JPH04242330A - Radio communication terminal equipment - Google Patents
Radio communication terminal equipmentInfo
- Publication number
- JPH04242330A JPH04242330A JP3015902A JP1590291A JPH04242330A JP H04242330 A JPH04242330 A JP H04242330A JP 3015902 A JP3015902 A JP 3015902A JP 1590291 A JP1590291 A JP 1590291A JP H04242330 A JPH04242330 A JP H04242330A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- call
- incoming call
- wireless interface
- wireless
- key
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
【0001】0001
【産業上の利用分野】この発明は、コードレス電話、自
動車電話等の無線通信端末に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to wireless communication terminals such as cordless telephones and car telephones.
【0002】0002
【従来の技術】家庭内のコードレス電話、自動車電話、
携帯電話等の無線通信端末が実用化されている。従来の
無線通信端末は、各端末が一つの無線インターフェイス
、即ち、送信回路、受信回路、通信プロトコルの制御部
等を装備していた。従来の無線通信端末では、同一或い
は類似の機能のものであっても、使用する無線インター
フェイスの数の端末が必要であった。例えば家庭内のコ
ードレス電話と携帯電話とで、別々の子機が必要であっ
た。その結果、子機の個数の増加、操作方法が違うため
の誤操作の発生、短縮ダイヤルの登録を別々に行う必要
がある等の問題があった。複数の無線インターフェイス
を装備した端末は、上述のような問題を解消できる意味
で好ましい。[Prior Art] Home cordless telephones, car telephones,
Wireless communication terminals such as mobile phones have been put into practical use. In conventional wireless communication terminals, each terminal is equipped with one wireless interface, that is, a transmitting circuit, a receiving circuit, a communication protocol control unit, and the like. Conventional wireless communication terminals require the same number of wireless interfaces as the number of wireless interfaces used, even if they have the same or similar functions. For example, a cordless phone and a mobile phone in the home required separate handsets. As a result, there have been problems such as an increase in the number of handsets, the occurrence of erroneous operations due to different operating methods, and the need to register speed dials separately. A terminal equipped with multiple wireless interfaces is preferable in the sense that it can solve the above-mentioned problems.
【0003】0003
【発明が解決しようとする課題】複数の無線インターフ
ェイスを装備している端末では、着信があった無線イン
ターフェイスを呼出音或いは着信の表示から識別し、そ
の無線インターフェイスを指定するキーと応答キーの両
者を押す必要があり、即ち、二つのキーの操作が必要で
ある。また、二つ以上の無線インターフェイスに対して
重複して着信があった場合には、どちらに応答するかの
判断がその都度必要とされる。更に、重複して着信があ
った無線インターフェイスの一つに応答した時に、他の
無線インターフェイスの呼出音が通話の妨げになるおそ
れがあった。従って、この発明の目的は、複数の無線イ
ンターフェイスを装備した端末において生じる上述の問
題が解消された無線通信端末を提供することにある。[Problem to be Solved by the Invention] In a terminal equipped with a plurality of wireless interfaces, it is necessary to identify the wireless interface from which an incoming call is received from the ring tone or display of the incoming call, and to use both a key to specify the wireless interface and a response key. It is necessary to press , that is, the operation of two keys is necessary. Furthermore, if a call is received over two or more wireless interfaces, it is necessary to determine which one to respond to each time. Furthermore, when one of the wireless interfaces receives a duplicate call, the ringing tone of the other wireless interface may interfere with the conversation. Therefore, an object of the present invention is to provide a wireless communication terminal in which the above-mentioned problems that occur in a terminal equipped with a plurality of wireless interfaces are resolved.
【0004】0004
【課題を解決するための手段】この発明は、複数の無線
インターフェイスを有する無線通信端末において、着信
を受け付けるための応答キーを無線インターフェイスに
対して共通に設けた無線通信端末である。また、この発
明は、複数の無線インターフェイスを有する無線通信端
末において、無線インターフェイスの二つ以上のものの
着信が重複して生じた時に、予め設定された優先順序に
従って着信に対する応答を行うようにした無線通信端末
である。更に、この発明は、複数の無線インターフェイ
スを有する無線通信端末において、無線インターフェイ
スの二つ以上のものの着信が重複して生じた時に、一つ
の無線インターフェイスの着信に応答した時に、他の無
線インターフェイスの着信で生じた呼出音をオフするよ
うにした無線通信端末である。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is a wireless communication terminal having a plurality of wireless interfaces, in which a response key for accepting incoming calls is provided commonly to the wireless interfaces. Further, the present invention provides a wireless communication terminal having a plurality of wireless interfaces, which responds to the incoming calls according to a preset priority order when two or more wireless interfaces receive duplicate calls. It is a communication terminal. Furthermore, in a wireless communication terminal having a plurality of wireless interfaces, when incoming calls from two or more of the wireless interfaces occur overlapped, when responding to the incoming call from one wireless interface, the incoming call from the other wireless interface is This is a wireless communication terminal that turns off the ringtone generated by incoming calls.
【0005】[0005]
【作用】一つの端末に複数の無線インターフェイスを装
備した時に、応答キーのみを操作することで、着信を受
け付けることができ、無線インターフェイスの指定を行
う操作を省略できる。また、二つ以上の無線インターフ
ェイスから重複して着信があった時に、設定されている
優先順序で着信を受け付けるので、着信時の操作が簡単
となる。更に、この二つ以上の重複して発生した着信の
一つに応答した時に他の着信の呼出音をオフとすること
で、呼出音が通話に対して妨げとなることを防止できる
。[Operation] When a single terminal is equipped with a plurality of wireless interfaces, incoming calls can be accepted by operating only the response key, and the operation of specifying the wireless interface can be omitted. Furthermore, when there are duplicate calls from two or more wireless interfaces, the calls are accepted in the set priority order, which simplifies the operation when receiving calls. Furthermore, by turning off the ringtone of the other incoming call when one of these two or more duplicated incoming calls is answered, it is possible to prevent the ringtone from interfering with the conversation.
【0006】[0006]
【実施例】以下、この発明の一実施例について、図面を
参照して説明する。図1は、この発明が適用された携帯
通信端末例えばコードレス電話と携帯電話とに兼用の子
機の例である。コードレス電話の一つの例は、小電力型
の家庭内コードレス電話であるが、ここでは、屋外で使
用できるものが好ましい。その一例は、既に英国で実用
化されているようなテレポイント(CT−2)のように
、屋外で使用される発信専用の簡易携帯電話である。
その他の例は、準マイクロ波を使用した次世代のコード
レス電話である。一方、携帯電話は、移動中であっても
、発信のみならず、一般加入者からの着信が可能なもの
である。ここでは、2種類の無線通信端末を容易に区別
できるように、コードレス電話と携帯電話との呼び方を
使用するが、二つ以上の無線通信システムに兼用される
ことが重要である。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows an example of a mobile communication terminal to which the present invention is applied, such as a handset that can be used as both a cordless phone and a mobile phone. One example of a cordless telephone is a low power domestic cordless telephone, preferably one that can be used outdoors. An example of this is a simple mobile phone used outdoors for making calls, such as the Telepoint (CT-2), which is already in practical use in the UK. Another example is the next generation of cordless phones using quasi-microwaves. On the other hand, mobile phones can not only make outgoing calls but also receive calls from general subscribers even when the user is on the move. Here, in order to easily distinguish between the two types of wireless communication terminals, we will use the terms cordless telephone and mobile phone, but it is important that they be used for two or more wireless communication systems.
【0007】コードレス電話システムの子機のために、
アンテナ1、送信回路2、受信回路3、シンセサイザ4
が設けられている。シンセサイザ4は、通信チャンネル
の周波数を設定するために設けられる。例えば小電力型
の家庭内コードレス電話の場合では、上りチャンネル(
ハンドセットからベースユニットへのチャンネル)で2
50MHz、下りチャンネルで350MHzが使用周波
数帯域とされ、次世代のコードレス電話では、例えば2
.6GHz(準マイクロ波)が搬送周波数とされる。送
信回路2には、制御部20から音声信号および制御信号
が供給され、送信回路2からの上りチャンネルの信号が
アンテナ1から送出される。また、受信回路3では、下
りチャンネルの信号が音声信号に復調され、また、下り
チャンネルの信号に含まれる制御信号が分離され、この
受信音声信号および受信制御信号が制御部20に供給さ
れる。[0007] For cordless telephone system handsets,
Antenna 1, transmitter circuit 2, receiver circuit 3, synthesizer 4
is provided. A synthesizer 4 is provided to set the frequency of the communication channel. For example, in the case of a low-power home cordless phone, the upstream channel (
2 channels) from the handset to the base unit
The frequency band used is 50MHz and 350MHz for the downlink channel, and next generation cordless phones will use, for example, 2
.. The carrier frequency is 6 GHz (quasi-microwave). The transmitting circuit 2 is supplied with an audio signal and a control signal from the control unit 20, and the upstream channel signal from the transmitting circuit 2 is sent out from the antenna 1. Further, in the receiving circuit 3, the down channel signal is demodulated into an audio signal, the control signal included in the down channel signal is separated, and the received audio signal and the received control signal are supplied to the control section 20.
【0008】コードレス電話と同様に、携帯電話システ
ムの端末のために、アンテナ11、送信回路12、受信
回路13、シンセサイザ14が設けられている。シンセ
サイザ14は、通信チャンネルの周波数を設定するため
に設けられる。アナログ方式の携帯電話としては、例え
ばTACS(Total AccessCommuni
cation System)方式を使用できる。送信
回路12には、制御部20から音声信号および制御信号
が供給され、送信回路12からの送信信号がアンテナ1
1から送出される。また、受信回路13では、受信信号
が音声信号に復調され、また、受信信号に含まれる制御
信号が分離され、この受信音声信号および受信制御信号
が制御部20に供給される。携帯電話の使用周波数は、
コードレス電話と異なり、また、制御信号も、携帯電話
とコードレス電話とのそれぞれに特有のものが使用され
る。Similar to a cordless telephone, an antenna 11, a transmitting circuit 12, a receiving circuit 13, and a synthesizer 14 are provided for the terminal of the mobile telephone system. A synthesizer 14 is provided to set the frequency of the communication channel. An example of an analog mobile phone is TACS (Total Access Community).
cation system) method can be used. The transmission circuit 12 is supplied with audio signals and control signals from the control section 20, and the transmission signal from the transmission circuit 12 is transmitted to the antenna 1.
Sent from 1. Further, in the receiving circuit 13 , the received signal is demodulated into an audio signal, a control signal included in the received signal is separated, and the received audio signal and the received control signal are supplied to the control section 20 . The frequency used by mobile phones is
Unlike cordless phones, control signals that are unique to mobile phones and cordless phones are also used.
【0009】制御部20に対して、マンマシンインター
フェイス21を介してダイヤルキー22、補助キー23
、スピーカ24、マイクロホン25、発振回路26が接
続される。スピーカ24は、受話用に使用され、マイク
ロホン25が送話用に使用される。発振回路26には、
スピーカ27が接続され、発振回路26およびスピーカ
27により、呼出音生成回路が構成される。図2に示す
ように、ダイヤルキー22は、0から9の数字キーと記
号(#および*)のキーとからなる。補助キー23には
、二つの無線インターフェイスの一方を選択すると共に
、発信或いは着信時の優先順位を設定するための指定キ
ー23aと着信時に押される応答キー23bが含まれ、
更に、必要に応じて、トークキー、フックキー等が補助
キー23に含まれる。指定キー23aは、二つのプッシ
ュスイッチからなり、各プッシュスイッチに近接して表
示ランプ30aおよび30bが設けられている。A dial key 22 and an auxiliary key 23 are transmitted to the control unit 20 via a man-machine interface 21.
, a speaker 24, a microphone 25, and an oscillation circuit 26 are connected. The speaker 24 is used for receiving calls, and the microphone 25 is used for sending calls. The oscillation circuit 26 includes
A speaker 27 is connected, and the oscillation circuit 26 and speaker 27 constitute a ring tone generation circuit. As shown in FIG. 2, the dial key 22 consists of numeric keys from 0 to 9 and symbol (# and *) keys. The auxiliary keys 23 include a designation key 23a for selecting one of the two wireless interfaces and setting the priority when making an outgoing or incoming call, and a response key 23b that is pressed when receiving an incoming call.
Furthermore, the auxiliary keys 23 include a talk key, a hook key, and the like, as necessary. The designation key 23a consists of two push switches, and indicator lamps 30a and 30b are provided adjacent to each push switch.
【0010】制御部20は、マイクロコンピュータによ
り構成され、制御部20に対して、RAM28およびR
OM29が接続される。RAM28には、受信をモニタ
するチャンネルを示すチャンネルデータ、短縮ダイヤル
のためのダイヤルデータ等が格納され、ROM29には
、端末を動作させるためのプログラム、他の端末と区別
するためのIDコード等が格納されている。The control unit 20 is constituted by a microcomputer, and the control unit 20 has a RAM 28 and an R
OM29 is connected. The RAM 28 stores channel data indicating channels for monitoring reception, dial data for speed dialing, etc., and the ROM 29 stores programs for operating the terminal, ID codes for distinguishing it from other terminals, etc. Stored.
【0011】上述の一実施例において、ダイヤル発信を
行う時には、コードレス電話の無線インターフェイス(
■として表す)と携帯電話の無線インターフェイス(■
として表す)との一方を指定キー23aの二つのキーの
一方を押すことにより選択する。押されたキーと対応す
る表示ランプ30a又は30bが点灯し、これにより使
用している無線インターフェイスが簡単に識別できる。
この選択の後でダイヤルキー22を押すことで、ダイヤ
ル発信を行う。ダイヤル発信は、RAM28に貯えられ
ているデータを使用することにより、短縮化されたキー
操作で行っても良い。In the above-described embodiment, when making a dial call, the cordless telephone's wireless interface (
) and mobile phone wireless interface (represented as ■
) is selected by pressing one of the two designation keys 23a. The indicator lamp 30a or 30b corresponding to the pressed key lights up, making it easy to identify the wireless interface being used. After making this selection, the user presses the dial key 22 to make a dial call. By using data stored in the RAM 28, dialing may be performed by shortened key operations.
【0012】また、この一実施例では、ダイヤルキー2
2と指定キー23aおよび23bとを使用したキー操作
によって、二つの無線インターフェイスの優先順位を設
定でき、その優先順位のデータがRAM28に記憶され
る。制御部20と関連して、優先順位設定用の専用のス
イッチを設けても良い。そして、指定キー23aによる
指定入力が無い時には、この優先順位に従って選択され
た無線インターフェイスを使用して発信がなされる。例
えば使用料金が安い回線の方が優先されるように、優先
順位が設定される。この実施例では、コードレス電話の
方が携帯電話に比してより料金が安い場合を想定してい
るので、無線インターフェイス■の方が■に対して優先
されている。Furthermore, in this embodiment, the dial key 2
2 and designation keys 23a and 23b, the priority order of the two wireless interfaces can be set, and the data of the priority order is stored in the RAM 28. A dedicated switch for setting priorities may be provided in conjunction with the control unit 20. Then, when there is no designation input using the designation key 23a, a call is made using the wireless interface selected according to this priority order. For example, a priority order is set so that a line with a lower usage fee is given priority. In this embodiment, it is assumed that cordless telephones are cheaper than mobile phones, so wireless interface (2) is given priority over (2).
【0013】図3は、制御部20によりなされる優先順
位に従った発信動作を示すフローチャートである。指定
キー23aを押さずに、ダイヤルキー22又は短縮化キ
ーを操作するダイヤル発信がされると(ステップ31)
、優先順位の判断のステップ32により優先される無線
インターフェイス■が選択される。この無線インターフ
ェイス■に対する発信処理がなされる(ステップ33)
。つまり、送信回路2からの送信信号がアンテナ1から
送出される。この発信処理が正常に終了したかどうかが
判断される(ステップ34)。発信処理が正常にされた
時には、発信処理が終了する(ステップ35)。FIG. 3 is a flowchart showing the calling operation performed by the control section 20 according to the priority order. When a dial call is made by operating the dial key 22 or abbreviation key without pressing the designated key 23a (step 31)
, the priority wireless interface (2) is selected in step 32 of priority determination. Outgoing processing for this wireless interface ■ is performed (step 33)
. That is, the transmission signal from the transmission circuit 2 is sent out from the antenna 1. It is determined whether this calling process has ended normally (step 34). When the calling process is completed normally, the calling process ends (step 35).
【0014】若し、ステップ34において、回線の輻輳
、電波の到達距離の範囲外、サービスエリア外等によっ
て、無線インターフェイス■を使用した発信が正常にさ
れない時には、ステップ36に制御が移行する。ステッ
プ36では、無線インターフェイス■を使用した発信が
済んでいるかどうかが試験され、そうでない場合には、
無線インターフェイス■に対する発信処理がなされる(
ステップ37)。この発信処理が正常になされると、発
信処理が終了する。従って、無線インターフェイス■で
発信処理ができない場合でも、無線インターフェイス■
により発信が完了する。しかし、若し、無線インターフ
ェイス■によっても、発信が正常にできないならば、ス
テップ39を通じてステップ40に到り、ステップ40
において、発信ができない場合の処理例えば警告音が発
せられる。警告の表示を行っても良い。[0014] If in step 34, the transmission using the wireless interface (2) cannot be performed normally due to line congestion, being out of reach of radio waves, out of the service area, etc., control shifts to step 36. In step 36, it is tested whether the outgoing call using the wireless interface ■ has been made; if not,
Outgoing processing for the wireless interface ■ is performed (
Step 37). When this calling process is completed normally, the calling process ends. Therefore, even if the wireless interface ■ cannot perform outgoing call processing, the wireless interface ■
The call is completed. However, if the call cannot be made normally using the wireless interface (3), the process goes through step 39 to step 40.
In the case where the call cannot be made, for example, a warning sound is emitted. A warning may be displayed.
【0015】上述の説明は、無線インターフェイス■が
無線インターフェイス■に対して優先する例であるが、
その逆の順位が設定されていても、同様の動作がなされ
る。また、指定キー23aで使用する無線インターフェ
イスを設定する発信時に、指定された無線インターフェ
イスにより発信ができない場合が生じる。この場合では
、指定された無線インターフェイスが他のものに切り替
えられずに、発信ができない場合の処理が行われる。
これに限らず、上述の処理と同様に、自動的に他の無線
インターフェイスに切り替えても良い。[0015] The above explanation is an example in which the wireless interface ■ has priority over the wireless interface ■.
Even if the reverse order is set, the same operation will be performed. Further, when making a call by setting the wireless interface to be used with the designated key 23a, there may be a case where the specified wireless interface cannot be used to make the call. In this case, the process is performed when the designated wireless interface is not switched to another one and a call cannot be made. The present invention is not limited to this, and similarly to the process described above, it may be possible to automatically switch to another wireless interface.
【0016】上述の発信処理(ステップ33)および発
信処理が正常にされたかどうかの判定(ステップ34)
のより具体的な例を図4に示す。まず、空きチャンネル
がサーチされ(ステップ41)、サーチされた空きチャ
ンネルで発呼要求が親機に対してだされる。次に、親機
から出されたアクノリッジが受信されたかどうか判定さ
れる(ステップ43)。アクノリッジを受け取ると、親
機および子機のチェックがなされる(ステップ44)。
このチェックは、サービスが適用される端末かどうかの
チェック、ID番号を使用した親機と子機のペアが正し
いかどうかのチェックである。このチェックの結果がス
テップ45で判定され、チェックの結果が正しい時には
、ダイヤルナンバーが送信され(ステップ46)、発信
処理が正常に終了する。アクノリッジが所定時間、受信
されないことがステップ47で検出される場合、或いは
ステップ45のチェックの結果が異常な場合には、前述
のステップ36に制御が移行する。[0016] The above-mentioned outgoing processing (step 33) and determining whether the outgoing processing was successful (step 34)
A more specific example is shown in FIG. First, an empty channel is searched (step 41), and a call request is issued to the base unit using the searched empty channel. Next, it is determined whether the acknowledgment sent from the base unit has been received (step 43). When the acknowledgment is received, the master unit and slave unit are checked (step 44). This check is to check whether the terminal is to which the service is applied, and to check whether the pair of the base unit and slave unit using the ID number is correct. The result of this check is determined in step 45, and if the result of the check is correct, the dial number is transmitted (step 46), and the calling process ends normally. If it is detected in step 47 that an acknowledgment has not been received for a predetermined period of time, or if the result of the check in step 45 is abnormal, control shifts to step 36 described above.
【0017】着信時には、呼出音および着信表示により
、無線インターフェイス■或いは■の着信を区別するこ
とができる。呼出音は、発振回路26の周波数の制御或
いは音の鳴る期間と鳴らない期間の長さの制御により、
各無線インターフェイスと対応させることができる。着
信表示のために、無線インターフェイス■に着信があっ
た時には、表示ランプ30aが発光し、無線インターフ
ェイス■に着信があった時には、表示ランプ30bが発
光する。[0017] When receiving a call, it is possible to distinguish whether the call is received by the wireless interface (1) or (2) by the ringing tone and the incoming call display. The ringing tone is generated by controlling the frequency of the oscillation circuit 26 or controlling the length of the sounding period and the non-sounding period.
It can be associated with each wireless interface. To display an incoming call, when there is an incoming call on the wireless interface (2), the indicator lamp 30a lights up, and when there is an incoming call on the wireless interface (2), the indicator lamp 30b lights up.
【0018】無線インターフェイス■或いは■のいずれ
の着信があった時でも、応答キー23bを押すことによ
り、この着信を受け付けることができる。この着信時の
キー操作としては、指定キー23aと応答キー23bと
の両者を操作して、着信している側の無線インターフェ
イスを選択する方法も可能であるが、応答キー23bの
みを押す操作と比して、キー操作がより面倒となる問題
がある。[0018] When a call is received from either the wireless interface (1) or (2), the call can be accepted by pressing the response key 23b. As for the key operation at the time of receiving a call, it is also possible to select the wireless interface on the receiving side by operating both the designation key 23a and the response key 23b, but it is possible to select the wireless interface on the receiving side. In comparison, there is a problem that key operations are more troublesome.
【0019】また、応答キー23bで応答を受け付ける
時に、重複して二つの無線インターフェイスに着信があ
った時に、予め設定された優先順位に従って着信処理が
なされる。この優先順位の設定は、指定キー23aおよ
びダイヤルキー22の操作、或いは専用のスイッチでな
される。前述の設定されている優先順位に従って発信処
理を行う動作(図3参照)は、着信処理に対しても同様
に適用できる。この優先順位を使用頻度等に応じて設定
することにより、操作性を向上できる。Furthermore, when a response is accepted using the response key 23b, if calls are received on two wireless interfaces, the calls are processed in accordance with preset priorities. The priority order is set by operating the designation key 23a and the dial key 22, or by using a dedicated switch. The above-described operation of performing outgoing call processing according to the set priorities (see FIG. 3) can be similarly applied to incoming call processing. By setting this priority according to frequency of use, etc., operability can be improved.
【0020】また、重複して二つの着信があって、その
一つのものに応答した場合には、他の無線インターフェ
イスからの呼出音、着信表示をオフとする。若し、この
制御をしないと、一方の着信に応答したにもかかわらず
、他の呼出音が通話中に耳障りとなる問題がある。この
制御を行うために、制御部20では、着信フラグが使用
される。図5は、着信フラグに関する処理を示し、無線
インターフェイス■に着信があるかどうか調べられ(ス
テップ51)、着信がある時に、無線インターフェイス
■の着信フラグRFL1がオンされ(例えばRFL1が
論理的な1のレベルとされる)(ステップ52)、着信
がない時に、無線インターフェイス■の着信フラグRF
L1がオフされる(RFL1が論理的な0のレベルとさ
れる)(ステップ53)。ステップ54、55および5
6により、上述と同様の処理で、無線インターフェイス
■に関する着信フラグRFL2が生成される。[0020] Furthermore, if there are two duplicate incoming calls and one of them is answered, the ring tone and incoming call display from the other wireless interfaces are turned off. If this control is not performed, there is a problem in that even though one incoming call has been answered, the other ring tone will be harsh to the ears during the call. To perform this control, the control unit 20 uses an incoming call flag. FIG. 5 shows processing related to the incoming call flag. It is checked whether there is an incoming call on the wireless interface (step 51). When there is an incoming call, the incoming call flag RFL1 of the wireless interface (2) is turned on (for example, RFL1 is a logical 1 level) (step 52), and when there is no incoming call, the incoming call flag RF of the wireless interface
L1 is turned off (RFL1 is taken to a logical 0 level) (step 53). Steps 54, 55 and 5
6, the incoming call flag RFL2 regarding the wireless interface (2) is generated by the same process as described above.
【0021】着信フラグRFL1およびRFL2を参照
することにより、呼出音、着信表示の制御が図6に示す
ようになされる。図5の着信フラグの処理および図6の
呼出音、着信表示の処理は、所定の時間間隔で実行され
る。図6の判定ステップ61でフラグRFL1がオンか
どうか試験され、これがオフならば、ステップ62およ
び63のように、無線インターフェイス■の着信表示R
D1をオフし(表示ランプ30aをオフし)、その呼出
音TN1をオフする。By referring to the incoming call flags RFL1 and RFL2, the ring tone and incoming call display are controlled as shown in FIG. The incoming call flag process in FIG. 5 and the ring tone and incoming call display process in FIG. 6 are executed at predetermined time intervals. At decision step 61 in FIG. 6, it is tested whether the flag RFL1 is on, and if it is off, as in steps 62 and 63, the incoming call display R on the wireless interface
D1 is turned off (display lamp 30a is turned off), and its ring tone TN1 is turned off.
【0021】若し、フラグRFL1がオンであれば、所
定時間以上、オンが継続しているかどうかが試験される
(ステップ64)。ステップ64の後に制御が通話中か
どうかの試験のステップ65および66に移行する。オ
ンが継続しており、通話中の場合には、呼出音TN1が
オフされ、通話中に呼出音が鳴ることが阻止される。通
話中でない場合には、オンの継続に関する判定と無関係
に、呼出音TN1および着信表示RD1がオンされる(
ステップ67)。これにより、ユーザーが無線インター
フェイス■の着信を知ることができる。オンが継続しな
いで、通話中の時には、呼出音TN1又は着信通達音R
Tと、着信表示RD1がオンとされる(ステップ68)
。着信通達音RTは、通話中のユーザーに対して着信が
あったことを知らせるためのもので、呼出音TN1より
小音量で、これとと異なる音色である。着信通達音RT
を鳴らして、呼出音TN1を鳴らさない時には、呼出音
TN1がオフとされる。If the flag RFL1 is on, it is tested whether it remains on for a predetermined period of time or more (step 64). After step 64 control passes to steps 65 and 66 of testing whether the call is busy. If it continues to be on and a call is in progress, the ringtone TN1 is turned off and the ringtone is prevented from sounding during the call. When a call is not in progress, the ringtone TN1 and the incoming call display RD1 are turned on regardless of the determination regarding the continuation of the on-statement (
Step 67). This allows the user to know that the wireless interface (2) has received a call. If it is not turned on continuously and a call is in progress, the ringtone TN1 or incoming notification tone R will be activated.
T and the incoming call display RD1 are turned on (step 68).
. The incoming call notification tone RT is for notifying the user during a call that there is an incoming call, and has a lower volume than the ring tone TN1 and a different tone color. Incoming notification sound RT
When the ring tone TN1 is not sounded, the ring tone TN1 is turned off.
【0022】上述の着信フラグRFL1と同様の処理が
無線インターフェイス■に関しての着信フラグRFL2
に対してもなされ、最初にステップ71で着信フラグR
FL2がオンかどうかが調べられる。着信フラグRFL
2の処理は、着信フラグRFL1と同様であるので、上
述のステップ62から68までにそれぞれ対応するステ
ップを72から78と表し、呼出音をTN2と表し、着
信表示をRD2と表し、その詳細な説明は省略する。The same process as the above-mentioned incoming call flag RFL1 is performed on the incoming call flag RFL2 regarding the wireless interface (2).
First, in step 71, the incoming call flag R is set to
It can be checked whether FL2 is on. Incoming call flag RFL
2 is the same as the incoming call flag RFL1, so the steps corresponding to steps 62 to 68 above are expressed as 72 to 78, the ring tone is expressed as TN2, and the incoming call display is expressed as RD2. Explanation will be omitted.
【0023】図5および図6の処理によってなされる制
御の例が図7および図8に示される。図7は、無線イン
ターフェイス■に着信があった直後に、無線インターフ
ェイス■に対して着信があり、また、無線インターフェ
イス■への着信が無線インターフェイス■の通話が終了
した後まで、継続している場合の動作である。二つの着
信により、着信フラグRFL1およびRFL2が共にオ
ンとされる。最初の着信により、呼出音TN1および着
信表示RD1がオンされ、ユーザーが応答キー23bを
押すことで応答する。この応答により、呼出音TN1が
オフされる。但し、着信表示RD1は、オンのままであ
る。Examples of control performed by the processes in FIGS. 5 and 6 are shown in FIGS. 7 and 8. Figure 7 shows a case where a call is received on wireless interface ■ immediately after a call is received on wireless interface ■, and the call continues to be received on wireless interface ■ until after the call on wireless interface ■ ends. This is the operation. Due to the two incoming calls, the incoming call flags RFL1 and RFL2 are both turned on. Upon the first incoming call, the ring tone TN1 and the incoming call display RD1 are turned on, and the user answers by pressing the answer key 23b. This response turns off the ring tone TN1. However, the incoming call display RD1 remains on.
【0024】無線インターフェイス■の着信に関しては
、呼出音TN2および着信表示RD2がオンされるが、
応答後は通話中のために、呼出音TN2がオフされる。
但し、無線インターフェイス■の着信により、オンされ
た着信表示RD2は、オフされず、オン状態が継続して
おり、ユーザーは、この着信表示RD2を見ることで、
無線インターフェイス■に着信があることを知ることが
できる。そして、無線インターフェイス■の通話が終了
した後で、呼出音TN2がオンされ、ユーザーは、無線
インターフェイス■の着信に応答することができる。Regarding the incoming call on the wireless interface (2), the ring tone TN2 and the incoming call display RD2 are turned on.
After answering, the ringtone TN2 is turned off because the call is in progress. However, the incoming call display RD2, which was turned on due to the incoming call on the wireless interface ■, is not turned off and remains on, and the user can see this incoming call display RD2.
You can know that there is an incoming call on the wireless interface ■. After the call on the wireless interface (2) ends, the ring tone TN2 is turned on, and the user can respond to the incoming call on the wireless interface (2).
【0025】図8は、無線インターフェイス■に着信が
あった直後に無線インターフェイス■に着信があり、無
線インターフェイス■に応答し、通話中に、最初の着信
が終了し、2回目の着信が無線インターフェイス■にあ
った場合を示す。この2回目の着信があった時には、呼
出音TN2又は着信到達音RTと、着信表示RD2がオ
ンされる。従って、通話中のユーザーは、無線インター
フェイス■に着信があったことを知ることができる。FIG. 8 shows that immediately after there is an incoming call on the wireless interface ■, there is an incoming call on the wireless interface ■, the wireless interface ■ responds, and while the call is in progress, the first incoming call ends and the second incoming call is sent to the wireless interface ■. Indicates the case in ■. When this second call arrives, the ringing tone TN2 or the incoming call arrival tone RT and the incoming call display RD2 are turned on. Therefore, the user who is on the phone can know that there is an incoming call on the wireless interface (2).
【0026】上述の実施例では、図2に示すように、表
示ランプ30aおよび30bにより発信或いは着信の表
示を行っている。しかし、指定キー23a自体に発光部
を組み込んでも良く、図9に示すように、液晶表示部を
設け、無線インターフェイス■の使用時には、表示30
a´を表示部に表し、無線インターフェイス■の使用時
には、表示30b´を表示部に表すようにしても良い。In the above-described embodiment, as shown in FIG. 2, the display lamps 30a and 30b are used to indicate outgoing or incoming calls. However, a light emitting section may be incorporated in the designated key 23a itself, and as shown in FIG. 9, a liquid crystal display section may be provided, and when the wireless interface
a' may be displayed on the display section, and when the wireless interface (3) is used, the display 30b' may be displayed on the display section.
【0027】以上の実施例は、通信端末として、コード
レス電話或いは携帯電話の例であるが、この発明は、電
話に限らず、無線ファクシミリ装置、データ端末等の無
線通信端末に対しても適用できる。また、無線インター
フェイスの個数は、2個に限らず、3個以上であっても
良い。更に、無線インターフェイスのハードウエアの一
部、例えばアンテナを複数の無線インターフェイスで共
用しても良い。Although the above embodiments are examples of cordless telephones or mobile phones as communication terminals, the present invention is applicable not only to telephones but also to wireless communication terminals such as wireless facsimile machines and data terminals. . Further, the number of wireless interfaces is not limited to two, but may be three or more. Furthermore, a part of the hardware of the wireless interface, such as an antenna, may be shared by multiple wireless interfaces.
【0028】[0028]
【発明の効果】この発明は、着信に応答する時に、無線
インターフェイスを指定するキー操作を行うことなく、
応答キーを押せば良いので、着信時のキー操作が簡単と
なる。また、二つ以上の無線インターフェイスから重複
して着信があった時に、予め設定された優先順序で着信
に応答するので、着信があった無線インターフェイスを
判別する必要がない利点がある。更に、二つ以上の無線
インターフェイスからの重複して着信があった時に、そ
の一つに応答した時に、他の着信で生じた呼出音をオフ
することで、呼出音が通話の妨げとならない利点がある
。[Effects of the Invention] This invention allows you to respond to an incoming call without having to perform key operations to specify a wireless interface.
Since all you have to do is press the answer key, key operations when receiving a call are easy. Furthermore, when calls are received from two or more wireless interfaces, the calls are responded to in a preset priority order, so there is an advantage that there is no need to determine which wireless interface received the call. Furthermore, when there are duplicate calls from two or more wireless interfaces, when you answer one of them, the ringtones generated by the other calls are turned off, which has the advantage that the ringtones do not interfere with the conversation. There is.
【図1】この発明の一実施例のブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of the present invention.
【図2】ダイヤルキーおよび補助キーの一例の平面図で
ある。FIG. 2 is a plan view of an example of a dial key and an auxiliary key.
【図3】この一実施例の発信時の動作を説明するための
フローチャートである。FIG. 3 is a flowchart for explaining the operation at the time of calling in this embodiment.
【図4】この一実施例の発信時の処理の一部のより詳細
なフローチャートである。FIG. 4 is a more detailed flowchart of part of the processing at the time of transmission in this embodiment.
【図5】この一実施例の着信フラグの処理を説明するた
めのフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart for explaining incoming call flag processing in this embodiment.
【図6】この一実施例の着信時における呼出音の制御の
説明に用いるフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart used to explain ring tone control at the time of incoming call in this embodiment.
【図7】この一実施例の着信時における動作の説明に用
いる略線図である。FIG. 7 is a schematic diagram used to explain the operation at the time of receiving a call in this embodiment.
【図8】この一実施例の着信時における動作の説明に用
いる略線図である。FIG. 8 is a schematic diagram used to explain the operation at the time of receiving a call in this embodiment.
【図9】発信或いは着信の表示の他の例の略線図である
。FIG. 9 is a schematic diagram of another example of displaying outgoing or incoming calls.
2、12 送信回路
3、13 受信回路
20 制御部
21 マンマシーンインターフェイス22 ダイヤ
ルキー
23 補助キー2, 12 Transmission circuit 3, 13 Receiving circuit 20 Control section 21 Man-machine interface 22 Dial key 23 Auxiliary key
Claims (3)
無線通信端末において、着信を受け付けるための応答キ
ーを上記無線インターフェイスに対して共通に設けたこ
とを特徴とする無線通信端末。1. A wireless communication terminal having a plurality of wireless interfaces, characterized in that a response key for accepting incoming calls is provided commonly to the wireless interfaces.
無線通信端末において、上記無線インターフェイスの二
つ以上のものの着信が重複して生じた時に、予め設定さ
れた優先順序に従って上記着信に対する応答を行うよう
にしたことを特徴とする無線通信端末。[Claim 2] In a wireless communication terminal having a plurality of wireless interfaces, when incoming calls from two or more of the wireless interfaces occur duplicately, responses to the incoming calls are made according to a preset priority order. A wireless communication terminal characterized by:
無線通信端末において、上記無線インターフェイスの二
つ以上のものの着信が重複して生じた時に、一つの無線
インターフェイスの着信に応答した時に、他の無線イン
ターフェイスの着信で生じた呼出音をオフするようにし
たことを特徴とする無線通信端末。3. In a wireless communication terminal having a plurality of wireless interfaces, when incoming calls from two or more of the wireless interfaces overlap, when responding to the incoming call from one wireless interface, A wireless communication terminal characterized in that a ring tone generated when a call is received is turned off.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3015902A JPH04242330A (en) | 1991-01-16 | 1991-01-16 | Radio communication terminal equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3015902A JPH04242330A (en) | 1991-01-16 | 1991-01-16 | Radio communication terminal equipment |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04242330A true JPH04242330A (en) | 1992-08-31 |
Family
ID=11901709
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3015902A Pending JPH04242330A (en) | 1991-01-16 | 1991-01-16 | Radio communication terminal equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04242330A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006261869A (en) * | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Nec Corp | Mobile communication system and its communication control method and mobile station used for it and program |
JP2008118726A (en) * | 2008-01-30 | 2008-05-22 | Nec Corp | Mobile communication system, communication control method therefor and mobile station used therefor and program |
-
1991
- 1991-01-16 JP JP3015902A patent/JPH04242330A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006261869A (en) * | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Nec Corp | Mobile communication system and its communication control method and mobile station used for it and program |
US9402234B2 (en) | 2005-03-16 | 2016-07-26 | Nec Corporation | Mobile communication system, communication control method and a mobile station |
US9516619B2 (en) | 2005-03-16 | 2016-12-06 | Nec Corporation | Mobile communication system, communication control method and a mobile station |
US10064129B2 (en) | 2005-03-16 | 2018-08-28 | Nec Corporation | Mobile communication system, communication control method and a mobile station |
US10531376B2 (en) | 2005-03-16 | 2020-01-07 | Nec Corporation | Mobile communication system, communication control method and a mobile station |
JP2008118726A (en) * | 2008-01-30 | 2008-05-22 | Nec Corp | Mobile communication system, communication control method therefor and mobile station used therefor and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4650928A (en) | Signal transmitting and/or receiving apparatus | |
JPS6248131A (en) | Radiotelephony system | |
JPH04242353A (en) | Radio communication terminal equipment | |
US5123042A (en) | Cordless telephone apparatus which avoids simultaneous connecting unit/cordless telephone call conflicts | |
KR930002882B1 (en) | Cordless Telephone Device | |
US6208868B1 (en) | Expanded communication method in cordless telephone system | |
JPH04242330A (en) | Radio communication terminal equipment | |
GB2298552A (en) | Cordless radio telephone system with a plurality of portable units | |
JPS6062743A (en) | Mobile radio communication system | |
GB2360176A (en) | Emergency call network for mobile telephone | |
KR0148891B1 (en) | Detaching method for a cellular phone | |
JPH04351127A (en) | Radio telephone system | |
JP2773697B2 (en) | Cordless telephone equipment | |
KR100233167B1 (en) | Mobile phone | |
JP2541332B2 (en) | Cordless phone system | |
JPH04242360A (en) | Communication terminal equipment | |
KR100389833B1 (en) | How to control dial digit storage for digital cordless phones | |
JPS6248134A (en) | Conference talking system in radiotelephony | |
KR100224532B1 (en) | Method for confirming broad casting audition state of private branch exchange system | |
JPS62204631A (en) | Incoming call in absence detection system | |
JPH0774803A (en) | Cordless telephone set | |
KR0167378B1 (en) | Premises wireless telephone system | |
KR19990026363A (en) | How to indicate the status of the called party on the telephone | |
JPH05244088A (en) | Portable telephone terminal | |
KR100207973B1 (en) | Cordless telephone |