JPH04250880A - 冷却水の循環方法 - Google Patents
冷却水の循環方法Info
- Publication number
- JPH04250880A JPH04250880A JP41694190A JP41694190A JPH04250880A JP H04250880 A JPH04250880 A JP H04250880A JP 41694190 A JP41694190 A JP 41694190A JP 41694190 A JP41694190 A JP 41694190A JP H04250880 A JPH04250880 A JP H04250880A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- cooling water
- cooling
- heat exchanger
- membrane module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 title claims abstract description 60
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 65
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims abstract description 45
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 claims abstract description 31
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 26
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 claims abstract description 14
- 229910001410 inorganic ion Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 82
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract description 41
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 5
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 abstract 4
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 9
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 9
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 6
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 4
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
する冷却水循環系における冷却水の循環方法に関するも
のである。
体例えば空気を熱交換器により冷却する場合、図2に示
すように、循環ポンプ4’の駆動により熱交換器の冷却
水管13’に冷却水を流通させ、熱交換器1’内の冷却
水管13’を経て熱交換器内の流体の熱をその流通冷却
水に伝達させ、この熱伝達により加温された冷却水を冷
却塔2’で冷却し、この冷却塔2’で冷却した冷却水を
再び熱交換器に送り、以後、この繰返しにより冷却水を
循環させている。
交換器1’を通過した加温水を散水器23’によって散
水し、この散水を空気との直接接触により冷却している
。而して、この冷却の主体は蒸発であり、この蒸発水量
を補うために、水道水又は地下水を補給している。而る
に、この補給水には、無機イオンが含有されており、溶
媒である水の蒸発に伴いこの無機イオンが次第に濃縮さ
れていくから、熱交換器や配管内にスケールが付着して
冷却効率の低下や配管詰りが問題となる。
を定期的に酸で薬品洗浄すること、(2)図2において
、冷却塔から多量の冷却水量aを系外に放流し、この放
流量を補うように新鮮水(水道水又は地下水)bを補給
すること等が公知である。
方法においては、多大な労力を必要とする。しかも、熱
交換器の運転を停止しする必要があり、洗浄時期を自由
に選定できないといった不利もある。
地下水の放流に対する補給量を循環冷却水量の1〜3%
にしても、循環水中の無機イオン濃度が新鮮水(水道水
、地下水)に較べてまだかなり高く、抜本的な解決が困
難であるし、補給水量を多くすると、水道代が過大とな
ってコスト的に不利となる。
水に含有されているシリカが主原因であり、新鮮水をシ
リカを除去したうえで冷却水循環系に補給すれば、スケ
ールの発生を防止でき、その除去手段として、膜モジュ
ールを使用すれば、運転エネルギーコストが安価であっ
て、有利である。
、シリカの溶解限度が低く(25℃においては、110
ppm)、シリカの大部分が非溶解の固形状態で存在す
るために、膜面に大量のシリカが析出し、膜モジュール
の透過流量が早期に低下してしまい、シリカの低濃度状
態を安定に維持し難い。
モジュールの透過流量を初期の高流量に保持しつつ、膜
モジュールで循環水の無機イオン濃度を安定な低濃度に
維持して、スケールの発生を防止することにある。
法は熱交換器と冷却塔と循環ポンプとを有し、新鮮水を
補給しつつ冷却水を循環させ、熱交換器での熱交換によ
って加温された冷却水を冷却塔において冷却し、この冷
却した水を熱交換器に供給する冷却水循環系において、
循環回路中に逆浸透膜モジュールを設け、該モジュール
の非透過側の無機イオン濃縮水を放流することを特徴と
する構成であり、熱交換器での熱交換によって加温され
た冷却水を逆浸透膜モジュールに送入することができる
。
から、循環冷却水でのシリカ溶解限度を補給水でのシリ
カ溶解限度よりも高くできるので、循環回路側に逆浸透
膜モジュールを挿入したために、膜面へのシリカの析出
を少なくして膜特性を初期の高特性のままに保持できる
。従って、循環冷却水のシリカ低濃度状態を安定に維持
できる。
。図1は本発明において使用する冷却水循環設備を示し
ている。図1において、1は熱交換器であり、ユ−スポ
イント側循環水の流入口11並びに吐出口12を有する
ケース10内に冷却水管13を収容してある。2は冷却
塔であり、上端に空気出口21を、下端側部に空気入口
22,22をそれぞれ有するケース20内の上部に散水
器23を設け、空気出口21内にファン24を設け、下
端にパン25を設け、ケース20内に充填物26を収容
してある。この冷却塔2の散水器23には、熱交換器1
の冷却水管13の出口131を配管31により連通し、
冷却塔2のパン25を熱交換器1の冷却水管13の入口
132に配管32により連通してある。4は冷却水循環
ポンプである。5は新鮮水の補給管である。
1の冷却水出口131側に分岐配管33を接続し、この
分岐配管33を逆浸透膜モジュール6の入口61に連通
し、同モジュール6の透過液出口62を冷却塔2のパン
25に配管34によって連通してある。63は逆浸透膜
モジュール6の濃縮水出口、7は濃縮水出口63に設け
たモジュール運転圧力設定弁、8は加圧ポンプである。
1内の冷却水管13に冷却水が流通され、熱交換器1の
ケース10内に流入するユ−スポイント側循環水の熱が
冷却水管13のフィンを経てその流通冷却水に伝達され
、この熱伝達によって加熱された冷却水が冷却塔2の散
水器23に送られ、散水がファン24による流動空気に
より冷却され、この冷却水がパン25を経て循環ポンプ
4により再度、熱交換器1に供給され、以後、上記の経
路で冷却水が循環されていく。上記冷却塔2での流動空
気による散水の冷却は、主に、蒸発によって行われる。
上記循環ポンプ4による冷却水の循環に加え、熱交換器
1を通過した冷却水の一部を加圧ポンプ8の駆動により
逆浸透膜モジュール6に浸透圧以上の圧力で圧送し、圧
送冷却水の溶媒(水)を膜に通過させて分離し、この分
離により無機イオン、特に、シリカが濃縮された非透過
液(濃縮水)を上記濃縮液出口63から放流し、この高
濃度シリカ水の放流により循環冷却水のシリカ濃度を低
濃度にする。
却塔2のパン25に還流し、また、非透過の高濃度シリ
カ水の放流量に対応して補給管5より新鮮水(水道水、
地下水)を補給する。この補給水量は逆浸透膜モジュー
ル6の濃縮液出口63での放流量と冷却塔2での蒸発水
量との総和に等しくするか、若しくはやや多量とする。
の新鮮水の温度よりも高く、従って、循環水中でのシリ
カ溶解限度が新鮮水中でのシリカ溶解限度よりも高いか
ら、逆浸透膜モジュール6の非透過側でのシリカの非溶
解分を少なくでき、非溶解シリカの膜面への析出をそれ
だけ少なくし得、逆浸透膜モジュールの透過流量を初期
透過流量によく保持できる。従って、逆浸透膜モジュー
ル6の濃縮水出口63での濃縮水放流量、透過水量をよ
く一定に保持でき、循環冷却水中のシリカ濃度をほぼ一
定の低濃度に維持できる。
透過側においては、冷却液が膜に接して流動する間に溶
媒(水)の分離が進行し、この分離の進行と共にシリカ
濃度が増大していくから、シリカ濃度は濃縮水出口63
で最大となる。この最大シリカ濃度を濃縮水温度でのシ
リカの溶解限度に等しくするように、逆浸透膜モジュー
ルの回収率を選定し、新鮮水補給量,放水量を設定すれ
ば、シリカの膜面への析出を排除してシリカを効率よく
放出できる。
温度が循環中での最高温度となるから、図1に示すよう
に、熱交換器1の冷却水管13の出口131側において
、冷却水を逆浸透膜モジュール6に分流させ、逆浸透膜
モジュール6の濃縮水出口63でのシリカ濃度を、その
温度でのシリカの溶解限度とするように逆浸透膜モジュ
ールの回収率を選定し、新鮮水補給量,放水量を設定す
ることがより好ましい。
ュール6の濃縮水出口63での濃縮水放流量を、補給管
5からの補給水量にほぼ等しくして、オバーフロー放流
量を実質的に零とすることもできる。また、図1に示し
た実施例に対し、逆浸透膜モジュール6の透過水を冷却
塔2の散水器23に導入することも可能である。
もとで説明する。まず、図1に示す冷却水循環設備にお
いて、加圧ポンプ8を駆動せず、逆浸透膜モジュール6
を停止したままにし、しかも冷却水の補給を行わずに、
熱交換器容量600,000Kcal/hr,冷却水循
環水量120m3/hr,熱交換器の冷却水入口温度3
2℃,熱交換器の冷却水出口温度37℃の条件で地下水
(初期の電気伝導度160μs/cm,SiO2含有量
48mg/l)を循環させたところ、図3のイで示すよ
うに、2ヵ月経過後、電気伝導度が1300μs/cm
に達した。
流を行うと共に水道水を1m3/hrで補給したが、図
3のロで示すように循環水の電気伝導度が620μs/
cmで飽和し、SiO2濃度が210mg/lとなって
シリカスケールの発生が観察された。
ルに塩除去率99.5%(日東電工製、NTR−759
HR)のものを使用し、運転圧力20Kg/m2,供給
水量400L/hr,逆浸透透過水流量300L/hr
,逆浸透濃縮水流量100L/hr,補給水流量100
L/hrの条件で逆浸透膜モジュールを運転して、本発
明を実施したところ、図3のハで示すように、循環水の
電気伝導度を83μs/cmに減少でき、循環水のSi
O2濃度も12mg/lに減少できてスケールの発生を
防止できた。また、逆浸透濃縮水のSiO2濃度をほぼ
シリカの溶解限度である160ppm(37℃)以下に
できた。
補給水量を10分の1にでき、循環水中のシリカ濃度を
約6%に低減できる。また、逆浸透濃縮水のシリカ濃度
をシリカの溶解限度にほぼ等しくしているから、膜面で
のシリカの析出を排除してシリカを多量に放出でき、膜
性能を初期のままの高性能に保持して循環冷却水の低シ
リカ濃度を安定に維持できる。
述した通り熱交換器と冷却塔等から成る冷却水循環系に
