[go: up one dir, main page]

JPH04243786A - 本設用品使用の工事用エレベータ据付方法 - Google Patents

本設用品使用の工事用エレベータ据付方法

Info

Publication number
JPH04243786A
JPH04243786A JP783991A JP783991A JPH04243786A JP H04243786 A JPH04243786 A JP H04243786A JP 783991 A JP783991 A JP 783991A JP 783991 A JP783991 A JP 783991A JP H04243786 A JPH04243786 A JP H04243786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
equipment
construction
building
hoistway
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP783991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2862681B2 (ja
Inventor
Takehisa Matsubara
松原 健壽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP783991A priority Critical patent/JP2862681B2/ja
Publication of JPH04243786A publication Critical patent/JPH04243786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2862681B2 publication Critical patent/JP2862681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建築工事中の建物に付
設されて該建築工事の進行に合わせ順次高くしながら作
業者や建築資材等の運搬に利用される工事用エレベータ
の据付方法に関し、特に建築工事完了後も建物に残され
て本設エレベータとして利用される本設用品使用の工事
用エレベータ据付方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、法規制の緩和や土地の有効利用か
ら建物の高層化が進む一方、人手不足などから建築作業
能率の向上のために、建築工事現場では建物の鉄骨が最
上階まで組み上げ完了してからエレベータを据付けるの
ではなく、途中階まで鉄骨が立ち上がった時点で当該建
物に工事用エレベータを仮設して、建築作業者や小物資
材などの運搬に利用すると共に、建築工事の進行により
建物の鉄骨が高くなるに伴い該エレベータの昇降行程を
高くして、エレベータのサービス階を増して行く方式が
多くなって来ている。
【0003】その従来の工事用エレベータとしては、図
2に示すように仮設用品を主体としたライズアップエレ
ベータが一般的である。これは建築工事中の建物にエレ
ベータ昇降路1を構築し、その昇降路1内の上方途中階
に受ビーム2を建物の梁3に横架する状態に仮設し、こ
の受ビーム2上に仮設用機械室4を載置保持する。この
仮設用機械室4はクレーン等により昇降路1内を順次上
昇移動できるように設計した小サイズのもので、この機
械室4内に仮設用品の巻上機5やエレベータ運転制御盤
6等をコンパクトに収納している。またその仮設用機械
室4内の巻上機5の巻上シーブに仮設用ロープ7を巻き
掛けて下方に垂下し、この仮設用ロープ7を介して仮設
用の乗かご8とつり合いおもり9を昇降路1内に吊持し
、これらを巻上機5の駆動により上下動して建築作業者
や小物資材などの運搬を行い得るようにしている。
【0004】しかし、こうした仮設用品を主体とした従
来の工事用エレベータ方式においては、建築工事期間中
には便利であるが、建物の鉄骨が最上階まで完成して、
本設エレベータを据付ける時点では、仮設用品を撤去し
、その後に本設用品を据付けなければならず、その撤去
作業並びに本設作業に多くの手間と時間がかかると共に
、その作業期間中はエレベータ稼働サービスができず不
便である。また仮設用品を多く使用するために費用が多
くかかり、建築費の高騰を招く欠点があった。
【0005】そこで、その欠点を解消する方策として、
特公昭52−2177号公報に提唱されている工事用エ
レベータの据付方法がある。この方法では出来るだけ多
くの本設用品を使用することにより、仮設用品の撤去作
業を省略しようとしたもので、本設用のエレベータ機械
室用品を複数個のコンテナに分配収納し、これら複数の
コンテナを昇降路内に配設して、建築工事の進行に伴い
上昇移動させて行くものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記提案の
工事用エレベータ据付方法では、本設用品を多く使用し
ているので、最終的には本設エレベータへの移行が比較
的楽であるが、制御等の複雑な本設のエレベータ機械室
用品(巻上機等の機構装置用品並びにエレベータ運転制
御盤等の電気制御装置用品)を一緒にコンパクトにまと
めて狭い昇降路内に上昇移動可能に設置するには無理が
あり、特にそれらエレベータ機械室用品を昇降路内に平
面的に並べて配置することはとても無理であって、前述
の如く複数個のコンテナに分配収納し、これらを複数段
に積み重ねて昇降路内に密集して配設しなければならな
い。このためにコンテナ個数が多く、昇降路内への配置
並びに上昇移動作業が面倒であると共に、スペース的に
余裕が無く、それら機械室用品の保守・点検が大変であ
る。
【0007】また、前記機械室用品の各コンテナを防水
処理しても、昇降路内には上部が建築途中で開放してい
るので雨水が入り、該昇降路内のガイドレールや各種検
知器や乗かご並びにつり合いおもり等の本設用品に雨水
がかかり、建築工事完了頃には損傷や汚損が酷く、本設
エレベータとして使い物にならない問題が発生する。
【0008】更には、建築工事現場は高温・多湿の環境
となることが多く、こうした環境条件に敏感なエレベー
タ運転制御盤の基板等の電気制御装置用品のトラブルが
発生する不都合がある。
【0009】本発明は前記事情に鑑みなされ、その第1
の目的とするところは、制御等の複雑な本設用のエレベ
ータ機械室用品の設置並びに上昇移動が簡単で、且つス
ペース的に余裕ができて保守・点検が容易となると共に
、最終的には本設エレベータへの移行が楽にできるよう
になる本設用品使用の工事用エレベータ据付方法を提供
することにある。
【0010】第2の目的とするところは、本設用のエレ
ベータ機械室用品ばかりか昇降路内用品も建築工事中に
おける雨水等の防水対策が十分で、損傷・汚損防止等の
養生が図れて、最終的にはそのまま本設エレベータとし
て使用できるようになる本設用品使用の工事用エレベー
タ据付方法を提供することにある。
【0011】第3の目的とするところは、高温・多湿の
建築工事現場の環境下であっても、エレベータ運転制御
盤の基板等の電気制御装置用品のトラブルの発生を防止
できる本設用品使用の工事用エレベータ据付方法を提供
することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段及び作用】第1の発明の本
設用品使用の工事用エレベータ据付方法は、前記第1の
目的を達成するために、建築工事中の建物に本設用のエ
レベータ昇降路を構築して行くと共に、本設用のエレベ
ータ機械室用品のうち、巻上機等の機構装置用品とエレ
ベータ運転制御盤等の電気制御装置用品とを分離して各
々ユニット化し、その機構装置用品ユニットを前記昇降
路内の上方適当位置に設置する一方、これと隣接する建
物側に前記電気制御装置用品ユニットを設置し、且つ前
記機構装置用品ユニットの巻上機に巻き掛けたロープを
介し本設用のかご及びつり合いおもりを昇降路内に昇降
駆動可能に設置し、この状態で工事用エレベータとして
利用しながら、建築工事の進行により建物が高くなるに
伴い前記機構装置用品ユニットを昇降路内の上方に順次
移設すると共に、電気制御装置用品ユニットを建物の上
層階に順次移設させ、最終的には建物上部の本設用のエ
レベータ機械室に前記機構装置用品と電気制御装置用品
とを移設することを特徴とする。
【0013】こうした据付方法であれば、制御等の複雑
な本設用のエレベータ機械室用品のうち、巻上機等の機
構装置用品が一つのユニットとして建築工事中の建物の
昇降路内に楽に設置できる一方、エレベータ運転制御盤
等の電気制御装置用品が別のユニットとして隣接する建
物側のフロアなどに楽に設置でき、且つそれらの設置ス
ペースに余裕ができるので保守・点検が容易となる。ま
たその機構装置用品並びに電気制御装置用品をそれぞれ
のユニットごとに順次建築工事の進展に伴い楽に上方に
移設できて、工事用エレベータとして簡便に利用できる
ようになる。そして、最終的には建物上部の本設用のエ
レベータ機械室に前記機構装置用品と電気制御装置用品
とを移設することで、短期間でそのまま本設エレベータ
として利用できるようになる。
【0014】第2の発明は、前述の本設用品使用の工事
用エレベータ据付方法において、建築中の建物の昇降路
内に機構装置用品ユニットの上面を覆う雨避けを設けて
おくことで、建築工事中に昇降路内に雨水等が侵入する
ことがなく、防水対策が十分で、その昇降路内の前記機
構装置用品は勿論のこと、その他の乗かごや各種スイッ
チ類などの昇降路内用品も雨水等で濡れることがなくな
り、且つ昇降路内に雨水等が入らないので隣接する建物
側に設置した電気制御装置用品も雨水等で濡れることが
少なくなる。これにて各種本設用品が工事用エレベータ
として使用中に損傷・汚損されるようなことがなく、そ
のまま最終的に本設エレベータとして支障なく使用でき
るようになる。
【0015】第3の発明は、前述の本設用品使用の工事
用エレベータ据付方法において建物建築中には電気制御
装置用品ユニットに温度及び湿度センサーを設け、これ
らセンサーからの信号により該ユニット内の温度及び湿
度を一定範囲内に維持管理する空調器を備えることで、
高温・多湿の建築工事現場の環境下であっても、前記電
気制御装置用品の環境改善が図れ、高温・多湿の環境に
敏感な基板等の電気品のトラブルの発生を防止できるよ
うになる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の本設用品使用の工事用エレベ
ータ据付方法の一実施例を図1(a)(b)(c)に基
づいて説明する。まず図1(a)に示す如く建築工事中
の建物に本設用のエレベータ昇降路(エレベータシャフ
ト)11を構築して行く。そして建物が適当階高となっ
たら、そのエレベータ昇降路11内の適当階位置に受ビ
ーム12を建物の梁13に横架する状態に仮設する。ま
た本設用のエレベータ機械室用品のうち、巻上機14a
等の機構装置用品14とエレベータ運転制御盤15a等
の電気制御装置用品15とを分離して各々14A及び1
5Aに示す如くユニット化する。なおその機構装置用品
ユニット14Aは各種機構装置用品14をひとまとめに
クレーン等により昇降路11内に引き上げ可能に且つ最
終的には容易に解体可能にコンパクトな枠体に内蔵した
構成とする。また前記電気制御装置用品ユニット15A
はこれも各種電気制御用品15をひとまとめに上方階へ
可般可能に且つ最終的には容易に解体可能にコンパクト
な枠体に内蔵した構成とする。そして前記機構装置用品
ユニット14Aは前記昇降路11内の受ビーム12上に
設置する一方、これと同じ高さの階で隣接する建物側の
フロア16上などに前記電気制御装置用品ユニット15
Aを設置する。
【0017】この状態で、前記機構装置用品ユニット1
4Aの巻上機14aの巻上シーブにロープ17を巻き掛
けて昇降路11内下方に垂下し、このロープの一端に本
設用の乗かご18を吊持し、他端に本設用のつり合いお
もり19を吊持して、それら乗かご18とつり合いおも
り19とを昇降路11内に昇降駆動可能に設置する。
【0018】なお、図中20及び21は昇降路11内に
付設された乗かご及びつり合いおもり用のガイドレール
、22,23は昇降路11内底部に立設された衝撃緩衝
用のバファーである。これらはいずれも本設用のもので
ある。また図中24は建築用足場、25は移動足場であ
る。
【0019】以上で低層階までの工事用エレベータの据
付が終了する。この状態で、前記電気制御装置用品15
により制御しながら、機構装置用品14の巻上機14a
の回転駆動によりロープ17を介し乗かご18とつり合
いおもり19を昇降路11内に昇降せて工事用エレベー
タとして稼働運転して、建築作業者や小物資材などの運
搬に利用する。
【0020】この際、前記昇降路11内には前記機構装
置用品ユニット14Aの上面を覆う雨避け26を仮設す
る。この雨避け26は防水養生板で、昇降路11内に蓋
をする状態に水平に取付ける。これで建築工事中におけ
る建物の上方からの雨水等が昇降路11内の雨避け26
より下方に侵入するのを防止して、前記機構装置用品ユ
ニット14Aの各機構装置洋品14や、その他の乗かご
18やつり合いおもり19や各種スイッチ類などの昇降
路内用品が雨水等で濡れないようにすると共に、電気制
御装置用品ユニット15Aを設置した建物側のフロア1
6への昇降路11内からの雨水等の侵入も防止する。
【0021】また、前記電気制御装置用品ユニット15
Aが設置された建物側のフロア16は、その周囲の建物
の壁も大部分できていることになるので、雨水の侵入は
少ないが、雨水対策を完璧にすべく該電気制御装置用品
ユニット15Aを防水カバー等の防水養生27により覆
っておくと共に、そのユニット15A内部には温度及び
湿度センサー28を設け、これらセンサー28からの信
号により該ユニット15A内の温度及び湿度を一定範囲
内に維持管理するクーラーなどの空調器(図示せず)を
備える。これにて高温・多湿の建築工事現場の環境下で
あっても、電気制御装置用品15の環境改善を図るよう
にする。
【0022】次に、前述の如く低層階のサービスをして
いた工事用エレベータを、建築工事の進行により建物が
高くなるに伴い中層階までライズアップする時には、ま
ず前記昇降路11内に仮設した雨避け26を取り外す。 また昇降路11を高く増設する。この状態で図1(b)
に示す如く機構装置用品ユニット14Aをクレーン29
等により昇降路11内の上方に吊り上げる。この際、受
ビーム12は一旦取り外す。またつり合いおもり19は
昇降路11内下端部に下ろし、乗かご18は機構装置用
品ユニット14Aの下部にワイヤ等によりぶら下げて、
ロープ17を外しておく。この状態で機構装置用品ユニ
ット14を乗かご18と一緒に中層階の位置に吊り上げ
て移動し、そこで再度前記受ビーム12を梁13に横架
して機構装置用品ユニット14を載架保持する。一方、
前記電気制御装置用品ユニット15Aは機構装置用品ユ
ニット14と分離しているので、この電気制御装置用品
ユニット15Aのみでれば昇降路11内で引き上げなく
ともよく、他の揚重リフト(図示せず)でもって建物の
中層階のフロア16aに運搬して移設する。
【0023】こうして中層階に移設した機構装置用品ユ
ニット14Aの巻上機14aの巻上シーブに図1(c)
に示す如く長尺化したロープ17aを巻き掛け、このロ
ープ17aに前記乗かご18とつり合いおもり19とを
吊持する。これで中層階までの工事用エレベータとして
運転稼働可能にすると共に、昇降路11内の機構装置用
品ユニット14Aの上面を覆う雨避け26を再度仮設し
、また電気制御装置用品ユニット15A内の温度及び湿
度を空調器により一定範囲内に維持管理する。
【0024】更に建築工事の進行により建物が高くなっ
て高層階までライズアップする時も前記同様に行う。そ
して建物の鉄骨等の構造体が最上階まで組み上がった最
終的には、その建物の上部に図示しないが本設用のエレ
ベータ機械室を設け、この機械室内に前記機構装置用品
ユニット14Aを引き上げ、そのユニットを解体しなが
ら巻上機等の各種機構装置洋品14を所定の配置に据付
ると共に、電気制御装置用品ユニット15も前記機械室
内に搬入して解体し、そのまま各電気制御装置用品15
を所定の配置に据付る。これで本設エレベータとして運
転稼働できるようになす。
【0025】
【発明の効果】本発明の本設用品使用の工事用エレベー
タ据付方法は、前述の如くなしたから、制御等の複雑な
本設用のエレベータ機械室用品のうち、巻上機等の機構
装置用品が一つのユニットとして建築工事中の建物の昇
降路内に楽に設置できる一方、エレベータ運転制御盤等
の電気制御装置用品が別のユニットとして隣接する建物
側に楽に設置でき、且つそれらの設置スペースに余裕が
できるので保守・点検が容易となる。またその機構装置
用品並びに電気制御装置用品をそれぞれのユニットごと
に順次建築工事の進展に伴い楽に上方に移設できて、工
事用エレベータとして簡便に利用でき、最終的には建物
上部の本設用のエレベータ機械室に前記機構装置用品と
電気制御装置用品とを移設することで、短期間でそのま
ま本設エレベータとして利用できる効果が得られる。
【0026】また、前述の本設用品使用の工事用エレベ
ータ据付方法において、建築中の建物の昇降路内に機構
装置用品ユニットの上面を覆う雨避けを設けておくこと
で、建築工事中に昇降路内への雨水等の侵入を防止でき
、建築工事中における雨水等の防水対策が十分で、その
昇降路内の前記機構装置用品は勿論のこと、その他の乗
かごなどの昇降路内用品などの各種本設用品の損傷・汚
損防止等の養生が図れて、最終的にはそのまま本設エレ
ベータとして支障なく使用できる効果が得られる。
【0027】更には、前述の本設用品使用の工事用エレ
ベータ据付方法において、電気制御装置用品ユニットに
温度及び湿度センサーを設け、これらセンサーからの信
号により該ユニット内の温度及び湿度を一定範囲内に維
持管理する空調器を備えることで、高温・多湿の建築工
事現場の環境下であっても、前記電気制御装置用品の環
境改善が図れ、高温・多湿の環境に敏感な基板等の電気
品のトラブルの発生を防止できる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の本設用品使用の工事用エレベータ据付
方法の一実施例を示すもので、(a)は低層階サービス
エレベータの据付状態図、(b)は中層階サービスエレ
ベータへのライズアップ過程図、(c)は中層階サービ
スエレベータにライズアップした据付状態図。
【図2】従来の工事用エレベータの据付状態図。
【符号の説明】
11…昇降路、14,15…エレベータ機械室用品(1
4a…巻上機、14…機構装置用品、15a…エレベー
タ運転制御盤、15…電気制御装置用品)、14A…機
構装置用品ユニット、15A…電気制御装置用品ユニッ
ト、16,16a…建物側のフロア、17,17a…ロ
ープ、18…かご、19…つり合いおもり、26…雨避
け、28…温度及び湿度センサー。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  建築工事中の建物に本設用のエレベー
    タ昇降路を構築して行くと共に、本設用のエレベータ機
    械室用品のうち、巻上機等の機構装置用品とエレベータ
    運転制御盤等の電気制御装置用品とを分離して各々ユニ
    ット化し、その機構装置用品ユニットを前記昇降路内の
    上方適当位置に設置する一方、これと隣接する建物側に
    前記電気制御装置用品ユニットを設置し、且つ前記機構
    装置用品ユニットの巻上機に巻き掛けたロープを介し本
    設用のかご及びつり合いおもりを昇降路内に昇降駆動可
    能に設置し、この状態で工事用エレベータとして利用し
    ながら、建築工事の進行により建物が高くなるに伴い前
    記機構装置用品ユニットを昇降路内の上方に順次移設す
    ると共に、電気制御装置用品ユニットを建物の上層階に
    順次移設させ、最終的には建物上部の本設用のエレベー
    タ機械室に前記機構装置用品と電気制御装置用品とを移
    設することを特徴とする本設用品使用の工事用エレベー
    タ据付方法。
  2. 【請求項2】  請求項1記載の本設用品使用の工事用
    エレベータ据付方法において、建築中の建物の昇降路内
    には機構装置用品ユニットの上面を覆う雨避けを仮設す
    ることを特徴とする本設用品使用の工事用エレベータ据
    付方法。
  3. 【請求項3】  請求項1記載の本設用品使用の工事用
    エレベータ据付方法において、建物建築中には電気制御
    装置用品ユニットに温度及び湿度センサーを設け、これ
    らセンサーからの信号により該ユニット内の温度及び湿
    度を一定範囲内に維持管理する空調器を備えることを特
    徴とする本設用品使用の工事用エレベータ据付法。
JP783991A 1991-01-25 1991-01-25 本設用品使用の工事用エレベータ据付方法 Expired - Fee Related JP2862681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP783991A JP2862681B2 (ja) 1991-01-25 1991-01-25 本設用品使用の工事用エレベータ据付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP783991A JP2862681B2 (ja) 1991-01-25 1991-01-25 本設用品使用の工事用エレベータ据付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04243786A true JPH04243786A (ja) 1992-08-31
JP2862681B2 JP2862681B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=11676781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP783991A Expired - Fee Related JP2862681B2 (ja) 1991-01-25 1991-01-25 本設用品使用の工事用エレベータ据付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2862681B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999045273A1 (fr) * 1998-03-04 1999-09-10 Ebara Corporation Dispositif de regulation de performances pour machine hydraulique
JP2001287881A (ja) * 2000-04-04 2001-10-16 Hitachi Building Systems Co Ltd 工事用エレベータおよびその据付方法
US20100133048A1 (en) * 2008-11-28 2010-06-03 Hakan Barneman Method of installing an elevator
WO2011048275A1 (en) * 2009-10-23 2011-04-28 Kone Corporation Method in the manufacture of an elevator
WO2011080387A1 (en) * 2009-12-31 2011-07-07 Kone Corporation Method in the manufacture of an elevator
JP2013216483A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Toshiba Elevator Co Ltd 工事用エレベーターの揚程延長工法
JP2013220859A (ja) * 2012-04-12 2013-10-28 Toshiba Elevator Co Ltd 工事用エレベーターの揚程延長工法
WO2020178979A1 (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 株式会社日立製作所 工事用エレベータ装置、及び工事用エレベータ装置のガバナロープ延長方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113620147B (zh) 2020-05-09 2024-07-30 奥的斯电梯公司 在建筑物的建造过程中使用的跃升电梯系统和跃升方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999045273A1 (fr) * 1998-03-04 1999-09-10 Ebara Corporation Dispositif de regulation de performances pour machine hydraulique
JP2001287881A (ja) * 2000-04-04 2001-10-16 Hitachi Building Systems Co Ltd 工事用エレベータおよびその据付方法
US20100133048A1 (en) * 2008-11-28 2010-06-03 Hakan Barneman Method of installing an elevator
US8291568B2 (en) * 2008-11-28 2012-10-23 Kone Corporation Method of installing an elevator
US9193567B2 (en) 2009-10-23 2015-11-24 Kone Corporation Method in the manufacture of an elevator
WO2011048275A1 (en) * 2009-10-23 2011-04-28 Kone Corporation Method in the manufacture of an elevator
WO2011080387A1 (en) * 2009-12-31 2011-07-07 Kone Corporation Method in the manufacture of an elevator
JP2013216483A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Toshiba Elevator Co Ltd 工事用エレベーターの揚程延長工法
JP2013220859A (ja) * 2012-04-12 2013-10-28 Toshiba Elevator Co Ltd 工事用エレベーターの揚程延長工法
WO2020178979A1 (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 株式会社日立製作所 工事用エレベータ装置、及び工事用エレベータ装置のガバナロープ延長方法
CN113474276A (zh) * 2019-03-05 2021-10-01 株式会社日立制作所 施工用升降机装置和施工用升降机装置的调速器绳缆延长方法
JPWO2020178979A1 (ja) * 2019-03-05 2021-12-02 株式会社日立製作所 工事用エレベータ装置、及び工事用エレベータ装置のガバナロープ延長方法
CN113474276B (zh) * 2019-03-05 2023-02-10 株式会社日立制作所 施工用升降机装置和施工用升降机装置的调速器绳缆延长方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2862681B2 (ja) 1999-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100302557B1 (ko) 엘리베이터 제어 시스템
JPH07100582B2 (ja) エレベータの作業プラットホーム及びエレベータの据付方法
JPH04243786A (ja) 本設用品使用の工事用エレベータ据付方法
JP2620123B2 (ja) 建築工事用仮設揚重装置
IT9020079A1 (it) Autosilo automatico con due o piu' montacarichi indipendenti su torre assiale rotante
JPH0737308B2 (ja) エレベータの制御盤
JP3797873B2 (ja) エレベータ装置
JP4303830B2 (ja) エレベーター装置
JP2878936B2 (ja) エレベータの据付工法
JP2001080834A (ja) エレベータ装置及びそのエレベータ制御装置の保守点検方法
KR102639096B1 (ko) 자동 주차 설비
EP1266859A1 (en) Elevator device
JP2859811B2 (ja) 設備機器運搬方法及び運搬用カゴ付エレベータ
JPH07237848A (ja) エレベーターの据付け工法
JP2000238983A (ja) エレベーター装置
JP2812591B2 (ja) エレベータの改造方法
JP2001226056A (ja) エレベータ装置
JPH05222834A (ja) 高層建築物用昇降連続吊り足場
JP2008001509A (ja) 屋上エレベーター機械室の構造
JP3784510B2 (ja) エレベータ機械室の床構造
JP2812592B2 (ja) エレベータの改造方法
CN116142904A (zh) 电梯装置以及其控制方法
JP2003335476A (ja) エレベータ
JPS6374884A (ja) エレベ−タの改造方法
JPS6134387Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071211

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101211

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees