[go: up one dir, main page]

JPH04240946A - データ通信システム - Google Patents

データ通信システム

Info

Publication number
JPH04240946A
JPH04240946A JP3007382A JP738291A JPH04240946A JP H04240946 A JPH04240946 A JP H04240946A JP 3007382 A JP3007382 A JP 3007382A JP 738291 A JP738291 A JP 738291A JP H04240946 A JPH04240946 A JP H04240946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
master station
data communication
slave
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3007382A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Yamaguchi
修 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP3007382A priority Critical patent/JPH04240946A/ja
Publication of JPH04240946A publication Critical patent/JPH04240946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はデータ通信システムに関
し、特にデータ通信回線にマルチポイント接続された複
数の従局が主局との間でデータ通信回線を介してデータ
交信を行なうデータ通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】主局が、マルチポイント接続された複数
の従局との間でデータ通信回線を介してデータ交信を行
なうデータ通信システムはよく知られている。
【0003】図2は、従来のこの種のデータ通信システ
ムの基本構成を示すブロック図、図3は図2のデータ通
信システムを詳細に示すブロック図である。
【0004】一般に、データ通信システムでは、情報転
送は主局と従局間のデータリンクの確立を行ってから行
う。具体的なデータリンクの制御は、相手の準備状態の
良否の確認、送受信の立場の確認、相手の入出力機器指
定などによって行なわれる。マルチポイント接続のデー
タ通信システムによっては、このデータリンクの確立お
よび障害の復旧は主局の責任により制御していた。
【0005】図2に示す如く、この種のデータ通信シス
テムは、主局21と複数の従局(1)22−1,従局(
2)22−2,……,従局(N)22−Nがデータ通信
回線23によってマルチポイント接続される。
【0006】図3に示す如く、主局21は中央処理装置
211と、この中央処理装置の制御のもとにデータ通信
の制御を行なう通信制御部212を備えて成り、また各
従局は従局の交信データの伝送制御を行なう伝送制御部
222と、従局のローカルデータ処理を行なうローカル
処理装置221とを備えて成る。
【0007】次に、従来のデータ通信システムの動作に
ついて説明する。
【0008】主局21の中央処理装置211より従局(
1)22−1のローカル処理装置221に情報の転送を
行うときは、中央処理装置211は通信制御部212に
送信要求を出す。送信要求を受けた通信制御部212は
、従局(1)22−1の伝送制御部222に送信の確認
を取らせ受信待機状態とさせる。この状態でデータリン
クが確立し、中央処理装置211よりローカル処理装置
221に情報の転送が始められる。
【0009】また、反対に、ローカル処理装置221よ
り中央処理装置211に情報の転送を行なうときは、ロ
ーカル処理装置221は伝送制御部222に送信要求を
出す。送信要求を受けた伝送制御部222は、主局21
の通信制御部212から送信要求の確認がくるのを待ち
、確認がきた時に送信要求を出す。送信要求を受け取っ
た通信制御部212は受信待状態となる。この状態でデ
ータリンクが確立し、ローカル処理装置221より中央
処理装置211に情報の転送が始められる。
【0010】このように、情報の転送は、データリンク
が確立されて初めて行うことができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のデータ
通信システムにおいては、通信の制御権を主局が持って
いるため、主局の中央処理装置や通信制御部など処理の
分業化による各処理の同期のずれやプログラムミスなど
により主局が自動復旧の不可能な状態に陥った場合には
、従局からデータ通信回線を使用することができないの
で対処のしようがない。また、主局と従局を結ぶ線がデ
ータ通信回線に限られているため、主局が電源オフ状態
ではデータリンクを確立することができないので、従局
からはデータ通信を行うことができない。このように、
主局が正常動作していない状態では、従局より主局を制
御する手段がないという欠点がある。
【0012】本発明の目的は以上の欠点を解消して、各
処理の同期のずれやプログラムミスなどにより主局が自
動復旧の不可能な状態に陥った場合に、従局より主局の
処理をリセットしたり、主局が電源オフ状態の場合には
従局から主局を立ち上げたりすることができ、主局が正
常動作していない状態でも従局より主局を制御すること
ができるデータ通信システムを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明のシステムは、主
局とデータ通信回線によってマルチポイント接続された
複数の従局間でデータ通信を行なうデータ通信システム
において、主局と複数の従局間とを前記データ通信回線
と異る信号線で接続し、従局から主局のデータ送信を制
御する手段を備えて構成される。
【0014】また本発明のシステムは、主局における分
業化処理の同期ずれやプログラムミスが自動復帰不可能
な状態に陥った場合には、この通信障害を認識した従局
から前記信号線を介して主局に通信障害の認識情報を送
出し、すべての従局から前記認識情報が集約した場合に
主局処理の初期化を行なわせる手段を備えて構成される
【0015】さらに、本発明のシステムは、主局が動作
に入ってない状態で従局から主局に対してデータ送信要
求が必要となった場合に、前記信号線を介して従局から
主局を動作状態に立上がらせて前記データ通信回線によ
るデータリンクを確立する手段を備えて構成される。
【0016】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0017】図1は、本発明の第1の実施例の構成を示
すブロック図である。図1は、データ通信回線23と信
号線24によって接続された主局10と、複数の従局を
代表させた従局11を備えて成る。
【0018】まず、本実施例の構成について述べる。
【0019】図1において、主局1は、複数の従局と通
信を行なう中央処理装置101と、複数の従局を制御す
る通信制御部102と、通信制御部102の制御する従
局と、後述する検出部103の結出結果を記憶する記憶
部104と、信号線24を介して入力する受信不具合を
示す信号を検出する検出部103と、記憶部104に記
憶されている通信制御部102の制御すべき従局がすべ
て受信不具合を示す信号発信を行なったときに中央処理
装置101もしくは通信制御部102、あるいはこれら
両方を初期化する制御部105を備えて成る。
【0020】また、従局11は、主局10の中央処理装
置101と交信するローカル処理装置111と、主局1
0との伝送制御を行なう伝送制御部112と、ローカル
処理装置111が受信異常を検出した時点でローカル処
理装置111の指示のもとに異常を示す信号を発生する
信号発信部113とを構成して成る。
【0021】本実施例のデータ通信システムの動作につ
いて説明する。通常データのやりとりは主局が制御権を
握っており、従局11からのデータ通信は主局10に動
作がゆだねられている。いま、主局10が中央処理装置
101や通信制御部102などの処理の分業化による各
処理の同期のずれやプログラムミスなどにより自動復旧
の不可能な状態に陥った場合には、従局11からのデー
タ通信を行うことができないので通信障害を起こしデー
タ通信回線23は使用できなくなってしまう。通信障害
を認識したローカル処理装置111は、信号発信部11
3に信号を発するように指示する。この信号は信号線2
4に送出され、信号線24を介してこの信号を検出した
検出部103は信号を発した従局を記憶部111に記憶
する。制御部112は、予め記憶部102に記憶されて
いる通信制御部104の認識した従局と信号を発した従
局とを照らし合わせ、全ての従局から信号が発せられた
時点で中央処理装置101あるいは通信制御部102、
もしくはその両方とを初期化し、主局10に正常動作を
行わせデータ通信回線を復旧させる。
【0022】このようにして、中央処理装置101や通
信制御部102など処理の分業化による各処理の同期の
ずれやプログラムミスなどにより主局が自動復旧の不可
能な状態に陥った場合には従局から主局を初期化するこ
とができる。
【0023】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。
【0024】第2の実施例も、システム構成は図1に示
す第1の実施例と同様であり、ただ構成要素の機能のみ
が一部異なる。従って、第2の実施例も図1を参照して
説明する。
【0025】第2の実施例では、中央処理装置101は
複数の従局を制御する通信制御部102をへてデータ通
信回線23に接続して従局11と通信を行なう。記憶部
104には従局11からの主局10に対する電源オン処
理を許可した従局も記憶する。また、制御部105は、
記憶部104に記憶されている従局から主局10の電源
オンを要求する信号が検出部103にて検出された時に
中央処理装置101あるいは通信制御部102を立ち上
げる。
【0026】ローカル処理装置111は、主局10との
伝送制御を行う伝送制御部112をへてデータ通信回線
23に接続して主局10と通信を行う。信号発信部11
3は、ローカル処理装置111から主局10の立ち上げ
要求が指示された時点で信号線24に信号を発する。
【0027】次に、このデータ通信システムのシステム
動作を説明する。主局10の中央制御装置101と通信
制御部102がまだ動作していない状態で、ローカル処
理装置111で主局10に対してデータ送信要求が必要
になったとする。主局10がまだ動作していないため、
データリンクを確立することはできないので、ローカル
処理装置111は信号発信部113に信号を発するよう
に指示する。
【0028】ローカル処理装置111から指示を受けた
信号発信部113は、信号線24に信号を発する。信号
線24から信号を検出した検出部103は記憶部104
に信号検出を通知する。制御部105は、信号検出時に
電源オン処理を許可する従局からの信号かどうかを判断
し、電源オン処理を許可した従局からの信号であれば中
央処理装置101あるいは通信制御部102を立ち上げ
る。
【0029】立ち上げられた主局10は、立ち上げ要求
のあった従局11に対してデータリンクを確立する。
【0030】このようにして主局10が電源オフ状態の
場合でも、従局11から主局に立ち上げ要求を出し、デ
ータリンク確立することにより従局11から主局10に
データ通信を行うことができる。
【0031】なお、以上の説明においては、例として制
御部105に中央処理装置101あるいは通信制御部1
02に対して初期化または立ち上げを行わせるようにし
たが、これに限られることはなく、種々の制御を中央処
理装置101あるいは通信制御部102に対して行わせ
るようにすることにより同様な効果が得られることは明
らかである。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、各
処理の同期のずれやプログラムミスなどにより主局が自
動復旧の不可能な状態に陥った場合でも従局から主局を
リセットしたり、主局が電源オフ状態の場合には従局か
ら主局を立ち上げたりすることにより、主局が正常動作
していない状態でも従局から主局を制御することができ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1および第2の実施例の構成を共通
に示すブロック図である。
【図2】従来のデータ通信システムの基本構成を示すブ
ロック図である。
【図3】従来のデータ通信システムの詳細構成を示すブ
ロック図である。
【符号の説明】
10    主局 11    従局 21    主局 22−1〜22−N    従局(1)〜従局(N)2
3    データ通信回線 24    信号線 101    中央処理装置 102    通信制御部 103    検出部 104    記憶部 105    制御部 111    ローカル処理部 112    伝送制御部 113    信号発信部 211    中央処理装置 212    通信制御部 221    ローカル処理部 222    伝送制御部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  主局とデータ通信回線によってマルチ
    ポイント接続された複数の従局間でデータ通信を行なう
    データ通信システムにおいて、主局と複数の従局間とを
    前記データ通信回線と異る信号線で接続し、従局から主
    局のデータ送信を制御する手段を備えて成ることを特徴
    とするデータ通信システム。
  2. 【請求項2】  主局における分業化処理の同期ずれや
    プログラムミスが自動復帰不可能な状態に陥った場合に
    は、この通信障害を認識した従局から前記信号線を介し
    て主局に通信障害の認識情報を送出し、すべての従局か
    ら前記認識情報が集約した場合に主局処理の初期化を行
    なわせる手段を備えて成ることを特徴とする請求項1記
    載のデータ通信システム。
  3. 【請求項3】  主局が動作に入ってない状態で従局か
    ら主局に対してデータ送信要求が必要となった場合に、
    前記信号線を介して従局から主局を動作状態に立上がら
    せて前記データ通信回線によるデータリンクを確立する
    手段を備えて成ることを特徴とする請求項1記載のデー
    タ通信システム。
JP3007382A 1991-01-25 1991-01-25 データ通信システム Pending JPH04240946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3007382A JPH04240946A (ja) 1991-01-25 1991-01-25 データ通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3007382A JPH04240946A (ja) 1991-01-25 1991-01-25 データ通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04240946A true JPH04240946A (ja) 1992-08-28

Family

ID=11664389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3007382A Pending JPH04240946A (ja) 1991-01-25 1991-01-25 データ通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04240946A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5931902A (en) * 1996-08-21 1999-08-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Communication system
KR100518478B1 (ko) * 1997-06-23 2005-10-05 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 정보 처리 시스템
CN106793928A (zh) * 2014-12-25 2017-05-31 奥林巴斯株式会社 通信系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5931902A (en) * 1996-08-21 1999-08-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Communication system
KR100518478B1 (ko) * 1997-06-23 2005-10-05 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 정보 처리 시스템
CN106793928A (zh) * 2014-12-25 2017-05-31 奥林巴斯株式会社 通信系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6154859A (en) Abnormality monitor method and abnormality monitor system in a network
US5475696A (en) Remote alarm transfer method and system
JPH04240946A (ja) データ通信システム
WO1989009443A1 (en) Data communications system
JP3380957B2 (ja) 二重化通信制御装置
JPS5991757A (ja) ル−プ伝送装置
JP3293697B2 (ja) 車両の監視制御データ転送装置
JP2000040013A (ja) 二重化通信システムの回線異常検出方法
JP2666849B2 (ja) 遠隔監視装置
JP3068468B2 (ja) 無線通信システムの二重化装置
JPS584855B2 (ja) デ−タ伝送装置
JPS59231953A (ja) ル−プ網伝送装置
JPS63316541A (ja) リング網での障害箇所の検出方法
JP3295677B2 (ja) 通信システム
JP3003629B2 (ja) ディジタル信号送信回路
US5126730A (en) Multipoint TBOS interface including backup response unit
JPH0720129B2 (ja) 光通信システムの障害検知及び障害発生時のバツクアツプ方法
JPS5946144B2 (ja) デ−タ伝送装置
JPH0225156A (ja) 紙面送出管理装置
JP2002165021A (ja) 回線設定機能を用いた遠隔制御システム
JPH0888598A (ja) 二重系情報伝送装置
JPH0624329B2 (ja) データー通信方法
JPH066942A (ja) 電力系統情報入力方法及びその装置
JPH0714160B2 (ja) 遠方監視制御装置
JPS58168350A (ja) 回線接続方式