おいて、循環水中のシリカを逆浸透膜モジュールにより
、膜面でのシリカの析出をよく排除して除去できるから
、膜性能を初期の高性能のままに保持して循環水中のシ
リカ濃度を一定の低濃度に維持し得、冷却水循環系での
スケールの発生を良好に防止できる。また、補給水量を
充分に少なくでき、コスト的にも有利である。
を示す説明図である。
ある。
Claims (2)
- 【請求項1】熱交換器と冷却塔と循環ポンプとを有し、
新鮮水を補給しつつ冷却水を循環させ、熱交換器での熱
交換によって加温された冷却水を冷却塔において冷却し
、この冷却した水を熱交換器に供給する冷却水循環系に
おいて、循環回路中に逆浸透膜モジュールを設け、該モ
ジュールの非透過側の無機イオン濃縮水を放流すること
を特徴とする冷却水の循環方法。 - 【請求項2】熱交換器での熱交換によって加温された冷
却水を逆浸透膜モジュールに送入する請求項1記載の冷
却水の循環方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2416941A JP2511732B2 (ja) | 1990-12-29 | 1990-12-29 | 冷却水の循環方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2416941A JP2511732B2 (ja) | 1990-12-29 | 1990-12-29 | 冷却水の循環方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04250880A true JPH04250880A (ja) | 1992-09-07 |
JP2511732B2 JP2511732B2 (ja) | 1996-07-03 |
Family
ID=18525112
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2416941A Expired - Fee Related JP2511732B2 (ja) | 1990-12-29 | 1990-12-29 | 冷却水の循環方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2511732B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2291365A (en) * | 1994-07-21 | 1996-01-24 | Wrc Plc | Treatment of water for use in a cooling tower by passage through a membrane to remove multivalent ions |
JP2001324296A (ja) * | 2000-05-18 | 2001-11-22 | Kurita Water Ind Ltd | 開放循環式冷却設備 |
KR100816486B1 (ko) * | 2002-08-15 | 2008-03-24 | 베네텍 인터내셔널 인코포레이티드 | 카테터 고정장치 |
KR100816489B1 (ko) * | 2006-10-18 | 2008-03-24 | 베네텍 인터내셔널 인코포레이티드 | 카테터 고정장치 |
JP4576760B2 (ja) * | 2001-06-25 | 2010-11-10 | 栗田工業株式会社 | 循環冷却水の処理方法 |
RU2482410C2 (ru) * | 2011-01-11 | 2013-05-20 | Сергей Георгиевич Валюхов | Водооборотная система тепловыделяющего объекта |
WO2014096845A1 (en) * | 2012-12-20 | 2014-06-26 | Linde Aktiengesellschaft | Cooling process |
JP2016180517A (ja) * | 2015-03-23 | 2016-10-13 | ダイセン・メンブレン・システムズ株式会社 | 冷却システムの運転方法 |
JP2016205703A (ja) * | 2015-04-22 | 2016-12-08 | ダイセン・メンブレン・システムズ株式会社 | 冷却塔の冷却方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5218476A (en) * | 1975-08-04 | 1977-02-12 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Simple desalting process |
JPH0252093A (ja) * | 1988-08-12 | 1990-02-21 | Shimizu Corp | 逆浸透とカルシウム溶解による健康飲用水の製造方法及びその製造装置 |
JPH02187191A (ja) * | 1989-01-13 | 1990-07-23 | Fujitsu Ltd | 純水の製造方法 |
-
1990
- 1990-12-29 JP JP2416941A patent/JP2511732B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5218476A (en) * | 1975-08-04 | 1977-02-12 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Simple desalting process |
JPH0252093A (ja) * | 1988-08-12 | 1990-02-21 | Shimizu Corp | 逆浸透とカルシウム溶解による健康飲用水の製造方法及びその製造装置 |
JPH02187191A (ja) * | 1989-01-13 | 1990-07-23 | Fujitsu Ltd | 純水の製造方法 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2291365A (en) * | 1994-07-21 | 1996-01-24 | Wrc Plc | Treatment of water for use in a cooling tower by passage through a membrane to remove multivalent ions |
JP2001324296A (ja) * | 2000-05-18 | 2001-11-22 | Kurita Water Ind Ltd | 開放循環式冷却設備 |
JP4576760B2 (ja) * | 2001-06-25 | 2010-11-10 | 栗田工業株式会社 | 循環冷却水の処理方法 |
KR100816486B1 (ko) * | 2002-08-15 | 2008-03-24 | 베네텍 인터내셔널 인코포레이티드 | 카테터 고정장치 |
KR100816489B1 (ko) * | 2006-10-18 | 2008-03-24 | 베네텍 인터내셔널 인코포레이티드 | 카테터 고정장치 |
RU2482410C2 (ru) * | 2011-01-11 | 2013-05-20 | Сергей Георгиевич Валюхов | Водооборотная система тепловыделяющего объекта |
WO2014096845A1 (en) * | 2012-12-20 | 2014-06-26 | Linde Aktiengesellschaft | Cooling process |
GB2509309A (en) * | 2012-12-20 | 2014-07-02 | Linde Ag | Cooling process |
US10527370B2 (en) | 2012-12-20 | 2020-01-07 | Linde Aktiengesellschaft | Cooling process |
JP2016180517A (ja) * | 2015-03-23 | 2016-10-13 | ダイセン・メンブレン・システムズ株式会社 | 冷却システムの運転方法 |
JP2016205703A (ja) * | 2015-04-22 | 2016-12-08 | ダイセン・メンブレン・システムズ株式会社 | 冷却塔の冷却方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2511732B2 (ja) | 1996-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4434057A (en) | Water purification utilizing plural semipermeable membrane stages | |
US6391205B1 (en) | Osmotic desalinization process | |
CN102329036B (zh) | 余热利用高效含盐废水零排放回收处理方法 | |
SA517381364B1 (ar) | تكوين انتقائي للقشور في أنظمة معالجة المياه لتحليتها وطرق ذات صلة | |
US4406748A (en) | Liquid purification system | |
CN202131179U (zh) | 水回收系统 | |
CN101687668A (zh) | 脱盐装置和产生淡水的方法 | |
US9266037B2 (en) | Thermal distillation system and process | |
JPH04250880A (ja) | 冷却水の循環方法 | |
JP2002310595A (ja) | 冷却装置 | |
US20170341027A1 (en) | Osmotic Power Plant | |
JPH05337477A (ja) | アンモニウム塩含有溶液の湿式酸化反応 | |
US4318772A (en) | Saturated liquor cooling tower | |
JP2005144301A (ja) | 脱塩処理装置および脱塩処理方法 | |
WO2001072638A1 (fr) | Dispositif de dessalement | |
KR102464461B1 (ko) | 고염 및 고농도 폐수 증발 시스템 | |
JP2007263419A (ja) | 生産排水からの排熱回収システム | |
KR101298724B1 (ko) | 유도용액의 일부가 정삼투 분리기로 직접 재공급되는 막증류 방식의 정삼투 담수화 장치 | |
CN104724776A (zh) | 压力蒸发二次蒸汽掺入压力水中的装置及其方法 | |
HU198241B (en) | Device for replacing the feedwater of power plant | |
JP2007000789A (ja) | 廃水の濃縮処理方法及びその装置 | |
JP6796382B2 (ja) | 加熱水の製造方法及び製造システム | |
KR101903771B1 (ko) | 에너지 효율이 높은 담수화 방법 및 담수화 장치 | |
RU2820614C1 (ru) | Способ концентрирования растворов хлорида лития, получения моногидрата хлорида лития и установки для их осуществления | |
GB1577862A (en) | Apparatus and process for removing dissolved solids |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |