[go: up one dir, main page]

JPH04249033A - ガス放電型表示パネル及びその製造方法 - Google Patents

ガス放電型表示パネル及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04249033A
JPH04249033A JP3015267A JP1526791A JPH04249033A JP H04249033 A JPH04249033 A JP H04249033A JP 3015267 A JP3015267 A JP 3015267A JP 1526791 A JP1526791 A JP 1526791A JP H04249033 A JPH04249033 A JP H04249033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor layer
display panel
gas discharge
phosphor
type display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3015267A
Other languages
English (en)
Inventor
Taichi Takeda
太一 武田
Hiromi Kashiwakura
柏倉 宏美
Nobumasa Higemoto
信雅 髭本
Hideo Sawai
澤井 秀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP3015267A priority Critical patent/JPH04249033A/ja
Publication of JPH04249033A publication Critical patent/JPH04249033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はガス放電型表示パネル
、特に蛍光体層を有したカラーガス放電型表示パネルに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、カラーガス放電型表示パネル(カ
ラープラズマディスプレイ、以下カラーPDPという)
は、以下のような製造方法によって製造される。まず、
背面ガラス基板上において、陰極材料はNi厚膜(Du
pont社製#9535、乾燥150℃1h焼成580
℃ピーク保持時間10分)を用い任意に背面ガラス基板
上にストライプパターンの陰極を形成する。次にその上
に陰極と陽極のギャップを保つために、陰極に直交する
様にバリヤリブを形成する。バリヤリブ材としてはガラ
ス厚膜(Dupont社製#9741)を用い乾燥(1
50℃10分)及び印刷の工程を多数回繰り返して16
0〜200μm程度まで積層する。その後焼成(580
℃ピーク保持時間10分)を行い、バリヤリブが形成さ
れる。一方前面ガラス基板上には陽極として透明導電膜
(ITO:Indium  TinOxide)を蒸着
あるいはスパッタ法を用いて成膜した後、フォトリソ法
を用いて任意の形状にパターニングを行う。
【0003】その上に導電性蛍光体層を厚膜印刷により
任意の形状、配置で形成する。導電性蛍光体層形成に用
いる、蛍光体ペーストは蛍光体粉末10gに対し、酸化
インジウム粉末5g及び粘度調節用ビークル(奥野製薬
社製スクリーペースト#6009)15〜25gを混合
したものであり、乾燥150℃1h焼成460℃ピーク
保持時間10分により蛍光体層を形成する。ここで蛍光
体粉末は化成オプトニクス社製蛍光体(#PIGI:緑
、#KX502A:赤、#KX501A:青)を用いた
。これら前面ガラス基板及び背面ガラス基板とを陰極と
陽極が対向し、かつ互いに直交する様に合わせ、パネル
外周部に鉛ガラスペースト(岩城ガラス社製粉末ガラス
#IWF7575B(250g)+エチルセルロース(
1g)+酢酸イソアミル(19g))を塗布し、図示し
ない排気管より排気しながら加熱(460℃ピーク保持
時間20分)し鉛ガラスを溶融させて封止を行う。真空
度が10−5〜10−7torrに達した後、パネル内
に放電ガスを封入してパネルは完成する。即ち、カラー
表示を行うための蛍光体層は、前面ガラス基板上に設け
られた陽極を、所定の形状、配置をもって被覆するよう
に形成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記構成
のカラーPDPでは前面ガラス基板上の限られたスペー
スにしか、蛍光体層を形成することしかできない。この
蛍光体層はカラーPDPの輝度を大きく左右するもので
あり、従来のカラーPDPの前面ガラス上の限られたス
ペースの蛍光体層では実用に値する輝度は得にくいとい
う課題があった。
【0005】この発明は以上述べた前面ガラス基板上だ
けに蛍光体層を形成する方法では実用に値する輝度が得
にくいという課題を解決するために放電セル内のバリヤ
リブの側面にサンドブラスト法を用いて蛍光体層を形成
し、放電セル内の蛍光体層の占める面積を増大させるこ
とにより、高輝度カラーPDPを提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は前記課題を解
決するため、第1平面板と第2平面板との間に設けられ
た第1電極と第2電極と、これら第1電極と第2電極と
の間の電位により放電を行う放電気体と放電路を形成す
るための前記第2平面上に設けられたバリヤリブとを具
備したガス放電表示パネルにおいて、前記バリヤリブ表
面に蛍光体層を設けたものである。
【0007】
【作用】以上の様にこの発明によれば、バリヤリブの表
面に蛍光体層を設けたので、放電気体の放電時における
蛍光体層の蛍光体層の発光輝度を増すことができる。
【0008】
【実施例】図1はこの発明の実施例を説明するためのP
DPの断面図、図2(a)〜(g)は図1に示したPD
Pの製造方法を説明するための工程断面図であり、以下
図面を用いて説明する。
【0009】図1に示すように、前面ガラス基板1上に
は陽極2を所望のパターンで形成する。陽極2にはIT
Oを用い、成膜した後、フォトリソ法を用いてパターニ
ングする。その上に従来と同様導電性の蛍光体層3を形
成する。
【0010】一方、背面ガラス基板4上には陰極5とし
てNi厚膜を印刷、乾燥、焼成し、任意のストライプパ
ターンとして陰極5群を形成する。その上に陰極5と直
交する様にバリヤリブ6を所望のパターン、ピッチ、高
さで形成する。形成方法は従来通り厚膜印刷を多数回繰
り返し積層しても良いが、サンドブラスト法を用いて形
成することもできる。その上に本発明である、蛍光体層
7の形成方法を用いて蛍光体層7を形成する。
【0011】次に、図1に示したガス放電表示パネルの
製造方法について、図2(a)〜(h)を用いて説明す
る。
【0012】まず、図2(a)に示すようにバリヤリブ
6まで形成した背面ガラス基板4上にバッファ層ー21
を形成する。これはサンドブラストによる陰極5、ある
いはバリヤリブ6へのダメージを抑えるための層である
。バッファー層21は東京応化社製バッファー膜用レジ
ストを用いスピンコーターを用いて15〜20μmの膜
厚で70℃15分乾燥、15〜20mJ露光することに
より形成した。その上に図示しないしみ出し防止層(保
護層)を形成する。これはその上に形成する蛍光体ペー
スト中の溶剤成分がバッファー層21に浸透してバッフ
ァー層21が膨潤し、はがれるのを防ぐための層である
。次に図2(b)に示すように、その上に緑色の蛍光体
ペースト22をロールコーター等でバリヤリブ6の間の
すきまに埋めこむ形で形成し、150℃で1時間乾燥す
る。用いた蛍光体ペーストは、緑、赤、青(化成オプト
ニクス社製蛍光体#PIGI:緑、#KX504A:赤
、#KX501A:青)それぞれ15gに対し、粘度調
節用ビークル(奥野製薬社製スクリーンペースト#60
09、20〜25g)を混合したペーストを用いた。ま
たこの蛍光体ペースト22は以下の種々膜形成工程に耐
え得る密着性をもたせるために若干のSiO2 系被膜
形成液を混合した。次に図2(C)に示すように、この
蛍光体層上に耐サンドブラストレジスト層23(東京応
化社製OSBR−82B)を形成した。形成方法はまず
スピンコーターを用いてレジストを塗布後乾燥させ、そ
の上にレジストがフォトマスクに付着しない様に、タッ
ク防止剤(東京応化社製)を同様にして塗布、乾燥する
。その後露光を行うが上記レジストはネガ型レジストで
あるので、露光した部分が残る。よって蛍光体層を形成
したい部分が露光される様なフォトマスクを用いる。露
光した後、0.2wt%炭酸ナトリウム水溶液を低圧ス
プレーで吹き付けることによる現像定着を行い、耐サン
ドブラストレジスト層23が形成される。その後図2(
d)に示すように、サンドブラストマシーン(微粉タイ
プSC−3,不二製作所製)によりアルミナ粉末(40
0番)の研摩材を蛍光体ペースト22上に耐サンドブラ
ストレジスト層23を形成した基板に吹き付けて不要部
分の蛍光体ペースト22を除去する。
【0013】ここで残したい蛍光体ペースト22上に残
っている耐サンドブラストレジスト層23を1回除去す
る。これは下地層が焼失される温度より低温で行うこと
が必要条件となる。そして再度サンドブラストを行い、
陰極5が十分現われるところまで選択的に研摩を行い図
2(e)に示すように、バリヤリブ6の側面に蛍光体層
7を残す様にする。次に、図2(f)に示すように、耐
サンドブラストレジスト層24タック防止剤を前述と同
様に形成する。これで緑色の蛍光体層7が形成されるが
、上記蛍光体ペースト22の埋めこむ形での形成からサ
ンドブラストマシーンによる不要部分の除去までの工程
を前述と同様に青色、赤色についても繰り返すことによ
り、3色の蛍光体層のパターニングを行うことができる
。その後焼成、(460℃ピーク保持時間10分)する
ことにより、図2(g)に示すように、蛍光体層中のビ
ークルに含まれる樹脂成分と、バッファー層21及び耐
サンドブラストレジスト層24が燃焼、除去され3色の
蛍光体層7がそれぞれ所望のバリヤリブの側面に形成さ
れる。その後、図1に示されるように、前面ガラス基板
1と背面ガラス基板4と陰極5と陽極2が直交する様に
、かつバリヤリブ6側面に形成された蛍光体層7の発光
色と、前面ガラス基板1上の陽極2上に形成された蛍光
体層3の発光色が一致する様に合わせ、放電ガスを封入
しカラーPDPは完成する。
【0014】このように、本発明の実施例によれば、バ
リヤリブの側面に蛍光体層を形成し、従来例の前面ガラ
ス基板上に蛍光体層を形成したものと組みあわせること
により、各蛍光体の発光輝度はそれぞれ30%〜50%
upし、全燈白色輝度も50%前後の向上が確認された
。この様にこの発明は限られた放電スペースに最大限蛍
光体面積をかせげるので大巾な輝度アップが可能となる
。また、本発明の実施例では、陰極上及びバリヤリブ上
部の蛍光体層を除去することにより、蛍光体層の厚さの
バラツキによる発光輝度のバラツキを防止できる。
【0015】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
ればバリヤリブの側面に蛍光体層を設けることにより、
蛍光体層の発光輝度が向上したPDPを得ることができ
ると共に、耐サンドブラスト性を有するバッファー層を
利用してサンドブラストによりバリヤリブ側面に蛍光体
層を形成しているので容易に本発明のPDPを製造する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を説明するためのPDPの断面
図。
【図2】図1に示したPDPの製造方法を説明するため
の工程断面図。
【符号の説明】
1    前面ガラス基板 2    陽極 3,7    蛍光体層 4    背面ガラス基板 5    陰極 6    バリヤリブ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  第1平面板と第2平面板との間に設け
    られた第1電極及び第2電極と、これら第1電極と第2
    電極との間の電位により放電を行う放電気体と、放電路
    を形成するための前記第2平面板上に設けられたバリヤ
    リブとを具備したガス放電型表示パネルおいて、前記バ
    リヤリブ表面に蛍光体層を設けたことを特徴とするガス
    放電型表示パネル。
  2. 【請求項2】  蛍光体層が前記第1平面板上にも設け
    られていることを特徴とする請求項1記載のガス放電型
    表示パネル。
  3. 【請求項3】  基板上に所定深さの溝を形成する複数
    のバリヤリブを形成する工程と、該バリヤリブを含む該
    基板表面に耐サンドブラスト性を有するバッファー層を
    形成する工程と、前記溝を埋め込むように表面に蛍光体
    層を形成する工程と、前記溝上の蛍光体層上に選択的に
    耐サンドブラストレジストを形成する工程と、該耐サン
    ドブラストレジストをマスクとしてサンドブラストを行
    うことにより不要な蛍光体層を除去する工程と、前記耐
    サンドブラストレジストを除去する工程と、残余の前記
    蛍光体層をサンドブラストにより選択的に除去し前記バ
    リヤリブ側壁に蛍光体層を残存させる工程とを備えてい
    ることを特徴とするガス放電表示パネルの製造方法。
JP3015267A 1991-02-06 1991-02-06 ガス放電型表示パネル及びその製造方法 Pending JPH04249033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3015267A JPH04249033A (ja) 1991-02-06 1991-02-06 ガス放電型表示パネル及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3015267A JPH04249033A (ja) 1991-02-06 1991-02-06 ガス放電型表示パネル及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04249033A true JPH04249033A (ja) 1992-09-04

Family

ID=11884086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3015267A Pending JPH04249033A (ja) 1991-02-06 1991-02-06 ガス放電型表示パネル及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04249033A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0867909A1 (en) * 1996-09-18 1998-09-30 Technology Trade And Transfer Corporation Plasma display discharge tube and method for driving the same
KR19990043958A (ko) * 1997-11-30 1999-06-25 김영남 투과형 플라즈마 표시소자
US7329991B2 (en) 2001-01-17 2008-02-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel provided with thinned crystal phosphor material and its corresponding method of manufacturing

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0867909A1 (en) * 1996-09-18 1998-09-30 Technology Trade And Transfer Corporation Plasma display discharge tube and method for driving the same
EP0867909A4 (en) * 1996-09-18 2000-01-19 Technology Trade & Transfer PLASMA DISPLAY DISCHARGE TUBE AND ITS CONTROL METHOD
KR19990043958A (ko) * 1997-11-30 1999-06-25 김영남 투과형 플라즈마 표시소자
US7329991B2 (en) 2001-01-17 2008-02-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel provided with thinned crystal phosphor material and its corresponding method of manufacturing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3860673B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2000077002A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JPH04249033A (ja) ガス放電型表示パネル及びその製造方法
JP3350184B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法及びプラズマディスプレイパネル
US20040174119A1 (en) Plasma display
JPH08212918A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
US6712663B2 (en) Method of manufacturing plasma-display-panel-substrate, plasma-display-panel-substrate, and plasma display panel
JPH08212928A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP3025317B2 (ja) ガス放電型表示パネルの製造方法
JP3718095B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP3877449B2 (ja) 蛍光体パターンの形成方法
JP2004342348A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JPH08222135A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JPH10241576A (ja) カラープラズマディスプレイパネル
JPH05234513A (ja) 透過型カラーガス放電型表示パネルの製造方法
JPH05135694A (ja) カラーガス放電型表示パネルの製造方法
JPH01276531A (ja) ガス放電型パネル及びその製造方法
JPH0458438A (ja) ガス放電型表示パネルの製造方法
KR100467076B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 격벽 제조방법
KR100289651B1 (ko) 플라즈마디스플레이패널의형광체층형성방법
JPH04282531A (ja) ガス放電型表示パネルの製造方法
JP2999530B2 (ja) バリアリブ形成方法
JP2002372919A (ja) 凹凸パターン形成方法
KR100560484B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100429485B1 (ko) 플라즈마디스플레이패널의제조방법