[go: up one dir, main page]

JPH04248489A - 車両用先行車検出装置 - Google Patents

車両用先行車検出装置

Info

Publication number
JPH04248489A
JPH04248489A JP3013498A JP1349891A JPH04248489A JP H04248489 A JPH04248489 A JP H04248489A JP 3013498 A JP3013498 A JP 3013498A JP 1349891 A JP1349891 A JP 1349891A JP H04248489 A JPH04248489 A JP H04248489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
radar device
ecu
laser radar
preceding vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3013498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2882061B2 (ja
Inventor
Hirochika Miyakoshi
博規 宮越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3013498A priority Critical patent/JP2882061B2/ja
Publication of JPH04248489A publication Critical patent/JPH04248489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2882061B2 publication Critical patent/JP2882061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両用先行車検出装置、
特にカーブ走路においても先行車を確実に捕捉する車両
用先行車検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動追従走行等を行うことを
目的とし、先行車までの車間距離や相対速度等を検出す
る車両用先行車検出装置が周知である。このような先行
車検出装置としては、従来よりレーザレーダ装置が用い
られているが、例えばカーブ走路における場合のように
、先行車と自車とが同一直線走路上に存在しない場合に
は、レーザレーダ装置から放射されるレーザビームの方
向が固定されていると先行車が検出できなくなる。そこ
で、従来より、レーザビームを所定範囲内で走査するス
キャン型レーザレーダ装置あるいはカーブ走路を何らか
の手段により検出し、このカーブ方向に応じてビームを
変向させるステア型レーザレーダ装置等が提案されてい
る。例えば、特開昭51−30490号公報に開示され
た車両用レーダセンサにおいては、レーダセンサの放射
器を車両のハンドルと連動させ、ハンドルのステアリン
グ角度に応じて放射器から放射されるレーダビームの方
向を変化させるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うにハンドルと連動させてレーザレーダ装置のレーザビ
ーム方向を変化させる構成では先行車はカーブ走路を走
行中であるにも拘らず、自車はいまだにカーブ手前の直
線路を走行中である場合には対応できなくなる。すなわ
ち、このような場合、自車のドライバーは未だハンドル
をカーブ走路に合わせて操作しておらず、従って、ハン
ドルと連動したレーザレーダ装置の放射器は依然車両前
方を探知するため、先行車を検出することができないと
いう問題があった。
【0004】特に、先行車を検出し、先行車との車間距
離や相対速度に応じて先行車に自動追従させるシステム
にこのようなレーザレーダ装置を組み込む場合には、こ
のようなロストターゲットはシステムの信頼性に極めて
大きな影響を及ぼす問題があった。
【0005】本発明は上記従来の課題に鑑みなされたも
のであり、その目的は、カーブ走路等が存在する場合に
おいても確実に先行車を検出でき、自動追従システム等
の信頼性を向上させることが可能な車両用先行車検出装
置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る車両用先行車検出装置は、車両前方の
所定範囲を探知するレーダ装置と、車両前方の道路形状
を撮影する撮影手段と、車両の操舵角を検出する操舵角
検出手段と、前記レーダ装置にて先行車が検出不能であ
る場合において前記操舵角検出手段にてほぼ無操舵状態
が検出された場合に、前記撮影手段にて得られた道路形
状に応じて前記レーダ装置の探知範囲を補正する制御手
段と、を有することを特徴とする。
【0007】
【作用】本発明の車両用先行車検出装置はこのような構
成を有しており、従来のように、ハンドルと連動させて
レーザレーダ装置の探知範囲を変更するのではなく、操
舵角検出手段にてほぼ無操舵状態が検出され自車が直線
走行を行っている場合であって、しかも先行車がカーブ
走路等を走行しているためにレーザレーダ装置の探知範
囲から離脱した場合には撮影手段からの道路形状情報に
よりレーダ装置の探知範囲を補正することにより先行車
を追尾するものである。
【0008】
【実施例】以下、図面を用いながら本発明に係る車両用
先行車検出装置の好適な実施例を説明する。
【0009】図1には本実施例の構成ブロック図が示さ
れており、車両のフロント部にスキャン型レーザレーダ
装置10が設置される。周知の如くスキャン型レーザレ
ーダ装置は細く絞ったレーザビームを一定角度毎に水平
面内でスキャンさせ、そのレーザビームが送信されてか
ら物体に反射して反ってくるまでの時間より物体までの
距離を測定する装置であり、スキャン角度θ毎に物体ま
での距離Lが算出される。
【0010】このスキャン型レーザレーダ装置10から
の距離データ及び角度データは制御用コンピュータであ
るECU12に入力される。
【0011】一方、自車の車速を検出する車速センサ1
4、自車のステアリング角度を検出するステアリングセ
ンサ16及び本装置の作動ON・OFFするシステム作
動スイッチ18がそれぞれ車両の所定位置に設けられ、
各センサからの検出信号もこのECU12に入力される
。なお、車速センサ14としてはトランスミッションの
ギヤの回転数を検出するセンサ等を用いることができ、
またステアリングセンサ16としてはステアリングシャ
フトに設けられたスリット板とフォトインタラプタを組
み合わせ、スリット板の回転に伴うフォトインタラプタ
の遮光状態を検出するセンサを用いることができる。
【0012】ECU12は各センサからの検出信号を入
力する入力ポート12a、入力した検出信号から車両前
方に存在する障害物を抽出する車両障害物認識部12b
、抽出された障害物から更にターゲットである先行車を
抽出するターゲット車両識別部12c、識別された先行
車との車間距離や相対速度を算出する演算部12d、処
理信号を外部へ出力する出力ポート12e及びデータを
格納するメモリ12fを含んで構成されており、先行車
との車間距離や相対速度に応じて出力ポート12eから
制御信号を出力し、スロットルアクチュエータ20、ブ
レーキアクチュエータ22を作動させ、車両の加減速を
行う構成である。
【0013】ここで、本実施例において特徴的なことは
、スキャン型レーザレーダ装置10に加えて更に前方走
路検出用のカメラ24を車両のフロント部に設置し、こ
のカメラ24からの画像データを処理する画像処理用コ
ンピュータ26にて前方の道路形状(例えば、カーブ走
路におけるカーブ半径R)を検出してECU12に出力
し、この道路形状情報に応じてECU12がスキャン型
レーザレーダ装置10のレーザビーム放射方向を補正す
ることにある。
【0014】以下、このECU12にて行われる処理を
図2を用いて詳細に説明する。
【0015】図2はECU12の処理フローチャートを
示したものであり、まずS101にてシステム作動スイ
ッチ18がONされているか否かが判定される。このS
101にてYESと判定された場合には、次のS102
に移行し、ドライバーが設定した設定車速V0 を入力
する。この設定車速はシステム作動スイッチ18を介し
て入力される。この設定車速V0 は追従走行時におけ
る最大速度を与えるものであり、このV0 以下の車速
で追従走行が行われることになる。
【0016】設定車速V0 が入力された後、入力ポー
ト12aを介してスキャン型レーザレーダ装置10から
の距離データL及び角度データθが入力される。更に、
S104にて車速センサ14からの車速Vを入力する。 そして、次のS105にて車両前方に存在する障害物の
認識が車両障害物認識部12bにて行われる。
【0017】すなわち、スキャン型レーザレーダ装置1
0が障害物を距離Lにて角度θn 〜θn+m まで検
出した場合、その障害物の大きさは図4に示されるよう
にL(θn+m −θn )=Lmθで算出される。
【0018】S105にて車両あるいは障害物を認識し
た後、次のS106に移行し、ステアリングセンサ16
からのステアリング角θs が入力され、S107にて
入力されたこのステアリング角θs を用いて認識され
た車両が自車と同一の車線上を走行する自車線ターゲッ
トであるか否かが識別される。認識した車両が自車線タ
ーゲットであるか否かはカーブ半径Rによって決定され
るが、このカーブRはステアリング角θs によって判
断される。もちろん、このカーブ半径Rとθs との関
係は車速により変化し、一般にR=P・θs ・V(P
は定数)にて表現される。そして、このカーブ半径Rに
基づきレーザレーダ装置10にて検出された車両が同一
車線上にあるかどうかが判定される。(S108)。
【0019】このS108にて自車線ターゲットありと
判定された場合には、S109に移行し、追従走行を行
うための車間制御演算が行われる。本実施例においては
、この追従走行用の車間制御演算は以下のようにして行
われる。すなわち、まずS105にて算出された相対速
度VRとS104にて入力された車速Vとから安全車間
距離RSが算出される。この安全車間距離RSは先行車
に追突することなく安全に停止することができる車間距
離で定義され、一般に自車速Vと相対速度VR及び自車
の加速度α、先行車の加速度βの関数としてRS=f1
 (V,VR,α,β) にて表現される。例えば RS=V・t+V2 /2α−(V+VR)2 /2β
となる。ここで、tは空走時間であり、αは自車速Vの
時間微分、βはV+VRの時間微分で求められる。この
ように求められた安全車間距離RSはスロットルのみを
制御する範囲内での安全車間距離である。これに対し、
他車線からの割り込みあるいは追い越し等の割り込み等
によって急激に先行車との車間距離が小さくなった場合
にはこのようなスロットル制御だけでは間に合わず、ブ
レーキ制御も必要になる車間距離がある。このブレーキ
制御を必要とする危険車間距離Rdは、Rd=f2 (
V,VR,α´,β) で表現される。ここで、α´はスロットルを全閉にして
エンジンブレーキを作動させたときの最大加速度である
【0020】このようにして安全車間距離RS及び危険
車間距離RdがS109にて算出され、車間距離がこの
RS,Rd以上となるようにスロットル及びブレーキを
制御して先行車に追従走行する(S110)。
【0021】このように、S108にて自車線ターゲッ
トありと判定された場合には追従走行を行うことができ
るが、自車線ターゲットがない場合にはS111に移行
する。このS111では前回の処理において自車線ター
ゲットが存在していたか否かが判定される。前回も自車
線ターゲットが存在していなかった場合には、追従走行
を行う必要がなく、S102にて入力された設定車速V
となるように速度制御演算を行い(S112)、スロッ
トルあるいはブレーキ制御を行う(S110)。  一
方、このS111にて前回制御で自車線ターゲットが存
在していたと判定された場合には、自車線ターゲットで
ある先行車が車線変更をしたか、あるいは同一車線を走
行しているにも拘らず先行車のみがカーブ走路に侵入し
て自車線ターゲットと認識できなかった場合が考えられ
る。
【0022】そこで、次のS113にてステアリング角
θs がほぼ0度であるか否かが判定され、このS11
3にてYESと判定されたときには、先行車のみがカー
ブ走路を走行し自車両はまだカーブ走路手前の走路を走
行中であると判断し、次のS114以降の各ステップに
移行する。また、このS113にてNOと判定された場
合には、先行車が車線変更したものと判断し、前述した
S112に移行して設定車速V0 となるような車速制
御が行われる。
【0023】S114以降のステップは前述したように
、先行車はカーブ走路を走行中で、かつ自車がカーブ走
路を直前の直線路を走行中である場合の処理に対応した
フローであり、このフローにおいては、図1に示された
走路検出用カメラ24からの画像データに基づきカーブ
走路のカーブ半径Rを検出し、このカーブ半径Rに応じ
てレーザレーダ装置10のレーザビームのスキャン方向
を変化させるフローである。
【0024】すなわち、まずS114にて画像処理用コ
ンピュータ26が入力画像データに基づきカーブ半径R
を算出する。画像処理用コンピュータ26は入力ポート
26a、CPU26b、出力ポート26c及びメモリ2
6dを含んでおり、入力ポート26aを介して取り込ん
だ画像データをCPU26bにて処理し出力ポート26
cからECU12の入力ポートにカーブ半径Rを供給す
る。ここで、画像データからカーブ半径Rを検出する方
法としては、いくつか考えられるが、本実施例において
は、得られた画像のうち車線を表示する白線部分2個所
を抽出し、この白線部分2個所における接線を算出し、
これらの傾き差を求めることによりカーブ半径Rを算出
している。すなわち、白線部分2個所における接線が、
y=a1 x+b1  y=a2 x+b2  である場合、傾き差Δaは次式によって与えられる。
【0025】Δa=|1/a1 /a2 |そして、こ
の傾き差Δaは車線を表わす白線がカーブ半径Rに応じ
て曲がっているために生じるものであり、この傾き差Δ
aとカーブ半径Rとの関係を予めメモリ26dに格納し
ておき、検出された傾き差Δaと格納データとを比較す
ることにより、車両前方に存在するカーブ走路のカーブ
半径Rを算出することができる。
【0026】カーブ半径Rが算出され、ECU12に入
力された後に、この算出されたカーブ半径Rがほぼ無限
大であるか否かがS115にて判定される。ここで、カ
ーブ半径Rがほぼ無限大であると判定された場合には、
自車は今後共直線的に走行するものと判定され、S11
2に移行する。一方カーブ半径Rが有限の値であった場
合には、S116にてこのカーブ半径Rに応じてレーザ
レーダ装置10のレーザビーム方向が変更され、自車線
ターゲットが再識別される。
【0027】以下、このS116にて行われる識別処理
を詳細に説明する。
【0028】先行車を見失う前の前回の先行車との車間
距離をL、そのときの相対速度をVR、またカーブ走行
開始までの距離をLcとする。
【0029】車両進行方向をx、車幅方向をyとした場
合、カーブ半径Rでのxとyの関係は、y=R−(R2
 −x2 )0.5  と表わされる。従って、図3において演算処理時間t秒
後の先行車が直線上からずれるずれ量は、この式より、
    y=R−[R2 −{(V+VR)t+(L−
Lc)}2 ]0.5 となる。すなわち、このずれ量
yはカーブ半径R、車速V、相対速度VR及び車間距離
Lの関数となることがわかる。ここで、(V+VR)t
は演算処理時間tの間に先行車が進む距離である。
【0030】従って、このずれ量に応じてレーザレーダ
装置10のスキャン幅中心を補正することにより、先行
車を再び捕捉することができるようになる。なお、スキ
ャン幅としては通常の車線幅が3.5mであることを考
え、3.5m+w(0<w<1)に設定すれば良い。
【0031】そして、S116にて自車線ターゲットを
レーザレーダ装置10のスキャン方向を変化させること
により再識別し、次のS117にて自車線ターゲットを
再び捕捉したと判定された場合には、前述のS109に
て追従走行用の車間制御演算を行い、また自車線ターゲ
ットが存在しなかった場合にはS112にて設定車速V
0 となるような速度演算が行われる。
【0032】このように、本実施例においては、レーザ
レーダ装置において先行車を検出する場合において、先
行車のみがカーブ走路を走行している場合にもこのカー
ブ走路のカーブ半径Rに応じてレーザレーダ装置のビー
ムを補正して先行車を探知するものであり、種々の走路
形状においても安定して先行車を探知することができ、
例えば本先行車検出装置を追従走行システムに用いた場
合においても先行車に確実に追従させることができる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る車両
用先行車検出装置によれば、先行車のみがカーブ走路を
走行している場合においても、確実に先行車を探知する
ことができ、極めて信頼性の高い先行車検出を行うこと
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両用先行車検出装置の一実施例
の構成ブロック図。
【図2】同実施例における制御フローチャート図。
【図3】同実施例におけるカーブ走路におけるカーブず
れ量説明図。
【図4】同実施例におけるレーザレーダ装置の探知説明
図。
【符号の説明】
10  レーザレーダ装置 12  ECU 16  ステアリングセンサ 20  スロットルアクチュエータ 22  ブレーキアクチュエータ 24  カメラ 26  画像処理用コンピュータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両前方の所定範囲を探知するレーダ装置
    と、車両前方の道路形状を撮影する撮影手段と、車両の
    操舵角を検出する操舵角検出手段と、前記レーダ装置に
    て先行車が検出不能である場合において、前記操舵角検
    出手段にてほぼ無操舵状態が検出された場合に前記撮影
    手段にて得られた道路形状に応じて前記レーダ装置の探
    知範囲を補正する制御手段と、を有することを特徴とす
    る車両用先行車検出装置。
JP3013498A 1991-02-04 1991-02-04 車両用先行車検出装置 Expired - Lifetime JP2882061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3013498A JP2882061B2 (ja) 1991-02-04 1991-02-04 車両用先行車検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3013498A JP2882061B2 (ja) 1991-02-04 1991-02-04 車両用先行車検出装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9117891A Division JPH1068777A (ja) 1997-05-08 1997-05-08 車両用先行車検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04248489A true JPH04248489A (ja) 1992-09-03
JP2882061B2 JP2882061B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=11834784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3013498A Expired - Lifetime JP2882061B2 (ja) 1991-02-04 1991-02-04 車両用先行車検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2882061B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07282399A (ja) * 1994-04-07 1995-10-27 Calsonic Corp 車間距離測定方法
JPH103600A (ja) * 1996-06-19 1998-01-06 Toyota Motor Corp 道路形状利用運転警告装置
US5710565A (en) * 1995-04-06 1998-01-20 Nippondenso Co., Ltd. System for controlling distance to a vehicle traveling ahead based on an adjustable probability distribution
JPH11227495A (ja) * 1998-02-17 1999-08-24 Mitsubishi Motors Corp 車速制御装置
US5955967A (en) * 1995-11-24 1999-09-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Scan-type radar apparatus for a vehicle to accurately detect an object in a lane of the radar equipped vehicle
US6061015A (en) * 1998-01-14 2000-05-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle obstacle detecting system
US6169478B1 (en) 1997-12-12 2001-01-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle control system having obstacle detector
JP2002040137A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Denso Corp 車両用障害物認識装置
US6466863B2 (en) 2000-05-18 2002-10-15 Denso Corporation Traveling-path estimation apparatus for vehicle
JP2003030792A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Nissan Motor Co Ltd 物体種別判別装置及び物体種別判別方法
US6590521B1 (en) * 1999-11-04 2003-07-08 Honda Giken Gokyo Kabushiki Kaisha Object recognition system
JP2003223700A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Nissan Motor Co Ltd 先行車判定方法
JP2005181114A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd 先行車両検出装置及びその制御方法
JP2007045299A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Nissan Motor Co Ltd 走行制御装置
JP2009002697A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Toyota Motor Corp 前方車両検出装置及び制駆動力制御装置
CN114954262A (zh) * 2022-06-28 2022-08-30 东风汽车集团股份有限公司 一种基于高精度地图的自适应转向驾驶辅助方法与系统

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07282399A (ja) * 1994-04-07 1995-10-27 Calsonic Corp 車間距離測定方法
US5710565A (en) * 1995-04-06 1998-01-20 Nippondenso Co., Ltd. System for controlling distance to a vehicle traveling ahead based on an adjustable probability distribution
DE19614061B4 (de) * 1995-04-06 2009-09-03 DENSO CORPORATION, Kariya-shi System zur Steuerung der Entfernung zu einem vorausfahrenden Fahrzeug auf der Grundlage einer einstellbaren Wahrscheinlichkeitsverteilung
US5955967A (en) * 1995-11-24 1999-09-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Scan-type radar apparatus for a vehicle to accurately detect an object in a lane of the radar equipped vehicle
JPH103600A (ja) * 1996-06-19 1998-01-06 Toyota Motor Corp 道路形状利用運転警告装置
US6169478B1 (en) 1997-12-12 2001-01-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle control system having obstacle detector
DE19856823B4 (de) * 1997-12-12 2006-07-06 Honda Giken Kogyo K.K. Fahrzeugsteuersystem mit Hindernisdetektor
US6061015A (en) * 1998-01-14 2000-05-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle obstacle detecting system
JPH11227495A (ja) * 1998-02-17 1999-08-24 Mitsubishi Motors Corp 車速制御装置
US6590521B1 (en) * 1999-11-04 2003-07-08 Honda Giken Gokyo Kabushiki Kaisha Object recognition system
US6466863B2 (en) 2000-05-18 2002-10-15 Denso Corporation Traveling-path estimation apparatus for vehicle
US6593873B2 (en) 2000-07-26 2003-07-15 Denso Corporation Obstacle recognition system for automotive vehicle
JP2002040137A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Denso Corp 車両用障害物認識装置
JP2003030792A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Nissan Motor Co Ltd 物体種別判別装置及び物体種別判別方法
JP2003223700A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Nissan Motor Co Ltd 先行車判定方法
JP2005181114A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd 先行車両検出装置及びその制御方法
JP2007045299A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Nissan Motor Co Ltd 走行制御装置
JP2009002697A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Toyota Motor Corp 前方車両検出装置及び制駆動力制御装置
CN114954262A (zh) * 2022-06-28 2022-08-30 东风汽车集团股份有限公司 一种基于高精度地图的自适应转向驾驶辅助方法与系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2882061B2 (ja) 1999-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11001258B2 (en) Lane keeping assist system and method for improving safety in preceding vehicle follower longitudinal control
EP3088281B1 (en) Automatic driving vehicle system
JP3658519B2 (ja) 自動車の制御システムおよび自動車の制御装置
US11526173B2 (en) Traveling trajectory correction method, traveling control method, and traveling trajectory correction device
JP3264060B2 (ja) 自動車の走行制御装置の先行車検出機構
JPH04248489A (ja) 車両用先行車検出装置
JP7470555B2 (ja) 交通標識表示装置
US8165797B2 (en) Vehicular control object determination system and vehicular travel locus estimation system
KR102463722B1 (ko) 차량의 속도 설정 장치 및 방법
JP4134885B2 (ja) カーブ推定装置およびこれを用いた走行制御装置
JP2002175599A (ja) 先行車または物標の車線位置推定装置
JPH1068777A (ja) 車両用先行車検出装置
JP6609292B2 (ja) 車外環境認識装置
KR20220032912A (ko) 차량의 주행 제어 장치 및 방법
CN114523968B (zh) 周围车辆监测装置和周围车辆监测方法
JPH08285941A (ja) 車載用レーダ装置
JP4535585B2 (ja) 周辺監視装置
JPH06144076A (ja) 車両用走行制御装置
JP2006047033A (ja) 物体認識方法及び物体認識装置
JP3209671B2 (ja) カーブ路判定装置
JPH08240658A (ja) レーダ装置
JP2001246962A (ja) 先行車追従走行装置
KR102660192B1 (ko) 차선 이탈 방지 장치
JP2734827B2 (ja) 車載用レーダ装置
US11654923B2 (en) Act-of-looking-aside determination device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110205

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term