[go: up one dir, main page]

JPH04240974A - カメラ一体型ビデオテープレコーダ - Google Patents

カメラ一体型ビデオテープレコーダ

Info

Publication number
JPH04240974A
JPH04240974A JP3023800A JP2380091A JPH04240974A JP H04240974 A JPH04240974 A JP H04240974A JP 3023800 A JP3023800 A JP 3023800A JP 2380091 A JP2380091 A JP 2380091A JP H04240974 A JPH04240974 A JP H04240974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
main body
video tape
circuit
tape recorder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3023800A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Mori
森 義彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3023800A priority Critical patent/JPH04240974A/ja
Publication of JPH04240974A publication Critical patent/JPH04240974A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カメラ一体型ビデオテ
ープレコーダに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の携帯用ビデオテープレコーダとし
ては、かっては撮像部と記録部とを分離した分離形が主
流であったが、現在では、撮像部と記録部とを一体型と
したものに人気が高まっている。一体型は、集積回路の
高密度化及び光学部品の小型軽量化により、撮像光学系
よりなる撮像部と、撮像部により撮像された画像をビデ
オテープに磁気記録する記録部とを一体型としたもので
あり、持ち運びが便利で取扱が容易であるという利点が
ある。
【0003】ここで、カメラ一体型ビデオテープレコー
ダ(以下、ムービーと呼ぶ)は、ビデオテープに映像と
共に音声を収録するため、内蔵マイクロフォンを使用す
ることが多い。このマイクロフォンとしては、単一指向
性のもの、無指向性のものがあるが、1本のマイクロフ
ォンで指向性を可変とするのは困難である。この為、例
えば、無限遠から最短撮影距離までカバーする単一指向
性マイクロフォンを使用し、比較的遠距離の被写体を撮
影している場合に、撮影者の近辺の雑音が大きいときに
は、周囲の音に邪魔されて、撮影している被写体の音声
が鮮明に収録できないことがあった。
【0004】そこで、内蔵マイクロフォンを有するムー
ビーであっても、一般に外部マイクロフォン用の入力端
子を設けていた。この端子に、指向性の強い望遠マイク
ロフォンを接続したり、被写体の近くに設置したマイク
ロフォンとケーブル或いはワイヤレスの送受信機を介し
て接続すれば、周囲の雑音に影響されず被写体の音声を
鮮明に集音することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、外部マイクロ
フォン用の入力端子を設ける方法では、内蔵マイクロフ
ォンの他に遠距離専用のマイクロフォンやケーブル、ワ
イヤレスの送受信機等が必要となるため、携帯性に難が
あり、また、しかも、ケーブル等を携帯していなければ
、咄嗟の事態に対応することはできなかった。更に、ム
ービーに長尺なケーブルを接続したり、ワイヤレスの送
受信機を接続することにより、ムービーの機動性が損な
われてしまう問題もあった。
【0006】本発明は、上記従来技術に鑑みて成された
ものであり、携帯性及び機動性を損なうことなく、マイ
クロフォンの指向性を調整でき、被写体の音声を鮮明に
集音することのできるカメラ一体型ビデオテープレコー
ダを提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】斯かる目的を達成する本
発明の第一の構成は撮像光学系よりなる撮像部と、該撮
像部により撮像された画像をビデオテープに磁気記録す
る記録部とを一体型としたカメラ一体型ビデオテープレ
コーダにおいて、前記ビデオテープレコーダ本体にマイ
クロフォン装置を着脱自在に装着すると共に該マイクロ
フォン装置に音声信号を送信するワイヤレス送信機を内
蔵させる一方、前記本体には前記ワイヤレス送信機から
の音声信号を受信するワイヤレス受信機を内蔵させたこ
とを特徴とする。
【0008】前記目的を達成する本発明の第二の構成は
撮像光学系よりなる撮像部と、該撮像部より撮像された
画像をビデオテープに磁気記録する記録部とを一体型と
したカメラ一体型ビデオテープレコーダにおいて、前記
ビデオテープレコーダに付属するリモコンにマイクロフ
ォンと共に音声信号を送信するワイヤレス送信機を内蔵
する一方、前記ビデオテープレコーダ本体には前記ワイ
ヤレス送信機からの音声信号を受信するワイヤレス受信
機を内蔵させたことを特徴とする。
【0009】
【実施例】以下、本発明について図面を参照して詳細に
説明する。図1及び図2に本発明の第一の実施例を示す
。同図に示すようにムービー本体は1にマイクロフォン
装置2が着脱自在に装着され、このマイクロフォン装置
2はムービー本体1に取り付けられた状態では内蔵マイ
クロフォンとして、取り外した状態ではワイヤレスマイ
クロフォンとして使用できるようになっている。即ち、
ムービー本体1には、撮像光学系であるズームレンズ3
を備えた撮像部4が設けられ、撮像部4で撮像された画
像をビデオテープ(図示省略)に磁気記録する記録部5
等とが備えられている。また、ムービー本体1には、マ
イクロフォン装置2からの音声信号を受信する受信回路
6が備えられている。受信回路6はマイクロフォン装置
2からの音声信号(電波)を受信し、復調して音声信号
として出力するものである。音声信号は受信回路6で受
信された後、ミュート回路19、ミックス回路20を経
て記録部5に送られる。この為、記録部5では、撮像部
4から送られた映像信号と共に音声信号がビデオテープ
に記憶される。また、撮像部4からの映像信号は、ビュ
ーファインダー21に映し出される。ビューファインダ
ー21の表示部には、受信回路6が作動中か否か、電波
の強弱が表示される。これら撮像部4、記録部5、ビュ
ーファインダー21等には、外部電源(バッテリー)2
5から保護回路26、電源回路27を経て電源が供給さ
れる。電源回路27は、外部電源25からの電圧を定電
圧化して各回路に供給するものである。保護回路26と
電源回路27との間にはメインスイッチ37が設けられ
ている。
【0010】一方、マイクロフォン装置2には、指向性
又は無指向性のマイクロフォン本体7等が設けられると
共に送信回路8、増幅回路22が設けられている。増幅
回路22はマイクロフォン本体7で集音された音声信号
を増幅するものであり、送信回路8は、増幅された音声
信号を変調して電波として送信するものである。増幅回
路22、送信回路8には電源回路23から電源が供給さ
れ、この電源回路23には二次電池24が接続している
。送信回路8から電波として送信された音声信号は、ム
ービー本体1の受信回路6で受信される。マイクロフォ
ン装置2の底部には凸部2aが設けられると共にムービ
ー本体1の前方上部には凹部1aが設けられ、これら凹
部1a、凸部2aを嵌合してスライドさせることで、マ
イクロフォン装置2をムービー本体1に着脱することが
できる。また、マイクロフォン装置2をムービー本体1
に装着した状態で、マイクロフォン装置2側とムービー
本体1側とを接続する端子9,10,11が設けられて
いる。この端子9を介して直接に、つまり受信回路6、
送信回路8を介さず直接にマイクロフォン装置2からム
ービー本体1に音声信号を送ることができ、また、端子
10,11を介してムービー本体1の電源回路27から
マイクロフォン装置2の電源回路23に電力が供給され
るようになっている。即ち、ムービー本体1の電源回路
27と端子10との間に介在するスイッチ28は、マイ
クロフォン装置2がムービー本体1に装着された時にO
Nとなり、取り外された時にOFFとなって端子10に
電圧が掛からない。端子11はアースに接続している。 また、受信回路6又は端子9をミュート回路19に対し
て選択的に接続するスイッチ29はスイッチ28と同期
して、スイッチ28がONとなる時、端子9と接続し、
スイッチ28がOFFとなる時、受信回路6と接続する
。受信回路6と電源回路27とを接続するスイッチ30
とは、スイッチ28と同期して、逆にON−OFFする
。従って、マイクロフォン装置2がムービー本体1に装
着されている時には、スイッチ28がONとなり、ムー
ビー本体1側の電源回路27からマイクロフォン装置2
側の電源回路23へ端子10,11を介して電力が供給
される。この時、電源回路23を介して二次電池24に
充電される。同時に、スイッチ2が受信回路6側から端
子9側に切り替わって、マイクロフォン本体7、増幅回
路22を経た音声信号が端子9を介してミュート回路1
9、ミックス回路20を経て記録部5に入力され、また
、スイッチ30がOFFとなるので、受信回路6には電
源回路27から電力は供給されない。マイクロフォン装
置2をムービー本体1からと取り外すと、スイッチ28
がOFFとなり露出した端子10には電圧は掛からず、
また、スイッチ30がONとなり電源回路27から受信
回路6に電源が供給され、スイッチ2が受信回路6に切
り替わるので、受信回路6で受信された音声信号がミュ
ート回路19、ミックス回路20を経て記録部5に入力
される。ここで、ミュート回路19は受信回路6の電源
のON/OFFから、マイクロフォン装置2の着脱を検
出し、着脱時の機械的、電気的ノイズが記録されないよ
うに、一定期間消音するものである。
【0011】更に、図3に示すようにムービー本体1を
遠隔操作するためのリモコン装置12が付属している。 このリモコン装置12には各種のスイッチ13,14,
15が設けられると共にマイクロフォン本体16が内蔵
されており、マイクロフォン本体16からの音声信号は
リモコン信号と共にリモコン送信部17から送信される
ようになっている。即ち、スイッチ13,14,15は
制御回路31に接続しており、この制御回路31からス
イッチ13〜15に対応したリモコン信号が変調回路3
2に出力される。例えば、スイッチ13〜15が、それ
ぞれ録画開始ボタン、録画停止ボタン、音声送信ボタン
であるとすると、制御回路31は、スイッチ13が押さ
れた時に録画開始信号をリモコン信号として出力し、ス
イッチ14が押された時に録画停止信号をリモコン信号
として出力する。また、スイッチ15が押された時、音
声送信モードが“1”でないとき、赤外線発行素子38
を点して音声送信開始信号をリモコン信号として出力し
音声送信モードを“1”とするが、音声送信モードが“
1”のときには、赤外線発行素子38を消灯して音声送
信停止信号をリモコン信号として出力し音声送信モード
を“0”とする。マイクロフォン本体16からの音声信
号は増幅回路33により増幅され、変調回路32に入力
される。変調回路32ではリモコン信号及び音声信号を
混合して変調し、リモコン送信部17である赤外線発行
素子から赤外線として出射させる。リモコン送信部17
から出射された赤外線は、ムービー本体1にリモコン受
信部18として設けられる赤外線受光素子に受光される
。リモコン受信部18に受信された音声信号は、上記マ
イクロフォン装置2からの音声信号と混合されるように
なっている。即ち、ムービー本体1において、リモコン
受信部18で受信された信号は、復調回路34でリモコ
ン信号及び音声信号に分離され、それぞれ制御回路35
、ミュート回路36に入力される。制御回路35は、リ
モコン信号をスイッチ13〜15に対応した制御信号に
して、これを記録部5に送る。例えば、リモコン信号と
して、録画開始信号が入力された場合には、記録部5に
録画開始の制御信号を出力し、また、リモコン信号とし
て、録画停止信号が入力枯れた場合には、記録部5に録
画停止の制御信号を出力する。一方、復調回路34から
出力された音声信号は、ミュート回路36を経て、ミッ
クス回路20に入力される。ミュート回路36は、制御
回路35からの制御信号により、リモコン装置12から
の音声信号を消音するものである。例えば、リモコン信
号として、音声送信開始信号が入力されると、ミュート
回路36はOFFとなり、逆に、リモコン信号として、
音声送信停止信号が入力されると、ミュート回路36は
ONとなる。ミックス回路20は、着脱自在なマイクロ
フォン装置2と付属するリモコン装置12からの音声信
号を一定比率で混合するものである。
【0012】上記構成を有する実施例の一体型ビデオテ
ープレコーダーでは、ムービー本体1にマイクロフォン
装置2を装着すると、このマイクロフォン装置2を内蔵
マイクロフォンとして使用することができ、持ち運びが
便利であり携帯性に優れる。また、この時、マイクロフ
ォン装置2に対してはムービー本体1側から電力が供給
され、マイクロフォン装置2の二次電池も充電されるの
で、別途電源を用意する必要がなく便利であり、送信回
路8、受信回路6を経由しないで音声信号をマイクロフ
ォン装置2からムービー本体1に送れるので、音質の劣
化が少ない。また、マイクロフォン装置2をムービー本
体1から取り外すと、送信回路8、受信回路6により、
このマイクロフォン装置2をワイヤレスマイクロフォン
として使用することができるので、マイクロフォンの指
向性を調節できる利点がある。例えば、ムービー本体1
の周囲に雑音が多い場合には、被写体の近傍にマイクロ
フォン装置2を置いて集音する事により、被写体の音を
鮮明に集音する事ができる。特に、マイクロフォン装置
2とムービー本体1とを接続するケーブルが不要である
ので、機動性に富み、咄嗟の事態にも対応可能である。 更に、本実施例では付属のリモコン装置12にもマイク
ロフォンが内蔵されているので、リモコン装置12によ
りムービー本体1を遠隔操作する場合であっても、この
リモコン装置12のマイクロフォンにより撮影者のナレ
ーションを明瞭に録音することができる。尚、本実施例
は、マイクロフォン装置2とリモコン装置12を双方装
備して、それらの音声を混合していたので、一層、臨場
感のある録音が可能であるが、何れか一方でも充分にそ
の目的を達成することができるものである。また、ビュ
ーファインダー21の表示部に、伝送に使用する電波等
の減衰が激しい場合、マイクロフォン装置2の電池が消
耗した場合等、ワイヤレスによる伝送が困難な場合を警
告できるようにすると、便利である。更に、リモコン装
置12からの光線が自動的にムービー本体1に向くよう
にリモコン送信部17を構成したり、ムービー本体1が
リモコン装置12を向くように構成するようにしてもよ
い。また、音声に特殊効果、例えば、エコー、ピッチ変
換等を行えるようにしても良く、更に、ステレオ録音可
能なムービーの場合には、左右両側にそれぞれマイク装
置をそれぞれ着脱自在とするようにしてもよい。
【0013】
【発明の効果】以上、実施例に基づいて具体的に説明し
たように、本発明ではマイクロフォンをビデオテープレ
コーダに対して着脱自在とし、又は付属のリモコンに内
蔵したので、何時でも何処でもワイヤレスマイクロフォ
ンとして使用できる。この為、携帯性及び機動性を損な
うことなく、被写体の近くの音を鮮明に集音する事がで
きる。また、マイクロフォンをリモコンに内蔵すると、
遠隔操作により撮影をする場合には、ナレーションマイ
クとして撮影者の声を明瞭に集音することができ便利で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】ムービー本体及びマイクロフォン装置の回路図
である。
【図2】本発明の一実施例を示す外観斜視図である。
【図3】リモコン装置の回路図である。
【符号の説明】
1  ムービー本体 2  マイクロフォン装置 3  ズームレンズ 4  撮像部 5  記録部 6  受信回路 8  送信回路 12  リモコン装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  撮像光学系よりなる撮像部と、該撮像
    部により撮像された画像をビデオテープに磁気記録する
    記録部とを一体型としたカメラ一体型ビデオテープレコ
    ーダにおいて、前記ビデオテープレコーダ本体にマイク
    ロフォン装置を着脱自在に装着すると共に該マイクロフ
    ォン装置に音声信号を送信するワイヤレス送信機を内蔵
    させる一方、前記本体には前記ワイヤレス送信機からの
    音声信号を受信するワイヤレス受信機を内蔵させたこと
    を特徴とするカメラ一体型ビデオテープレコーダ。
  2. 【請求項2】  撮像光学系よりなる撮像部と、該撮像
    部により撮像された画像をビデオテープに磁気記録する
    記録部とを一体型としたカメラ一体型ビデオテープレコ
    ーダにおいて、前記ビデオテープレコーダに付属するリ
    モコンにマイクロフォンと共に音声信号を送信するワイ
    ヤレス送信機を内蔵する一方、前記ビデオテープレコー
    ダ本体には前記ワイヤレス送信機からの音声信号を受信
    するワイヤレス受信機を内蔵させたことを特徴とするカ
    メラ一体型ビデオテープレコーダ。
JP3023800A 1991-01-25 1991-01-25 カメラ一体型ビデオテープレコーダ Withdrawn JPH04240974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3023800A JPH04240974A (ja) 1991-01-25 1991-01-25 カメラ一体型ビデオテープレコーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3023800A JPH04240974A (ja) 1991-01-25 1991-01-25 カメラ一体型ビデオテープレコーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04240974A true JPH04240974A (ja) 1992-08-28

Family

ID=12120400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3023800A Withdrawn JPH04240974A (ja) 1991-01-25 1991-01-25 カメラ一体型ビデオテープレコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04240974A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2416948A (en) * 2004-07-30 2006-02-08 Sony Corp Video camera with built-in wireless microphone
AU2005225086B2 (en) * 2004-11-17 2007-07-05 Canon Kabushiki Kaisha A Video Camera and Remote Recording System
JP2008191142A (ja) * 2006-12-27 2008-08-21 Fujitsu Ten Ltd 電子装置、電子システム及び音声出力制御方法
US7817905B2 (en) 2004-11-17 2010-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Video camera and remote recording system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2416948A (en) * 2004-07-30 2006-02-08 Sony Corp Video camera with built-in wireless microphone
GB2416948B (en) * 2004-07-30 2006-11-15 Sony Corp Video camera apparatus
US7728874B2 (en) 2004-07-30 2010-06-01 Sony Corporation Video camera apparatus
AU2005225086B2 (en) * 2004-11-17 2007-07-05 Canon Kabushiki Kaisha A Video Camera and Remote Recording System
US7817905B2 (en) 2004-11-17 2010-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Video camera and remote recording system
JP2008191142A (ja) * 2006-12-27 2008-08-21 Fujitsu Ten Ltd 電子装置、電子システム及び音声出力制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6717737B1 (en) Mobile imaging system
JPH09205571A (ja) ビデオカメラ及び記録再生装置
US6233002B1 (en) Earphone system with operability improved and terminal equipment system with the earphone system
JPH04240974A (ja) カメラ一体型ビデオテープレコーダ
JPH0442673A (ja) リモートコントロールビデオカメラシステム
JPH11215420A (ja) リモートコントロール装置
JPH1117994A (ja) 撮像装置
JP2005354419A (ja) ビデオカメラ
JPH06233160A (ja) カメラ一体型vtr
JPH1175280A (ja) 無線収音システム、イヤホン/マイクロホン装置および撮影システム
JPH02252372A (ja) ワイヤレスマイクシステム
KR20010102273A (ko) 텔레비전 오디오가 구비된 텔레비전 수신기 리모트 컨트롤시스템
JP3538291B2 (ja) 撮像装置
JPH03295371A (ja) 遠隔操作ビデオカメラシステム
JPH02200070A (ja) ナレーションマイク内蔵形リモコン
JP3204994B2 (ja) 撮像装置
JPH0738797A (ja) ワイヤレスリモコンを備えたvtr一体型カメラ
JPH01212178A (ja) ビデオカメラ
JPH0983854A (ja) カメラの集音装置
JPH08293188A (ja) リモコンおよび映像記録再生装置
JPS58148581A (ja) ビデオカメラ装置
JPH01228273A (ja) ビデオカメラ
JPH0670316U (ja) リモコン機能付き記録装置
JPH01229565A (ja) ビデオカメラ
JPH0211070A (ja) カメラ一体型ビデオテープレコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514