[go: up one dir, main page]

JPH04250166A - 複合インプラント - Google Patents

複合インプラント

Info

Publication number
JPH04250166A
JPH04250166A JP3143584A JP14358491A JPH04250166A JP H04250166 A JPH04250166 A JP H04250166A JP 3143584 A JP3143584 A JP 3143584A JP 14358491 A JP14358491 A JP 14358491A JP H04250166 A JPH04250166 A JP H04250166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
bonding
metal
crystallized glass
composite implant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3143584A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Kasuga
敏宏 春日
Tomoko Kasuga
智子 春日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP3143584A priority Critical patent/JPH04250166A/ja
Priority to DE19914131212 priority patent/DE4131212A1/de
Publication of JPH04250166A publication Critical patent/JPH04250166A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/0007Compositions for glass with special properties for biologically-compatible glass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/02Inorganic materials
    • A61L27/04Metals or alloys
    • A61L27/047Other specific metals or alloys not covered by A61L27/042 - A61L27/045 or A61L27/06
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/02Inorganic materials
    • A61L27/04Metals or alloys
    • A61L27/06Titanium or titanium alloys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/28Materials for coating prostheses
    • A61L27/30Inorganic materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/28Materials for coating prostheses
    • A61L27/30Inorganic materials
    • A61L27/32Phosphorus-containing materials, e.g. apatite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/097Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing phosphorus, niobium or tantalum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2310/00Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
    • A61F2310/00005The prosthesis being constructed from a particular material
    • A61F2310/00011Metals or alloys
    • A61F2310/00023Titanium or titanium-based alloys, e.g. Ti-Ni alloys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2310/00Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
    • A61F2310/00389The prosthesis being coated or covered with a particular material
    • A61F2310/00592Coating or prosthesis-covering structure made of ceramics or of ceramic-like compounds
    • A61F2310/00796Coating or prosthesis-covering structure made of a phosphorus-containing compound, e.g. hydroxy(l)apatite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2214/00Nature of the non-vitreous component
    • C03C2214/20Glass-ceramics matrix

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、人工骨、人工歯根等の
生体用人工硬組織材料に使用するのに好適な、金属部材
と結晶化ガラス部材とを接合した複合インプラントに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、靭性の高い金属と生体活性を有す
るセラミックスとの複合材料として、例えば金属チタン
、金属ジルコニウム、あるいはチタン合金、ジルコニウ
ム合金等の生体親和性の良い金属の表面に生体活性なセ
ラミックスをコーティングする試みが進められている。
【0003】例えば、特開昭62−34559号公報及
び特公平2−23179 号公報には、金属芯の表面に
セラミックスやアパタイトをコーティングした生体用イ
ンプラントが開示されている。
【0004】また、特開昭58−118746 号公報
には、金属芯を生体活性ガラスの融液に浸漬し、金属表
面に生体活性ガラスを被覆した歯科用インプラントの製
造方法が開示されている。
【0005】さらに、特開昭63−102762 号公
報には金属芯材上に中間ガラス層を有し、その中間ガラ
ス層上に、表面層に無数の連続した空孔を有するアパタ
イトを分散したガラス層を有する生体用インプラントが
開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記特
開昭62−34559号公報及び特公平2−23179
 号公報記載の金属芯の表面にセラミックスやアパタイ
トをコーティングした生体用インプラントは、金属とセ
ラミックスやアパタイトとの接合強度が極めて低く、手
術中に金属とセラミックスやアパタイトとが剥離したり
、手術中に剥離しなくても長期間使用していると金属と
セラミックスやアパタイトとの接合界面で剥離を起こし
たりするという欠点がある。
【0007】また、特開昭58−118746 号公報
記載の歯科用インプラントの製造方法では、金属と生体
活性ガラスとの接合力は良いが、生体活性ガラス自身の
強度が低いために、このインプラントに荷重がかかった
場合、表面の生体活性ガラスにクラックが生じ易いとい
う欠点がある。
【0008】さらに、特開昭63−102762 号公
報に記載されている生体用インプラントは、金属と、ア
パタイト分散ガラスとを中間ガラス層を介して接合して
いるので、金属と生体活性層(アパタイト分散ガラス)
との接合力は良いが、その生体活性層として、生体活性
作用を有するアパタイトがガラス中に分散されており、
かつその表面層のみに無数の連続した空孔を有している
ので、生体活性層が表面層だけに限られ、長期間に亘っ
て生体活性能力を維持できないという欠点がある。また
、その生体活性層の厚さを厚くするためには、連続した
空孔を表面層だけでなく内部までつくる必要がある。し
かし、連続した空孔を内部までつくるとアパタイト分散
ガラスの強度が低くなり、生体活性層が割れたりすると
いう欠点がある。
【0009】したがって、本発明の目的は、靭性の高い
金属の表面に生体活性層を設けた複合インプラントの前
記生体活性層の強度を高め手術中及び使用中にクラック
や割れの生じ難い複合インプラントを提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の複合インプラン
トは、金属部材の表面に、リン酸カルシウム含有結晶化
ガラスを、接合用ガラス層を介して接合させたことを特
徴とする。
【0011】本発明の複合インプラントにおいて用いら
れる金属部材としては、生体親和性の良い金属チタン、
金属ジルコニウム、あるいはチタン合金、ジルコニウム
合金を用いるのが適当である。チタン合金としては、T
i−6Al−4Vと称されるもの(チタン90%、アル
ミニウム6%、バナジウム4%)が生体親和性試験が数
多くなされているので最も信頼できる材料であるが、他
にも、たとえば、Ti−8Al−1Mo−1V、Ti−
6Al−2Sn−4Zr−2Mo、Ti−8Al−1M
o−1V、Ti−5A1−3Mo−4Zr、Ti−22
V−4Alなどが知られており、これらも用いることが
できる。また、ジルコニウム合金についても、たとえば
ジルカロイとよばれる合金が知られているが、これらを
用いることができる。代表例として、ジルカロイ−2の
組成を示せば、Sn1.5%、Fe0.1 〜0.15
% 、Cr0.08〜0.12% 、Ni0.04〜0
.06% 、Zr残部である。これらは、その表面に酸
化被膜を形成しやすいので、生体親和性が良い上に、ガ
ラスとの接合にもこの酸化被膜が有効に作用するので好
都合である。金属部材は、結晶化ガラス部材と接合する
ための焼成工程中に表面が酸化して酸化被膜を形成する
が、意図的に予め熱処理、陽極酸化などにより、酸化被
膜を設けておいても良い。ただし、その被膜が厚くなる
と、被膜層が金属から剥離する場合があるので、1μm
以下とするのが好ましい。
【0012】一方、本発明の複合インプラントにおいて
上記金属部材と接合される結晶化ガラス部材としては、
リン酸カルシウム含有結晶化ガラスが挙げられる。本発
明において、このリン酸カルシウム含有結晶化ガラスに
は、ジルコニア系高強度セラミックスを分散させたリン
酸カルシウム含有結晶化ガラスも含まれる。これらの結
晶化ガラスは、生体活性でありながら高強度であるため
、外部からの衝撃(手術中の取扱など)に強く、また、
機能中の荷重負荷によって負担がかかっても十分に耐え
られる強度を有している。
【0013】リン酸カルシウム含有結晶化ガラスは、例
えば重量百分率で CaO      12〜56% P2 O5       1〜27% SiO2     22〜50% MgO        0〜34% Al2 O3     0〜25% の範囲で上記成分を含有し、CaO、P2 O5 、S
iO2 、MgO及びAl2 O3 の含有量合計が9
0%以上である組成を有する結晶化ガラスが挙げられる
。これらは、リン酸カルシウムであるアパタイト結晶と
、ウォラストナイト、ジオプサイド、フォルステライト
、オケルマナイト、アノルサイト等のアルカリ土類ケイ
酸塩結晶の1種または2種以上とを含有し、さらに場合
によりβ−リン酸三カルシウム結晶を含有する結晶化ガ
ラスである。 アパタイト焼結体の曲げ強度が100〜120MPa 
程度であるのに対し、これらの結晶化ガラスは140〜
230MPa という強度を示すので、金属が変形して
も破壊に充分耐えられる。
【0014】また、本発明においてリン酸カルシウム含
有結晶化ガラスに含まれる、ジルコニア系高強度セラミ
ックスを分散させたリン酸カルシウム含有結晶化ガラス
を用いると強度はさらに向上するので、好ましい。この
ジルコニア含有結晶化ガラスは、アルミナセラミックス
、ジルコニアセラミックスに匹敵する程にまで強度を大
幅に向上させたもので、200〜1000MPa とい
う非常に高い曲げ強度を示す。この結晶化ガラスに分散
されるジルコニア系セラミックスは、部分安定化ジルコ
ニアであるのが好ましい。部分安定化ジルコニアは、例
えば、Y2 O3 、MgO、CaO、CeO2 のう
ちの1種または2種以上を固溶した正方晶ジルコニア結
晶の応力誘起変態を利用して高強度化をはかったもので
あり、1000〜2000MPa もの高い曲げ強度を
示す。さらに、部分安定化ジルコニアにα−アルミナを
複合させると、マイクロクラッキングの効果も加わって
1500〜2400MPa もの強度を示す。ジルコニ
アを部分安定化させるためには、ZrO2 100 モ
ル部に対して、モル百分率で、Y2 O3 :1.5〜
5% MgO  :7〜10% CaO  :7〜10% CeO2 :4〜15% のうちの1種または2種以上を固溶させれば良い。α−
アルミナを添加する場合には、部分安定化ジルコニア:
α−アルミナの比率は重量比で、100:0〜10:9
0である。これは、部分安定化ジルコニアが10%より
少ないと、ジルコニアの応力誘起変態による強化の効果
が少なく強度の向上に効果的でないためである。さらに
、好ましい範囲は100:0〜20:80である。これ
らのリン酸カルシウム含有結晶化ガラスは、金属部材の
表面にガラス層を介して接合されるが、結晶化ガラス自
体高強度であるので、接合される結晶化ガラスの層の厚
さは特に限定されない。しかし、生体活性な特徴を有効
に生かすためには、20μm以上の厚さとするのが好ま
しく、より厚い方がさらに好ましい。本発明の複合イン
プラントに用いられるリン酸カルシウム含有結晶化ガラ
スは高強度で生体活性が高いので、この結晶化ガラスの
層をかなり厚くした場合にも、金属が変形しても破壊に
充分耐えられるという利点がある。
【0015】本発明の複合インプラントは、以上に述べ
た金属部材と結晶化ガラス部材とを、接合用ガラス層を
介して接合させたものである。金属部材の表面に酸化被
膜が形成される場合、金属部材の表面はセラミックス化
する。そして、セラミックスとガラスは接着性が良いの
で強固な接合を得ることができる。
【0016】結晶化ガラスの熱膨張係数は必ずしも金属
の熱膨張係数と一致している必要はないが、金属の熱膨
張係数の0.5×10−6/℃大きい値から2.5×1
0−6/℃小さい値であれば良い。結晶化ガラスの熱膨
張係数が金属の熱膨張係数の0.5×10−6/℃大き
い値を超えるかまたは金属の熱膨張係数の2.5×10
−6/℃小さい値未満では、接合用ガラス層にクラック
が入り金属と結晶化ガラスとが剥離し易くなるので好ま
しくない。
【0017】したがって、接合用ガラスの熱膨張係数も
金属及び結晶化ガラスの熱膨張係数に近いことが良いが
、接合用ガラスの熱膨張係数は金属の熱膨張係数の0.
5×10−6/℃大きい値から2.5×10−6/℃小
さい値であれば良い。
【0018】また、接合用ガラスは、生体内に埋入され
、強度劣化が起こらないことを考慮して、体液に対して
耐食性が高いことも重要である。接合用ガラス層の体液
と接触する部分から体液が接合用ガラス層に侵入する可
能性があるからである。これらの点から、アルミノシリ
ケート系ガラスまたはソーダライムシリケート系ガラス
が好適である。アルミノシリケート系ガラスはSiO2
 −Al2 O3 −R2 O(Rはアルカリ金属)が
主成分であり、ガラスの中では、耐食性が高いものであ
る。ガラスの溶解性、熱膨張係数の調整などのため、生
体に有害でない、CaO、MgO、ZnO、Y2 O3
 、TiO2 、B2 O3 などの成分が若干添加さ
れる場合もある。 また、SiO2 −CaO−Na2 Oを主成分とする
ソーダライムシリケート系ガラスも耐食性が高いので好
適である。さらにガラスの耐食性を向上させるため、A
l2 O3 の少量の添加が効果的である。また、ガラ
スの溶解性、熱膨張係数の調整のためMgO、ZnO、
Y2 O3 、TiO2 、B2 O3 などの成分が
若干添加される場合もある。生体内は弱アルカリ性であ
るので若干のZrO2 成分を上記のガラス組成に添加
することが耐体液性向上に効果的である。耐久性が落ち
るので好ましくないが、B2 O3 を添加すると、ガ
ラスの粘性を下げて接着しやすくできるので、これをわ
ずかに添加することは効果的な場合もある。
【0019】接合用ガラスの層の厚さは、とくに限定さ
れないが、1mm以下が好ましい。接合用ガラス層の厚
さが1mmより厚くなると、接合用ガラス層が金属の変
形に耐えられなくなって破壊してしまうので、インプラ
ントの強度としては低いものになってしまうからである
【0020】次に本発明の複合インプラントの製造方法
の一例を図1(A)および図1(B)に基づき説明する
【0021】先ず図1(A)に断面形状を示したような
キャップ状結晶化ガラス部材1を作製し、このキャップ
状結晶化ガラス部材1内に接合用ガラス2を入れた後、
図1(A)に断面形状を示したような金属部材3を挿入
する。
【0022】次に加熱することにより、接合用ガラス2
を軟化させ、金属部材3の上から圧力Pをかけて押圧す
ることにより、図1(B)に示すように、結晶化ガラス
部材1と金属部材3とが接合用ガラス層2aを介して接
合された複合インプラント4を得る。
【0023】また本発明の複合インプラントの他の製造
方法として、接合用のガラスの粉末を水やアルコールな
どでスラリー化させ、このスラリーをディップあるいは
スプレー法により金属部材にコーティングした後、乾燥
し、キャップ状結晶化ガラス部材に、上で得られた接合
用ガラス付き金属部材を挿入し、次いで接合用ガラスを
軟化させて、金属部材と結晶化ガラス部材とを接合する
方法もある。
【0024】なお、キャップ状の結晶化ガラス部材に接
合用ガラス付き金属部材を挿入する前に、接合用ガラス
を加熱して、金属部材の表面にガラス層を作り、それを
キャップ状の結晶化ガラス部材に入れ、再度加熱して金
属部材と結晶化ガラス部材とを接合しても良い。
【0025】接合温度は、通常、ガラスの軟化点(粘性
が107.6 ボアズの温度)より高い温度である必要
がある。この焼成中に荷重をかけておくことにより、接
合界面に気孔が残らず、信頼性の高い接合強度をもつ材
料が得られる。前記の金属部材は、空気中で焼成すると
著しく酸化して脆化する。また、窒素中では、著しく窒
化することがあるので、金属の強度劣化を起こさないた
めに、Ar、Heなどの不活性ガス雰囲気もしくは高真
空下で焼成するのが好ましい。また、1100℃を超え
ると、金属が著しく強度劣化するので、温度は1100
℃以下が良い。
【0026】荷重をかける方法としては、任意の公知手
段を用いて良い。耐火性のある重りを負荷したり、ホッ
トプレスやHIP(熱間等方加圧)によって効果的に接
合され、気孔のほとんどない接合強度の高いものが得ら
れる。
【0027】なお、金属部材表面に、ジルコニアを分散
させたリン酸カルシウム含有結晶化ガラス部材を、接合
用ガラスを介して接合させた場合は、前記ジルコニアが
結晶化ガラス中に分散しているので、インプラントとし
ての強度は高いものであるが、ジルコニアが分散されて
いるために、生体活性が、ジルコニアが分散されていな
い結晶化ガラスに比べやや劣る。そして、例えば、この
場合インプラントを人工歯根として生体内に埋入した場
合、埋入後1ケ月程度の早い時期では骨と結合しにくく
、骨と結合するまでに時間がかかる。そこで、ジルコニ
アを分散させたリン酸カルシウム含有結晶化ガラス部材
の表面に、生体活性に優れ、熱膨張係数も同じ程度の、
ジルコニアを分散させていない結晶化ガラスをコートし
て、早い時期に骨と複合インプラントとを結合させるこ
とができるようにすることが良い。
【0028】また、複合インプラントを人工歯根として
用いた場合にはこれに大きな荷重がかかるため、人工歯
根に衝撃緩和材を設けることも好ましい態様である。衝
撃緩和材を設ける位置としては、人工歯根の金属部材と
人工歯冠との間が挙げられる。また金属部材を2以上に
分解できる構造にして、その間に衝撃緩和材を設けるこ
ともできる。
【0029】
【実施例】以下、実施例により、本発明をさらに説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
【0030】[実施例1〜6]酸化物、炭酸塩、リン酸
塩、水和物、フッ化物などを原料に用いて、表1および
表2に示したCaO−SiO2 −P2 O5 系ガラ
スのバッチを調合し、これを白金ルツボに入れて155
0℃で2時間溶融した。次いでこれらのガラス融液を水
中に投入し、乾燥後、ボールミルに入れて20μm以下
の粒度に粉砕した。これを射出成形してキャップ状に成
形したものを1150℃で常圧空気中で焼成し、結晶化
及び焼結を行った。しかる後、炉内で室温まで冷却し、
図1(A)に示すようなキャップ状(内径5mm、外径
7mm、高さ10mm)の結晶化ガラス部材1を得た(
表1中の実施例No. 1、2、3および表2中の実施
例No. 5参照)。
【0031】また、同様の形状を有するキャップ状のジ
ルコニア含有結晶化ガラス部材(表2中の実施例No.
 4および6参照)は以下の工程で作製された。酸化物
、炭酸塩、リン酸塩、水和物、フッ化物などを原料に用
いて、重量百分率で、CaO47.8、SiO2 44
.0、MgO 1.5、P2 O5  6.5、F2 
 0.2となるようにガラスのバッチを調合し、これを
白金ルツボに入れて1550℃で2時間溶融した。次い
でこれらのガラス融液を水中に投入し、乾燥後、ボール
ミルに入れて20μm以下の粒度に粉砕した。このガラ
ス粉末と、共沈法により得られた2.5モル%のY2 
O3 を含むジルコニア系微粉末(平均粒径 0.3μ
m)とを表2に示した割合で混合し、さらにボールミル
を用いて数時間湿式混合し、乾燥した。得られた混合物
を黒鉛型に入れ、30MPa の圧力をかけながら、室
温から1200℃まで一定の昇温速度3℃/分で加熱し
、1200℃で2時間保持して成型体の結晶化及び焼結
を行った。しかる後、炉内で室温まで冷却し、ジルコニ
ア含有結晶化ガラスを得た。得られたジルコニア含有結
晶化ガラスをパラフィンワックスとそれぞれ混合した後
、射出成形法により、キャップ状に成形した。これを脱
ワックスした後、HIPによって200MPa の圧力
をかけながら、室温から1200℃まで一定の昇温速度
10℃/分で加熱し、1200℃で1時間保持して成型
体の結晶化及び焼結を行い、図1(A)に示すようなキ
ャップ状(内径5mm、外径7mm、高さ10mm)の
ジルコニア含有結晶化ガラス部材1を得た。
【0032】次に、酸化物、炭酸塩、水和物などを原料
に用いて、表1および表2に示す接合用ガラスのバッチ
を調合し、これを白金ルツボに入れて1550℃で2時
間溶融した。次いでガラス融液をステンレス板上にキャ
ストし、徐冷して歪の無い板状の接合用ガラスを得た。 これを直径 4.8mm、厚さ1mmの円盤状に加工し
て接合用ガラスを得た。図1(A)に示すように、この
接合用ガラス2をキャップ状の結晶化ガラス部材1に挿
入した。
【0033】さらに、キャップ挿入部の長さが8mm、
直径約5mm、歯冠を支える部分の長さが5mm、直径
10mmであって、先端がやや細くなっている金属部材
(チタン棒)3を挿入し、これをホットプレス装置によ
り10MPa の荷重をかけながら、高純度アルゴン雰
囲気で950℃で焼成した。このとき、昇降温速度は5
℃/分とし、最高温度で1時間保持した。このような方
法によって、金属部材3と結晶化ガラス部材1とが接合
用ガラス層2aを介して接合された、図1(B)のよう
な複合インプラント4が得られた。
【0034】得られた複合インプラントの接合層界面付
近を走査型電子顕微鏡で入念に観察したが、気孔や亀裂
は存在しなかった。接合用ガラス層2aの厚さは、約3
0μmであった。
【0035】さらに、金属と結晶化ガラスとの接合強度
を測定するために、チタンを20×20×1mmの板状
に切断し、表面を平均表面粗さ10μmに研磨した。こ
のチタンの上に、上記の接合用ガラスをおき、さらにそ
の上に、上記結晶化ガラス部材をおいた。これを高純度
アルゴン雰囲気のホットプレス電気炉に入れ950℃で
焼成した。このとき、荷重10MPa 、昇降温速度は
5℃/分とし、最高温度で1時間保持して複合材を得た
【0036】得られた複合材の接合層界面付近を走査型
電子顕微鏡で入念に観察したが、気孔や亀裂は存在しな
かった。接合用ガラス層の厚さは500〜700μmで
あった。金属と結晶化ガラスの接合強度をJIS−H8
666の方法の面積の大きさを替えて測定した。本発明
の複合インプラントの接合強度が高いため、接合用ガラ
ス層の面積を小さくし、セラミックス、金属と引張用治
具の接合面積を大きくして測定した。さもないと、接合
用ガラス層では破壊せず、測定のために接着した、治具
とセラミックスあるいは治具と金属の部分で破壊してし
まうからである。測定結果を表1および表2に示した。 これらの表からわかるように、JIS−H8666の方
法で測定したアパタイトのプラズマスプレーコーティン
グが15〜20MPa であるのに対し、本実施例の複
合インプラントの接合強度は、約3〜5倍の値を示した
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】[実施例7]酸化物、炭酸塩、リン酸塩、
水和物、フッ化物などを原料に用いて、重量百分率で、
CaO47.8、SiO2 44.0、MgO 1.5
、P2 O5  6.5、F2  0.2となるように
ガラスのバッチを調合し、これを白金ルツボに入れて1
550℃で2時間溶融した。 次いでガラス融液を水中に投入し、乾燥後、ボールミル
に入れて20μm以下の粒度に粉砕した。このガラス粉
末と、共沈法により得られた 2.5モル%のY2 O
3 を含むジルコニア系微粉末(平均粒径 0.3μm
)とを、ガラス粉末:ジルコニア粉末=70:30(体
積比)で混合し、さらにボールミルを用いて数時間湿式
混合し、乾燥した。得られた混合物を黒鉛型に入れ、3
0MPa の圧力をかけながら、室温から1200℃ま
で一定の昇温速度3℃/分で加熱し、1200℃で2時
間保持して成型体の結晶化(析出結晶はアパタイトとウ
ォラストナイト)及び焼結を行った。しかる後、炉内で
室温まで冷却し、結晶化ガラスを得た。得られた結晶化
ガラスを実施例1と同様にしてキャップ状部材に成形し
た。次に、酸化物、炭酸塩、水和物などを原料に用いて
、重量百分率で、SiO2 60、Al2 O3 15
、Na2 O20、ZrO2  5の組成の接合用ガラ
スのバッチを調合し、これを白金ルツボに入れて155
0℃で2時間溶融した。次いでガラス融液を水中に投入
し、乾燥後、ボールミルに入れて20μm以下の粒度に
粉砕した。これをキャップ状結晶化ガラス部材に1g入
れ、さらに、金属部材として、実施例1と同様の大きさ
のチタン合金(Ti−6Al−4V)の棒をキャップ状
部材内に挿入して、高純度アルゴン雰囲気のホットプレ
ス電気炉中で950℃で焼成した。このとき、荷重10
MPa 、昇降温速度は5℃/分とし、最高温度で1時
間保持した。
【0040】一方、チタン合金と結晶化ガラスとの接合
強度を測定するために、チタン合金を20×20×1m
mの板状に切断し、表面を平均表面粗さ10μmに研磨
した。上記の接合用ガラス粉末をエタノールに分散させ
、これをスプレーして、チタン合金の表面の中心付近に
塗付した。これを乾燥した後、その上に、実施例6で用
いたと同一のジルコニア含有結晶化ガラス材料をおき、
これを高純度アルゴン雰囲気のホットプレス電気炉中で
950℃で焼成した。このとき、荷重10MPa 、昇
降温速度は5℃/分とし、最高温度で1時間保持した。
【0041】得られた複合材の接合層界面付近を走査型
電子顕微鏡で入念に観察したが、気孔や亀裂は存在しな
かった。接合用ガラス層の厚さはスプレー時間によって
異なり、30〜50μmであった。金属と結晶化ガラス
間の接合強度を実施例1と同様にして測定した。本実施
例の複合インプラント材料の接合強度は、78MPa 
という高い値を示した。また、ガラスを粉末化すること
によって、接合用ガラス層の厚さを薄くできた。
【0042】[実施例8]酸化物、炭酸塩、リン酸塩、
水和物、フッ化物などを原料に用いて、重量百分率で、
CaO47.8、SiO2 44.0、MgO 1.5
、P2 O5  6.5、F2  0.2となるように
ガラスのバッチを調合し、これを白金ルツボに入れて1
550℃で2時間溶融した。 次いでこのガラス融液を水中に投入し、乾燥後、ボール
ミルに入れて20μm以下の粒度に粉砕した。このガラ
ス粉末と、共沈法により得られた 2.5モルのY2 
O3 を含むジルコニア系微粉末(平均粒径 0.3μ
m)とを、ガラス粉末:ジルコニア粉末=70:30(
体積比)で混合し、さらにボールミルを用いて数時間湿
式混合し、乾燥した。得られた混合物をパラフィンワッ
クスと混合した後、射出成形法により、キャップ状に成
形した。これを脱ワックスした後、HIPによって20
0MPa の圧力をかけながら、室温から1200℃ま
で一定の昇温速度10℃/分で加熱し、1200℃で1
時間保持して成型体の結晶化(析出結晶はアパタイトと
ウォラストナイト)及び焼結を実施例1と同様に行い、
キャップ状の結晶化ガラス部材を得た。
【0043】次に、酸化物、炭酸塩、水和物などを原料
に用いて、重量百分率で、SiO2 60、Al2 O
3 15、Na2 O20、ZrO2  5の組成の接
合用ガラスのバッチを調合し、これを白金ルツボに入れ
て1550℃で2時間溶融した。次いでこのガラス融液
をステンレス板上にキャストし、徐冷して歪の無い板状
ガラスを得た。これを直径 4.8mm、厚さ1mmの
円盤状に加工した。この接合用ガラスをキャップ状の結
晶化ガラスに挿入した。
【0044】さらに、実施例1と同様に、金属部材とし
てチタン棒を挿入して焼成することにより、結晶化ガラ
ス部材と金属部材とが接合用ガラス層を介して接合され
た、複合インプラントが得られた。
【0045】得られた複合インプラントの接合層界面付
近を走査型電子顕微鏡で入念に観察したが、気孔や亀裂
は存在しなかった。接合用ガラス層の厚さは、約30μ
mであった。金属と生体用結晶化ガラス間の接合強度を
引抜き法により測定したところ、25〜30MPa と
いう値が得られた。同じ方法で測定したプラズマスプレ
ーコーティングによるアパタイトの接合強度が約5MP
a であるのに対し、本実施例の複合インプラントの接
合強度は、5〜6倍の値を示した。
【0046】[実施例9]酸化物、炭酸塩、リン酸塩、
水和物、フッ化物などを原料に用いて、重量百分率で、
CaO47.8、SiO2 44.0、MgO 1.5
、P2 O5 6.5 、F2  0.2%となるよう
にガラスのバッチを調合し、これを白金ルツボに入れて
1550℃で2時間溶融した。次いでガラス融液を水中
に投入し、乾燥後、ボールミルに入れて20μm以下の
粒度に粉砕した。このガラス粉末と、共沈法により得ら
れた 2.5モル%のY2 O3 を含むジルコニア系
微粉末(平均粒径 0.3μm)とを、ガラス粉末:ジ
ルコニア粉末=70:30(体積比)で混合し、さらに
ボールミルを用いて数時間湿式混合し、乾燥した。得ら
れた混合物をパラフィンワックスと混合した後、泥漿鋳
込み法により、人工股関節のステム形状に成形した。こ
れをHIPによって200MPa の圧力をかけながら
、室温から1200℃まで一定の昇温速度10℃/分で
加熱し、1200℃で1時間保持して成型体の結晶化(
析出結晶はアパタイトとウォラストナイト)及び焼結を
行い、図2(A)に示す人工股関節ステム状(全長25
0mm、最大径35mm、最小径10mm)の結晶化ガ
ラス部材11を得た。この結晶化ガラス部材11の内面
部はテーパが付いている。
【0047】次に、酸化物、炭酸塩、水和物などを原料
に用いて、重量百分率で、SiO2 60、Al2 O
3 15、Na2 O20、ZrO2  5の組成の接
合用ガラスのバッチを調合し、これを白金ルツボに入れ
て1550℃で2時間溶融した。次いでガラス融液を水
中に投入し、乾燥後、ボールミルに入れて20μm以下
の粒度に粉砕した。この接合用ガラス粉末をエタノール
に分散させてスラリーとなし、図2(B)に示すような
形状に加工したチタン合金(Ti−6Al−4V)部材
12の下部領域13に、このスラリーをスプレーにより
塗付した。これを乾燥した後、高純度アルゴン雰囲気の
電気炉中で950℃で焼成した。このとき、昇降温速度
は5℃/分とし、最高温度で1時間保持した。このよう
にして得られた、下部領域13にガラス14がコーティ
ングされたチタン合金部材12を結晶化ガラス部材11
に挿入した。 図2(C)の矢印部分に、500グラムのステンレス製
の重りを置き、これを高純度アルゴン雰囲気の電気炉中
で950℃で焼成して結晶化ガラス部材11とチタン合
金部材12とをガラス層14aを介して接合させた。こ
のとき、昇降温速度は5℃/分とし、最高温度で1時間
保持した。このようにして、図2(C)に示すような人
工股関節15が得られた。
【0048】得られた複合インプラント製人工股関節の
、結晶化ガラスとガラス、ガラスと金属の接合層界面付
近を走査型電子顕微鏡で入念に観察したが、気孔や亀裂
は存在しなかった。接合用ガラス層の厚さは30〜35
μmであった。
【0049】[実施例10]酸化物、炭酸塩、リン酸塩
、水和物、フッ化物などを原料に用いて、重量百分率で
、CaO47.8、SiO2 44.0、MgO 1.
5、P2 O5 6.5 、F2 0.2となるように
ガラスのバッチを調合し、これを白金ルツボに入れて1
550℃で2時間溶融した。次いでガラス融液を水中に
投入し、乾燥後、ボールミルに入れて20μm以下の粒
度に粉砕した。このガラス粉末と、共沈法により得られ
た 2.5モル%のY2 O3 を含むジルコニア系微
粉末(平均粒径 0.3μm)とを、ガラス粉末:ジル
コニア粉末=70:30(体積比)で混合し、さらにボ
ールミルを用いて数時間湿式混合し、乾燥した。得られ
た混合物を射出成形用ワックスと混合した後、射出成形
法により、キャップ状に成形した。これを脱ワックスし
た後、電気炉中で5℃/分で1150℃まで昇温して2
時間保持して、成型体の一次焼結および結晶化(析出結
晶はアパタイトとウォラストナイト)を行った。この後
、断電して室温まで自然放冷し図3(A)に示すような
キャップ状(内径5mm、外径7mm、高さ10mm)
の結晶化ガラス予備焼結体21を得た。
【0050】次に、上記の組成のガラス粉末をエタノー
ルに分散させてスラリー化し、得られたスラリーをディ
ップ法により結晶化ガラス予備焼結体21の外表面に塗
付した。十分に乾燥した後、これをHIPによって20
0MPa の圧力をアルゴンガスでかけながら、室温か
ら1200℃まで5℃/分で昇温したのち1時間保持し
、10℃/分で降温して図3(B)に示すような生体用
結晶化ガラス23でコーティングされた結晶化ガラス部
材22を得た。コーティング層の厚さはディップ回数に
より制御し、30μmとした。
【0051】さらに、酸化物、炭酸塩、水和物などを原
料に用いて、重量百分率で、SiO2 60、Al2 
O3 15、Na2 O20、ZrO2  5の組成の
接合用ガラスのバッチを調合し、これを白金ルツボに入
れて1550℃で2時間溶融した。次いでガラス融液を
ステンレス板上にキャストし、徐冷して歪の無い板状ガ
ラスを得た。これを直径 4.8mm、厚さ1mmの円
盤状に加工した。この接合用ガラス24を図3(C)に
示すようにキャップ状結晶化ガラス部材22に挿入した
【0052】さらに、金属部材としてチタン合金25を
挿入し、これをホットプレス装置により10MPa の
荷重をかけながら、高純度アルゴン雰囲気で950℃で
焼成した。このとき、昇降温速度は5℃/分とし、最高
温度で1時間保持した。このような方法によって、結晶
化ガラス部材22と金属部材25とが接合用ガラス層2
4aを介して接合された図3(D)のような複合インプ
ラント26が得られた。
【0053】得られた複合インプラントの接合層界面付
近を走査型電子顕微鏡で入念に観察したが、気孔や亀裂
は存在しなかった。接合用ガラス層24aの厚さは、約
30μmであった。金属と結晶化ガラス間の接合強度を
引抜き法により測定したところ、25〜30MPa と
いう値が得られた。同じ方法で測定したプラズマスプレ
ーコーティングによるアパタイトの接合強度が約5MP
a であるのに対し、本実施例の複合インプラント材料
の接合強度は、5〜6倍の値を示した。
【0054】[実施例11]実施例10と同様にして、
図4(A)に示すような生体用結晶化ガラス23でコー
ティングされた結晶化ガラス部材22を得た。次に、実
施例10と同様にして得た複合用ガラス24を図4(B
)に示すようにキャップ状結晶化ガラス部材22に挿入
した。
【0055】さらに、金属部材として、中心部に直径2
mm、深さ5mmのネジ山31を設けたチタン金属部材
30を挿入し、これをホットプレス装置により10MP
a の荷重をかけながら、高純度アルゴン雰囲気で90
0℃で焼成した。このとき、昇降温速度は5℃/分とし
、最高温度で1時間保持した。このような方法によって
、結晶化ガラス部材22と金属部材30とが接合用ガラ
ス層24aを介して接合された図4(C)のような複合
インプラント部材32が得られた。
【0056】次に、図4(D)に示すように、衝撃緩和
材として厚さ0.5mm、直径7mmで中心部に直径2
mmの穴があいたシリコーンゴム33を、中心部に穴の
あいたチタン製キャップ34と前記キャップの穴に入り
、金属部材30のネジ山31でネジ止め可能なチタン製
ネジ35を用いてネジ止めして、図4(E)に示すよう
な複合インプラント36が得られた。
【0057】次に図4(F)のように、得られた複合イ
ンプラントのチタン製キャップ34の上部に金合金製の
人工歯冠37を歯科用リン酸亜鉛セメントを用いて接着
し、矢印のように垂直方向から加圧したところ、シリコ
ーンゴム33が変形し、良好な衝撃緩和性能を示した。 人工歯冠37はチタン製キャップ34のみに接着されて
おり、金属ネジ35には負担がかからないので、ネジ部
の損傷がない上に、キャップ34も垂直方向の動きにつ
いても緩衝能力を発揮できる。
【0058】得られた複合インプラントの接合層界面付
近を走査型電子顕微鏡で入念に観察したが、気孔や亀裂
は存在しなかった。接合用ガラス層の厚さは、約30μ
mであった。金属と生体用結晶化ガラス間の接合強度を
引抜き法により測定したところ、25〜30MPa と
いう値が得られた。同じ方法で測定したプラズマスプレ
ーコーティングによるアパタイトの接合強度が約5MP
a であるのに対し、本実施例の複合インプラントの接
合強度は、5〜6倍の値を示した。
【0059】
【発明の効果】本発明の複合インプラントは、靭性の高
い金属部材の表面に、強度が高く生体活性に優れたリン
酸カルシウム含有結晶化ガラス部材を接合用ガラス層を
介して接合したので、手術中及び使用中にクラックや割
れの生じ難いインプラントとなり、人工歯根や人工骨と
して好ましく用いることができる。
【0060】また所望により金属部材に衝撃緩和材を設
けることにより、人工歯根に良好な衝撃緩和性を付与で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)及び(B)は、本発明の複合インプラン
トを用いた人工歯根の製作方法に示す図、
【図2】(A
)、(B)及び(C)は、本発明の複合インプラントを
用いた人工骨(人工股関節)の製作方法を示す図、
【図3】(A)、(B)、(C)及び(D)は、本発明
の複合インプラントを用いた人工歯根の製作方法を示す
図、
【図4】(A)、(B)、(C)、(D)、(E)及び
(F)は本発明の複合インプラントを用いた人工歯根の
製作方法を示す図である。
【符号の説明】
1…キャップ状結晶化ガラス部材、2…接合用ガラス、
2a…接合用ガラス層、3…金属部材、4…複合インプ
ラント、11…人工股関節ステム状の結晶化ガラス部材
、12…金属部材、13…金属部材の下部領域、14…
ガラス、14a…ガラス層、15…人工股関節、21…
キャップ状結晶化ガラス予備焼結体、22…結晶化ガラ
ス部材、23…生体用結晶化ガラス、24…接合用ガラ
ス、24a…接合用ガラス層、25…金属部材、26…
複合インプラント、30…金属部材、31…ネジ山、3
2…複合インプラント部材、33…シリコーンゴム、3
4…キャップ、35…ネジ、36…複合インプラント、
37…人工歯冠。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  金属部材の表面に、リン酸カルシウム
    含有結晶化ガラス部材を、接合用ガラス層を介して接合
    させたことを特徴とする複合インプラント。
  2. 【請求項2】  金属部材が、金属チタンまたはその合
    金および金属ジルコニウムまたはその合金から選択され
    る金属によって構成される、請求項1に記載の複合イン
    プラント。
  3. 【請求項3】  リン酸カルシウム含有結晶化ガラス部
    材が、重量百分率でCaO12〜56% 、P2 O5
     1〜27% 、SiO2 22〜50% 、MgO 
    0〜34% 、Al2 O3 0 〜25% の範囲で
    上記成分を含有する結晶化ガラスによって構成される、
    請求項1に記載の複合インプラント。
  4. 【請求項4】  リン酸カルシウム含有結晶化ガラス部
    材が、ジルコニアを分散させたリン酸カルシウム含有結
    晶化ガラスによって構成される、請求項1に記載の複合
    インプラント。
  5. 【請求項5】  接合用ガラス層を介して金属部材の表
    面に接合された、ジルコニアを分散させたリン酸カルシ
    ウム含有結晶化ガラス部材の表面に、ジルコニアを分散
    させていないリン酸カルシウム含有結晶化ガラスを被覆
    した、請求項4に記載の複合インプラント。
  6. 【請求項6】  接合用ガラスが、アルミノシリケート
    系ガラスまたはソーダライムシリケート系ガラスである
    、請求項1〜5のいずれか一項に記載の複合インプラン
    ト。
  7. 【請求項7】  金属部材に衝撃緩和材を設けた、請求
    項1〜6のいずれか一項に記載の複合インプラント。
  8. 【請求項8】  請求項1〜7のいずれか一項に記載の
    複合インプラントを用いた人工歯根又は人工骨。
JP3143584A 1990-09-19 1991-06-14 複合インプラント Withdrawn JPH04250166A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3143584A JPH04250166A (ja) 1990-09-19 1991-06-14 複合インプラント
DE19914131212 DE4131212A1 (de) 1990-09-19 1991-09-19 Zusammengesetztes implantat

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24938790 1990-09-19
JP2-249387 1990-09-19
JP3143584A JPH04250166A (ja) 1990-09-19 1991-06-14 複合インプラント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04250166A true JPH04250166A (ja) 1992-09-07

Family

ID=26475279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3143584A Withdrawn JPH04250166A (ja) 1990-09-19 1991-06-14 複合インプラント

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH04250166A (ja)
DE (1) DE4131212A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009291400A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Seiko Epson Corp 歯科用インプラントの製造方法および歯科用インプラント
JP2012071175A (ja) * 2011-12-09 2012-04-12 Seiko Epson Corp 歯科用インプラント
US8961178B2 (en) 2007-07-27 2015-02-24 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing dental implant and dental implant
JP2017505653A (ja) * 2014-02-11 2017-02-23 ヘレウス・クルツァー・ゲーエムベーハー 歯科インプラント用緩衝挿入材

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06105900A (ja) * 1992-09-22 1994-04-19 Mitsubishi Materials Corp 生体活性セラミックス被覆インプラント
DE4419838C2 (de) * 1994-06-07 1998-06-10 Stephan Ahne Funktionsbeschichtetes Bauteil, Verfahren zur Herstellung und Verwendung
DE29606593U1 (de) 1996-03-19 1996-06-20 Lauks, Robert, 22397 Hamburg Kieferimplantat und Suprastruktur für zahnmedizinische Zwecke zur Halterung eines Zahnersatzes am menschlichen Kiefer
DE20209170U1 (de) 2002-06-12 2004-02-19 Dinkelacker, Wolfgang, Dr.med.dent. Knochenimplantat
DE102007054560A1 (de) * 2007-11-15 2009-05-20 Stefan Wolz Ohg Zweiteiliges Dentalimplantat

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8961178B2 (en) 2007-07-27 2015-02-24 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing dental implant and dental implant
JP2009291400A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Seiko Epson Corp 歯科用インプラントの製造方法および歯科用インプラント
JP2012071175A (ja) * 2011-12-09 2012-04-12 Seiko Epson Corp 歯科用インプラント
JP2017505653A (ja) * 2014-02-11 2017-02-23 ヘレウス・クルツァー・ゲーエムベーハー 歯科インプラント用緩衝挿入材

Also Published As

Publication number Publication date
DE4131212A1 (de) 1992-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5232878A (en) Process for producing inorganic biomaterial
US8703294B2 (en) Bioactive graded zirconia-based structures
Pazo et al. Silicate glass coatings on Ti-based implants
US6054400A (en) Bioactive glasses and their use
JPS6146418B2 (ja)
Hench et al. Bioactive glass coatings
Jiang et al. Coating of hydroxyapatite on highly porous Al2O3 substrate for bone substitutes
GB2390848A (en) Calcium silicate-based bioactive glass and sintered calcium phosphate glass containing it as sintering aid
KR101826967B1 (ko) 생체활성글라스를 포함하는 지르코니아 임플란트 및 이의 제조 방법
Dimitriadis et al. Development of novel alumina-containing bioactive glass-ceramics in the CaO-MgO-SiO2 system as candidates for dental implant applications
JPS58118746A (ja) 歯科用インプラント及びその製造方法
JPH04250166A (ja) 複合インプラント
Oh et al. Surface characteristics of bioactive glass-infiltrated zirconia with different hydrofluoric acid etching conditions
WO2007046693A1 (en) Surface treatment for zirconia based materials
KR101951343B1 (ko) 생체활성글라스를 포함하는 지르코니아 임플란트 및 이의 제조 방법
CN103495201B (zh) 新型髋臼组合件、其制备方法及应用
EP0607017A1 (en) Composite biotic implant and method of making a composite biotic implant
KR101026853B1 (ko) 붕규산 유리 조성물, 이를 이용한 인공 치아 및 인공 치아제조 방법
Dimitriadis et al. Production of Bioactive Glass‐Ceramics for Dental Application Through Devitrification of Glasses in the Na 2 O/K 2 O–CaO–MgO–SiO 2–P 2 O 5–CaF 2 System
WO2017176090A1 (ko) 생체활성글라스를 포함하는 지르코니아 임플란트 및 이의 제조 방법
JPH04126157A (ja) 無機生体材料
Hilal et al. Fabrication and Characterization of a Calcium Phosphate/Zirconia Composite
Kriebel Effect of Er, Cr: YSGG and diode laser treatment on surface properties of 3Y-TZP for dental applications
Ryniewicz et al. The assessment of the layered structure of prosthetic crowns in microscopic examinations
KR20240157798A (ko) 3차원 프린팅된 지르코니아구조체의 물성 및 생체활성 개선 방법과 그 방법으로 제조된 지르코니아 구조체

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980903