound into a roll; a second step of loading the film roll and the cartridge into the unexposed film roll storage section and the cartridge storage section of the unit main body, respectively, with the film portion wound into a roll shape;
The third step is to connect the back light shielding means to the unit main body from the back side of the film to shield the inside of the main body from light.

【0009】[0009]

【実施例】レンズ付きフイルムユニットの外観を示す図
3において、ユニット本体1はプラスチックの成形によ
って作製された本体基部2と、本体基部2の背面側の開
口を光密に閉鎖する裏蓋3とからなる。本体基部2には
撮影レンズ4,ファインダ窓5,レリーズボタン6が設
けられている他、内部にはシャッタ,フィルム巻き上げ
機構などの撮影機構を内蔵している。前記裏蓋3は、本
体基部2に超音波溶着などによって固着され、ユーザー
はこれを取り外すことができないようになっている。さ
らに好ましくは、図示しない紙箱によってユニット本体
1を常時覆うようにし、この紙箱に撮影レンズ4,レリ
ーズボタン6を露呈させるための穴を開設し、これらの
穴を通して操作できるようにしておく。
[Example] In FIG. 3 showing the appearance of a lens-fitted film unit, the unit body 1 includes a body base 2 made of plastic molding, and a back cover 3 that closes the opening on the back side of the body base 2 in a light-tight manner. Consisting of The main body base 2 is provided with a photographing lens 4, a finder window 5, and a release button 6, and also contains photographic mechanisms such as a shutter and a film winding mechanism. The back cover 3 is fixed to the main body base 2 by ultrasonic welding or the like, and cannot be removed by the user. More preferably, the unit main body 1 is always covered by a paper box (not shown), and holes are provided in the paper box to expose the photographing lens 4 and the release button 6, so that they can be operated through these holes.

【0010】本体基部2に裏蓋3を取り付ける前の状態
を示す図1において、本体基部2には背面から底面にわ
たる開口2aが形成され、この開口2aを光密に遮蔽す
るように裏蓋3の形状が決められている。前記本体基部
2には、露光枠10を挟むように未露光フイルムロール
室(以下、単にフイルムロール室という)11及びパト
ローネ室12が設けられている。パトローネ室12の上
壁には、巻き上げノブ8の操作に連動し、図中反時計方
向に回動するフイルム巻き上げ用のフォーク14が突出
している。また、前記露光枠10が形成されたフイルム
支持面15は、図示のように裏蓋3側に隆起しており、
その上部にはスプロケット16が臨出している。
In FIG. 1, which shows the state before the back cover 3 is attached to the main body base 2, the main body base 2 is formed with an opening 2a extending from the back surface to the bottom. The shape of is determined. The main body base 2 is provided with an unexposed film roll chamber (hereinafter simply referred to as a film roll chamber) 11 and a cartridge chamber 12 so as to sandwich the exposure frame 10 therebetween. A film winding fork 14 protrudes from the upper wall of the cartridge chamber 12 and rotates counterclockwise in the figure in conjunction with the operation of the winding knob 8. Further, the film support surface 15 on which the exposure frame 10 is formed is raised toward the back cover 3 side as shown in the figure.
A sprocket 16 protrudes from the top.

【0011】前記本体基部2と裏蓋3とからなるユニッ
ト本体1内には、その組立時に予め35ミリ幅のフイル
ム21を遮光して収納するためのパトローネ20と、こ
のパトローネ20から引き出されたフイルム21とが、
前記フイルムロール室11,パトローネ室12にそれぞ
れ装填される。ここで用いられるパトローネ20及びフ
イルム21は、国際標準規格で規定されたものであり、
フイルム21の後端はパトローネ20に設けられた巻芯
28に固着されている。この装填作業に際しては、図中
二点鎖線で示したような装填治具を用いることができる
。すなわち、パトローネ20から引き出された未露光の
フイルム21は、巻軸22に巻回されてフイルムロール
23となる。他方、パトローネ20はグリップアーム2
5で保持され、さらにパトローネ20とフイルムロール
23との間の展延部分26は、支持板27によって若干
上方に湾曲するように支持される。もちろん、これらの
装填治具は、各々を連結させた一台の装填装置として構
成することができる。
Inside the unit main body 1 consisting of the main body base 2 and the back cover 3, there is a cartridge 20 for storing a 35 mm wide film 21 in advance in a light-shielded manner during assembly, and a cartridge 20 that is pulled out from the cartridge 20. Film 21 and
The film roll chamber 11 and cartridge chamber 12 are respectively loaded. The cartridge 20 and film 21 used here are those specified by international standards,
The rear end of the film 21 is fixed to a winding core 28 provided on the cartridge 20. In this loading operation, a loading jig as shown by the two-dot chain line in the figure can be used. That is, the unexposed film 21 pulled out from the cartridge 20 is wound around the winding shaft 22 to form a film roll 23. On the other hand, the cartridge 20 has a grip arm 2.
The extended portion 26 between the cartridge 20 and the film roll 23 is supported by a support plate 27 so as to be slightly curved upward. Of course, these loading jigs can be configured as one loading device in which each of them is connected.

【0012】装填治具によって保持されたパトローネ2
0及びフイルムロール23は、装填治具をパトローネ2
0の軸方向に移動させることによって、各々の開口11
a,12aを通して本体基部2の所定位置に装填される
。これにより、パトローネ20に回動自在に設けられフ
イルム21の一端が係着された巻芯28(図2参照)は
、フォーク14に係合する。また、フイルムの展延部分
26は支持板27によって上に持ち上げられているから
、このフイルム装填時に展延部分26の上縁がスプロケ
ット16に引っ掛かったりすることがない。
Patrone 2 held by a loading jig
0 and the film roll 23, the loading jig is attached to the cartridge 2.
0 by moving each opening 11 in the axial direction.
a, 12a and is loaded into a predetermined position on the main body base 2. As a result, the core 28 (see FIG. 2), which is rotatably provided on the cartridge 20 and to which one end of the film 21 is engaged, engages with the fork 14. Further, since the spread portion 26 of the film is lifted upward by the support plate 27, the upper edge of the spread portion 26 will not be caught by the sprocket 16 when loading the film.

【0013】フイルムロール23及びパトローネ20そ
れぞれを、このようにしてフイルムロール室11,パト
ローネ室12に挿入した後には、グリップアーム25の
保持を解除するとともに、巻軸22を例えばスリット2
2aの部分で撓ませて細径にする。これにより装填治具
のそれぞれを軸方向に退避させることができる。この結
果、パトローネ20はパトローネ室12内に残され、ま
たフイルムロール23はフイルムロール室11に置かれ
るようになる。このとき、フイルムロール23はそれ自
身のカーリング習性によって巻きほぐれようとするが、
その最外周がフイルムロール室11を画定している壁面
で規制されるから、所定の径のままで落ち着くようにな
る。
After the film roll 23 and the cartridge 20 are inserted into the film roll chamber 11 and the cartridge chamber 12 in this way, the holding of the grip arm 25 is released, and the winding shaft 22 is inserted into the slit 2, for example.
Bend it at part 2a to make it smaller in diameter. This allows each of the loading jigs to be retracted in the axial direction. As a result, the cartridge 20 remains in the cartridge chamber 12 and the film roll 23 is placed in the film roll chamber 11. At this time, the film roll 23 tries to unwind due to its own curling behavior, but
Since the outermost circumference is regulated by the wall defining the film roll chamber 11, the diameter remains at a predetermined value.

【0014】しかる後に、裏蓋3が開口2aを遮光する
ように被せられ、超音波溶着によって本体基部2に固着
される。裏蓋3の内面には、本体基部2側のフイルム支
持面15と同じように湾曲したフイルム規制面30が形
成されている。したがって、フイルム21を上から押さ
えつけるようにして裏蓋3を本体基部2に被せ、これを
固着することによって、上側に湾曲されたフイルムの展
延部分26は、図2に示したようにフイルム支持面15
に圧着され、フイルム面が浮き上がったり、波うったり
することなく、所定の露光位置に位置決めされる。また
、このときスプロケット16がパーフォレーションに噛
み合うようになる。もちろん、フイルム規制面30の一
部には、スプロケット16の突出部分を受け入れるため
の開口が設けられている。
Thereafter, the back cover 3 is placed over the opening 2a so as to shield it from light, and is fixed to the main body base 2 by ultrasonic welding. A curved film regulating surface 30 similar to the film supporting surface 15 on the main body base 2 side is formed on the inner surface of the back cover 3. Therefore, by placing the back cover 3 on the main body base 2 while pressing the film 21 from above and fixing it, the upwardly curved extended portion 26 of the film can be supported as shown in FIG. Face 15
The film is pressed to the desired exposure position without lifting or undulating the film surface. Also, at this time, the sprocket 16 comes to mesh with the perforation. Of course, a portion of the film regulating surface 30 is provided with an opening for receiving the protruding portion of the sprocket 16.

【0015】なお、裏蓋3の一方の底部、すなわちフイ
ルムロール室11の底となる部分には段差32が形成さ
れ、フイルムロール室11側の方がパトローネ室12よ
りも底面が高くされている。これは、フイルムロール室
11ではフイルムロール23自体の下縁を支持する必要
があるためで、この段差32によってフイルム21の姿
勢が水平に保たれるようになる。また、ユニット本体1
のローコスト化を図るために撮影レンズ4としてプラス
チック成形等による単レンズを使用する場合には、上述
のように露光位置でフイルム面を湾曲させることによっ
て、ディストーションの影響を少なくして画面周辺部で
のピントを良好にする上で効果的であるとともに、露光
位置にフイルム21を正しく位置決めする上でも有利で
ある。
A step 32 is formed at one bottom of the back cover 3, that is, the bottom of the film roll chamber 11, and the bottom surface of the film roll chamber 11 side is higher than that of the cartridge chamber 12. . This is because the film roll chamber 11 needs to support the lower edge of the film roll 23 itself, and the step 32 allows the film 21 to be kept horizontal. In addition, the unit body 1
When using a single lens made of plastic molding etc. as the photographing lens 4 in order to reduce costs, by curving the film surface at the exposure position as described above, the effect of distortion can be reduced and the periphery of the screen can be improved. This is effective in improving the focus of the film 21 and is also advantageous in correctly positioning the film 21 at the exposure position.

【0016】以上のフイルム装填及び裏蓋3の取り付け
作業は、いずれも暗室で行う必要があるが、フイルムの
装填は軸方向から、そして裏蓋3の取り付けはフイルム
面の上からというように単純化されているから、これら
の作業は前述のような装填治具等を用いることによって
、簡単に自動化することができるようになり、組立コス
トを低減する上で非常に有効である。
The above-mentioned film loading and back cover 3 attachment operations both need to be performed in a dark room, but it is simple to load the film from the axial direction and attach the back cover 3 from above the film surface. These operations can be easily automated by using the above-mentioned loading jig, etc., which is very effective in reducing assembly costs.

【0017】また、パトローネ20,フイルムロール2
3を上述のように軸方向から装填する代わりに、これら
を次のようにして本体基部2に装填することも可能であ
る。すなわち、パトローネ室12にパトローネ20を装
填した後、フイルムロール室11外で巻軸22によって
フイルム21を巻き取ってゆく。したがって、フイルム
21はパトローネ20から斜め上(30°〜45°程度
)に引き出されながら巻き取られる。こうしてフイルム
21を巻軸22に巻き取った後、フイルムロール23を
巻軸22ごとフイルムロール室11に装填する。そして
、巻軸22をスリット22aの部分で撓ませてフイルム
ロール23から外し、この巻軸22だけを開口11aか
ら引き抜くようにすればよい。この装填方法をとる場合
には、パトローネ室12側の底部には開口12aを設け
ておかなくてもよい。
[0017] Also, cartridge 20, film roll 2
3 from the axial direction as described above, it is also possible to load them into the main body base 2 in the following manner. That is, after the cartridge 20 is loaded into the cartridge chamber 12, the film 21 is wound up by the winding shaft 22 outside the film roll chamber 11. Therefore, the film 21 is wound up while being pulled out diagonally upward (approximately 30° to 45°) from the cartridge 20. After the film 21 is wound onto the winding shaft 22 in this manner, the film roll 23 is loaded together with the winding shaft 22 into the film roll chamber 11. Then, the winding shaft 22 is bent at the slit 22a, removed from the film roll 23, and only the winding shaft 22 is pulled out from the opening 11a. When this loading method is adopted, the opening 12a does not need to be provided at the bottom on the patrone chamber 12 side.

【0018】さらに、上述のようにして装填を行うとき
には、フォーク14と一体成形された巻き上げノブ8を
本体基部2から取り外しておき、フイルム21の巻き取
りが終了した後、パトローネ20の巻芯28にフォーク
14を係合させるように巻き上げノブ8を本体基部2の
上面から挿入して取り付けることが好ましい。このため
には、本体基部2の上面に巻き上げノブ8を挿入するた
めの開口を形成しておけばよい。
Furthermore, when loading as described above, the winding knob 8 integrally formed with the fork 14 is removed from the main body base 2, and after winding of the film 21 is completed, the core 28 of the cartridge 20 is removed. It is preferable to attach the winding knob 8 by inserting it from the upper surface of the main body base 2 so that the fork 14 is engaged with the winding knob 8. For this purpose, an opening for inserting the winding knob 8 may be formed on the upper surface of the main body base 2.

【0019】レリーズボタン6を操作するとシャッタ3
5が開閉し、露光枠10に位置しているフイルムの展延
部分26に露光が行われる。その後、巻き上げノブ8を
回動操作すると、フォーク14を介して巻芯28が回動
するから、露光済みのフイルムはパトローネ20に巻き
込まれてゆく。これとともに、フイルムロール23から
次のフイルムコマが露光枠10の位置に供給され、スプ
ロケット16がフイルムの供給に従動して回転する。そ
して、スプロケット16の回転によって1コマ定尺送り
が検出されると、巻き上げノブ8がロックされ次の撮影
準備が完了することになる。
When the release button 6 is operated, the shutter 3
5 opens and closes, and the extended portion 26 of the film located in the exposure frame 10 is exposed. Thereafter, when the winding knob 8 is rotated, the winding core 28 is rotated via the fork 14, so that the exposed film is wound into the cartridge 20. At the same time, the next film frame is supplied from the film roll 23 to the position of the exposure frame 10, and the sprocket 16 rotates as the film is supplied. When one-frame fixed length feed is detected by the rotation of the sprocket 16, the winding knob 8 is locked and preparation for the next photographing is completed.

【0020】このようにして撮影を繰り返してゆくこと
によって、露光済みのフイルムは順次パトローネ20に
巻き込まれてゆく。そして、撮影を完了した後には、そ
のままの状態で現像所に送られる。現像所で処理を行う
ときには、分解用の治具等を利用して裏蓋3を取り外す
ことによって、従来と同じ状態の撮影済みパトローネを
取り出すことができ、それ以降は従来通りの処理でフイ
ルム現像,プリント処理を行うことができる。
By repeating photographing in this manner, the exposed film is wound up in the cartridge 20 one after another. After the photographing is completed, the image is sent to the photo lab as is. When processing at a film processing laboratory, by removing the back cover 3 using a disassembly jig, the photographed cartridge can be taken out in the same condition as before, and from then on, the film can be developed as before. , print processing can be performed.

【0021】なお、現像所においてパトローネ20の取
り出し作業を簡易化するために、裏蓋3の底部にプルト
ップ式でパトローネ取り出し用の開口が形成されるよう
にしておくと便利である。すなわち、図1に示したよう
に、パトローネ室側の裏蓋3の底面内壁に破損させやす
い溝37を、また外壁には突起38を一体成形しておく
。これによれば、突起38に指を引っ掛けてこれを引け
ば、溝37に沿った開口ができるから、この開口から撮
影済みのパトローネ20を取り出せるようになる。しか
も、これによりユニット本体1が部分的に破損されてし
まうので、繰り返し使用の精度保証のないフイルムユニ
ット本体1が再使用されるという事態を防止できるよう
になる。
In order to simplify the work of taking out the cartridge 20 in the photofinishing laboratory, it is convenient to form a pull-top opening at the bottom of the back cover 3 for taking out the cartridge. That is, as shown in FIG. 1, a groove 37 that is easily damaged is integrally formed on the inner wall of the bottom surface of the back cover 3 on the side of the cartridge chamber, and a protrusion 38 is integrally formed on the outer wall. According to this, by hooking a finger on the protrusion 38 and pulling it, an opening along the groove 37 is created, and the photographed cartridge 20 can be taken out from this opening. Furthermore, since the unit main body 1 is partially damaged as a result, it is possible to prevent the film unit main body 1 from being reused without guaranteeing the accuracy of repeated use.

【0022】図4に示したレンズ付きフイルムユニット
では、パトローネ20及びフイルムロール23のそれぞ
れを、裏蓋3側に保持させてから本体基部2に設けられ
たパトローネ室12,フイルムロール室11に装填する
ようにしている。裏蓋3の内側に一体に形成された台座
39には、板ばねによって作製されたフイルム支持板4
0が固定されている。このフイルム支持板40の中央部
分は、本体基部2側のフイルム支持面15に対応して湾
曲されているとともに、その両側はさらに円形に屈曲さ
れ、各々パトローネ保持部41,ロール保持部42を構
成している。なお、パトローネ保持部41,ロール保持
部42については、これらの中央部分が図示のように切
り取られており、弾性に富むように形成されている。
In the lens-equipped film unit shown in FIG. 4, the cartridge 20 and the film roll 23 are each held on the back cover 3 side and then loaded into the cartridge chamber 12 and film roll chamber 11 provided in the main body base 2. I try to do that. A pedestal 39 integrally formed inside the back cover 3 has a film support plate 4 made of a leaf spring.
0 is fixed. The central portion of the film support plate 40 is curved to correspond to the film support surface 15 on the main body base 2 side, and both sides thereof are further bent into a circular shape, forming a cartridge holding portion 41 and a roll holding portion 42, respectively. are doing. The center portions of the cartridge holding portion 41 and the roll holding portion 42 are cut off as shown in the figure, and are formed to be highly elastic.

【0023】暗室においてパトローネ20から未露光の
フイルム21をロール状に巻き取りながら引出してフイ
ルムロール23を作った後、パトローネ20,フイルム
ロール23のそれぞれをパトローネ保持部41,ロール
保持部42に係着する。フイルムロール23は、巻き拡
がる方向の反発弾性力をもつから、フイルムロール23
の外周面はロール保持部42の内面に軽く圧接する。な
お、フイルム支持板40の上縁の一部に形成された切欠
き40aは、スプロケット16が入り込む逃げ部として
作用する。
After winding up and pulling out the unexposed film 21 from the cartridge 20 in a dark room to form a film roll 23, the cartridge 20 and the film roll 23 are attached to the cartridge holding section 41 and the roll holding section 42, respectively. wear it. Since the film roll 23 has a repulsive elastic force in the direction of rolling and spreading, the film roll 23
The outer circumferential surface of the roll holding portion 42 is lightly pressed against the inner surface of the roll holding portion 42 . Note that a notch 40a formed in a part of the upper edge of the film support plate 40 acts as a relief portion into which the sprocket 16 enters.

【0024】このようにしてパトローネ20及びフイル
ムロール23を裏蓋3に取り付けた後は、この裏蓋3を
本体基部2と一体化する。この作業時は、裏蓋3の底面
側をわずかに持ち上げるように傾けて、パトローネ20
,フイルムロール23の軸方向に沿って裏蓋3を本体基
部2に装着する。これによりパトローネ20の巻芯28
がフォーク14と係合し、フイルムロール23はフイル
ムロール室11内に装填される。しかる後に裏蓋3ある
いは本体基部2の所要部分に超音波ホーンを押し当て、
これらを超音波溶着することで組み立てが完了する。も
ちろん、本体基部2と裏蓋3とを一体化するには、接着
剤を用いたり、あるいは嵌込み嵌合による手法を用いる
こともできる。
After the cartridge 20 and film roll 23 are attached to the back cover 3 in this manner, the back cover 3 is integrated with the main body base 2. When doing this, tilt the bottom side of the camera back 3 slightly and remove the cartridge 20.
, the back cover 3 is attached to the main body base 2 along the axial direction of the film roll 23. As a result, the winding core 28 of the cartridge 20
engages the fork 14, and the film roll 23 is loaded into the film roll chamber 11. After that, press the ultrasonic horn against the required part of the back cover 3 or the main body base 2,
Assembly is completed by ultrasonically welding these. Of course, in order to integrate the main body base 2 and the back cover 3, an adhesive or a fitting method may be used.

【0025】こうして組み立てられたレンズ付きフイル
ムユニットの要部断面を図5に示す。パトローネ20と
フイルムロール23との間に展延されたフイルム21は
、フイルム支持板40の中央部分によってフイルム支持
面15に押圧され、図1に示したレンズ付きフイルムユ
ニットと同様にフイルム21は露光枠10の背後に正し
く位置決めされ、同様の操作を行うことで写真撮影して
ゆくことができる。また、ロール保持部42の外面は、
本体基部2のフイルムロール室11の内壁面に接すると
ともに、該保持部42の内面は前記内壁面より段差状に
隆起したような形状となる。したがって、組み立て完了
後のフイルムロール室11には、その内壁面の上下部分
のみが、フイルムロール23の最外周巻き面と接するよ
うに、前記内壁面から隆起した案内面が形成されること
になる。
FIG. 5 shows a cross section of the main part of the lens-fitted film unit thus assembled. The film 21 spread between the cartridge 20 and the film roll 23 is pressed against the film support surface 15 by the center portion of the film support plate 40, and the film 21 is exposed to light in the same manner as the lens-equipped film unit shown in FIG. It is possible to take photographs by correctly positioning the camera behind the frame 10 and performing the same operations. Moreover, the outer surface of the roll holding part 42 is
The holding portion 42 is in contact with the inner wall surface of the film roll chamber 11 of the main body base 2, and the inner surface of the holding portion 42 has a stepped shape that is raised from the inner wall surface. Therefore, in the film roll chamber 11 after assembly is completed, a guide surface is formed that protrudes from the inner wall surface so that only the upper and lower portions of the inner wall surface are in contact with the outermost winding surface of the film roll 23. .

【0026】ところで、巻き上げノブ8を回動操作する
と、フイルム21はフイルムロール23の最外周がロー
ル保持部42の内面に摺接しながら引き出されるため、
その摩擦によりフイルム21の引出し抵抗が増すおそれ
が出てくる。図4に示したレンズ付きフイルムユニット
では、これに対処するためにロール保持部42の中央部
分を切除して上下の2辺でフイルムロール23を保持す
ることによって、フイルムロール23との接触面積を減
らしている。また、図6に示したように、裏蓋3に固着
されるフイルム支持台44と一体にロール保持部45を
成形し、その内面にフイルムロール23との接触面積を
減らすための凹凸部46を形成するのも効果的である。
By the way, when the winding knob 8 is rotated, the film 21 is pulled out while the outermost periphery of the film roll 23 is in sliding contact with the inner surface of the roll holding section 42.
This friction may increase the resistance to pulling out the film 21. In the lens-equipped film unit shown in FIG. 4, in order to deal with this problem, the center portion of the roll holding section 42 is cut out and the film roll 23 is held on the upper and lower sides, thereby reducing the contact area with the film roll 23. is decreasing. Further, as shown in FIG. 6, a roll holding part 45 is formed integrally with a film support 44 fixed to the back cover 3, and an uneven part 46 is provided on the inner surface of the part to reduce the contact area with the film roll 23. It is also effective to form

【0027】上述のように、裏蓋3側にパトローネ20
,フイルムロール23を保持させておけば、フイルム自
体のカーリング習性が裏蓋3で規制されるとともに、裏
蓋3を本体基部2に取り付ける作業と並行してパトロー
ネ20,フイルムロール23の装填が行われ作業効率が
向上する。
As mentioned above, the cartridge 20 is placed on the back cover 3 side.
By holding the film roll 23, the curling behavior of the film itself is regulated by the back cover 3, and the cartridge 20 and film roll 23 can be loaded in parallel with the work of attaching the back cover 3 to the main body base 2. Our work efficiency will improve.

【0028】図7は別のレンズ付きフイルムユニットの
外観を示し、図8はその全体構造の概略を示している。 パトローネ20,フイルム21、さらに撮影機構や巻き
上げ機構を内蔵したユニット本体1は、本体基部50,
前カバー51,裏蓋52を備え、これらはプラスチック
成形によって作製される。詳しくは後述するように、本
体基部50にパトローネ20及びフイルム21を装填し
た後には前カバー51,裏蓋52が本体基部50に固着
され、装填されたパトローネ20やフイルム21をユー
ザは取り出すことができないようになる。
FIG. 7 shows the appearance of another lens-fitted film unit, and FIG. 8 shows an outline of its overall structure. The unit main body 1 includes a cartridge 20, a film 21, a photographing mechanism and a winding mechanism, and a main body base 50,
It includes a front cover 51 and a back cover 52, which are made by plastic molding. As will be described in detail later, after the cartridge 20 and film 21 are loaded into the main body base 50, the front cover 51 and back cover 52 are fixed to the main body base 50, and the user cannot take out the loaded cartridge 20 and film 21. become unable to do so.

【0029】本体基部50の基板53上には、一定間隔
を開けてパトローネ室55とフイルムロール室56とが
形成され、各々の下面には開口55a,56aが設けら
れている。これにより本体基部50にパトローネ20と
フイルム21とを装填する際には、暗室でパトローネ2
0からフイルム21を引き出してフイルムロール23に
まとめた後、これらを前記開口55a,56aを通して
底面側から装填できるようになる。なお、フイルム21
を引き出す前にパトローネ20を装填し、それからフイ
ルムロール室56内にフイルム21を引き出してゆくこ
ともできる。
A cartridge chamber 55 and a film roll chamber 56 are formed at regular intervals on the substrate 53 of the main body base 50, and openings 55a and 56a are provided in the lower surface of each chamber. Therefore, when loading the cartridge 20 and film 21 into the main body base 50, the cartridge 20 and the film 21 can be loaded in a dark room.
After the films 21 are pulled out from the film roll 23 and assembled into a film roll 23, they can be loaded from the bottom side through the openings 55a and 56a. In addition, film 21
It is also possible to load the cartridge 20 before pulling out the film roll chamber 56 and then draw out the film 21 into the film roll chamber 56.

【0030】パトローネ室55とフイルムロール室56
との間には平面状の連結部57が設けられ、この連結部
57には露光枠(図1の露光枠10に対応)が形成され
ている。パトローネ室55,フイルムロール室56,連
結部57の周囲には矩形状の枠体58が形成され、この
枠体58の下面には、パトローネ20,フイルムロール
23の装填のために前記開口55a,56aと連通した
開口部が形成されている。パトローネ室55の上部には
、パトローネ20の巻芯28と係合するフォーク(図1
のフォーク14に対応)が設けられている。そして、こ
のフォークは巻き上げノブ60と一体化されており、巻
き上げノブ60を図中の矢印方向に回動操作することに
よって、撮影済みのフイルム21をパトローネ20内に
引き込む方向に巻芯28を回転させる。なお、巻き上げ
ノブ60の外周には歯列60aが形成され、この歯列6
0aには板ばねからなる逆止爪60bが係合している。 この逆止爪60bは、巻き上げノブ60が時計方向に回
動することを阻止するためのものである。
Patrone chamber 55 and film roll chamber 56
A planar connecting portion 57 is provided between the two, and an exposure frame (corresponding to the exposure frame 10 in FIG. 1) is formed in this connecting portion 57. A rectangular frame 58 is formed around the cartridge chamber 55, the film roll chamber 56, and the connecting portion 57, and the opening 55a, for loading the cartridge 20 and the film roll 23, is provided on the lower surface of the frame 58. An opening communicating with 56a is formed. At the top of the cartridge chamber 55, a fork (see FIG.
(corresponding to the fork 14) is provided. This fork is integrated with a winding knob 60, and by rotating the winding knob 60 in the direction of the arrow in the figure, the winding core 28 is rotated in a direction that draws the photographed film 21 into the cartridge 20. let Note that a tooth row 60a is formed on the outer periphery of the winding knob 60.
A check claw 60b made of a leaf spring is engaged with 0a. This check claw 60b is for preventing the winding knob 60 from rotating clockwise.

【0031】本体基部50には、さらに枚数表示板61
,係止レバー62,シャッタ駆動レバー63,シャッタ
羽根64,従動スプロケット65(図9)等からなるシ
ャッタ機構が設けられている。このシャッタ機構の詳細
を示す図9において、シャッタボタン66は板67と一
体化され、この板67は軸68を介して前カバー51に
回動自在に取り付けられている。また、板67には後方
に伸びたロッド69が植設されている。
The main body base 50 further includes a number display plate 61.
, a locking lever 62, a shutter drive lever 63, a shutter blade 64, a driven sprocket 65 (FIG. 9), and the like. In FIG. 9 showing details of this shutter mechanism, the shutter button 66 is integrated with a plate 67, and the plate 67 is rotatably attached to the front cover 51 via a shaft 68. Further, a rod 69 extending rearward is implanted in the plate 67.

【0032】本体基部50に設けられた係止レバー62
は軸71を中心として回動自在であり、その折曲片62
aに一端72aを係止したばね72によって時計方向に
付勢されている。前記折曲片62aの下端部は、シャッ
タボタン66と一体の板67に植設されたロッド69と
当接している。したがって、シャッタボタン66を押し
下げると、係止レバー62はロッド69を介して反時計
方向に回動される。また係止レバー62には、巻き上げ
ノブ60の外周に形成された歯列部60aに係合し、巻
き上げノブ60の回動を阻止する巻止め爪62bが設け
られている。
A locking lever 62 provided on the main body base 50
is rotatable around a shaft 71, and its bent piece 62
It is biased clockwise by a spring 72 whose one end 72a is locked to a. The lower end of the bent piece 62a is in contact with a rod 69 installed in a plate 67 that is integral with the shutter button 66. Therefore, when the shutter button 66 is pressed down, the locking lever 62 is rotated counterclockwise via the rod 69. Further, the locking lever 62 is provided with a winding pawl 62b that engages with a tooth row 60a formed on the outer periphery of the winding knob 60 and prevents the winding knob 60 from rotating.

【0033】フイルム21には周知のようにパーフォレ
ーション21aが設けられており、パーフォレーション
8個分がフイルム1コマ分の長さに相当する。このパー
フォレーション21aには8枚歯の従動スプロケット6
5が係合しており、従動スプロケット65の一回転で、
フイルム21が丁度1コマ分送られる。この従動スプロ
ケット65と同軸に、外周に切欠き74aが形成された
カム74が設けられ、その外周には係止レバー62の爪
62cが当接している。そして、フイルム21が図中矢
印方向に巻き上げられると、従動スプロケット65とと
もにカム74も反時計方向に回動する。
As is well known, the film 21 is provided with perforations 21a, and eight perforations correspond to the length of one frame of the film. This perforation 21a has an 8-tooth driven sprocket 6.
5 is engaged, and with one rotation of the driven sprocket 65,
The film 21 is advanced by exactly one frame. A cam 74 having a notch 74a formed on its outer periphery is provided coaxially with the driven sprocket 65, and the claw 62c of the locking lever 62 is in contact with the outer periphery of the cam 74. When the film 21 is wound up in the direction of the arrow in the figure, the cam 74 also rotates counterclockwise together with the driven sprocket 65.

【0034】本体基部50に設けられたシャッタ駆動レ
バー63は軸76を中心に回動自在であり、シャッタ駆
動レバー63はばね受け63aに一端72bが掛けられ
たばね72によって反時計方向に付勢されている。この
シャッタ駆動レバー63は、図8に示したように係止レ
バー62の突起62dと当接し、ばね72の付勢に抗し
て図10(A)に示した位置に保持される。シャッタ駆
動レバー63にはL字形の折曲片63bが形成され、こ
の折曲片63bの先端部は図8に示したようにシャッタ
羽根64に臨んでいる。
The shutter drive lever 63 provided on the main body base 50 is rotatable about a shaft 76, and the shutter drive lever 63 is biased counterclockwise by a spring 72 whose one end 72b is hung on a spring receiver 63a. ing. The shutter drive lever 63 comes into contact with the protrusion 62d of the locking lever 62 as shown in FIG. 8, and is held in the position shown in FIG. 10(A) against the bias of the spring 72. An L-shaped bent piece 63b is formed on the shutter drive lever 63, and the tip of this bent piece 63b faces the shutter blade 64 as shown in FIG.

【0035】シャッタ羽根64は、軸64aにより本体
基部50に回動自在に取り付けられ、ばね64bによっ
て反時計方向に付勢されており、常態ではストッパ(図
示省略)に当接して図示の位置に停止している。この状
態では、本体基部50に形成された撮影開口78はシャ
ッタ羽根64によって遮蔽されている。そして係止レバ
ー62の突起62dが、図10(B)で示したようにシ
ャッタ駆動レバー63から外れると、シャッタ駆動レバ
ー63はばね72の付勢によって反時計方向に回動し、
シャッタ駆動レバー63の折曲片63bによってシャッ
タ羽根64の端部に設けられた爪64cが蹴飛ばされ、
シャッタ羽根64は撮影開口78を開放する。そして、
シャッタ駆動レバー63の折曲片63bが爪64cを乗
り越えると、シャッタ羽根64はばね64bによって引
き戻され、再び撮影開口78を遮蔽する。
The shutter blade 64 is rotatably attached to the main body base 50 by a shaft 64a, is biased counterclockwise by a spring 64b, and normally comes into contact with a stopper (not shown) and is at the position shown in the figure. It's stopped. In this state, the photographing aperture 78 formed in the main body base 50 is blocked by the shutter blade 64. When the protrusion 62d of the locking lever 62 comes off the shutter drive lever 63 as shown in FIG. 10(B), the shutter drive lever 63 is rotated counterclockwise by the bias of the spring 72.
The claw 64c provided at the end of the shutter blade 64 is kicked away by the bent piece 63b of the shutter drive lever 63,
The shutter blade 64 opens the photographing aperture 78. and,
When the bent piece 63b of the shutter drive lever 63 passes over the claw 64c, the shutter blade 64 is pulled back by the spring 64b and blocks the photographing aperture 78 again.

【0036】従動スプロケット65には、さらに同軸で
シャッタチャージ用のカム80が設けられ、シャッタ駆
動レバー63が前述のようにシャッタ羽根64を開閉さ
せた後には、図10(C)に示したように、その爪63
cがカム80の切欠き80aに嵌入する。このカム80
は従動スプロケット65と一体となって回動するから、
フイルム21の巻き上げに従動して反時計方向に回動す
る。このようにしてカム80が回動すると、切欠き80
aに嵌入した爪63cはカム80の外周面によって押さ
れてゆき、シャッタ駆動レバー63は反時計方向に回動
して元の位置に戻されるようになる。
The driven sprocket 65 is further provided with a coaxial cam 80 for shutter charging, and after the shutter drive lever 63 opens and closes the shutter blade 64 as described above, the cam 80 is moved as shown in FIG. 10(C). , that claw 63
c fits into the notch 80a of the cam 80. This cam 80
Because it rotates together with the driven sprocket 65,
It rotates counterclockwise as the film 21 is wound up. When the cam 80 rotates in this way, the notch 80
The claw 63c fitted into the cam 80 is pushed by the outer peripheral surface of the cam 80, and the shutter drive lever 63 is rotated counterclockwise and returned to its original position.

【0037】従動スプロケット65には、さらに一歯ギ
ヤ82が同軸に設けられている。この一歯ギヤ82は枚
数表示板61の外周に形成された歯列61aと噛合して
いる。したがって、従動スプロケット65が一回転する
と一歯ギヤ82も一回転し、枚数表示板61を一目盛分
回転させる。枚数表示板61の上面には、その回転ピッ
チに対応して枚数表示用の目盛が設けられている。この
目盛はその時点で撮影可能なフイルム枚数、すなわち残
数表示目盛となっているから、この目盛を前カバー51
に形成された表示窓83を通して観察することによって
、撮影可能なフイルムのコマ数を確認することができる
。シャッタ羽根64の前面には、図8に示したように板
状のレンズホルダ85が取り付けられている。レンズホ
ルダ85には、撮影開口78と対応する位置に凹部85
aが形成され、この凹部85aにプラスチック成形によ
り作製されたレンズ86が配置される。
A single gear 82 is further provided coaxially with the driven sprocket 65. This one-tooth gear 82 meshes with a tooth row 61a formed on the outer periphery of the number display plate 61. Therefore, when the driven sprocket 65 rotates once, the single-tooth gear 82 also rotates once, and the sheet number display plate 61 is rotated by one scale. A scale for displaying the number of sheets is provided on the upper surface of the sheet number display plate 61, corresponding to the rotation pitch of the sheet number display plate 61. This scale indicates the number of film sheets that can be photographed at that time, that is, the number of remaining films.
By observing through the display window 83 formed in the camera, the number of frames of the film that can be photographed can be confirmed. A plate-shaped lens holder 85 is attached to the front surface of the shutter blade 64, as shown in FIG. The lens holder 85 has a recess 85 at a position corresponding to the photographing aperture 78.
a is formed, and a lens 86 made by plastic molding is placed in this recess 85a.

【0038】前カバー51の上面にはシャッタボタン6
6を露呈させるための開口87が形成され、この開口8
7を通してシャッタボタン66を押圧操作することがで
きる。前カバー51の前面にはファインダ用の遮光筒8
8,円形の開口89,矩形状の小孔90が設けられてい
る。開口89はレンズ86の光軸に位置するように形成
され、また小孔90は本体基部50に設けられた係止爪
91に対応した位置に形成される。この小孔90に係止
爪91を係着することによって、本体基部50に対して
前カバー51を仮止めすることができる。
A shutter button 6 is provided on the top surface of the front cover 51.
An opening 87 is formed to expose the opening 8.
7, the shutter button 66 can be pressed. On the front of the front cover 51 is a light-shielding tube 8 for a finder.
8, a circular opening 89 and a rectangular small hole 90 are provided. The opening 89 is formed to be located on the optical axis of the lens 86, and the small hole 90 is formed at a position corresponding to a locking claw 91 provided on the main body base 50. By engaging the locking claws 91 in the small holes 90, the front cover 51 can be temporarily secured to the main body base 50.

【0039】裏蓋52は背板93と底板94とで略L字
状になっている。背板93には前カバー51の遮光筒8
8と対応した位置に開口95が形成され、ファインダ接
眼部として用いられる。また、背板93に形成された横
長の開口96は、図7に示したように、巻き上げノブ6
0の一部を外部に露呈させる。背板93の内面側には湾
曲したフイルム支持面98が形成され、本体基部50の
露光枠に位置したフイルム21の位置規制を行うととも
に、巻き上げ時にはフイルム21が移動するときの案内
面となる。
The back cover 52 has a back plate 93 and a bottom plate 94 in a substantially L-shape. The light shielding tube 8 of the front cover 51 is attached to the back plate 93.
An opening 95 is formed at a position corresponding to 8 and is used as a finder eyepiece. Further, as shown in FIG. 7, the horizontally long opening 96 formed in the back plate 93 has
Exposing part of 0 to the outside. A curved film support surface 98 is formed on the inner surface of the back plate 93, which regulates the position of the film 21 located in the exposure frame of the main body base 50, and serves as a guide surface when the film 21 moves during winding.

【0040】裏蓋52を本体基部50に組み付けると、
底板94が基板53の下面に位置し、パトローネ室55
,フイルムロール室56の底部に形成された開口55a
,56aを覆うようになる。したがって、パトローネ2
0,フイルムロール23のそれぞれを本体基部50の所
定位置に装填してから裏蓋52を被せると、フイルム2
1は光密状態でユニット本体1内に収納されることにな
る。その後、本体基部50と裏蓋52、さらに前カバー
51と裏蓋52の側縁52a,52bとが超音波溶着に
よって固着される。
When the back cover 52 is assembled to the main body base 50,
A bottom plate 94 is located on the lower surface of the substrate 53, and the cartridge chamber 55
, an opening 55a formed at the bottom of the film roll chamber 56.
, 56a. Therefore, Patrone 2
0. When each film roll 23 is loaded into a predetermined position on the main body base 50 and the back cover 52 is covered, the film 2
1 is housed in the unit main body 1 in a light-tight state. Thereafter, the main body base 50 and the back cover 52, as well as the front cover 51 and the side edges 52a and 52b of the back cover 52, are fixed by ultrasonic welding.

【0041】上記構成による作用は次のとおりである。 図10(A)の初期状態からシャッタボタン66を押し
下げてゆくと、ロッド69によって係止レバー62が反
時計方向に回動される。こうして係止レバー62が回動
すると、図10(B)に示したように、係止レバー62
の突起62dによるシャッタ駆動レバー63の係止が解
除され、シャッタ駆動レバー63はばね72の付勢によ
り反時計方向に回動する。このシャッタ駆動レバー63
の回動によって、シャッタ羽根64が開閉され露光枠に
位置しているフイルム21に露光が行われる。
The effects of the above configuration are as follows. As the shutter button 66 is pushed down from the initial state shown in FIG. 10(A), the locking lever 62 is rotated counterclockwise by the rod 69. When the locking lever 62 rotates in this way, the locking lever 62 rotates as shown in FIG. 10(B).
The locking of the shutter drive lever 63 by the protrusion 62d is released, and the shutter drive lever 63 is rotated counterclockwise by the bias of the spring 72. This shutter drive lever 63
As the shutter blade 64 is rotated, the shutter blade 64 is opened and closed, and the film 21 located in the exposure frame is exposed.

【0042】また、上述のように係止レバー62が反時
計方向に回動してシャッタ羽根64を開閉させると、爪
62cがカム74の切欠き74aから脱する。そして、
図10(C)に示したように、シャッタ駆動レバー63
の突起63dが係止レバー62の突起62dの上縁に係
合し、これにより係止レバー62はばね72の付勢に抗
してそのままの位置に保持される。また、係止レバー6
2の爪62bは巻き上げノブ60の外周に形成された歯
列61aから退避するため、巻き上げノブ60の回動操
作が許容されるようになる。
Further, as described above, when the locking lever 62 rotates counterclockwise to open and close the shutter blade 64, the claw 62c comes out of the notch 74a of the cam 74. and,
As shown in FIG. 10(C), the shutter drive lever 63
The protrusion 63d engages with the upper edge of the protrusion 62d of the locking lever 62, whereby the locking lever 62 is held in the same position against the bias of the spring 72. In addition, the locking lever 6
Since the second pawl 62b retreats from the tooth row 61a formed on the outer periphery of the winding knob 60, the winding knob 60 can be rotated.

【0043】こうして1回の撮影を終えた後に、巻き上
げノブ60を図9で時計方向に回動操作すると、この巻
き上げノブ60に直結されたフォークを介し、パトロー
ネ20の巻芯28が回動して撮影済みのフイルム21を
パトローネ20内に引き込んでゆく。フイルム21がパ
トローネ20に引き込まれることによって従動スプロケ
ット65が反時計方向に回動し、これに伴ってカム74
,80、さらに一歯ギヤ82が回動する。カム80が回
動すると、そのカム面によってシャッタ駆動レバー63
の爪63cが押され、シャッタ駆動レバー63は時計方
向に回動される。これにより図10(D)に示したよう
に、シャッタ駆動レバー63の突起63dが係止レバー
62の突起62dから退避し、係止レバー62はばね7
2の付勢により時計方向に回動する。そして、係止レバ
ー62の突起62dがシャッタ駆動レバー63の突起6
3dの右縁に入り込み、また爪62cはカム74の外周
に当接する。
After one photograph is taken, when the winding knob 60 is rotated clockwise in FIG. The photographed film 21 is then pulled into the cartridge 20. When the film 21 is drawn into the cartridge 20, the driven sprocket 65 rotates counterclockwise, and the cam 74 rotates accordingly.
, 80, and the one-tooth gear 82 rotates. When the cam 80 rotates, the cam surface pushes the shutter drive lever 63
The claw 63c is pushed, and the shutter drive lever 63 is rotated clockwise. As a result, as shown in FIG. 10(D), the projection 63d of the shutter drive lever 63 is retracted from the projection 62d of the locking lever 62, and the locking lever 62 is moved by the spring 7.
It rotates clockwise due to the bias of 2. Then, the protrusion 62d of the locking lever 62 is connected to the protrusion 62d of the shutter drive lever 63.
3d, and the claw 62c comes into contact with the outer periphery of the cam 74.

【0044】フイルム21が1コマ分移動され従動スプ
ロケット65が一回転に達すると、カム74の切欠き7
4aに係止レバー62の爪62cが嵌入し、係止レバー
62がさらに時計方向に回動する。これによりカム74
の回動が阻止されるとともに、係止レバー62の爪62
bが巻き上げノブ60の歯列60aに係合し、巻き上げ
ノブ60及び従動スプロケット65の回動が阻止される
。こうしてフイルム21の巻き上げが完了し、図10(
A)に示したように、シャッタ駆動レバー63の反時計
方向への回動が係止レバー62の突起62dで係止され
た初期状態に戻されることになる。なお、従動スプロケ
ット65が一回転すると一歯ギヤ82を介して枚数表示
板61が1目盛分歩進し、表示窓83を通して撮影可能
な残りコマ数が表示されるようになる。
When the film 21 is moved by one frame and the driven sprocket 65 reaches one rotation, the notch 7 of the cam 74
The claw 62c of the locking lever 62 is fitted into the locking lever 4a, and the locking lever 62 further rotates clockwise. As a result, the cam 74
is prevented from rotating, and the pawl 62 of the locking lever 62 is prevented from rotating.
b engages with the tooth row 60a of the winding knob 60, and rotation of the winding knob 60 and the driven sprocket 65 is prevented. In this way, winding of the film 21 is completed, and FIG.
As shown in A), the counterclockwise rotation of the shutter drive lever 63 is returned to the initial state in which it is locked by the protrusion 62d of the locking lever 62. When the driven sprocket 65 rotates once, the number display plate 61 advances by one scale via the one-tooth gear 82, and the number of remaining frames that can be photographed is displayed through the display window 83.

【0045】また、枚数表示板61の下面にはカム61
bが一体に設けられている。このカム61bは、フイル
ム21の最終コマに撮影を終えた後、巻き上げノブ60
を回動してゆく過程で係止レバー62の立ち上がり片6
2eに当接し、係止レバー62を反時計方向に回動させ
る。これと同時に、枚数表示板61の欠歯部61cが一
歯ギヤ82との噛合位置に移動してくる。係止レバー6
2がこのようにして回動されると、爪62cがカム74
の切欠き74aから外れ従動スプロケット65はフリー
になり、しかも一歯ギヤ82が回動しても枚数表示板6
1は回動しないから、この状態で巻き上げノブ60を回
動しても巻き止めがかからず、フイルム21の全てをパ
トローネ20内に巻き込むことができる。このようにし
てフイルム21の全てをパトローネ20内に巻き込むと
、現像所でのパトローネ取り出し作業が楽になる。
Further, a cam 61 is provided on the bottom surface of the sheet number display plate 61.
b is provided integrally. After the cam 61b finishes shooting the last frame of the film 21, the winding knob 61
In the process of rotating the locking lever 62, the rising piece 6
2e and rotates the locking lever 62 counterclockwise. At the same time, the toothless portion 61c of the sheet number display plate 61 moves to the meshing position with the single tooth gear 82. Locking lever 6
2 is rotated in this manner, the claw 62c engages the cam 74.
The driven sprocket 65 becomes free when it comes out of the notch 74a, and even when the single tooth gear 82 rotates, the number display plate 6
1 does not rotate, so even if the winding knob 60 is rotated in this state, the winding is not stopped and the entire film 21 can be wound into the cartridge 20. When the entire film 21 is wound into the cartridge 20 in this manner, the work of taking out the cartridge at the photofinishing laboratory becomes easier.

【0046】さらに、枚数表示板61には図11に示し
たように、例えば24枚の規定枚数の他に、テスト用の
空撮り枚数の表示部分T(例えば3〜4枚)が設けられ
、この空撮り部分にはフイルム21の後端側、すなわち
パトローネ20の巻芯28に固定された側の余裕分が当
てられる。したがってこの部分を利用して、レンズ付き
フイルムユニットを組み立てた後にでもシャッタの作動
,フイルム送りの作動などを検査することができる。
Furthermore, as shown in FIG. 11, the number display board 61 is provided with a display section T for the number of aerial shots for testing (for example, 3 to 4 shots) in addition to the specified number of shots, for example 24. The blank portion is allocated to the rear end side of the film 21, that is, the margin on the side fixed to the core 28 of the cartridge 20. Therefore, by using this part, the shutter operation, film advance operation, etc. can be inspected even after the lens-fitted film unit is assembled.

【0047】以上のシャッタ機構によれば、パトローネ
20の巻芯28に係合するフォークを介し、巻き上げノ
ブ60によって巻芯28を直接的に回動してフイルム2
1を巻き取る簡単な構造をとりながら、撮影済みのフイ
ルム21を1コマ分巻き上げたときには、従動スプロケ
ット65の回動及び巻き上げノブ60の回動は、共通の
係止レバー62で阻止される。したがって、シャッタ機
構をレンズ付きフイルムユニットに適した簡略な構造に
しながら、1コマ定尺送りの信頼性を高めることができ
る。
According to the above shutter mechanism, the film core 28 is directly rotated by the winding knob 60 through the fork that engages with the film core 28 of the cartridge 20.
When the photographed film 21 is wound up by one frame, the rotation of the driven sprocket 65 and the rotation of the winding knob 60 are prevented by a common locking lever 62. Therefore, it is possible to improve the reliability of one-frame fixed-length feeding while making the shutter mechanism a simple structure suitable for a lens-fitted film unit.

【0048】図15,図16,図17は、すでに図1で
説明したレンズ付きフイルムユニットとほぼ同様の構造
をもったユニット本体にパトローネ20及びフイルムロ
ール23を自動装填するためのフイルム装填装置の一例
を示すものである。このフイルム装填装置150は、詳
しくは後述するようにベースプレート152上に設置し
て用いられる。ベースプレート152には、図18に示
したように、フレーム152a,152bが設けられ、
ユニット本体1を構成する本体基部2と裏蓋3とが位置
決めして載置される。
FIGS. 15, 16 and 17 show a film loading device for automatically loading the cartridge 20 and film roll 23 into a unit main body having almost the same structure as the lens-fitted film unit already explained in FIG. This is an example. This film loading device 150 is used by being installed on a base plate 152, as will be described in detail later. As shown in FIG. 18, the base plate 152 is provided with frames 152a and 152b,
The main body base 2 and the back cover 3 that constitute the unit main body 1 are positioned and placed.

【0049】フイルム装填装置150を示す図15,図
16,図17において、ベースプレート152上に支持
されたフイルム装填装置150は、一対のガイドバー1
54,155を保持した台座156,157と、前記ガ
イドバー154,155によってスライド自在に支持さ
れた移動フレーム158と、この移動フレーム158に
軸159を介して回動自在に支持された回動アーム16
0とを備えている。この回動アーム160は、移動フレ
ーム158との間に設けられたばね162によって図1
6中反時計方向に付勢され、常態では図16に示した上
昇位置におかれている。
15, 16, and 17 showing the film loading device 150, the film loading device 150 supported on a base plate 152 has a pair of guide bars 1
pedestals 156 and 157 that hold 54 and 155, a movable frame 158 that is slidably supported by the guide bars 154 and 155, and a rotating arm that is rotatably supported by this movable frame 158 via a shaft 159. 16
0. This rotating arm 160 is moved by a spring 162 provided between it and the movable frame 158 as shown in FIG.
16, and is normally placed in the raised position shown in FIG. 16.

【0050】前記移動フレーム158は、台座156と
の間にかけられたコイルばね162によって、常態では
図15あるいは図17に示したように本体基部2から離
れた準備位置に位置している。また、移動フレーム15
8には、その前面から突出するようにリング状の磁石1
63がビス止めされている。この磁石163は、図15
に示したように、パトローネ20の端面を吸引して保持
する。さらに移動フレーム158には、軸方向に移動さ
れるエジェクトロッド165が設けられている。このエ
ジェクトロッド165は、ばね166によって図15で
下方、すなわち後退方向に付勢されている。エジェクト
ロッド165の前端にはパトローネ20の巻芯28と係
合する回転可能なフォーク165aが設けられ、このフ
ォーク165aはばね(図示省略)によって前方に向か
って付勢されている。
The movable frame 158 is normally located at a ready position away from the main body base 2 as shown in FIG. 15 or 17 by means of a coil spring 162 suspended between the movable frame 158 and the pedestal 156. In addition, the moving frame 15
8 has a ring-shaped magnet 1 protruding from its front surface.
63 is fixed with a screw. This magnet 163 is shown in FIG.
As shown in , the end face of the cartridge 20 is held by suction. Furthermore, the moving frame 158 is provided with an eject rod 165 that is moved in the axial direction. This eject rod 165 is urged downward in FIG. 15, that is, in the backward direction, by a spring 166. A rotatable fork 165a that engages with the core 28 of the cartridge 20 is provided at the front end of the eject rod 165, and the fork 165a is urged forward by a spring (not shown).

【0051】前記回動アーム160には、軸受168を
介してエアーシリンダ169が回転自在に支持されてい
る。このエアーシリンダ169の後端側にはギヤ170
が固着され、軸方向への移動は禁止されている。このエ
アーシリンダ169によって巻軸172が駆動される。 巻軸172は、エアーシリンダ169内のばねによって
突出方向に付勢され、エアーシリンダ169からエアー
を吸引したときには、図15に示した位置から後退し、
その先端は本体基部2の底面よりも下側に移動される。 そして、エアーシリンダ169が回転するときには、こ
れと一体となって巻軸172が回転するようになってい
る。
An air cylinder 169 is rotatably supported by the rotating arm 160 via a bearing 168. A gear 170 is provided on the rear end side of this air cylinder 169.
is fixed and axial movement is prohibited. The air cylinder 169 drives the winding shaft 172. The winding shaft 172 is urged in the projecting direction by a spring in the air cylinder 169, and when air is sucked from the air cylinder 169, the winding shaft 172 retreats from the position shown in FIG.
Its tip is moved below the bottom surface of the main body base 2. When the air cylinder 169 rotates, the winding shaft 172 rotates together with the air cylinder 169.

【0052】回動アーム160が図16に二点鎖線で示
した位置に下降したときの巻軸172の中心とエジェク
トロッド165の中心軸との間隔は、パトローネ室12
とフイルムロール室11のそれぞれの中心間隔と等しく
なるように設定されている。なお、前記巻軸172の先
端にはスリット172aが形成され、その間にはフイル
ムリーダーの先端部21aを弾性で挟持するためのリー
フばね173が設けられている。なお、巻軸172のス
リット172aにフイルムの先端を挟み込んできつくロ
ール状に巻き上げると、フイルムの先端に鋭角状の巻き
ぐせがつく。このため、図21(A),(B)に示した
ように、巻軸172のスリット172aに連なる角部分
をテーパ状にしたり、あるいは角をとって丸めることに
より、フイルムの先端に鋭角状の巻きぐせがつかないよ
うに工夫されている。
The distance between the center of the winding shaft 172 and the central axis of the eject rod 165 when the rotating arm 160 is lowered to the position shown by the two-dot chain line in FIG.
and the distance between the centers of the film roll chamber 11, respectively. A slit 172a is formed at the tip of the winding shaft 172, and a leaf spring 173 for elastically holding the tip 21a of the film leader is provided between the slits 172a. Note that when the leading end of the film is inserted into the slit 172a of the winding shaft 172 and wound up into a tight roll, the leading end of the film will have an acute curl. For this reason, as shown in FIGS. 21(A) and 21(B), by tapering the corner part of the winding shaft 172 that connects to the slit 172a, or by rounding off the corner, an acute angle is formed at the tip of the film. It is designed to prevent curling.

【0053】回動アーム160の回動軸となっている軸
159には、さらに逆止めレバー175が軸着されてい
る。逆止めレバー175の先端にはクラッチ爪(図示省
略)が形成され、逆止めレバー175をばね付勢するこ
とによってクラッチ爪はギヤ170に係合している。こ
れにより、ギヤ170は図16において時計方向にのみ
回転できるようになっている。
A non-return lever 175 is further pivotally attached to the shaft 159, which is the rotation axis of the rotation arm 160. A clutch pawl (not shown) is formed at the tip of the non-return lever 175, and the clutch pawl engages with the gear 170 by biasing the non-return lever 175 with a spring. Thereby, the gear 170 can only rotate clockwise in FIG. 16.

【0054】以上のように構成されたフイルム装填装置
150は、図19,図20に示したような製造ラインに
おいて用いられる。なお、図19は製造ラインの全体的
な配列を示し、図20はその一部を平面図で表したもの
で、ベースプレート152と装填ステーション177と
の位置関係を示している。
The film loading device 150 constructed as described above is used in a manufacturing line as shown in FIGS. 19 and 20. 19 shows the overall arrangement of the manufacturing line, and FIG. 20 shows a part of it in a plan view, showing the positional relationship between the base plate 152 and the loading station 177.

【0055】フレーム152a,152b及びフイルム
自動装填装置150を有するベースプレート152は、
搬送ベルト178に複数ユニット取り付けられて用いら
れる。搬送ベルト178は、周知の駆動機構によって図
中右方向にステップ送りされ、その途中で暗室180を
通過するようになっている。図示したように、搬送ベル
ト178の送り位置に対応して、ユニット供給工程,パ
トローネ供給工程,暗室作業工程,製品取り出し工程が
決められている。つまり、レンズ付きフイルムユニット
の製造方法として、まず所定位置に保持されたパトロー
ネ20から未露光フイルム21をカブらせないように引
き出して、未露光のフイルムロール23をつくる工程、
パトローネ20をその軸方向から本体基部2内の巻上げ
用のフォーク14に近づけ、パトローネ20の巻芯28
をフォーク14に係合させる工程、未露光のフイルムロ
ール23を本体基部2のフイルムロール室11に落とし
込む工程、フイルムロール23から巻軸172を抜き出
す工程、次いで背蓋3を本体基部2に被せて暗箱をつく
る工程が具体化されている。
The base plate 152 having the frames 152a, 152b and the automatic film loading device 150 includes:
A plurality of units are attached to a conveyor belt 178 and used. The conveyor belt 178 is fed in steps to the right in the figure by a well-known drive mechanism, and passes through a dark room 180 on the way. As shown in the figure, a unit supply process, a cartridge supply process, a darkroom work process, and a product removal process are determined in accordance with the feeding position of the conveyor belt 178. That is, as a method for manufacturing a lens-equipped film unit, first, an unexposed film 21 is pulled out from a cartridge 20 held in a predetermined position without causing fogging, and an unexposed film roll 23 is produced.
The cartridge 20 is brought closer to the winding fork 14 in the main body base 2 from the axial direction, and the winding core 28 of the cartridge 20 is
a step of engaging the unexposed film roll 23 with the fork 14, a step of dropping the unexposed film roll 23 into the film roll chamber 11 of the main body base 2, a step of extracting the winding shaft 172 from the film roll 23, and then a step of putting the back cover 3 on the main body base 2. The process of making a dark box is detailed.

【0056】ユニット供給工程においては、空になった
ベースプレート152上の所定位置に、本体基部2と背
蓋3をマニュアルで供給する。パトローネ供給工程では
、ユニット供給工程で供給された本体基部2のパトロー
ネ室12に、リーダー部分だけが引き出され、未露光の
フイルム21を巻回して収納した状態のパトローネ20
を装填する。このため、パトローネ供給工程中には装填
ステーション177が設けられている。ベースプレート
152がこの装填ステーション177に送られてくると
、装填ステーション177からアーム181(図15,
図17参照)が一定ストローク突出し、移動フレーム1
58をコイルばね162に抗して前方に押し出す。 こうして移動フレーム158が前方に繰り出されると、
その前面に設けられた磁石163がパトローネ室12に
装填されているパトローネ20を吸引して保持する。
In the unit supply step, the main body base 2 and the back cover 3 are manually supplied to predetermined positions on the empty base plate 152. In the cartridge supply process, the cartridge 20 with only the leader portion pulled out and the unexposed film 21 wound and stored in the cartridge chamber 12 of the main body base 2 supplied in the unit supply process.
Load. For this reason, a loading station 177 is provided during the cartridge supply process. When the base plate 152 is sent to this loading station 177, the arm 181 (FIG. 15,
(see Figure 17) protrudes by a certain stroke, moving frame 1
58 is pushed forward against the coil spring 162. When the moving frame 158 is extended forward in this way,
A magnet 163 provided on the front side attracts and holds the cartridge 20 loaded in the cartridge chamber 12.

【0057】装填ステーション177は、上述のように
アーム181を一定ストローク突出させた後、これを後
退させて初期位置に戻す。これに伴い、移動フレーム1
58はコイルばね162の付勢により図15に示した準
備位置に移動する。なお、パトローネ20は磁石163
に吸引して保持されているから、図示のようにパトロー
ネ室12から部分的に引き抜かれるようになる。このと
き、エジェクトロッド165の先端のフォーク165a
は、巻芯28とばねを介して弾性的に係合する。次工程
で巻芯28がわずかに回されるとこれらは確実に係合し
、パトローネ20から未露光のフイルム21が引き出さ
れるときには、フォーク165aを介して巻芯28にわ
ずかなバックテンションを与えるようになっている。
The loading station 177 causes the arm 181 to protrude by a certain stroke as described above, and then retreats to return to the initial position. Along with this, moving frame 1
58 is moved to the ready position shown in FIG. 15 by the bias of the coil spring 162. Note that the cartridge 20 has a magnet 163.
Since it is held by suction, it can be partially pulled out from the cartridge chamber 12 as shown in the figure. At this time, the fork 165a at the tip of the eject rod 165
is elastically engaged with the winding core 28 via a spring. When the core 28 is rotated slightly in the next process, they are securely engaged, and when the unexposed film 21 is pulled out from the cartridge 20, a slight back tension is applied to the core 28 via the fork 165a. It has become.

【0058】移動フレーム158が図15に示した準備
位置に復帰すると、装填ステーション177に設けられ
た駆動ギヤ182が下降してきて、エアーシリンダ16
9に固定されたギヤ170に噛み合う。このとき、装填
ステーション177からは支持片183が突出し、回動
アーム160の底面に固着された受け部185の下に入
り込むから、駆動ギヤ182がギヤ170に噛み合うと
きに回動アーム160が下降することはない。そして、
駆動ギヤ182が調整回転され、巻軸172のスリット
172aを所定の初期位置に合わせた後、駆動ギヤ18
2及び支持片183が退避する。
When the movable frame 158 returns to the ready position shown in FIG.
It meshes with a gear 170 fixed to 9. At this time, the support piece 183 protrudes from the loading station 177 and enters under the receiving portion 185 fixed to the bottom surface of the rotating arm 160, so that when the drive gear 182 meshes with the gear 170, the rotating arm 160 descends. Never. and,
After the drive gear 182 is adjusted and rotated to align the slit 172a of the winding shaft 172 to a predetermined initial position, the drive gear 18
2 and the support piece 183 are retracted.

【0059】こうして巻軸172の位置合わせを行った
後には、パトローネ20から出ているフイルムリーダー
の先端部21aを巻軸172のスリット172aにマニ
ュアルで挿入する。これにより先端部21aは、巻軸1
72に設けられたリーフばね173によって挟持される
After positioning the winding shaft 172 in this way, the tip 21a of the film leader protruding from the cartridge 20 is manually inserted into the slit 172a of the winding shaft 172. As a result, the tip portion 21a is attached to the winding shaft 1.
It is held by a leaf spring 173 provided at 72.

【0060】搬送ベルト178がステップ送りされ、ベ
ースプレート152とともにフイルム装填装置150が
暗室180内に移動されると、まず巻き戻しステーショ
ン187によってフイルム装填装置150が作動される
。巻き戻しステーション187には、やはり前記駆動ギ
ヤ182及び支持片183が設けられ、前記装填ステー
ション177での作動と同様に、エアーシリンダ169
に固定されたギヤ170を図16中で時計方向に回転さ
せる。これにより、巻軸172はエアーシリンダ169
とともに回転し、フイルム21をパトローネ20から引
き出しながら巻回してゆく。フイルム21には前述した
フォーク165aによってかすかなバックテンションが
かけられているから、巻軸172上にはフイルム21を
緩みなく巻きつけることができる。なお、駆動ギヤ18
2は巻き戻しステーション187に設けられたモータ(
図示省略)によって駆動されるが、この駆動系中にはス
リップ機構が併設されており、駆動ギヤ182は所定の
トルクをもって回転されるようになっている。また、巻
軸172にフイルムを巻き付ける間に、パトローネ20
が磁石163から外れないように、パトローネ20の先
端部は図示されないホルダーで固定される。
When the conveyor belt 178 is stepped and the film loading device 150 is moved together with the base plate 152 into the dark room 180, the film loading device 150 is first operated by the rewinding station 187. The unwinding station 187 is also provided with the drive gear 182 and the support piece 183 and, similar to the operation at the loading station 177, is operated by an air cylinder 169.
The gear 170 fixed to is rotated clockwise in FIG. As a result, the winding shaft 172 is connected to the air cylinder 169.
The film 21 is pulled out from the cartridge 20 and wound. Since a slight back tension is applied to the film 21 by the aforementioned fork 165a, the film 21 can be wound onto the winding shaft 172 without loosening. Note that the drive gear 18
2 is a motor (
(not shown), a slip mechanism is also provided in this drive system, and the drive gear 182 is rotated with a predetermined torque. Also, while winding the film around the winding shaft 172, the cartridge 20
The tip of the cartridge 20 is fixed with a holder (not shown) so that it does not come off the magnet 163.

【0061】巻軸172が始動された後、所定時間の経
過をまって駆動ギヤ182の回転が自動停止される。パ
トローネ20に巻回して収納されていたフイルム21の
長さは予め分かっているから、その長さに応じて前記所
定時間を設定しておけば、巻軸172の回転が停止した
時点ではパトローネ20内のフイルム21は全て巻軸1
72に引き出され、巻軸172にはフイルムロール23
が形成される。このように、本体基部2からフイルム2
1を浮かせた状態で巻軸172を回転させれば、フイル
ム21に傷が入ることもなく、高速でフイルムロール2
3をつくることができるようになる。また、図15に示
したように、パトローネ室12とフイルム支持面15と
の境界部に斜めの切り欠き15aを設けておくと、巻き
戻されるフイルム21と本体基部2との摺接を確実に避
けることができるようになり、フイルム21に傷等を入
れることなく、高速で巻き戻しができるようになる。な
お、巻軸172に加わる負荷を前記スリップ機構等を介
して検出し、所定以上の負荷が検出された時点で駆動ギ
ヤ182の回転を停止させるようにしてもよい。
After the winding shaft 172 is started, the rotation of the drive gear 182 is automatically stopped after a predetermined period of time has elapsed. Since the length of the film 21 wound and stored in the cartridge 20 is known in advance, if the predetermined time is set according to the length, the cartridge 21 All the films 21 inside are on the roll shaft 1.
72, and the film roll 23 is pulled out to the winding shaft 172.
is formed. In this way, from the main body base 2 to the film 2
If the roll shaft 172 is rotated with the film roll 1 floating, the film roll 21 will not be damaged and the film roll 2 will be rotated at high speed.
You will be able to make 3. Further, as shown in FIG. 15, if a diagonal notch 15a is provided at the boundary between the cartridge chamber 12 and the film support surface 15, sliding contact between the film 21 to be rewound and the main body base 2 can be ensured. This makes it possible to rewind the film 21 at high speed without damaging it. Note that the load applied to the winding shaft 172 may be detected via the slip mechanism or the like, and the rotation of the drive gear 182 may be stopped when a load greater than a predetermined value is detected.

【0062】こうして巻軸172の回転が停止され、巻
軸172にフイルムロール23が形成された後には、駆
動ギヤ182及び支持片183が元の位置に復帰され、
ベースプレート152は次のフイルム組み込みステーシ
ョン188に移動される。この間、逆止めレバー175
によって、ギヤ170の反時計方向への回転が阻止され
ているから、フイルム21の弾性によってフイルムロー
ル23が巻きほぐれるようなことはない。
After the rotation of the winding shaft 172 is thus stopped and the film roll 23 is formed on the winding shaft 172, the driving gear 182 and the support piece 183 are returned to their original positions.
Base plate 152 is moved to the next film loading station 188. During this time, the check lever 175
Since the gear 170 is prevented from rotating counterclockwise, the film roll 23 will not be unwound due to the elasticity of the film 21.

【0063】フイルム組み込みステーション188には
、前述のフイルム装填ステーション177と同様に、ア
ーム181を備えるとともに、図16に示したように、
先端にローラを有し、回動アーム160を押し下げるた
めの押し下げロッド190と、図15,図17に示した
ように、移動フレーム158に設けられたエジェクトロ
ッド165の後端に当接し、移動フレーム158が後退
するときにエジェクトロッド165の戻りを阻止して相
対的にこれを押し出すストップロッド191とを有する
。さらに、このフイルム組み込みステーション188に
は、押し下げロッド190によって回動アーム160が
図16中の二点鎖線で示した位置まで下降したときに、
エアーシリンダ169の後端に設けられたノズル装着部
169aに向かって突出し、これに連結されるエアーノ
ズル192が設けられている。
The film loading station 188 includes an arm 181 like the film loading station 177 described above, and as shown in FIG.
As shown in FIGS. 15 and 17, a push-down rod 190 has a roller at its tip for pushing down the rotating arm 160, and as shown in FIGS. It has a stop rod 191 that prevents the eject rod 165 from returning and relatively pushes it out when the eject rod 158 retreats. Furthermore, when the rotating arm 160 is lowered by the push-down rod 190 to the position shown by the two-dot chain line in FIG.
An air nozzle 192 is provided that protrudes toward a nozzle mounting portion 169a provided at the rear end of the air cylinder 169 and is connected thereto.

【0064】巻き戻しステーション187での処理が完
了したフイルム装填装置150がフイルム組み込みステ
ーション188にステップ送りされてくると、まずアー
ム181が押し出される。これにより、移動フレーム1
58は図15に示した準備位置から、図17に二点鎖線
で示した装填位置へと前進され、パトローネ20は磁石
163で保持されたまま本体基部2のパトローネ室12
に挿入される。このとき、パトローネ20は軸方向に挿
入されてゆくから、本体基部2のフォーク14は無理な
くパトローネ20の巻芯28と係合するようになる。
When the film loading device 150, which has been processed at the rewinding station 187, is step-fed to the film loading station 188, the arm 181 is first pushed out. As a result, moving frame 1
58 is advanced from the preparation position shown in FIG. 15 to the loading position shown by the two-dot chain line in FIG.
inserted into. At this time, since the cartridge 20 is inserted in the axial direction, the fork 14 of the main body base 2 comes to easily engage with the winding core 28 of the cartridge 20.

【0065】この状態では、回動アーム160は上昇し
た位置にあるので、巻軸172に形成されたフイルムロ
ール23は未だフイルムロール室11には装填されず、
その上方に待機している。アーム181が一定ストロー
ク押し出されることによって、移動フレーム158が装
填位置に移動すると、押し下げロッド190が下降して
くる。この押し下げロッド190は例えばモータやエア
ーシリンダ装置によって下降移動され、その下降によっ
て回動アーム160をばね162に抗して軸159を中
心に回動させる。
In this state, since the rotating arm 160 is in the raised position, the film roll 23 formed on the winding shaft 172 is not yet loaded into the film roll chamber 11.
It's waiting above. When the moving frame 158 moves to the loading position by pushing out the arm 181 by a certain stroke, the push-down rod 190 descends. This push-down rod 190 is moved downward by, for example, a motor or an air cylinder device, and the downward movement causes the rotating arm 160 to rotate about the shaft 159 against the spring 162.

【0066】こうして回動アーム160が図16で二点
鎖線で示した位置まで回動し、巻軸172の中心すなわ
ちフイルムロール23の中心が、エジェクトロッド16
5の中心すなわちパトローネ20の中心と水平に整列さ
れると、巻軸172で保持されているフイルムロール2
3はフイルムロール室11内に上方から挿入されるよう
になる。このように、フイルムロール23を上から装填
することによって、フイルム支持面15から臨出してい
るスプロケット16には上方からフイルム21が被せら
れ、フイルムロール23を軸方向から装填する場合に問
題となりやすい、フイルム21の上端縁とスプロケット
16との突き合わせが回避される。なお、回動アーム1
60の回動の角度は35度程度に設定されている。
In this way, the rotating arm 160 rotates to the position shown by the two-dot chain line in FIG.
5, that is, the center of the cartridge 20, the film roll 2 held by the winding shaft 172
3 is inserted into the film roll chamber 11 from above. By loading the film roll 23 from above, the sprocket 16 protruding from the film support surface 15 is covered with the film 21 from above, which tends to cause problems when loading the film roll 23 from the axial direction. , the upper edge of the film 21 and the sprocket 16 are prevented from coming into contact with each other. In addition, rotating arm 1
The rotation angle of 60 is set to about 35 degrees.

【0067】押し下げロッド190が一定量下降し、フ
イルムロール23がフイルムロール室11に挿入される
と、フイルム組み込みステーション188に設けられて
いるエアーノズル192(図15参照)が突出し、エア
ーシリンダ169のノズル装着部169aに接続される
。そして、エアーシリンダ169からエアーが吸引され
ることによって、巻軸172は徐々に引っ込められるよ
うになる。このとき、巻軸172の後退とともにフイル
ムロール23も後退しようとするが、フイルムロール2
3の端縁がエアーシリンダ169の前端169bに当接
してその移動が阻止される結果、巻軸172がフイルム
ロール23から引き抜かれてゆく。こうして巻軸172
がフイルムロール23から引き抜かれると、フイルムロ
ール23はフイルムロール室11に落下する。
When the push-down rod 190 is lowered by a certain amount and the film roll 23 is inserted into the film roll chamber 11, the air nozzle 192 (see FIG. 15) provided at the film loading station 188 protrudes and the air cylinder 169 is opened. It is connected to the nozzle mounting part 169a. Then, as air is sucked from the air cylinder 169, the winding shaft 172 is gradually retracted. At this time, as the winding shaft 172 retreats, the film roll 23 also tries to retreat, but the film roll 2
3 comes into contact with the front end 169b of the air cylinder 169 to prevent its movement, and as a result, the winding shaft 172 is pulled out from the film roll 23. In this way, the winding shaft 172
When the film roll 23 is pulled out from the film roll 23, the film roll 23 falls into the film roll chamber 11.

【0068】巻軸172が一定量後退した後、エジェク
トロッド165の後端に接するようにストップロッド1
91が移動される。この状態でアーム181が退避し、
移動フレーム158はコイルばね164の付勢によって
準備位置に後退される。そして、磁石163に吸引され
ているパトローネ20も移動フレーム158とともに後
退しようとするが、前述のようにエジェクトロッド16
5の後退が阻止されそのままの位置を維持する結果、パ
トローネ20の後端側がエジェクトロッド165の前面
で押し出され、パトローネ20は磁石163から離れて
パトローネ室12に残される。
After the winding shaft 172 has retreated a certain amount, the stop rod 1 is moved so as to contact the rear end of the eject rod 165.
91 is moved. In this state, the arm 181 is retracted,
The moving frame 158 is retracted to the ready position by the bias of the coil spring 164. Then, the cartridge 20 that is attracted by the magnet 163 also tries to retreat together with the moving frame 158, but as described above, the eject rod 16
As a result, the rear end side of the cartridge 20 is pushed out by the front surface of the eject rod 165, and the cartridge 20 is separated from the magnet 163 and left in the cartridge chamber 12.

【0069】以上のようにしてパトローネ20,フイル
ムロール23のそれぞれがパトローネ室12,フイルム
ロール室11に挿入され、移動フレーム158が準備位
置に復帰すると、押し下げロッド190,ストップロッ
ド191,エアーノズル192の各々が元に位置に退避
し、回動アーム160は上昇位置に戻り、また巻軸17
2も突出位置に戻される。こうしてフイルム組み込みス
テーション188での作業が完了すると、ベースプレー
ト152は暗室180内に設けられた裏蓋載置ステーシ
ョン195に移動される。この裏蓋載置ステーション1
95では、例えばロボットハンドによって、ベースプレ
ート152上の一定位置に供給されている裏蓋3を本体
基部2の背面を覆うように移動して載置する。言うまで
もないが、裏蓋3は本体基部2と重なったとき、フイル
ム21がフイルムロール室11からパトローネ室12へ
給送されるのを妨げないような通路を形成するようにな
っている。
When the cartridge 20 and the film roll 23 are inserted into the cartridge chamber 12 and the film roll chamber 11 as described above, and the movable frame 158 returns to the ready position, the push-down rod 190, stop rod 191, and air nozzle 192 are retracted to their original positions, the rotating arm 160 returns to the raised position, and the winding shaft 17
2 is also returned to the protruding position. When the work at the film loading station 188 is thus completed, the base plate 152 is moved to the back cover mounting station 195 provided within the darkroom 180. This camera back mounting station 1
At step 95, the back cover 3 supplied to the base plate 152 is moved and placed at a fixed position on the base plate 152 so as to cover the back surface of the main body base 2, for example, by a robot hand. Needless to say, when the back cover 3 overlaps the main body base 2, it forms a passage that does not prevent the film 21 from being fed from the film roll chamber 11 to the cartridge chamber 12.

【0070】裏蓋載置ステーション195を通過した後
には、超音波溶着ステーション196によって、前記裏
蓋3が本体基部2に超音波溶着され、パトローネ20及
びフイルムロール23は、ユニット本体1内に光密に封
入されるようになる。なお、裏蓋3の底面の一部3aは
溶着されず、使用後にパトローネ20を取り出すときに
開けられる蓋になっている。そして、この時点でレンズ
付きフイルムユニットが製品として完成することになる
。完成したレンズ付きフイルムユニットは、搬送ベルト
178の次のステップ送りによって暗室180から明室
へと送り出される。そして、組み上がったレンズ付きフ
イルムユニットは、製品取り出し工程でベースプレート
152から取り出され、最終工程として巻上げ検査など
を経た後、包装されることになる。
After passing through the back cover mounting station 195, the back cover 3 is ultrasonically welded to the main body base 2 by an ultrasonic welding station 196, and the cartridge 20 and film roll 23 are optically welded into the unit main body 1. It becomes tightly encapsulated. Note that a portion 3a of the bottom surface of the back cover 3 is not welded, and serves as a cover that can be opened when taking out the cartridge 20 after use. At this point, the lens-equipped film unit is completed as a product. The completed lens-fitted film unit is sent from the dark room 180 to the light room by the next step of the conveyor belt 178. The assembled lens-fitted film unit is then taken out from the base plate 152 in a product removal process, and after passing through a winding inspection and the like as a final process, it is packaged.

【0071】製品取り出し工程を通過した状態では、移
動フレーム158は図15に示したように後退した準備
位置に、また回動アーム160は図16で実線で示した
上昇位置に置かれている。したがって、次のユニット供
給工程において新たな本体基部2及び背蓋3を供給し、
またパトローネ供給工程で未露光フイルムを収納したパ
トローネ20を供給してやれば同様の作業が繰り返され
、暗室180からはフイルムロール23,パトローネ2
0が光密に組み込まれたレンズ付きフイルムユニットが
搬送ベルト178のステップ送りごとに順次に送り出さ
れてくるようになる。
After passing through the product removal process, the movable frame 158 is in the retreated preparation position as shown in FIG. 15, and the rotating arm 160 is in the raised position as shown by the solid line in FIG. Therefore, in the next unit supply process, a new main body base 2 and back cover 3 are supplied,
In addition, if the cartridge 20 containing unexposed film is supplied in the cartridge supply process, the same operation is repeated, and from the darkroom 180, the film roll 23, the cartridge 2
The lens-fitted film unit in which 0 is incorporated in a light-tight manner is sequentially fed out with each step of the conveyor belt 178.

【0072】なお、上述の実施例においては、パトロー
ネ供給工程でパトローネ20を本体基部2のパトローネ
室12に供給するようにしているが、これを磁石163
に直接保持させるようにすれば、装填ステーション17
7を省略することも可能である。この場合の巻軸172
の初期位置調整は、例えばフイルム組み込みステーショ
ン188での作業の最終段階で行うようにすれば、パト
ローネ20から出ているフイルムリーダー部を同時に巻
軸172のスリット172aに差し込み可能になる。
In the above-described embodiment, the cartridge 20 is supplied to the cartridge chamber 12 of the main body base 2 in the cartridge supply process, but the cartridge 20 is supplied to the cartridge chamber 12 of the main body base 2.
If it is held directly by the loading station 17
It is also possible to omit 7. Winding shaft 172 in this case
If the initial position adjustment is performed, for example, at the final stage of work at the film loading station 188, the film leader portion coming out of the cartridge 20 can be inserted into the slit 172a of the winding shaft 172 at the same time.

【0073】また、巻軸172をフイルムロール室11
の上方に退避させてフイルム21をパトローネ20から
巻き取る代わりに、巻軸172をフイルムロール室11
内に位置させたままフイルム21を巻き取るようにする
ことも可能である。この場合には巻軸172を回動アー
ム160で移動させる必要がなくなり、フイルム装填装
置150の構造を簡単にし、フイルム装填作業もより単
純化されるようになる。
[0073] Also, the winding shaft 172 is inserted into the film roll chamber 11.
Instead of retracting the film 21 upward and winding it from the cartridge 20, the winding shaft 172 is moved to the film roll chamber 11.
It is also possible to wind up the film 21 while it is located inside. In this case, there is no need to move the winding shaft 172 by the rotating arm 160, which simplifies the structure of the film loading device 150 and further simplifies the film loading operation.

【0074】さらに、フイルム21を巻軸172に巻き
取ってゆくとき、スリット172aの跡をフイルムリー
ダー部21aに残さないようにするためには、図21(
C)に示したような巻軸198を用いることもできる。 この巻軸198は、割り溝199が形成された巻芯20
0に押さえ用ばね板201を取り付けたものである。押
さえ用バネ板201と巻芯200との間にフイルムリー
ダー部21aを挟持させ、巻芯200を反時計方向に回
転させると、フイルムはばね板201ごと巻芯200に
は巻き取られるようになる。そして、巻軸198をフイ
ルムロール23から抜くときには、割り溝199を利用
して巻芯200を中心軸に向かって変形させながら引き
抜くようにすればよい。こうすれば、フイルムリーダー
部21aには一切折り目がつくことがない。
Furthermore, when winding the film 21 onto the winding shaft 172, in order to avoid leaving traces of the slit 172a on the film leader section 21a, the method shown in FIG.
A winding shaft 198 as shown in C) can also be used. This winding shaft 198 has a winding core 20 in which a dividing groove 199 is formed.
0 with a pressing spring plate 201 attached. When the film leader portion 21a is held between the holding spring plate 201 and the winding core 200 and the winding core 200 is rotated counterclockwise, the film is wound up on the winding core 200 together with the spring plate 201. . When the winding shaft 198 is pulled out from the film roll 23, the winding core 200 may be pulled out while being deformed toward the central axis using the split grooves 199. In this way, no creases will be formed in the film leader portion 21a.

【0075】また、図22(A)に示したように、前述
したスリット付きの巻軸172に、板ばね等の弾性板を
筒状に丸めたスリーブ203を併用してフイルム21を
巻き取ることも可能である。すなわち、図22(B)に
示したように、巻軸172のスリット172aにフイル
ムリーダー部21aを挿入してリーフばね173で挟持
させた後、スリーブ203を拡げて被せるように装着し
てから巻き戻しを開始すればよい。巻き戻しが完了し、
巻軸172を引き抜くことによって、フイルムロール室
11にはこのスリーブ203ごとフイルムロール23が
残される。したがってこの場合には、スリーブ203が
フイルムロール23の巻軸として用いられ、そのままの
状態で使用される。
Further, as shown in FIG. 22(A), the film 21 can be wound by using the aforementioned winding shaft 172 with a slit together with a sleeve 203 made of an elastic plate such as a leaf spring rolled into a cylindrical shape. is also possible. That is, as shown in FIG. 22(B), the film leader section 21a is inserted into the slit 172a of the winding shaft 172 and held between the leaf springs 173, and then the sleeve 203 is spread out to cover it, and then the film is wound. All you have to do is start the return. Rewinding is complete,
By pulling out the winding shaft 172, the film roll 23 together with the sleeve 203 is left in the film roll chamber 11. Therefore, in this case, the sleeve 203 is used as the winding shaft of the film roll 23 and is used as it is.

【0076】このスリーブ203は、フイルムリーダー
部21aに鋭角状の折り目がついた部分、すなわち巻軸
172とスリーブ203との間に挟まれた部分に被せら
れているので、撮影が終わってフイルムを全てパトロー
ネ20に巻き込むときに、折り目のついた部分がスリー
ブ203のスリット部から引き抜かれるようになる。そ
してこのときに、スリーブ203のスリット部が図22
(A)に示した状態に重なり合おうとする弾性力によっ
て、フイルムリーダー部21aの曲がり癖が一時的に矯
正され、フイルムの全てをフイルムロール室11から抜
き取ることができる。このようなスリーブ203には、
写真性に影響を与えないプラスチック成形品、またはス
テンレス薄板などを用いるとよい。なお、本発明を実施
する上ではパトローネ付きの35ミリ幅のフイルムを利
用するのが最も簡便ではあるが、本発明は必ずしもこれ
に限定されるものではない。
This sleeve 203 is placed over the sharply creased portion of the film leader portion 21a, that is, the portion sandwiched between the winding shaft 172 and the sleeve 203, so that the film can be removed after shooting. When the entire sleeve 20 is rolled up into the cartridge 20, the creased portion is pulled out from the slit portion of the sleeve 203. At this time, the slit portion of the sleeve 203 is
The bending tendency of the film leader portion 21a is temporarily corrected by the elastic force that tends to overlap the state shown in (A), and the entire film can be extracted from the film roll chamber 11. Such a sleeve 203 has
It is preferable to use a plastic molded product or a thin stainless steel plate that does not affect photographic properties. Although it is easiest to carry out the present invention using a 35 mm wide film with a cartridge, the present invention is not necessarily limited to this.

【0077】[0077]

【発明の効果】以上に説明したように、本発明のレンズ
付きフイルムユニットの製造方法によれば、その製造過
程においてパトローネから未露光のフイルムを引き出し
てロール状にし、これを未露光フイルム収納部に収納し
ているから、未露光フイルムをパトローネから引き出す
ための機構をユニット本体に設備することが不要となり
、レンズ付きフイルムユニットのコストを大幅に安くし
、且つ体裁も良くすることができる。また、撮影者は、
通常のカメラと同じように、撮影後に巻上げノブを回す
だけでよいから操作が簡単で、誤操作を招くことがない
。すなわち、プレワインドカメラのように、撮影前に未
露光フイルムの引き出し操作を行うようにした場合に、
不慣れな撮影者がこれをせずに巻上げノブを回すと、フ
イルムリーダーがパトローネ内に巻き込まれてしまうこ
とになる。このような場合に、レンズ付きフイルムユニ
ットは、カメラのように背蓋を開いてフイルム装填を行
うことができないため、1度も撮影を行わないのに、レ
ンズ付きフイルムユニットが撮影不能となってしまうが
、本発明では製造工程でパトローネから未露光フイルム
を引き出しているから、このような致命的な問題が発生
しない。そして本発明を用いることによって、レンズ付
きフイルムユニットの製造工程中で最も面倒なフイルム
装填作業が簡易化され、しかも自動化を図ることも容易
となり、レンズ付きフイルムユニットの製造コストを抑
え、廉価で信頼性の高い商品を提供することができるよ
うになる。
As explained above, according to the method for manufacturing a lens-equipped film unit of the present invention, during the manufacturing process, unexposed film is pulled out from the cartridge and rolled into a roll. Since the unexposed film is housed in the cartridge, it is not necessary to provide a mechanism for pulling out the unexposed film from the cartridge, and the cost of the lens-fitted film unit can be greatly reduced and the appearance can be improved. In addition, the photographer
Just like a regular camera, all you have to do is turn the winding knob after taking a picture, so it's easy to operate, and there's no risk of erroneous operation. In other words, if you pull out unexposed film before shooting, as with a pre-wind camera,
If an inexperienced photographer turns the film advance knob without doing this, the film leader will get caught inside the cartridge. In such cases, the lens-equipped film unit cannot be loaded with film by opening the back cover like a camera, so the lens-equipped film unit becomes unable to take pictures even though no pictures have been taken. However, in the present invention, such a fatal problem does not occur because the unexposed film is pulled out from the cartridge during the manufacturing process. By using the present invention, the most troublesome film loading operation in the manufacturing process of lens-equipped film units can be simplified, and it is also easy to automate, reducing the manufacturing cost of lens-equipped film units and making them inexpensive and reliable. We will be able to provide products with high quality.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

【図1】レンズ付きフイルムユニットの分解斜視図であ
る。
FIG. 1 is an exploded perspective view of a lens-equipped film unit.

【図2】図1のレンズ付きフイルムユニットの要部断面
図である。
FIG. 2 is a sectional view of a main part of the lens-fitted film unit of FIG. 1;

【図3】図1のレンズ付きフイルムユニットの外観図で
ある。
3 is an external view of the lens-equipped film unit shown in FIG. 1. FIG.

【図4】レンズ付きフイルムユニットの他の例を示す分
解斜視図である。
FIG. 4 is an exploded perspective view showing another example of the lens-equipped film unit.

【図5】図4のレンズ付きフイルムユニットの要部断面
図である。
5 is a sectional view of a main part of the lens-equipped film unit of FIG. 4. FIG.

【図6】図4のレンズ付きフイルムユニットに用いられ
るフイルム支持部材の変形例を示す概略断面図である。
6 is a schematic cross-sectional view showing a modification of the film support member used in the lens-equipped film unit of FIG. 4. FIG.

【図7】レンズ付きフイルムユニットのさらに他の例を
示す外観図である。
FIG. 7 is an external view showing still another example of a lens-equipped film unit.

【図8】図7のレンズ付きフイルムユニットの分解斜視
図である。
8 is an exploded perspective view of the lens-equipped film unit of FIG. 7. FIG.

【図9】図7に示したレンズ付きフイルムユニットに用
いられるシャッタ機構の概略図である。
9 is a schematic diagram of a shutter mechanism used in the lens-fitted film unit shown in FIG. 7. FIG.

【図10】図9に示したシャッタ機構の作用説明図であ
る。
10 is an explanatory diagram of the operation of the shutter mechanism shown in FIG. 9. FIG.

【図11】図9に示したシャッタ機構に用いられる撮影
枚数表示板の変形例を示す平面図である。
11 is a plan view showing a modification of the number of shots display plate used in the shutter mechanism shown in FIG. 9; FIG.

【図12】図1に示したレンズ付きフイルムユニットの
製造工程で使用されるフイルム装填装置の一例を示す平
面図である。
12 is a plan view showing an example of a film loading device used in the manufacturing process of the lens-equipped film unit shown in FIG. 1. FIG.

【図13】図12に示したフイルム装填装置の正面図で
ある。
13 is a front view of the film loading device shown in FIG. 12. FIG.

【図14】図12に示したフイルム装填装置の側面図で
ある。
14 is a side view of the film loading device shown in FIG. 12. FIG.

【図15】図12のフイルム装填装置が設けられるベー
スプレート、及びこれに載置された半製品状態のレンズ
付きフイルムユニットを示す斜視図である。
15 is a perspective view showing a base plate on which the film loading device of FIG. 12 is installed, and a semi-finished lens-fitted film unit placed on the base plate; FIG.

【図16】図12のフイルム装填装置を用いるレンズ付
きフイルムユニットの製造ラインの概略図である。
16 is a schematic diagram of a manufacturing line for a lens-fitted film unit using the film loading device of FIG. 12. FIG.

【図17】図16に示した製造ラインの部分平面図であ
る。
17 is a partial plan view of the manufacturing line shown in FIG. 16. FIG.

【図18】それぞれ図12のフイルム装填装置に用いら
れる巻軸の他の例を示す斜視図である。
18 is a perspective view showing another example of the winding shaft used in the film loading device of FIG. 12; FIG.

【図19】図12に示したフイルム装填装置の巻軸にス
リーブを併用する場合の説明図である。
19 is an explanatory diagram when a sleeve is used together with the winding shaft of the film loading device shown in FIG. 12; FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1  ユニット本体 2  本体基部 3  裏蓋 10  露光枠 11  フイルムロール室 12  パトローネ室 14  フォーク 16  スプロケット 20  パトローネ 21  フイルム 23  フイルムロール 28  巻芯 40  フイルム支持板 41  パトローネ保持部 42  ロール保持部 50  本体基部 51  前カバー 52  裏蓋 55  パトローネ室 56  フイルムロール室 60  巻き上げノブ 61  撮影枚数表示板 62  係止レバー 63  シャッタ駆動板 64  シャッタ羽根 150  フイルム装填装置 152  ベースプレート 158  移動フレーム 160  回動アーム 165  エジェクトロッド 169  エアーシリンダ 172  巻軸 177  装填ステーション 180  暗室 203  スリーブ 1 Unit body 2 Main body base 3 Back cover 10 Exposure frame 11 Film roll chamber 12 Patrone room 14 Fork 16 Sprocket 20 Patrone 21 Film 23 Film roll 28 Winding core 40 Film support plate 41 Patrone holding part 42 Roll holding part 50 Main body base 51 Front cover 52 Back cover 55 Patrone room 56 Film roll chamber 60 Winding knob 61 Number of shots taken display board 62 Locking lever 63 Shutter drive plate 64 Shutter blade 150 Film loading device 152 Base plate 158 Moving frame 160 Rotating arm 165 Eject rod 169 Air cylinder 172 Winding shaft 177 Loading station 180 Darkroom 203 Sleeve

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】  予め未露光フイルムを内蔵し、このフ
イルムに対してシャッタ手段を操作することにより、露
光付与機能を通して露光を付与するようにし、撮影後に
フイルムを取り出したのちは再使用できないようにされ
たレンズ付きフイルムユニットの製造方法において、暗
室状態の中で、フイルムの終端が巻芯に固定されたパト
ローネから、未露光のフイルムを引き出してロール状に
巻き取る第1工程と、未露光のフイルム終端がパトロー
ネの巻芯に固定され、他のフイルム部分がロール状に巻
き取られた状態で、このフイルムロールとパトローネと
をユニット本体部の未露光フイルムロール収納部とパト
ローネ収納部とにそれぞれ装填する第2工程と、フイル
ムの背面側から背面遮光手段をユニット本体に結合して
該本体部内を遮光する第3工程とからなることを特徴と
するレンズ付きフイルムユニットの製造方法。
[Claim 1] An unexposed film is built in in advance, and by operating a shutter means on this film, exposure is applied through an exposure function, and the film cannot be reused after being taken out after shooting. In the method for manufacturing a film unit with a lens, the first step is to pull out an unexposed film from a cartridge in which the end of the film is fixed to a core in a dark room and wind it into a roll; With the end of the film fixed to the core of the cartridge and the other film parts wound up into a roll, place the film roll and the cartridge into the unexposed film roll storage section and the cartridge storage section of the main body of the unit, respectively. A method for manufacturing a lens-equipped film unit, comprising a second step of loading the film, and a third step of connecting a rear light shielding means to the unit main body from the back side of the film to shield the inside of the main body.
【請求項2】  前記第1工程は、フイルムリーダー部
を一時的に巻き取り軸に係着してから、フイルムを該巻
き取り軸に巻き取る工程であることを特徴とする請求項
1記載のレンズ付きフイルムユニットの製造方法。
2. The method according to claim 1, wherein the first step is a step of temporarily engaging the film leader portion to a winding shaft and then winding the film around the winding shaft. A method of manufacturing a film unit with a lens.
【請求項3】  前記第1工程は、パトローネがパトロ
ーネ収納部に少なくとも部分的に収納された状態でフイ
ルムを巻き取り軸に巻き取る工程であることを特徴とす
る請求項2記載のレンズ付きフイルムユニットの製造方
法。
3. The lens-fitted film according to claim 2, wherein the first step is a step of winding the film around a winding shaft while the cartridge is at least partially stored in the cartridge storage section. How the unit is manufactured.
【請求項4】  フイルムがロール状に巻き付けられた
前記巻き取り軸は、前記第2工程の終了時に抜き取られ
ることを特徴とする請求項2又は請求項3記載のレンズ
付きフイルムユニットの製造方法。
4. The method of manufacturing a lens-equipped film unit according to claim 2, wherein the winding shaft around which the film is wound into a roll is removed at the end of the second step.
【請求項5】  前記第3工程後に、ユニット本体部の
外表面は、撮影時に操作される部分を除く大部分が外装
体で被覆されることを特徴とする請求項1ないし請求項
4のいずれかに記載のレンズ付きフイルムユニットの製
造方法。
5. After the third step, most of the outer surface of the unit main body except for the part operated during photographing is covered with an exterior body. A method for manufacturing a film unit with a lens as described in the above.
JP3149425A 1986-08-20 1991-05-24 Method for manufacturing film unit with lens Expired - Fee Related JPH0756564B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3149425A JPH0756564B2 (en) 1986-08-20 1991-05-24 Method for manufacturing film unit with lens

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12694286 1986-08-20
JP61-126942 1986-08-20
JP24697786 1986-10-17
JP61-246978 1986-10-17
JP24697886 1986-10-17
JP61-246977 1986-10-17
JP62-32185 1987-02-14
JP3218587 1987-02-14
JP3149425A JPH0756564B2 (en) 1986-08-20 1991-05-24 Method for manufacturing film unit with lens

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20287687A Division JPS64544A (en) 1986-08-20 1987-08-14 Film unit attached lens and its production

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04251250A true JPH04251250A (en) 1992-09-07
JPH0756564B2 JPH0756564B2 (en) 1995-06-14

Family

ID=27521396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3149425A Expired - Fee Related JPH0756564B2 (en) 1986-08-20 1991-05-24 Method for manufacturing film unit with lens

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0756564B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5895126A (en) * 1997-04-21 1999-04-20 Eastman Kodak Company Apparatus and methods using mandrel to roll film in camera chamber
US5933657A (en) * 1995-08-29 1999-08-03 Eastman Kodak Company Making of film scrolls for prewind cameras
US5999744A (en) * 1998-06-12 1999-12-07 Eastman Kodak Company Rotating hook film loader and method
US6094533A (en) * 1998-06-12 2000-07-25 Eastman Kodak Company Film edge driving film loader, film loading method and camera frame assembly

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6708486A (en) * 1966-09-12 1968-03-13
JPS4846622U (en) * 1971-10-04 1973-06-19
US3896467A (en) * 1972-09-30 1975-07-22 Fuji Photo Film Co Ltd Compact photographic camera
JPS5347941U (en) * 1976-09-22 1978-04-22
JPS53127934U (en) * 1977-03-17 1978-10-11
JPS57139940U (en) * 1981-02-24 1982-09-01

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6708486A (en) * 1966-09-12 1968-03-13
JPS4846622U (en) * 1971-10-04 1973-06-19
US3896467A (en) * 1972-09-30 1975-07-22 Fuji Photo Film Co Ltd Compact photographic camera
JPS5347941U (en) * 1976-09-22 1978-04-22
JPS53127934U (en) * 1977-03-17 1978-10-11
JPS57139940U (en) * 1981-02-24 1982-09-01

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5933657A (en) * 1995-08-29 1999-08-03 Eastman Kodak Company Making of film scrolls for prewind cameras
US5895126A (en) * 1997-04-21 1999-04-20 Eastman Kodak Company Apparatus and methods using mandrel to roll film in camera chamber
US5999744A (en) * 1998-06-12 1999-12-07 Eastman Kodak Company Rotating hook film loader and method
US6094533A (en) * 1998-06-12 2000-07-25 Eastman Kodak Company Film edge driving film loader, film loading method and camera frame assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0756564B2 (en) 1995-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4884087A (en) Photographic film package and method of making the same
US4972649A (en) Photographic film package and method of making the same
JP2719015B2 (en) Photo film handling and printing method and storage container
JPH01544A (en) Film unit with lens and manufacturing method thereof
JPH0232615B2 (en)
GB2199413A (en) Lens-fitted photographic film package
JP3152493B2 (en) Method for providing latent image of information on film and apparatus for overprinting information on film
JPH08314073A (en) Method for taking up film, method for loading film in film unit with lens and film take-up spool
GB2234082A (en) Disposable camera
JPH04251250A (en) Manufacture of film unit with lens
US6208808B1 (en) Deformation securing lens and mount assemblage
US4831398A (en) Photographic film package and method of making the same
US6522835B2 (en) Photographic film package with detachable cartridge
JPH0720667Y2 (en) Film unit with lens
JPH0138579Y2 (en)
US6205293B1 (en) Rotary engaging lens and mount assemblage
JP2967064B2 (en) Film unit with lens
JPH052909Y2 (en)
JPH0756563B2 (en) Film unit with lens
JP3026187B2 (en) Manufacturing method of film-integrated camera
JPH0540508Y2 (en)
JP3927108B2 (en) Film unit with lens and check claw
JP3727707B2 (en) Film unit with lens
JPH0535394Y2 (en)
JPH08254795A (en) Film unit with lens and method for handling photographic film used therefor

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees