[go: up one dir, main page]

JPH0424833Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0424833Y2
JPH0424833Y2 JP1985051772U JP5177285U JPH0424833Y2 JP H0424833 Y2 JPH0424833 Y2 JP H0424833Y2 JP 1985051772 U JP1985051772 U JP 1985051772U JP 5177285 U JP5177285 U JP 5177285U JP H0424833 Y2 JPH0424833 Y2 JP H0424833Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder part
lid
inner cylinder
container body
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985051772U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61169045U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985051772U priority Critical patent/JPH0424833Y2/ja
Publication of JPS61169045U publication Critical patent/JPS61169045U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0424833Y2 publication Critical patent/JPH0424833Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、首部の直径方向両側に横(円周)
方向に延びる係止部を有する容器本体に、前記係
止部に係止する内筒部係止部を有する蓋体を装着
し、蓋体の外筒部を横から押して内筒部を楕円形
状に変形させて上記係止を解除する円筒形の容器
本体と蓋体の構造に関する。
(従来の技術) 上記の如くして係止を解除する構造は、従来、
容器本体の胴部と蓋体の外筒部のそれぞれの横断
面形状が同一で非円形の形状、例えば楕円形状の
容器に採用されている。例えば楕円形状の容器で
は、容器本体の首部の短径部分を容器本体の胴部
の短径個所に一致させた構造とし、横断面が容器
本体の胴部の横断面と同形同大の外筒部をもつ蓋
体を容器本体に上記楕円形状が合致するように装
着した際に、上記楕円形状の長径側で容器本体の
係止部に蓋体の円筒形の内筒部の係止部が係止す
る構造であり、蓋体の外筒部の短径個所を両側か
ら押圧することにより蓋体の内筒部の円筒形を楕
円形状に変形させて前記係止を解き蓋体を引上げ
て外すことができる。即ち、非円形状の容器であ
るために、容器本体と蓋体のそれぞれの係止部設
置個所及び外筒部押圧個所が特定できるという利
点を利用できる。
(考案が解決しようとする問題点) 上記の容器本体に蓋体を係止、除去する構造
を、蓋体外筒部及び容器本体胴部が円形の容器に
適用するには、容器本体の係止部と蓋体の係止部
が係止又は離脱する位置を示すマークを容器本体
と蓋体とに設ければよいが、蓋体装着、除去の際
に蓋体のメークを見つけ出して容器本体のマーク
を見つけて両マークを合せなければならず、面倒
であるという欠点がある。
この考案は横断面円形の容器において、蓋体装
着、除去の際に上記マーク合せの手間を除き、か
つ前記の容器本体と蓋体の係止手段及び除去手段
を適用できる容器本体と蓋体の構造を得ることを
目的とする。
(問題を解決するための手段) この考案においては、上記目的を達成するため
に、内筒部3の下端に開放する垂直方向のスリツ
ト5を円周方向に等間隔で多数設け内筒部3の下
部を多数の短冊片4,4,……となし、前記内面
突出部12を、各短冊片4,4,……にそれぞれ
設け、前記連結リブ10を、各短冊片4,4,…
…円周方向巾のほぼ中央位置に相当する天井部8
と短冊片4,4,……との間にそれぞれ設けると
ともに、容器本体に前記切除面部23の位置を示
すマーク26を設けたことを特徴とする容器本体
と蓋体との構造の位置を示すマーク26を容器本
体に設けたことを特徴とする。
(作用) 本考案では蓋体1を上記構成にしたから、容器
本体15に蓋体1を被せ押し下げると、容器本体
15に対し蓋体1の円周方向位置を合わせなくて
も、必ず容器本体の段差部22,22に短冊片
4,4,……の内面突出部12,12,……のど
れかが係止し蓋体は装着される。又、容器本体の
マーク26を見つけ該個所で外筒部2を両側から
押圧すると、必ず連結リブ10を介して内筒部3
に押圧力が作用し、内筒部3が外筒部2とともに
楕円形状になり、段差部22,22に係止してい
た内面突出部12が外方に動かされ係止が解ける
か係止が微小になる。蓋体を押圧したまゝ引上げ
ると、微小係止の個所の短冊片4は連結リブ10
に邪魔されることなしに外方に向つて動かされ係
止は解かれ、蓋体は除去される。
(実施例 1) 本考案の1実施例を第1〜3図により説明す
る。この実施例の蓋体1は、第1図示の如く、天
井部8の周縁から垂下する円筒形の外筒部2と、
該外筒部2と同心の円筒形の内筒部3とを有し、
内筒部3の下端に開放する垂直方向のスリツト5
を円周方向に等間隔で6個設け内筒部3の下部を
6個の短冊片4,4,……なし、各短冊片4,
4,……に容器本体15の段差部(後記)に係止
する内面突出部12をそれぞれ設け、かつ各短冊
片4,4,……の円周方向巾のほぼ中央位置に相
当する天井部8と短冊片4,4,……との間で内
筒部3と連結し内筒部3と外筒部2とを連結する
縦方向の連結リブ10を6個設けた構成である。
なお、本実施例ではスリツト4の上部6が内筒
部3の長さの約1/2のところにあるようにスリツ
ト4を設け、外筒部2の各連結リブ10と10の
間に薄肉部11を設けた。
次に本実施例の円筒形の容器本体15の頭部1
7は、円錐台の対向する個所を下方程大きくなる
ように上下方向に切除した切除面部23,23と
該切除面部23,23間に残存する円弧部21,
21とから成る首部18と、前記円弧部21,2
1の下端から段差部22,22を径て形成されて
いる小径のくびれ部24とを具備し、容器本体の
肩部19の周辺部に前記切除面部23,23の位
置を示すマーク26,26を設けた構成にした。
前記蓋体1を上記容器本体15の首部18に被
せ押下げるのみで、蓋体と容器本体の位置合わせ
をしなくても、蓋体の内筒部3の内面突出部12
のどれかが段差部22と22に係止し、蓋体は装
着される。
又、容器本体のマーク26を見つけ該個所で外
筒部を押圧すると、上記内面突出部と段差部との
係止が解け、又は微小係止になる。次に該押圧し
たまゝ蓋体を引上げると、微小係止の個所では短
冊片が押し出されて係止が解け、従つて、容易に
蓋体を外すことができる。
(実施例 2) この実施例はで、第4図に示す如く、連結リブ
10の外筒部2との連結を外筒部の下部にまで延
長した構成を有し、これ以外の構成は実施例1と
同一である。
外筒部2の外方から押圧の際、押圧個所が外筒
部2の上部でも下部でも、外筒部から内筒部への
押圧力の伝達が等しいという利点がある。
(考案の効果) この考案によれば、円筒形の容器本体と円筒形
の蓋体とから成る容器に、蓋体の外筒部の直径方
向両側を押圧して蓋体の内筒部と容器本体の頭部
の係止を解除する構成を適用し、容器本体に蓋体
を装着する際に容器本体に蓋体を位置合せをする
必要がなく、容器本体に対し任意の位置で蓋体を
装着して係止でき、蓋体を除去する際には、容器
本体のマークを見つけて該個所で蓋体の外筒部を
押圧し蓋体を引上げるのみで除去することがで
き、着脱手順が簡単であるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図aは本考案実施の1例を示す蓋体の右半
分を切断した側面図、同bはその背面図、第2図
aは容器本体の上部の長径方向を示す右半分を切
断した側面図、同bは短径方向を示す右半分を切
断した側面図、同cは平面図、第3図は容器首部
へ蓋体を被冠した右半分長軸方向、左半分短軸方
向を示す切断側面図、第4図は本考案の他の例を
示す断面図である。 1……蓋体、2……外筒部、3……内筒部、4
……短冊片、5……スリツト、6……スリツト上
部、7……内筒部下端、8……天井部、10……
連結リブ、12……内面突出部、15……容器本
体、16……胴部、17……頭部、18……首
部、19……肩部、21……円弧部、22……段
差部、23……切除面部、24……くびれ部、2
6……マーク。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 円筒形の容器本体15の頭部17は、円錐台の
    対向する個所を下方程大きくなるように上下方向
    に切除した切除面部23,23と該切除面部2
    3,23間に残存する円弧部21,21とから成
    る首部18と、前記円弧部21,21の下端から
    段差部22,22を経て形成されている小径のく
    びれ部24とを具備し、蓋体1は、天井部8と、
    該天井部8から垂下する円筒形の外筒部2と、該
    外筒部2と同心の円筒形の内筒部3と、該外筒部
    2と内筒部3とを連結し縦方向に延長する連結リ
    ブ10を有し、内筒部3は内面に前記段差部2
    2,22に係止する内面突出部12を有し、前記
    頭部17に装着した蓋体1の外筒部2の前記切除
    面部23,23に対面する個所を押圧し、前記連
    結リブ10を介して内筒部3を楕円形状に変形さ
    せて容器本体15の段差部22,22から蓋体の
    内面突出部12の係止を解除し、前記押圧を加え
    たまゝ蓋体1を引上げて外す容器であつて、内筒
    部3の下端7に開放する垂直方向のスリツト5を
    円周方向に等間隔で多数設け内筒部3の下部を多
    数の短冊片4,4,……となし、前記内面突出部
    12を、各短冊片4,4,……にそれぞれ設け、
    前記連結リブ10を、各短冊片4,4,……円周
    方向巾のほぼ中央位置に相当する天井部8と短冊
    片4,4,……との間にそれぞれ設けるととも
    に、容器本体に前記切除面部23の位置を示すマ
    ーク26を設けたことを特徴とする容器本体と蓋
    体との構造。
JP1985051772U 1985-04-08 1985-04-08 Expired JPH0424833Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985051772U JPH0424833Y2 (ja) 1985-04-08 1985-04-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985051772U JPH0424833Y2 (ja) 1985-04-08 1985-04-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61169045U JPS61169045U (ja) 1986-10-20
JPH0424833Y2 true JPH0424833Y2 (ja) 1992-06-12

Family

ID=30571126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985051772U Expired JPH0424833Y2 (ja) 1985-04-08 1985-04-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0424833Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2524064Y2 (ja) * 1990-04-23 1997-01-29 三菱樹脂株式会社 蓋付容器
JP5343244B2 (ja) * 2008-03-28 2013-11-13 コクヨ株式会社 樹脂製部材同士の組付構造
JP3142618U (ja) * 2008-04-08 2008-06-19 ロート製薬株式会社 液体用容器
KR20160089330A (ko) * 2013-11-25 2016-07-27 라이온 가부시키가이샤 용기
JP6655976B2 (ja) * 2015-12-18 2020-03-04 石田プレス工業株式会社 薬用瓶の樹脂製キャップ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4833817U (ja) * 1971-08-30 1973-04-24
JPS5439249B2 (ja) * 1976-09-25 1979-11-27

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5439249U (ja) * 1977-08-24 1979-03-15
JPS5989847U (ja) * 1982-12-07 1984-06-18 ライオン株式会社 容器とキヤツプとの取付構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4833817U (ja) * 1971-08-30 1973-04-24
JPS5439249B2 (ja) * 1976-09-25 1979-11-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61169045U (ja) 1986-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0424833Y2 (ja)
JPH0424821Y2 (ja)
JPH0232594Y2 (ja)
JPS604611Y2 (ja) エアゾ−ル容器用オ−バ−キヤツプ
JPS6332189U (ja)
JPS6134537Y2 (ja)
JPH0424822Y2 (ja)
JPH0431389Y2 (ja)
JPH0751492Y2 (ja) 注出口栓
JPH03105424U (ja)
JPH0322108Y2 (ja)
JPH0424818Y2 (ja)
JPH0623635Y2 (ja) 継手の構造
JPH0369651U (ja)
JPS6056507U (ja) 吊上げ反転穴付きコンクリート製品用型枠
JPS60115593U (ja) 水処理機の集・散水装置
JPS6079375U (ja) 台付グラス
JPS63177382U (ja)
JPS6386013U (ja)
JPH02130186U (ja)
JPS5829941U (ja) 瓶蓋
JPS6030231U (ja) アンプル開封器
JPH0345832U (ja)
JPS62146722U (ja)
JPS5859747U (ja) 缶体容器の安全キヤツプ